MO1202-B ほんき でん し じ まえ しよう 本機をご使用になる前に しょ つか 使ってみよう れいだい つか れんしゅう 例題を使って練習しましょう とりあつかいせつめいしょ じ て ん 取扱説明書 きほんへん 辞典をひく〈基本編〉 じ て ん えら しら 辞典を選んでことばを調べる ほ し ょ う し ょ つ き 保証書付 も じ にゅうりょく 文字を入力する つか キーボードやタッチペンを使う おうようへ ん じ て ん 辞典をひく〈応用編〉 くわ しら より詳しくことばを調べる がくしゅうちょう つか 学習帳を使う たんごちょう がくしゅう やくだ きのう つか 単語帳ほか学習に役立つ機能を使う やくだ き の う つか お役立ち機能を使う おんせいきのう しよう まえ あんぜんじょう でんたく つか 音声機能や電卓などを使う ちゅうい ご使用の前に「安全上のご注意」をよく よ うえ ただ つか お読みの上、正しくお使いください。 ほ ご し ゃ かた わからないところは、保護者の方にいっ
安 全上のご注意 このたびは本機をお買い上げいただきまして、誠にあ りがとうございます。 ご使用になる前に、この「安全上のご注意」をよくお読 みの上 、正しくお使いください。 この表示を無視して 誤 った取り 扱 危険 いをすると、人 が死 亡または 重 傷 を 負 う危 険が差 し迫 って生 じることが 想定される内容を示しています。 この表 示を無 視して 誤 った取 り扱 い 警告 をすると、人 が死 亡または 重 傷 を負 う危 険が想 定される内 容を示 してい ます。 この表 示を無 視して 誤 った取 り扱 い 注意 をすると、人が傷害を負う危険が想定 される内容および物的損害のみの発生 が想定される内容を示しています。 絵表示の例 記号は「してはいけないこと」を意味していま す(左の例は分解禁止)。 ●記号は「しなければならないこと」を意味して います。
危険 電池について 電 池からもれた液 が目 に入 ったときは、すぐ に次の処置を 行 ってください。 1. 目をこすらずにすぐにきれいな水で洗い流す。 2.
警告 煙 、臭い、発熱などの異常について 煙 が出ている、へんな臭いがする、発熱してい るなどの異常状態のまま本機を使用しないで ください。そのまま使用すると、火災・感電の 原 因となります。すぐに次 の処 置を 行 ってく ださい。 1. 電源スイッチを切る。 2. USBケーブルをはずす。 3.
警告 電池の液もれについて 本 機内で電 池が液 もれしたまま使 用すると、 火 災・感 電の原 因となりますので、ただちに 本 機の使 用をやめてお買 い上 げの販 売店、ま たは「修理に関するお問い合わせ窓口」に連絡 してください。 電池について 電 池は使 いかたを誤 ると、液 もれによる周 囲 の汚 損や、破 裂による火 災・けがの原 因とな ります。次のことは必ずお守りください。 •分解しない、ショートさせない •加熱しない、火の中に投入しない •新 しい電池と古い電池を混ぜて使用しない •種類の違う電池を混ぜて使用しない •アルカリ乾電池を充電しない •極 性(+と−の向き)に注意して正しく入れる 3
警告 USBケーブルについて USBケーブルは使いかたを誤ると、傷つきや、 破 損による火 災・感 電の原 因となります。次 のことは必ずお守りください。 •濡れた手でUSBケーブルやプラグに触れない •付属品以外の物を使用しない •加熱したり、加工したりしない •無理に曲げたり、ねじったり、引っ張ったり しない •ケーブルやプラグが傷 んだらお買 い上 げの 販 売店または「修 理に関 するお問 い合 わせ 窓口」に連絡する •プラグを抜 くときは、ケーブルのプラグを 持って抜く(ケーブルを引っ張らない) •ケーブルのプラグはコネクターの奥 まで 確実に差し込む •使 用しないときは、USBケーブルのプラグ をコネクターから抜く 4
警告 別売のカードの取り扱いについて 本 機に別 売のデータカード(microSD版 )や 市販のmicroSDメモリーカードを使用する際 は、小 さなお子 様が飲 み込 まないように取 り 扱 いに注意してください。 注意 表示画面について •液 晶表示画面を強 く押 したり、強 い衝 撃を 与 えないでください。液 晶表示画面のガラ スが割 れてけがの原 因となることがありま す。 •液 晶表示画面が割 れた場 合、表 示画面内部 の 液 体 に は 絶 対 に 触 れ な い で く だ さ い。 皮膚の炎症の原因となることがあります。 •万一、口に入った場合は、すぐにうがいをし て医師に相談してください。 •目に入ったり、皮膚に付着した場合は、清 浄 な流 水で最 低15分 以上洗浄した後 、医 師に 相談してください。 5
注意 磁気カードに近づけない クレジットカード、キャッシュカード、プリペ イドカードなどの磁気を帯びたものを本機に 極 端に近づけないでください。 本機は磁気を帯びた部品を使用しているため、 磁気カードが使用できなくなることがありま す。 重いものを置かない 本 機の上 に重 いものを置 かないでください。 バランスがくずれて倒 れたり、落 下してけが の原因となることがあります。 電池について 電池は使いかたを誤ると液もれによる周囲の 汚 損や、破 裂による火 災・けがの原 因となる ことがあります。次 のことは必 ずお守 りくだ さい。 •本機で指定されている電池以外は使用しな い •長 時間使用しないときは、本 機から電 池を 取り出しておく 6
注意 充電池について • 充 電 池 は、三 洋 電 機 株 式 会 社 製 の 単 3形 eneloop®(エネループ)または、パナソニッ ク株 式会社製の単 3形 充 電 式EVOLTA(エ ボ ル タ )を ご 使 用 く だ さ い。こ れ 以 外 の 充電池は使用しないでください。 •充 電 池 の 充 電 は、必 ず 専 用 の 充 電 器 を ご 使用ください。 •充 電池を電 子辞書本体にセットしたままで は充電できません。 •eneloop® 、充 電式EVOLTA 、および各充電池 専 用の充 電器を使 用する場 合は、各 製品に 付 属の 取 扱 説 明 書 や注 意書きをお読 みいた だき、条件を守ってご使用ください。 ヘ ッ ド ホ ン 端 子/USBケ ー ブ ル 接 続 コ ネ ク ターへの接続 ヘッドホン端 子やコネクター部 には、付 属品 以 外のものを接 続しないでください。火 災、 感電の原因となることがあります。 7
注意 ヘッドホンについて ヘッドホンを差 し込 んだまま、本 機をぶらさ げたりしないでください。落 下によるけがの 原因となることがあります。 音 量について ヘッドホンを使うときは音量に注意してくだ さい。大 音量で聞 くと難 聴の原 因となること があります。 大切なデータは控えをとる 本機やmicroSDメモリーカードにパソコンか ら 転 送 し た 内 容 は、パ ソ コ ン 側 の デ ー タ も 消 去せずバックアップとして保管してくださ い。本 機の故 障、修 理などにより、記 憶内容が 消えることがあります。 8
使用上のご注意 その他の使用上のご注意 ・本機は精密な電子部品で構成されています。データが正常に保持できな くなったり、故障の原因になりますので、以下のことに注意してくださ い。 • 落としたり、 「強い衝撃」 、 「曲げ」、 「ひねり」などを加えないでください。また、 ズボンのポケットに入 れたり、硬 いものと一 緒にカバンに入 れないようにご 注意ください。 • ボールペンなど尖ったものでキー操作しないでください。 • 液 晶パネル(メインパネル・サブパネル)に強い力を加えたり、ボールペンなど 尖ったもので突いたり 入 力 したりしないでください。液晶パネルの一部はガラ スでできていますので、傷ついたり、割れることがあります。 • 分解しないでください。分解により故障した場合は、保証期間内でも有料修理と なります。 • 静電気が発生しやすい場所では使わないでください。 ・極 端な温度条件下での使用や保管は避けてください。 低 温では表 示の応 答速度が遅 くなったり、点 灯しなくなったりします。 また、直射日光の当たる場所や窓際または暖房器具の近くなど、極端に 温度が高くなる場所には置か
液 晶パネル(メインパネル・サブパネル)について 本機に使用されている液晶パネルは、非常に高精度な技術で作られて おり、99.99%以 上の有 効画素がありますが、0.
本機の画面に表示される字体や図について ・本機の画面に表示される字体はJIS X 0213:2004の漢字集合に 準 拠したフォントを使用しています。 2004年改正で変更のあった字形に対応しています。 例 「逢」→ 「 」、 「辻」→ 「 」、 「飴」 →「 「葛」→「 」、 「撰」→ 「 」など 」、 「祇」 → 「 」、 ・本機で使用しているフォントは、一般的に教科書で用いられている書体 (教科書体)とは異なります。 教科書体の字形を学習するときは、以下で表示されますので、そちらを 参考にしてください。 •「小学漢字 1006字の正しい書き方」 の見出しや筆順部分 •「新漢語林」 の筆順部分 ・本機の画面に表示される表・図は画面上での一覧性を重視して収録して おり、一部に簡略化されたフォントを使用しています。また、表・図以外 でも本機の表示ドット構成の都合により、簡略化された字体が表示され ることがあります。 ・本機の「図から検索」や「ノート」などで表示される小さな図(サムネイル) は 縮 小 して表 示させているため、文 字や線 が粗 く表 示されるものがあ ります。
登 録 商 標 ・ 商 標 の表記について 以下の用語は、それぞれ各社の登 録商標または 商 標 です。 「eneloop 」は、三洋電機株式会社の登 録商標です。 ・ ・Windows 、Windows Vista 、Windows Media は、 米 国 Microsoft ® Corporationの米 国およびその他 の国 における 登 録 商 標 または 商 標 です。 なお、本書中には、以下の用語の™マーク、®マークを明記していません。 ・EVOLTAはパナソニック株式会社の登 録商標です。 ・MacintoshおよびMac OSは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.
目次 安 全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 表紙の裏 使用上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 その他の使用上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 あらかじめご承知いただきたいこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 本機の画面に表示される字体や図について ・・・・・・・・・・・・・・ 11 登 録 商 標 ・ 商 標 の表記について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 本機をご使用になる前に 付属品を確認しましょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 電池について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 USBケーブルを使ったパソコンとの接続について ・・・・・・・・ 18 製品シリアルナンバーについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 初めてお使いになるときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パターン2 調べたいことばを入力後、 を押す ・ 43 パターン3 見出しをたどる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44 パターン4 複数の条件を 入 力 して絞り込む・・・・・・・・・・・・ 45 パターン5 画面の項目をタッチする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 画面の基本操作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49 画面の見かた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49 説明の続きを見る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51 前後の見出し語に切り替える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52 別の辞典に切り替える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53 文字の大きさを変える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53 ズームする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 レイアウトを変える ・・・
複数の辞典から調べる(複数辞書検索)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88 調べたいことばをかなで検索する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88 調べたいことばをアルファベットで検索する ・・・・・・・・・・・・ 89 調べたい例文や成句をアルファベットで検索する ・・・・・・・・ 90 漢字を手がかりにことばを検索する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91 日本語のキーワードから英語の例文を検索する ・・・・・・・・・・ 92 一度調べたことばを再度調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94 スペルが不確かな英単語を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96 「見出し語検索」から正確なスペルを調べる ・・・・・・・・・・・・・・ 97 成句や例文を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98 同じ辞典で連続してことばを調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101 別の辞典にジャンプして調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 103 ジ
ライブラリーを活用する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 172 収録辞典を使う 本 章の説明の見かた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 189 著作権に関するご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 190 ガイド機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 191 収録辞典一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 192 お役立ち情報を見る 困ったときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 237 こんなときには ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 237 こんな 症 状 が起こったら… ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 243 こんなメッセージが出たら… ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 249 リセットするときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付属品を確認しましょう ご使用になる前に、以下の付属品がそろっているか確認してください。 18 、187ページ) ・ ・タッチペン(本体裏面に収納されていま 専用ヘッドホン す 29ページ) お買 い上 げになった商 品(特 別梱包商品な ど)によっては、付属品が異なる場合があり ます。 電池について ・本機はアルカリ乾電池および充電池(eneloop (エネループ)および ® 充 電式EVOLTA(エボルタ) )に対応しています。指定以外の電池を本機 に使 用しないでください。電 池の特 性と本 機の仕 様の不 一致により、 所定の電池寿命を満たさなかったり、誤動作の原因となることがありま す。 ・充電池および充電器は商品に付属しておりません。充電池および充電器 は電器店 、量販店などでお買い求めください。 ・ 本 機に付 属の電 池は、自 己放電によりいくらか消 耗している場 合があ り、 「仕様」 ( 273ページ)に記載されている使用時間に満たないうちに 寿 命となることがあります。 ・ご使 用方法やmicroSDメモリーカードの種 類/使 用状況によっては、 電池寿命が
USBケーブルを使ったパソコンとの接続について 本機は単体でご使用できます。 付 属のUSBケーブルを使 ってパソコンから電 源を取 ることもできます (USB給 電※ 256ページ)。 ※充電池を充電する機能ではありません。 また、弊社電子辞書用の別売の追加コンテンツ・テキストファイル・音声 データを本機に取り込むこともできます (パソコンと通信)。 ・パソコンと通信する場合は、パソコンに専用ソフト(USBドライバーを 含む)をインストールする必要があります。専用ソフトをインストール しないでパソコンと通信すると、誤動作の原因になります。 ・パソコンとの通 信や専 用ソフトについて、詳 しくは「ライブラリーを 活用する」 ( 18 172ページ)をご覧ください。
製品シリアルナンバーについて 本 機の電 池ボックス内 に記 載されている 製 品シリアルナンバー(数 字とアルファ 本機をご使用になる前に ベットの組み合わせ15桁)は、オンライン サービス登録の際に必要となります。電池 を入 れる前 に以 下に控 えておいてくださ い。 ・製 品の紛 失盗難時に“製 品の特 定”を XXXXXXXXXXXXXXX 保証するものではありません。 ・ オンラインサービスにつきましては、 シリアルナンバー 以下のホームページをご覧ください (別途メールアドレスが必要です)。 http://casio.
初めてお使いになるときは 本機を使用する前に、付属のアルカリ単3形乾電池2本を入れてください。 1 電池ブタを取り外す 2 ヵ所 の 部 分を押 しながら 矢印の方向へスライドさせます。 2 乾 電池2本 を入 れ、電 池ブタ を取り付ける ① 電 池の(−)極 側をバネに押 し 付けながら 取り出し用 リボン ② 取 り出 し用 リボンの上 に電 池 が載るようにして、 (+)極側を ケースに押し込みます。 正しくセットされた状 態 • バネがはみ出ていない • 取り出し用リボンが電池の下にもぐ り込 んだりせず、まっすぐ上 に出 て いる • 電池の極性(+−)が間違っていない ③ 本体に電池ブタを取り付けます。 20
3 本体裏面から付属のタッチペ リセットボタン ンを取 り出 し、本 体裏面にあ るリセットボタンを押す 本機をご使用になる前に • つまようじや鉛 筆など、先 端の 折れやすいものを使わないでく ださい。故障の原因になります。 タッチペン 4 中央部分に指をかけて、本機を開ける メインパネル キーボード 矢印キー サブパネル 「電池設定」画面が表示されます。 •「 表 示( メ イ ン ま た は サ ブ )保 護 フ ィ ル ム が. . . 」の メ ッ セ ー ジ が 表 示された場 合は、メインパネル またはサブパネルに貼り付 けてあ る保護フィルム(別売)を取り除く と「電 池設定」画 面が表 示されま す。 つづく 21
5 「●アルカリ電池[単3 LR6]」に なっていることを確認する 付属のアルカリ乾電池ではなく、市販 のeneloop®(エネループ)を入 れた 場 合は「●充 電池[単 3 eneloop®]」 に、充 電式EVOLTA(エボルタ)を入 れた場 合は「●充 電池[単3 充 電 式 EVOLTA]」に、 または を押し て変更してください。 市 販のアルカリ乾 電池EVOLTA(エ ボルタ)を入れた場合は、 「●アルカリ 電池[単3 LR6]」にしてください。 6 を押す 時刻設定の画面が表示されます。 7 日付・時刻を設定する を 押 す、ま た は タ ッ チペンでタッチして設定項目を選ん だ後 、メインパネルに表 示されてい るキーをタッチして設定します。 22
例)2012年9月20日 16:30に設定する ①「年 」の下2桁 が選 ばれているとき に【1】 【2】とタッチして、 「2012」 本機をご使用になる前に (年)と 入 力 します。 • 設 定範囲は、2001年 ∼ 2099年 です。 ② を押して月の数字を選びます。 • または「月 」の左 にある数 字をタッ チします。 と 入 力 します。 ③【9】をタッチして、 「9」 (月) ④ ②・ ③ と同 じように操 作して、 「20」 (日 ) ・ 「16」 (時 ) ・ 「30」 (分)の順に 入 力 します。 •【12/24】 をタッチするごとに、12時間制と24時間制が切り替 わります。 • 12時 間 制 の 時 刻 を 設 定 す る と き は、 【AM】 ( 午 前 )ま た は 【PM】 (午後)をタッチしてから時刻を 入 力 してください。 • 時 刻 の 設 定 範 囲 は、24 時 間 制 の と き「0:00 ∼ 23:59」、 12時間制のとき「AM 12:00 ∼ PM 11:59」 です。 8 を押す • または時刻設定の画面で【保存】 をタッチします
・液 晶 パネルの明るさなど電子辞書の設定を変更することができます ( 258ページ)。 ・ 本 機は、メニュー画 面と電 源を切 ったときの画 面に任 意の名 前(ユー ザー名 )を表 示させることができます( 「ユーザー名 機能について」 264ページ)。 ・ 辞典をひく操作の前に、必ず65ページをお読みの上 、かな文字の入れか たをご確認ください。工場出荷時には「ローマ字かな 入 力 」方式に設定 されています。 24
電源を入れる・切る 本機は、開け閉めすることで電源の入・切が自動でできるようになってい ます。 本機をご使用になる前に 本機の開けかた 中央部分に指をかけて、開けます。 電源を入れる 本機を開けると、自動的に電源が入ります。 ・前回電源を切ったとき(または自動的 に切れたとき)と同じ画面が表示され ます。 ・電池の無駄な消耗を避けるため、電源 が入 った状 態で数 分間何も操 作をし な い と、自 動 的 に 電 源 が 切 れ ま す (オートパワーオフ 258ページ)。 ・ 電源が切れているときに 辞典/モードキー を押すと電源が入ります。 電源を入れるとともに、希望の辞典を表示させるには 電源が切れているときに、辞典/モードキー( 36ページ)の中から希望 の辞典のキーを押します。 電源を切る 本機を閉じると、自動的に電源が切れます。 ・電源が入っているときに を押すと電源が切れます。 25
画面( 液 晶 パネル)の明るさと電 池寿命について 本機では、画面(メインパネルおよびサブパネル)の明るさを5段階で設定 できます(お買い上げ時は「3」に設定されています)。 約30秒間何も操作をしないと、画面が暗く(明るさ1)なります。このとき 何か操作をすれば、画面は元の明るさになります。 ・画面の明るさ・画面が暗くなるまでの時間(点灯時間)は、変更すること ができます( 259ページ)。 ・ ・ネイティブの音声を再生しているときは、点灯時間を過ぎても画面は暗 サブパネルの明るさと点灯時間は、メインパネルに連動します。 くなりません( 155ページ)。 メニュー画面右上のアイコンで、電池の残量を確認できます。 電池残量アイコン 電池残量3 電池残量2 電池残量1 • 電池残量0になると、電源が切れ画面が消えます。 • 電池残量1のときは、操作が正しく行えない、途中で電源が切れるなどの 可能性がありますので、電池の交換をお勧めします。 • USBケーブルを使ってパソコンから電源を取っているときは、電池残量 ア イ コ ン の 横 に USB 給 電 中 ア イ コ ン( ( 26 257ペ
電池寿命について ご使用の電池により、電池寿命は異なります。また、音声機能を頻繁に使っ たり、画面の明るさ設定を明るくしたり、点灯時間を長く設定して使用す 電池 アルカリ 乾電池 使用条件 画面明るさ 電池寿命※2 1時間中 入 力 ・検索4分間/ス ※1 ピーカーで1 分 音 声 出 力 / 英和辞典の訳画面55分間表示 を 繰り返したとき 約70時間 ス ピ ー カ ー ま た は ヘ ッ ド ホ ン で 明るさ3 音 声 出 力 を繰り返したとき 明るさ5 約15時間 eneloop® 1時間中 入 力 ・検索4分間/ス ※1 ピーカーで1 分 音 声 出 力 / 英和辞典の訳画面55分間表示 を 繰り返したとき 充電式 EVOLTA 本機をご使用になる前に ると、電池寿命は短くなります。 約5.
各部の名前と働き ・キー/アイコンの名前と働き 267ページ スクロールパッド 62ページ メインパネル クイックパレット (ハードアイコン) 59ページ スイッチ 25ページ キーボード 267ページ ヘッドホン端子 153ページ サブパネル 30 、73ページ 音 声 出 力 切 替 スイッチ 153ページ USBケーブル接続 コネクター 18ページ 機能キー キーの押しかた 機能キー/矢印キーについて 機能キー 矢印キー キーに印刷されている文字や 矢印キー マークの部分を押します。 さらに検索 ヒストリー ジャンプ ガ イド 上の図では スピーカー ジャンプ ガ イド を 押しています。 電池ブタ 20 、253ページ タッチペン 29ページ リセットボタン カードスロット (挿入部)1 カードスロット (挿入部)2 180 、182ページ 28 21 、252ページ
タッチペンを取り出す・しまう 本機では、タッチペンを使ってメインパネルやサブパネルに文字を書いた り、パネルにタッチして操作を進めたりすることができます。 本機をご使用になる前に ・タッチペンを使って画面を操作する ・タッチペンを使って文字を 入 力 する 58ページ 71ページ タッチペンを取り出す タッチペンは本体裏面に収納されています。 タッチペンの先端に指をかけ、まっすぐ引き出します。 タッチペンをしまう タッチペンの先端をまっすぐ押し込むようにしてしまいます。 とっき うえ み おく い 突起を上にして (見えるように) 、 しっかりと奥まで入れてください。 とっき 突起 とっき 突起 ・タッチペンをなくさないように注意してください。 29
タッチペン使用上のご注意 ・メインパネルやサブパネルにタッチするときは、力を入れる必要はあり ません。 ・パネルの表面を強く押したり、力を込めて 入 力 したりしないでくださ い。パネルにひびが入ったり、割れたりすることがあります。 ・メインパネルにタッチするときは、画面の背側に手を添えてください。 メインパネル サブパネル ・ タッチした文字やアイコンが正しく認識されない(反応しない)ときや、 タッチペンでタッチする位置と表示される手書き文字が微妙にずれてい るときは、メインパネル調 整またはサブパネル調 整を 行 ってください ( 例) 263ページ)。 反応しない ・サブパネルに表示されるアイコン は、使 用 で き な い 状 態 の と き は 表示が薄くなります。 30 手書き文字がずれる
パネル保護フィルム使用時のご注意 別売のパネル保護フィルムを本機にお使いの場合、貼り付けている状態に よっては、以下の 症 状 が起こることがあります。 本機をご使用になる前に ・正 常に動作しない(ロックする/フリーズする) ・キーボードを押しても反応しない ・タッチした文字やアイコンが正しく認識されない ・手書きした文字がずれる 対処の方法 保護フィルムを一度はがして、正常に動作するか確認してください。 保護フィルム貼り付け時のご注意 ■ 保護フィルムがパネル枠の下に入り込んでいないか メインパネル サブパネル ・保護フィルムは、パネルの枠内に正しく貼り付けてください。 ■ 保護フィルムとパネルの間に “異物” が入り込んでいないか メインパネル サブパネル 異物 異物 ・異物が入り込まないように、注意して貼り付けてください。 31
使ってみよう 初めて 最初に、 「初めてお使いになるときは」の準備を済ませ お使いになるときは ておきます。 20 ∼ 24ページ 本機を開ける 「メイキョウシスイ (明鏡止水)」って、 どういう意味だっけ? 開けると、自動的に電源が入 新 聞やテレビを見 ていると き、ふと耳 にしたことばが気 になることはありませんか? エクスワードならば、その場 で解決! 32 ります。
使って みよう 辞典を選ぶ ことばを調べる カテゴリー 辞典名 辞 典はカテゴリー(分 類)ご 調 べたいことばを 入 力 、ま とに分かれています。 たは、見出しをたどって調べ メ ニ ュ ー 画 面 か ら、好 き な ます。 辞典を選びます。 つづく 33
国語辞典で「めいきょうしすい(明鏡止水)」を調べてみよう 使用キー (めいきょ) 1 を押す メニュー画 面が表 示されない 場合は、もう一度 を押 します。 「国語系1」が選ばれていま す。 選 ばれている項 目の背 景に は緑 カーソル(■)が付きま す。 2 を押して選びます。 を押す 「明鏡国語辞典」を選びます。 3 を押す 「明鏡国語辞典」の最初の画面 が表示されます。 34 「国語系1」が選ばれていない場合は、
4 と押す 使って みよう 「め」と表示されます。 「め」から始まることばが表示されます。 選ばれていることばの説明の先頭部分が表示されます。 5 と押す 「めいきょう-しすい 【明鏡止水】」が表示 されます。 6 を押す 「めいきょう-しすい 【明鏡止水】」を選び ます。 7 を押す これで「めいきょう-しすい【明鏡止水】」の意味が表示 されました。 35
使いたい辞典を選ぶ 本 機に収 録されている辞 典を選 ぶには、メニューから選 ぶ方 法、辞 典/ モードキーを押して選ぶ方法 、タッチペンを使って選ぶ方法があります。 ・メニューからは、本機に収録されている辞典や便利な機能( 学 習 帳 を除 く)を選ぶことができます。 38ページ ・ って辞 典を選 ぶ ページ タッチペンを使 60 ・ ・使う辞典に迷ったら(複数の辞典から調べる(かんたんサーチ)) 辞典/モードキーに登録されている辞典を選ぶ 82ページ 辞典/モードキー 矢印キー メニューから辞典を選ぶ 1 本機を開ける • 電源が入り、前回電源を切る直前の画面が表示されます。 2 を押す メニュー画面 • メニュー画面が表示されます。 辞典一覧 「英語系」 などの 「国語系1」 カテゴリー (分類) 36
3 でカテゴリーを選び、 で辞典を選ぶ 「英語系」の辞典を探す ➜ 4 「プログレッシブ和英中辞典」 を選ぶ を押す • 選んだ辞典の最初の画面が表示されます。 • 辞典名に アイコンが付いているものは、類似しているコンテンツが 集められています。 で目的の辞典を選び、 を押 してください。 • を押して、別の辞典を探すことができます。 • 辞典一覧で、辞典名の頭にあるアルファベットのキーを押して辞典を選 ぶ(最初の画面を表示させる) こともできます。 メニューの文字サイズを変える メニュー画面で、 を押すごとに、文字サイズが切り替わります。 ➜ ➜ ・辞典の一覧に続きがあるときは、拡大画面右上に↓マークが表示されま す。 を押すと、画面単位で上または下に送ることができます。 37 辞典をひく ︿基本編﹀ 「英語系」の辞典一覧
辞典/モードキーで辞典を選ぶ 辞典/モードキーには、あらかじめよく使われそうな辞典が登録されてい ます。1つのキーには、2つの辞典が登録されています。 ・キーを一度押すと1つ目の辞典の最初の画面になります。もう一度押す と2つ目の辞典の最初の画面になります。 例 を押す ・一度押すと「例解学習国語辞典」の最初の画面、もう一度押すと「 明 鏡 国語辞典」の最初の画面になります。 ・ を押し、離してから を押すと、2つ目の辞典(ここでは「明 鏡 国語辞典」)の最初の画面が直接表示されます。 ■「お気に入り」 「ライブラリー」 とは 辞典/モードキーには、 キーもあります。 これらには、お買 い上 げいただいたときには何 も登 録されていません。 お客様のお好みで、お気に入りの辞典を登録したりパソコンのテキストを 登録したりします。 「お気に入り」に好きな辞典を登録 170ページ ・ 「ライブラリー」 にパソコンから電 子の本 やテキストファイル、音声デー ・ タを転送して登録 ・ 172ページ 「ライブラリー」でmicroSDメモリーカードの写真を表示・登録 38 183ページ
使いかたの説明を見る 辞典の最初の画面では、画面左端にあ るクイックパレット(ソフトアイコ 入 力 できる文字の種類 ( 71ページ) ン) 【 入 力 ガ イ ド 】を タ ッ チ す る と、 画面下部にガイダンス(操作補助説明) が表示されます。 辞典をひく ︿基本編﹀ 【入力ガイド】をもう一度タッチする とガイダンスは消えます。 クイックパレット (ソフトアイコン) ( 58ページ) ガイダンス 39
ことばを調べる 辞典を選択したら、辞典の「最初の画面」 が表示されます。 調べたいことばを 入 力 したり、目次感覚で希望の見出しを選んだりして 辞典の中へと入っていきます (検索します)。 国語辞典の場合 百科事典の場合 収録辞典のほとんどで、 「最初の画面」の使いかた(検索のしかた)は5つの パターンのどれかにあてはまります。 パターン1:調べたいことばの最初の何文字か 入 力 パターン2:調べたいことばを入力後、 パターン3:見出しをたどる を押す 41ページ 43ページ 44ページ 45ページ 47ページ パターン4:複数の条件を 入 力 して絞り込む パターン5:画面の項目をタッチする ・辞典ごとにどの検索パターンにあてはまるのか、またこれらの検索パ ターンにあてはまらない場 合の検 索のしかたは、 「収 録辞典を使 う」 ( 189ページ∼)で個別に説明しています。 ・ それぞれの辞典で、日本語の 入 力 が必要なときは「かな 入 力 」に、アル ファベットの 入 力 が必要なときは「アルファベット 入 力 」に、自動的に 切り替わります。 40
パターン1 調べたいことばの最初の何文字か 入 力 調べたいことばの最初の何文字か 入 力 するだけで検索結果の画面に切り 替わります(すぐ出るサーチ)。 「すぐ出るサーチ」の機能をオフにする ・ 258ページ (あぶりだす)ということばの意味を調べる (明鏡国語辞典) 例 「炙り出す」 •「明鏡国語辞典」 は、メニューの 「国語系1」の中にあります。 辞典をひく ︿基本編﹀ 1 で「見出し語検索」を選 ぶ 2 「あ」と 入 力 する •「あ」で始 まることばの一 覧と 説明の画面に切り替わります。 • キーボードを使った文字入力 65ページ • タッチペンを使った文字入力 71ページ 3 「ぶり」と 入 力 する 「あぶり」と 入 力 したところで、 一 覧に「あぶりだす【炙り出す・ 焙り出す】」が現れます。 つづく 41
4 で「あぶりだす【炙り 出 す ・ 焙 り 出 す 】」を 選 び、 を押す • 意味が表示されます。 42
パターン2 調べたいことばを入 力後 、 調べたいことばを全部入力してから を押す を押して、検索する方法です。 例 「happy」という語を使った例文を調べる(英会話とっさのひとこと辞典) •「英会話とっさのひとこと辞典」は、メニューの「英会話」の中にありま す。 1 辞典をひく ︿基本編﹀ で「 C 例 文 検 索( 英 単語から探す) 」 を選ぶ • または、 C を押 します(見 出し の頭にアルファベットがあると きは、そのキーを押 して先 に進 むことができます)。 2 を押す • アルファベット 入 力 の状 態に なります。 3 「happy」と 入 力 する • キーボードを使った文字入力 • タッチペンを使った文字入力 4 65ページ 71ページ を押す • あてはまる例文の一覧が表示さ れます。 「↓」があるときは、いま表 示されている 例文の先(下) にさらに続きがあります。 5 で調べたい例文を選 び、 を押す • 例文が表示されます。 43
パターン3 見出しをたどる 辞典によっては、あらかじめ用意されている目次を追っていくだけで目的 の情報にたどりつくことができます。 例 英語の会話表現を調べる(英会話とっさのひとこと辞典) •「英会話とっさのひとこと辞典」は、メニューの「英会話」の中にありま す。 1 で「 場 面から探 す」 を選び、 を押す • または、 を押 します(見 出し の頭にアルファベットがあると きは、そのキーを押 して先 に進 むことができます)。 2 で「 [A]毎 日の生 活で つ か う ひ と こ と 」を 選 び、 を押す 3 引き続き、 で見出しを選び、 を押す • ここでは、 「[A]家のなかで」→「[A]起きてから出かけるまで」を選んでい きます。 4 調べたいことばが表示された ら、 び、 でそのことばを選 を押す • 会話表現が表示されます。 44
パターン4 複数の条件を 入 力 して絞り込む 複数のキーワードや、ことばと数字など、いくつかの条件を 入 力 して検索 する方法です。 例 「 志 」について調べる(新漢語林) •「新漢語林」 は、メニューの 「国語系1」の中にあります。 •「 という漢字の部首は 「心 (こころ) 」 です。また、総画数は 「7」 です。 志 」 辞典をひく ︿基本編﹀ これらを手がかりに、漢字を調べます。 1 「 C 単 漢字を読 み/画 数から を選び、 探す」 を押す • または、 C を押 します(見 出し の頭にアルファベットがあると きは、そのキーを押 して先 に進 むことができます)。 2 で「部首読み」の 「 こ こ ろ 」と 欄 に 移 動 し、 入 力 した後 、 を押 す • あてはまる部首の一覧が表示さ れます。 3 で「心 」を選 び、 を押す つづく 45
4 で「総画数」の欄 に移動し、 「7」 と 入 力 する • 数 字は、キーボードの一 番上の 列にあります。 5 を押す • 条 件 を満たす漢字が一覧で 表示されます。 6 で「 志 」を選び、 を押す • 説明が表示されます。 ・音読みまたは訓読みがわかっている場合は、「音訓読み」の欄に読みを 入 力 して調べることもできます。 「 志 」の部 首画数 、部 首内画数(部 首以外の画 数 ・ 197ページ)がわ かっている場合は、それぞれ「部首画数」、 「部首内画数」の欄に 入 力 して 調べることもできます。 「部首読み」、 「部首画数」で検索した場合は、部首の一覧画面も表示され ・ ます。 46 で部首を選び、 を押してください。
パターン5 画面の項目をタッチする メインパネルに表 示されている項 目をタッチペンでタッチして検 索する 方法です。 例 「白川郷」について調べる(ブリタニカ国際大百科事典) •「ブリタニカ国際大百科事典」 は、メニューの「生活・実用1」の中にあります。 辞典をひく ︿基本編﹀ 1 タッチペンで「地図から検索」 を2回タッチする • または、 を選び、 で「地図から検索」 を押します。 2 「おもな世界遺産」を2回タッ チする • または、 で「おも な世 界遺産」を選 び、 を押します。 3 【日本】をタッチする つづく 47
4 【白川郷】をタッチする • サブパネルに説明が表示されま す(辞 典や検 索方法によっては 表示されない場合もあります)。 • 続いて を 押 す と、メ インパネルにその項目の説明が 表示されます。 48
画面の基本操作 画 面の表 示内容 、ことばの意 味や解 説を見 るための基 本操作について、 説明します。 画面の見かた リスト(一覧)とプレビュー 辞典をひく ︿基本編﹀ 調 べたいことばの文 字を 入 力 する と、入 力 中 の文 字に該 当する候 補 のリストが表 示されます( すぐ出 る サーチ)。 また、選 ばれている候 補のことばの 意 味、解 説の一 部が画 面右側または 下側に表示されます(プレビュー)。 ・リスト画面のレイアウトを変える リスト プレビュー 56ページ リスト件数と画面の続き表示 リ ス ト 件 数 表 示 は、候 補 が 1000件 以 下 の と き に、候 補 の総数とその中での順番を 示します。 ↑↓記 号は、画 面の上 下に続 きがあることを示します。 ・説明の続きを見る 51ページ リスト件数表示 ↑↓記号 49
意味や解説の画面で表示される記号 成句または複合語記号 用例記号 クイックパレット (ソフトアイコン) ( 解説記号 58ページ) 記 号 意 味 そのことばの解説(図など)が収録されていることを示しま す。 115ページ 「新漢語林」で、調べている漢字を含む熟語が収録されている ことを示します。 115ページ 調 べている単 語を使 った成 句や複 合語が収 録されているこ とを示します。 115ページ は機種によっては、追加コンテンツ使用時に表示されます。 英語系の辞典などで、調べている単語を使った用例が収録さ れていることを示します。 115ページ このマークの右または下の内容が、ネイティブの発音による 音声で聞けることを示します。 155ページ この表示が出た場合、ネイティブによる発音で音声を聞くこ とができます。 156ページ この表示が出た場合、合成音声による発音を聞くことができ ます。 159ページ 画面の中に英単語があって、発音を聞く操作をすると表示さ れます。 157ページ など、 どの言語の発音のルールに 従 って発音されるかを示します。 159ページ 言語を示す記号 同
記 号 意 味 ジャンプ機能を使うと表示されます。 102 、103ページ ヒストリーサーチ機能を使うと表示されます。 画面をズームすると表示されます。 55ページ ガイド機能を使うと表示されます。 191ページ 94ページ 辞典をひく ︿基本編﹀ 絞 り込 み/語 順指定検索の使 用時、表 示のしかたを示 しま す。 100ページ 説明の続きを見る 意味や説明が画面に収まりきらない とき、画 面右上に↑↓←→が表 示さ れます。 キーを使って表示内容を上下左右に 動かす(スクロールする)ことができ ます。 キー 働き 1行ずつ上または下へと送る (行送り) 押し続けると、早く送ることができます。 画面単位で上または下へと送る (ページ送り) 左 または右へ送る ・タッチペンを使ってスクロールする場合 61ページ ・スクロールパッドを使ってスクロールする場合 62ページ ・クイックパレット(ハードアイコン)で操作する場合 59ページ 51
サブパネルに解説が表示されているとき を押 す、またはサブパネル内 「ブリタニカ国際大百科事典」で「白川郷」 の【▲】 【▼】をタッチすると、サブパ を検索した画面( 47ページ) ネル内の解説が1行ずつ上下に送ら れます。 ・サ ブ パ ネ ル に 表 示 し て い る 解 説 は、特に説明がない限り、文字の大 きさやレイアウトを変えることな どスクロール以外の操作はできま せん。また、 などの記号も、特 に説 明がない限 り、タッチしても 動作しません。 ・ を押 すと、メインパネル に解説が表示されます。 前後の見出し語に切り替える ことばの意 味が画 面に表 示されているとき、1つ前 、1つ後 の見 出し語 に 簡単に切り替えることができます。 キーを使って切り替える を押し、離してから を押します。 ➜ ➜ 52
サブパネルを使って切り替える 【前見出し】 または【次見出し】をタッチします。 ・表示している画面によっては、【前の図へ】・【次の図へ】、【 前ページへ】・ 【 次ページへ】 などと表示されることがあります。 使 用 で き な い ア イ コ ン は、 表示が薄くなります。 辞典をひく ︿基本編﹀ 別の辞典に切り替える を押してメニュー画面に切り替える、または、辞典/モードキーを押 して、別の辞典を選びます。 ・使いたい辞典を選ぶ 36ページ 文字の大きさを変える 意味や解説の画面や、リスト表示・プレビュー表示( 49ページ)の画面 で、文字の大きさを変えることができます。 を押すごとに、3段階に切り替わります。 56ページ)の場合です。 ・ 解 説 (表 や図 ) を表 示している画 面や、 変 更できないコンテンツもあります。 ・ ・以下の画面では、16ドット←→24ドットの2段階で切り替わります。 以下の例は、それぞれ罫線入りのレイアウト ( • 韓国語や中国語(これらの言語の辞典の非収録機種では、追加コンテン • 学 習用コンテンツ*( ツの利用時) 192ページ)
日本語系の辞典の場合 を押すごとに、以下のように切り替わります。 24ドット (全角 20文字×9行) 表示 48ドット (全角 10文字×5行) 表示 16ドット (全角 30文字×13行) 表示 英語の辞典の場合 を押すごとに、以下のように切り替わります。 ・ 本機に転送したテキスト( 172ページ)も、以下のように切り替わります 178ページ)。 ( 「ルビ表示設定」 が 「OFF」 のとき 16ドット (全角 30文字×13行) 表示 24ドット (全角 20文字×9行) 表示 12ドット (全角 40文字×17行) 表示 54
ズームする 意味や解説の画面で、行単位で文字を拡大することができます。 サブパネルの【 ズーム】をタッチすると、 画面の1行目がズーム表示されます。 ・ズームを 終 了 するときは、 を押します。 辞典をひく ︿基本編﹀ ・文字のサイズを48ドットまで拡大 できる辞典で文字サイズを16ドッ トにしている場合( 53ページ) は、ズーム中 にもう一 度同じ操 作 をするとさらにズームすることが できます。 ・ズ ー ム 表 示 中 は、ジ ャ ン プ( 101 、103 、109 ペ ー ジ )、ペ ー ジ 送りなどはできません。 ・文字の大きさ( 53ページ)を最大にしているとき、解説(図や表)を見 ているときは、ズームできません。 ・ を押すと、ズーム表示の行が切り替わります。 55
レイアウトを変える ことばのリスト画面で切り替える ことばのリスト画面で、 を押すと、以下のようにレイアウトが切 り替わります。 ➜ ➜ ・成句 、複合語 、ヒストリー、プレビュー( 49ページ)に表や図があるな ど、切り替えができない画面もあります。 意味の画面で切り替える ことばの意味の画面で、 を押すと、以下のようにレイアウトが切 り替わります。 罫線入り 罫線なし、行間狭く 罫線なし ・NHK日本語発音アクセント辞典、解説(表や図)、ガイド機能、学習用コ ンテンツなど、切り替えができない画面もあります。 56
■縦書きで表示する 国語名作集(古文・現代文/漢文)※、百人一首、本機に転送した日本語のテ キストファイル( 172ページ)では、2種類の縦書きのレイアウトに切り 替えることができます。 ※「 国語名作集(漢文)」では、 「縦書き(横配置) 」と「縦書き(縦配置) 」のみ切り替 わります。 縦書き(横配置) 縦書き (縦配置/ブックスタイル表示) 横書き 辞典をひく ︿基本編﹀ (罫線なし、 行 間狭く) 横書き (罫線なし) 横書き (罫線入り) ■縦配置で表示する 本機に転送した英語/中国語/韓国語のテキストファイル( 172ページ) では、以下のような縦配置(横書き)のレイアウトに切り替えることができ ます。 (横書き) 縦配置 横配置 (横書き罫線なし、行間狭く) (横書き罫線なし) 横配置 (横書き罫線入り) 横配置 つづく 57
・縦書きおよび縦配置のレイアウトでは、「さらに検索」、「ズーム」はでき ません。 ・テキストファイルを表 示しているときは、サブパネルから「しおり」 ( ( 177ページ)と「ノート」 130ページ)を使うことができます。 タッチペンを使って画面を操作する 付属のタッチペンで画面をタッチして、操作を進めることができます。 タッチペン使用上のご注意 30ページ クイックパレット(ソフトアイコン) で操作する 各辞典や機能を使っているときに、他に動作をさせる機能がある場合 、メ インパネルの左端にクイックパレット (ソフトアイコン) が表示されます。 ・ソフトアイコンは、タッチペンでタッチしてください。 クイックパレット (ソフトアイコン) ・クイックパレット(ソフトアイコン)は、お使いの機能や状態により変わ ります。操作は、各機能のページで説明します。 ・ 本書では、キーボードとソフトアイコンのどちらを使っても操作できる 機能は、主にキーボードの操作を例に説明しています。また、サブパネル とソフトアイコンのどちらを使っても操作できる機能は、主にサブパネ ルの操作を例に説明しています。
クイックパレット(ハードアイコン)で操作する キーボードのキーを押す代わりに、メインパネルの右端にあるクイックパ レット(ハードアイコン)をタッチペンでタッチして、素早く操作すること ができます。 辞典をひく ︿基本編﹀ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ハードアイコン ハードアイコンと対応するキーボードの操作 ハード アイコン 対応する キー ① 【メニュー】 ② 【ジャンプ】 ③ 【音声 】 ④ 【戻る/リスト】 ⑤ 【訳/決定】 ⑥ 【 【 】 】 操作の説明 一 度タッチするとメニュー画 面を、もう 一 度タッチすると 学 習 帳 の画 面を表 示し を押 し、離 してからタッチす ます。 ると、最初に 学 習 帳 の画面を表示します。 ジャンプ ガ イド 読み上げ 音声 別 の項 目にジャンプします。 を押 し、離してからタッチすると、ガイドを表示 します。 音声を聞くときに押します。 1つ前の画面に戻ります。 項目を決定して次へ進みます。 ページを画面単位で上または下へ送ります を押 し、離 してから (ページ送 り)。 タッチすると、調 べていることばの1つ前 また
辞典を選ぶ 1 ハードアイコン【メニュー】を ① タッチして、メニュー画 面を 表示させる 2 ①カテゴリー → ②辞典の 順 にタッチする • タッチした箇所が選ばれます。 3 選ばれている辞典をもう一度 タッチする • またはハードアイコン【訳/決定】 をタッチします。 • 辞典の最初の画面が表示されます。 単語や項目を選ぶ 1 検索したい文字を 入 力 した後 (一 覧が表 示されたら)、目 的 の単語や項目をタッチする • 目 的の単 語や項 目が選 ばれま す。 2 選ばれている単語や項目をも う一度タッチする • またはハードアイコン【訳/決定】 をタッチします。 • 単 語の意 味や解 説の画 面、また は項目の次の画面が表示されま す。 60 ②
・ハードアイコン【戻る/リスト】をタッチすると、1つ前の画面に戻ります (キーボードと同じ働きをします)。 ・意味の画面で単語やアイコンに直接タッチして、ジャンプしたり、用例 や解説を見たり、音声を聞いたりすることもできます。 101ページ、 117ページ、155ページ タッチペンを使ってスクロールする 画面上を移動すると、ペン先の位置に合わせて画面が送られます。 上下に続きがある場合 上下左右に続きがある場合 うえ うえ 上へ おく 上へ送る した ひだり みぎ 左へ 右へ おく 下へ送る した 下へ ・左右スクロールは、図や縦書き表示中にできます。 61 辞典をひく ︿基本編﹀ 意 味や説 明の画 面に続 きがあるときは、タッチしたままなぞるように
スクロールパッドを使って画面を操作する メインパネルの右側にあるスクロールパッドを指でなぞって画面を送った り (スクロール)、ことばをたどったりすることができます。 ・この機能に対応していない辞典などもあり、ガイド機能で見ることがで きます。 191ページ ・ スクロールパッドは指で操作してください。タッチペンで操作すること はできません。 スクロールパッド 指を動かした方向に 画面が動きます。 候補の一覧 (リスト画面)を操作する うろ覚えのことばを、紙の辞典をめくるようにことばをたどりながら探す ことができます。 例 「こころざし(志)」 を探す 1 「こころ」と 入 力 し、スクロー ルパッドを弾くようになぞる • リスト画 面で、選 ばれているこ とばの背 景にある緑 カーソル (■)が、数 秒間自動的に送 られ ます。 62 B
2 目 的のことばが表 示された ら、スクロールパッドをタッ チする • 画面の送りが止まります。 辞典をひく ︿基本編﹀ 3 スクロールパッドをゆっくり なぞる • 指 の移 動に合 わせカーソルも 移 動します。目 的のことばを選 んでください。 4 スクロールパッドをタッチす る • 意味の画面が表示されます。 63
意味や解説の画面を操作する 意味や説明の画面に続きがあるときは、スクロールパッドに指でタッチし たまま上下になぞってください。指の移動に合わせて画面が送られます。 ゆっくりなぞると画 面が少 しだけ送 スクロールパッドの上 側または下 側 られます。 をタッチして離すと、画面単位で上ま たは下に送られます (ページ送り)。 途中で 止める ときは 指 で 弾 く よ う に な ぞ る と、画 面 が スクロールパッドにタッチして離 す 数 秒間速く送られます。 と、画面が止まります。 64
キーボードを使う 本機では、調べたいことばなどを 入 力 する場合、辞典や 入 力 項 目 によっ て、自 動 的 に「 ひ ら が な 入 力 」 ( あ い う え お・・・)、 「アルファベット 入 力」 (abcde・・・)、 「数字入力」 (1 、2 、3・・・) などに切り替わります。 ここでは、キーボードを使って文字を 入 力 する方法を説明します。 ・キーボードを使った文字の 入 力 では、複数の文字種(ひらがなと数字な ど) の 入 力 はできません。 カタカナで 入 力 されるかは各 辞典の検 索方法によって決 まっており、 切り替えることはできません。 71ページ 文字を 入力する ・ タッチペンを使った文字入力 キーボードで文字を 入 力 する かなの 入 力 かな(ひらがな/カタカナ)の 入 力 には「ローマ字かな 入 力 」と「かなめく り入力」 があります。 ・本機は、お買い上げいただいたときは「ローマ字かな 入 力 」の状態に なっています。 ・ 「かなめくり 入 力 」に切り替える 66ページ ローマ字かな 入 力 ローマ字 かな 入 力 とは、かなを
例 入 力 することば 押すキー いんこ みかん さんぽ または きょう らっこ または えーる とぅーるーず ・どのキーを押すかを調べるには 「ローマ字/かな対応表」271ページ かなめくり 入 力 かなめくり 入 力 とは、携帯電話と同じ感覚でひらがなを 入 力 する方法で す。例えば、 「く」は「か行」の3番目なので、 を3回押します。 かなめくり 入 力 に切り替える 本機は、お買い上げいただいたときはローマ字かな 入 力 の状態です。 かなめくり 入 力 にするには以下のようにして切り替えます。 1 を押し、指を離して を押す •「設定項目」画面が表示されます。 2 で「 環 境 設 定 」を 選 び、 を押す •「環境設定」画面が表示されます。 66
3 で 「キーボード設定」 を選び、 4 で 「かなめくり 入 力 」 を選び、 を押す を押す • ローマ字かな 入 力 に戻すには、上記の手順で「ローマ字かな 入 力 」を選 びます。 かなめくり 入 力 のときに使うキー 文字を 入力する 例 入 力 することば 押すキー ものわかり きょう ぷろだくしょん らっこ えーる つづく 67
押すキーと押す回数 キー 回数 1 あ か さ た な は ま や ら わ 2 い き し ち に ひ み ゆ り ゐ 3 う く す つ ぬ ふ む よ る ゑ 4 え け せ て ね へ め ゃ れ を 5 お こ そ と の ほ も ゅ ろ ん 6 ぁ 7 ぃ 8 ぅ 9 ぇ 10 ぉ っ ・同じ行の文字を続けて 入 力 するには、 ょ ゎ を押してカーソル(_)を右に 移動させた後 、入 力 したい行のキーを押します。 例 「あい」→ アルファベットの 入 力 本機では、アルファベットはすべて小文字で 入 力 されますが、検索に支障 はありません。 アルファベット 入 力 のときに使うキー 日本語・英語以外の文字の 入 力 以下の文字は、各文字に対応した別売の追加コンテンツ使用時に 入 力 で きます。詳しくは、追加コンテンツの取 扱説明書をご覧ください。 ・スペイン語やドイツ語など綴り字記号がつく文字、中国語のピンイン、 ハングル、ロシア文字 68
数字の 入 力 電卓使用時や、漢字の画数を 入 力 するときなどは、数字の 入 力 状 態 にな ります。 ・漢 字 や 数 字 を 含 む 見 出 し 語 を 検 索 す る 場 合 は、読 み を 入 力 で き る 文字種(ひらがなまたはカタカナ)で 入 力 してください。 例) 「一期一会」→ 「いちごいちえ」 数 字入力のときに使うキー 文字を 入力する 69
間違った文字を訂正する 間違って 入 力 した文字は、次のようにして訂正します。 最後の文字を消す を押す ひいらぎが • 押すごとに、最後の文字が ひいらぎ 消えていきます。 途中の文字を消す で消 したい文 字の下 にカーソル(_)を移 動し、 さざんんか さざんか を押す 途中の文字を直す 本機は、お買い上げいただいたときは文字入力が「挿入」状態になっています。 「挿入」状態では、文字の修正は以下のようにします。 1 で直したい文字の下に なあかまど カーソル (_) を移動する 2 を押す なかまど 3 正しい文字を 入 力 する ななかまど 「上書き」のときにこの操作をすると、 「か」が「な」に置き換わり「ななま ・ ど」になります。 ・ 「上書き」状態に変更するには 70 259ページ
タッチペンを使って文字を 入 力 する 付属のタッチペンを使って、紙に文字を書く感覚で文字を 入 力 すること ができます。 「サブパネルに文字を 入 力 する」 「メインパネルに文字を 入 力 する」の2 ・ つの方法があります。 ・ 「メインパネルに文 字を 入 力 する」では字 を大 きく手 書きできるので、 手書き 入 力 に慣れてない場合や、画数の多い漢字を 入 力 したい場合な どに適しています( ・ 79ページ)。 30ページ タッチペン使用上のご注意 文字を 入力する 手書き 入 力 できる文字の種類 ・ひらがな、カタカナ ・漢字(日本語系の辞典用) ・中国語簡体字(中国語系の辞典用) ・ハングル(韓国語系の辞典用) ・アルファベット(A ∼Z 、a ∼ zの52字) ・アクセント符号つきのアルファベット(á 、é 、í、ó 、ú 、ç 、ñなど) ・ロシア文字(ロシア語系の辞典用) ・数字(0 ∼ 9の10字) 入 力 できる文字の 手書き 入 力 ができるとき 検 索語入力欄 種類 (最大3個表示) メ イ ン パ ネ ル の 上 部 に、手 書 き 入 力 できる文
表 示 入 力 できる文字 表 示 入 力 できる文字 ひらがな アルファベット カタカナ 漢字 アクセント符 号つきア ルファベット 中国語簡体字 ロシア文字 ハングル 数字 ・ひらがな、カタカナ、漢字は、JISX0213-2004とJISX0212-1990に 準 拠 しています(ただし、JIS第三水準漢字、JIS第四水準漢字、補助漢字を除き ます)。 ・ 「新 漢語林」 「 楷 行 草 筆 順字典」では、JIS第 三水準漢字、JIS第 四 水 準 漢字 、補助漢字も認識されます。 ・ 中 国語簡体字 、ハングル、アクセント符 号つきアルファベット、ロシア 文字は、それらを使う辞典を収録していない機種では 入 力 できません。 ただし、それらを使う追加コンテンツを使用するときは 入 力 できます。 ・ 辞 典によっては、手 書きで 入 力 することが指 定されているものがあり ます。 例 「新漢語林」の 「単漢字/熟語を手書き 入 力 から探す」 72
サブパネルに文字を 入 力 する サブパネルを使って文字を 入 力 することができます。キーボードからは 入 力 できない漢字やアクセント符号つきのアルファベットなども 直 接 入 力 できます。 サブパネルには、付属のタッチペンを使って文字を書き込みます。 タッチペン 文字を 入力する サブパネル ここに付属のタッチペ ンで文字を書くと… 書いた文字が認識・ 入 力 される 73
ペン 入 力 の基本 手書き 入 力 できる状態になったときは、サブパネルにマスが表示されま す。 ・入 力 できる文字種によって、表示されるマスの数は異なります。 ひらがな/カタカナ/漢字/ アルファベット/アクセント符号付き 中国語簡体字/ハングル アルファベット/ロシア文字/数字 マスすべてを使って、次々に文字を書いていきます。 ・ここでは、日本語系の文字(漢字)を使った例で説明します。 1 サブパネルの空いているマス に字を書く • マスの順 番は決 まっていませ ん。どのマスに書 いても、書 い た順に文字を認識します。 •【書き直し】をタッチすると書いた文字が消えます。 2 続けて、サブパネルの空いている別のマスに字を書く • 字を書き始めると最初に書いた 文字が認識 、入 力 されます。 • 正しく認識されていない字があ るときは 78ページ 3 さらに、空いている別のマスに字を書く • 2番目に書いた文字が認識 、入 力 されます。 74
4 空 いているマスに順 番に字 を書 く操 作を続 け、希 望のことばを 【認識】 をタッチする 入 力 し終わったら、サブパネルの • 1文字1文字 、正しく認識されたか確認して 入 力 するときは、1文字書 くごとに、 【認識】をタッチします。 ・検索などのしかたは、キーボードを使ってことばを 入 力 したときと同 じです。 ・2桁の数字を 入 力 するときは、マス内に1桁ずつ手書きしてください。 ・手書きで字を書くと、何もしなくても約1秒後に自動的に認識されるよ うにすることもできます。 258ページ ・ 手書き中に本機のキーを押すと、手書きの操作は無効になります。 文字を 入力する 日本語系の字以外の 入 力 例 中国語簡体字 、ハングル、アクセント符号つきアルファベット、ロシア文字 は、それらを使 う辞 典を収 録していない機 種では 入 力 できません。ただ し、それらを使う追加コンテンツを使用するときは 入 力 できます。 以下の説明は、必要に応じてお読みください。 ■中国語簡体字を 入 力 する ・中国語簡体字は、GB18030-2000に 準 拠の字が認識されます。 ・ピ
中国語簡体字のピンインをキーボードとサブパネルで 入 力 する ・ピンインが 入 力 できる状態では、サブパネルは以下のようになります。 ・音節のアルファベットをキーボードで 入 力 したら、サブパネルに表示 された四声( 、 、 、 )および軽声 () をタッチします。 例えば、 「zàijiàn(ݡ㾕) 」は、キーボードで ルの【四声】をタッチ、続けてキーボードで と 入 力 し、サブパネ と 入 力 し、サブ パネルの【四声】をタッチします。 ・本機は四声および軽声を数字で表します。 一声に「1」、二声に「2」、三声に 「3」、四声に 「4」、軽声に 「0」 例えば、 「zàijiàn」 は、 「zai4jian4」 と表示されます。 ■ハングルを 入 力 する ・ハングルは、KSC5601に準拠の字 が認識されます。 ハングルをサブパネルから選んで 入 力 する ・ハ ン グ ル が 入 力 で き る 状 態 で 本 機 の 設 定 項 目 の「 ソ フ ト キ ー ボード設定」の「韓国語」を「ON」に する( 260ページ)と、サブパネ ルにハングルのキーボードが
■アクセント符号つきアルファベットを書く ・アクセント符号つきアルファベッ トは、検 索語入力欄に書 いたまま 表示されます。ただし、検索すると きはアクセント符号なしの文字と して扱われます。 ■ロシア文字をサブパネルから選んで 入 力 する ・ロシア文 字が 入 力 できる状 態で 本 機 の 設 定 項 目 の「 ソ フ ト キ ー ボード設定」の「ロシア語」を「ON」 260ページ)と、サブパ 文字を 入力する にする( ネルにロシア文字のキーボードが 表示されます。 ・キ ー ボ ー ド の 文 字 に タ ッ チ す る と、検 索 語 入 力 欄 に そ の 文 字 が 小文字で 入 力 されます。 77
間違って認識された文字を訂正する 「あ」と書いたのに、検索語入力欄には「お」と表示された、など、正しく認識 されなかったときは、以下のように訂正します。 ・ここではサブパネルを例に説明していますが、メインパネルから 入 力 する場合も同様に訂正します。 と間違って認識された場合 例 「喜怒哀楽」と書いたのに「喜怒衰楽」 9文 字以上ある場 合は、後 ろの8文 字 を表 示します。 【 【 】 】をタッチする と文字表示が左右に動きます。 1 サブパネル(またはメインパ ネル)上で、間違って認識され )をタッチ た字(ここでは「衰」 する • サブパネル(またはメインパネ ル )に、文 字 の 候 補(10文 字 ま で)が表示されます。 • 正 しい字 が見 つからない場 合は、サブパネル(またはメインパネル)の 【書き直し】をタッチします。検索語入力欄の、間違って認識された文字 が削除されるので、手書きで書き直してください。 • サブパネル(またはメインパネル)に文字が入ってないときに【書き直し】 をタッチすると、検索語入力欄の文字が削除されます。 2 正 しい字(ここでは「哀」 )を タッチす
メインパネルに文字を 入 力 する メインパネルから手書き文字を 入 力 することができます。サブパネルよ りも大きなマスに書くことができるので、画数の多い漢字を 入 力 したい ときなどに便利です。 付属のタッチペンを使って文字を書き込みます。 文 字入力中に、ソフトアイコン【 手 書き大】が表示されていれば、メイン パネルから手 書き 入 力 することが 文字を 入力する できます。 【手書き大】 1 ソフトアイコン【手書き大】を タッチする • メインパネルに文字を書き込む マスが表示されます。 2 マスに字を書く • メインパネルの【 書き直し】を タッチすると書いた文字が消え ます。 • 手 書き 入 力 できる文 字の種 類 71ページ つづく 79
3 【認識】をタッチする • 認 識された文 字が【 】の中 に 表 示され、マスの文 字が消 えま す。 • 正しく認識されていない文字が あるときは 4 78ページ 順 番 にマスに文字を書く 操 作を続 け、希 望のことばを 入 力 し終わったら【確定】を タッチする ・検索などのしかたは、キーボードを使ってことばを 入 力 したときと同 じです。 ・メインパネルに文字を書いているとき、キーボードの操作はできませ ん。 80
日本語ソフトキーボードで 入 力 する ひらがなやカタカナを 入 力 して検 索するときにソフトアイコン【50音 キー】が表示されていれば、メインパネルに日本語ソフトキーボード(50音 キーボード)を表示して、文字を 入 力 することができます。 ・日本語ソフトキーボード表示中は、キーおよび手書きの 入 力 はできま せん。 日本語ソフトキーボードを使ってことばの意味を調べる 1 ソフトアイコン【50音キー】をタッチする 文字を 入力する • メインパネルに日本語ソフトキーボードが表示されます。 2 メ イ ン パ ネ ル に表 示された キーボードをタッチして、調 べたいことばを 入 力 する • 小 文 字 を 入 力 す る 場 合 は、 小 文字にしたい文 字を入 力後 、 をタッチします。 • 濁 点や半 濁点を 入 力 する場 合 は、濁 点 や 半 濁 点 を 付 け た い 文字を入力後、 または を タッチします。 •【削除】をタッチすると、文字が削除されます。 • 各辞典の検索方法によって、ひらがなで 入 力 するか、カタカナで 入 力 するか決 まっており、ソフトキーボード
複数の辞典から調べる(かんたんサーチ) ことばをどの辞典で調べたらいいか迷ったときは、 「かんたんサーチ」機能 を使ってみましょう。本機に収録されている複数の辞典を対象に、気にな ることばを手軽に調べることができます。 ・かんたんサーチでは、以下の方法で調べることができます。 • ひらがなを 入 力 する(日本語) • アルファベットを 入 力 する (アルファベット) • 図や画像から選ぶ(電子図鑑 図から検索) • 図から選んだり、キーワードを 入 力 する(電子図鑑 キーワードで検索) • 地図から選ぶ(地図から検索) ・ 複数の辞典からことばを調べているときは、前後の見出し語に移動する ことはできません。 ・別 売 の 追 加 コ ン テ ン ツ に 含 む こ と ば や、成 句・ 例 文・ 漢 字 は、 「複数辞書検索」で検索できます。 88ページ ・ 検 索対象の辞典名は、ガイド機能で見ることができます。 ひらがなで検索する 例 「プロバイダー」を調べる(日本語) 1 を押す •「かんたんサーチ」の最初の画面 が表示されます。 •「複数辞書検索」の画面が表示さ を れた場
3 で調べたい辞典とことばを選び、 を押す • 目的の辞典にジャンプし、調べたいことばが表示されます。 アルファベットで検索する 例 「provider」 を調べる(アルファベット) 1 「かんたんサーチ」の最 初の 画面のときに、 で「アル ファベット」 を選ぶ •「かんたんサーチ」の最初の画面 82ページ 辞典をひく ︿応用編﹀ 2 「provider」と 入 力 する •「provider」 が載っている辞典とことばが一覧に表示されます。 3 で調べたい辞典とことばを選び、 を押す • 目的の辞典にジャンプし、調べたいことばが表示されます。 83
図や画像から検索する 図や写真を選びながら調べることができます(電子図鑑 図から検索)。 1 「かんたんサーチ」の最 初の 画 面 の と き に、 で「電 子図鑑 図 から検 索」を 選び、 を押す •「かんたんサーチ」の最初の画面 82ページ 2 で見出しを選択し、 を押す 3 メインパネルに大きな図が表示されるまで、手順 2 を繰り返す • メインパネルに大 きな図 が表 示されているとき、サブパネルに解 説が 表示されます。 を押す、またはソフトアイコン【解説へ】をタッ チすると、メインパネルに解説が表示されます。 キーワードから検索する 季節や場所などのキーワードから植物や昆虫などの画像とその解説を調べ ることができます(電子図鑑 キーワードで検索)。 ・検索方法は、植物・昆虫と全ジャンルとで異なります。 植 物または昆虫を検索する 1 「かんたんサーチ」の最 初の 画 面 の と き に、 で「 電 子 図 鑑 キ ー ワ ー ド で 検 索」を選 び、 を押 す •「かんたんサーチ」の最初の画面 82ページ 84
2 で「植物」または「昆虫」 を選び、 を押す • キーワードのカテゴリー(分類) 一覧が表示されます。 • ここでは「植物」を選んでいきま す。 3 調べたいカテゴリーをタッチ する • ここでは「キーワードを 入 力 し て探す」をタッチして、キーワー ドの 入 力 欄 を表示させます。 4 調べたいキーワードを 入 力 辞典をひく ︿応用編﹀ またはタッチして、 「キーワー ド1」に表示させる 「 め た か ら こ う 」と • こ こ で は、 入 力 して、 を押しま す。 • 手順 3 で「キーワードを 入 力 し て 探 す 」以 外 を タ ッ チ し た 場 合は、 「キーワード1」にキー ワ ー ド が 表 示 さ れ る ま で、 画面上のカテゴリーのタッチを 繰り返します。 5 続けてキーワードを選ぶときは、手順 3 と 4 を繰り返す • キーワードは5件まで指定できます。 • キーワードを削 除するには、 でキーワードを選 び、 を押 し ます。 つづく 85
6 キーワードの指定が完了した を押す ら、 • ま た は サ ブ パ ネ ル の【 上 記 の キーワードが使われている見出 し語の画像を検索】をタッチし ます。 • 指定したキーワードに一致する 見出し語の一覧が画像とともに 表示されます。 7 で目的の画像を 選び、 を押す • 選んだ画像がメインパネルに大 きく表 示され、サブパネルにそ の解説が表示されます。 • 再度 を 押 す と、解 説 がメインパネルに表 示されま す。 • ソフトアイコン【前へ】 【次へ】を タッチして、前 後の画 像に移 動 できます。 ジャンルを決めずに検索する (全ジャンル) キーワードを 直 接 入 力 して検索することができます。 「植物または昆虫を検索する」 ( 選んで 84ページ)の手順 を押した後 、キーワードを 入 力 し 2 で「全ジャンル」を を押します。 ・キーワード入力以外の操作は「植物または昆虫を検索する」と同じです。 86
地図から検索する 都 市や山 、世 界遺産などを地 図から検 索することができます( 地 図から 検索)。 「ブリタニカ国際大百科事典」に収録されている項目が対象となります。 ・ 1 「かんたんサーチ」の最 初の 画 面 の と き に、 で「 地 図 か ら 検 索 」を 選 び、 を押す •「かんたんサーチ」の最初の画面 82ページ 2 サブパネルに説明が表示されるまで、調べたい項目をタッチする 辞典をひく ︿応用編﹀ • 地図上の項目以外は、2回タッチ (選択・決定) してください。 • 詳しくは、 「パターン5 画面の項目をタッチする」 ( 47ページ)の手順 2 からの操作をご覧ください。 87
複数の辞典から調べる(複数辞書検索) ことば、成句/例文 、漢字などを、複数の辞典を対象にして検索することが できます。 ・ひらがな、アルファベット、漢字から検索することができます。 ・日本語のキーワードから英語の例文を調べることができます。 ・複数の辞典からことばを調べているときは、前後の見出し語に移動する ことはできません。 ・追加コンテンツを本機に転送した場合、内蔵の辞典(モード)に続いて 追加したコンテンツが表示されます。 ・検 索対象の辞典名は、ガイド機能で見ることができます。 191ページ 調べたいことばをかなで検索する 例 「プロバイダー」ということばを調べる ( 「見出し語検索 日本語」 ) 1 を2回押す •「複数辞書検索」の最初の画面が 表示されます。 •「かんたんサーチ」の画面が表示 された場合は、もう一度 を押してください。 2 「見 出し語 検索 日 本語」が選 ばれているときに、 「ぷろばい だー」 と 入 力 する •「プロバイダー」および「プロバ イダー」を含 むことばが載 って いる辞典とことばが一覧に表示 されます。 3 で調べたい辞典とことばを選び、
調べたいことばをアルファベットで検索する 例 「provider」 ということばを調べる ( 「見出し語検索 アルファベット」) 1 「複数辞書検索」の最初の画面 の と き に、 で「 見 出 し 語 検 索 」を、 で「 ア ル ファベット」 を選ぶ •「複 数辞書検索」の最 初の画 面 88ページ 2 「provider」と 入 力 する •「provider」 が載っている辞典とことばが一覧に表示されます。 で調べたい辞典とことばを選び、 を押す 辞典をひく ︿応用編﹀ 3 89
調べたい例文や成句をアルファベットで検索する 例 「by」 「the」 「way」を使 った例 文や成 句を調 べる( 「例 文検索」 「成 句 検索」) 1 「複数辞書検索」の最初の画面 で「 例 文 の と き に、 検索」または「成句検索」を選 ぶ •「複 数辞書検索」の最 初の画 面 88ページ 2 「by&the&way」と 入 力 し、 を押す • 2つ以上の単語を 入 力 するには単語間に 「&」 を入れます。 3 で調べたい辞典を選ぶ • その辞典に載っている例文や成句が一覧に表示されます。 4 で調べたい例文や成句を選び、 を押す 例文を検索時、優先的に表示する辞典を選ぶ 「例文検索」 「日本語キーワードで英語の例文を探す」で、初めにどの辞典の 例文を表示するか選ぶことができます。 1 を押し、離してから •「設定項目」画面が表示されます。 2 で「 優 先設定」を選 び、 を押す 90 を押す
3 で優先方法を選び、 4 を押す で優先的に表示させる辞典(またはモード)を選び、 を押す ・本機に転送した追加コンテンツを選ぶことはできません。 漢字を手がかりにことばを検索する 例 「○○川 」という漢 字を使 ったことばを調 べる( 「漢 字で見 出し語 を探 す」の「漢字を読み/画数から選択して探す」 ) 1 「複数辞書検索」の最初の画面 で の と き に、 「漢字で見出し語を探す」を選 を押す 辞典をひく ︿応用編﹀ び、 •「複 数辞書検索」の最 初の画 面 88ページ 2 で「漢字を読み/画数から選択して探す」を選び、 を押す の操作 •「漢字を手書き 入 力 から探す」 231ページ 3 手がかりにする漢字を指定す る •「音訓読み」で「かわ」と 入 力 し、 を 押 す と、右 の 画 面 になります。 • 指 定のしかたは、 「新 漢語林」の 「単 漢字を読 み/画 数から探 す」 と同じです。 45ページ つづく 91
4 で 漢 字 を 選 び、 を押す • 漢字を 入 力 し直すときは、 を押して、再 度入力します。 • 手 順 3 からの操 作を繰 り返 し て、2つ以 上の漢 字を指 定する ことができます。 5 を押す • 指 定した漢 字を先 頭に含 む(前 方一致)ことばが、漢 字表記のシフトJIS コード順に表示されます。 6 で 「後方一致」 に切り替える • ことばの最初の文字に合わせて検索する場合は、 「前方一致」 を選びます。 7 で調べたいこと ばを選び、 を押す 日本語のキーワードから英語の例文を検索する 例 「計画」と「提案」をキーワードにして、英語の例文を調べる( 「日本語キー ワードで英語の例文を探す」 ) 1 「複数辞書検索」の最初の画面 の と き に、 で 「日 本語キーワードで英 語の 例 文 を 探 す 」 を 選 び、 を押す •「複 数辞書検索」の最 初の画 面 88ページ 92
2 「けいかく」と 入 力 する • この読 みにあてはまる候 補が 表示されます。 3 で「 計 画 」を 選 び、 を押す •「日本語キーワード1」に「計画」 が表示されます。 2 から操作して、 「日本語キーワード2」に「提案」 と表示させる • 選択した日本語キーワードを削除するには、 で選び、 を押 します。 5 6 を押す で調べたい辞典を選ぶ • その辞典に載っている例文が一覧に表示されます。 7 で調べたい例文を選び、 を押す • キーワードは「単なる文字の並び」として扱われ、 「文字の並びが同じで 意味が異なる別のことば」がある場合、検索結果には「別のことば」の方 の例文も含まれることがあります。 例えば、 「金星」で検索した場合、 「きんせい」と「きんぼし」を使った例文 が含まれます。 93 辞典をひく ︿応用編﹀ 4 同じように手順
一度調べたことばを再度調べる 少し前に調べたことばを簡単に見ることができます(ヒストリーサーチ)。 ・各辞典やモードで調べたことばは、辞典別の履歴(ヒストリー)に、合わ せて1000個まで保存されます。1000個を超えると、古いものから削除 されます。 ・この機能が使える辞典などは、ガイド機能で見ることができます(辞典 の検索方法によっては、履歴に保存されない場合があります)。 191 ページ 履歴を見る 1 履歴を見たい辞典の最初の画面を表示させる 2 さらに検索 ヒストリー を押す • この辞典で調べたことばの履歴が表示されます。 3 でもう一度見たいことばを選び、 を押す 履歴を消す 1 履歴を消したい辞典の最初の画面を表示させる 2 さらに検索 ヒストリー を押す 3 履歴を1つだけ削除するときは、 で削除したい履歴を選ぶ • 複数の履歴を一括して削除するときは、次に進みます。 4 94 を押す
5 履 歴を1つだけ削 除するとき は、 で「 選 択 中 のヒス (1件) 」 を選ぶ トリーを削除 • いま選んでいる辞典の履歴をす べて削除 …「モード内のヒスト リーを削除」 「全てのモードのヒストリーを削除」 • 全辞典からすべての履歴を削除… 6 を押す • 手順 5 で「モード内のヒストリーを削除」または「全てのモードのヒス トリーを削 除」を選 んだ場 合は、確 認画面が表 示されます。削 除するに は、 で「はい」を選び、 を押します。 辞典をひく ︿応用編﹀ 95
スペルが不確かな英単語を調べる 英語系の辞典で、スペルの不確かな単語を適当に 入 力 しても、本機がそれ に近いスペルの単語を探してくれます。単語の意味と合わせて正しいスペ ルを調べたいときに、この検索方法が使えます (スペルチェック)。 例 ailand(正しいスペルはisland)と 入 力 する(ベーシックジーニアス 英和辞典) 1 「ベーシックジーニアス 英 和 辞 典 」の 最 初 の 画 面 を 表示させる 2 で「スペルチェック」を 選ぶ 3 「ailand」と 入 力 する 4 を押す • スペルが「ailand」に近い単語の リストが表示されます。 • 目的の単語が見つからないとき は、 または でリストの続 きを見ます。 5 96 で調べたい単語を選び、 を押す
・スペルチェックの検索をすると、入 力 したスペルに近い単語のほか、 入 力 したスペル(活用形など)の原形と思われる単語の候補も表示され ます(必 ず正 しい原 形が表 示されるとは限 りません。また、収 録された 見 出し語 にない単 語の活 用形などを 入 力 しても原 形は表 示されませ ん)。 「見出し語検索」から正確なスペルを調べる 「スペルチェック」検索がある辞典では、 「見出し語検索」をしているときで も 入 力 したスペルに近い単語や、入 力 したスペルの原形と思われる単語 の候補を表示させることができます(スペル/原形候補検索)。 1 「見出し語検索」で単語を 入 力 する さらに検索 を押し、離してから ヒストリー を押す 辞典をひく ︿応用編﹀ 2 • または、ソフトアイコン【さらに検索】 をタッチします。 • 候補のリストが表示されます。 3 で調べたい単語を選び、 を押す 97
成句や例文を調べる 英 語系の辞 典で、1つまたは2つ以 上の単 語を 入 力 して、成 句(熟 語)や 例文を検索することができます (成句検索/例文検索)。 例 「get」と「to」を使 った成 句を検 索する(ベーシックジーニアス英 和 辞典) 1 「ベーシックジーニアス英 和 辞 典」の最 初の画 面を表 示さ せる 2 で 「成句検索」 を選ぶ • 例 文を検 索する場 合は、 「例 文 検索」を選びます。 3 「get&to」と 入 力 する • 2つ以上の単語を 入 力 するには 単語間に「&」を入れます。 4 を押す •「get」と「to」を使った成句のリ ストが表示されます。 • リストをセンタリング表示にす ることができます。 99ペー ジ • 候補をさらに絞り込むこともで きます。 5 100ページ で調べたい成句を選び、 • 成句が表示されます。 98 を押す
成句/例文のリスト画面でセンタリング表示にする 英語系辞典の成句検索や例文検索のリスト画面で を押すと、最初 に 入 力 した単語をセンタリングして表示します。もう一度同じ操作をす ると、2つ目に 入 力 した単語をセンタリングして表示します。 「ベーシックジーニアス英和辞典」の「成句検索」で「get&to」と 入 力 して 検索したとき センタリングなし 「get」 をセンタリング 「to」をセンタリング 辞典をひく ︿応用編﹀ ■サブパネルを使って 成句検索や例文検索のリスト画面で は、サブパネルは右 のようになって います。 •【センタリング】をタッチするご とに、センタリング表 示が切 り 替わります。 ・入 力 した単語の3つ目までがセンタリングの対象になります。 ・一部の追加コンテンツは、この機能に対応していません。 99
成句や例文の候補を絞り込む 成 句検索や例 文検索のリスト画 面で、さらに単 語を追 加したり、単 語の 語 順を指 定して候 補を絞 り込 んだりすることができます( 絞 り込 み/ 語順指定検索)。 例 「ベーシックジーニアス英和辞典」の「成句検索」で「get&to」と 入 力 し て、リストから候補を絞り込む 1 を 押 し、離 し て か ら さらに検索 ヒストリー を押す • ま た は、ソ フ ト ア イ コ ン【 さ ら に 検 索】をタッチします。 2 追加する単語を 入 力 する • 単語を追加せず、語順の指定だけ行うときは、次に進みます。 3 で希望の語順指定を選び、 を押す • 候補が絞り込まれます。 4 で調べたい成句を選び、 を押す ・一部の追加コンテンツでは、絞り込み検索はできません。 ・この機能が使用できる辞典/モード名は、ガイド機能で見ることができ ます。 100 191ページ
同じ辞典で連続してことばを調べる ことばの意味が表示されている画面で、同じ辞典を使って別のことばを調 べたいときは、そのまま調べたいことばを 入 力 します。 ➜ ・明 鏡国語辞典など、最 初の画 面で文 字やスペルを 入 力 してことばの 意味を調べる辞典で、この操作ができます。 画面に や が表示されているとき や の記号が表示されていることがありま 辞典をひく ︿応用編﹀ 意味や解説の画面で、 す。 この記号は、同じ辞典の中に、そのことばを含む別のことばや関連項目な どが収録されていることを示しています。 例 「かいりょう(改良)」の意味の画面で「かいぜん(改善) 」の意味を調べる (明鏡国語辞典) ■メインパネルで操作する 1 タッチペンで「改善」をタッチ する • は、 「 改 善 」が 関 連 項目であることを意味します。 •「改善」の意味の画面にジャンプ します。 つづく 101
■キーボードで操作する 1 ジャンプ ガ イド • を押す が表示され、意味の説明 の最初の文字が選ばれます。 2 で「 改 善 」を 選 び、 を押す •「改善」の意味の画面にジャンプ します。 ・ジャンプして表示された画面から、さらにジャンプできます。画面分割 検索( 112ページ)と合わせて連続10回までジャンプできます。 ・ 「クラシック名 曲1000フレーズ」の場 合は、 「ブリタニカ国 際大百科 ・ 表 や図を表示しているときはジャンプできません。 事典」の関連項目にジャンプします。 102
別の辞典にジャンプして調べる 調べていることば、または画面に表示されている他のことばを別の辞典に ジャンプして調べることができます。 例えば、英語系の辞典で英単語を調べているときに、その英単語に関連す る日本語を調べる、などという場合に便利です。 ジャンプ先の辞典を選択して調べる 例 「favor」の意 味の画 面から「好 意」を調 べる( 「ベーシックジーニアス 英和辞典」から「明鏡国語辞典」 にジャンプ) 1 「favor」の意 味の画 面(ベー シックジーニアス英 和辞典) で ガ イド を押す 辞典をひく ︿応用編﹀ • ジャンプ が表示され、意味の説明 の 最 初 の こ と ば( こ こ で は 「favor」) が選ばれます。 2 で 「好」 を選ぶ • 日 本語を調 べるときは、1文 字 だけが選 ばれます。2文 字以上 を選ぶことはできません。 • 同 じ こ と ば( こ の 例 で は 「favor」)を選んで別の辞典で調 べることもできます。 つづく 103
3 サブパネルまたはソフトアイ コンの 【選択】 をタッチする • ジャンプ先候補の辞典の一覧が 表示されます。 •【選択】の代わりに【前回】をタッ チ す る と、前 回 ジ ャ ン プ し た 辞典で「好」を含むことばが検索 されます。 • タッチして選んだジャンプ方法 (【前回】 【選択】 【ミニ辞書】 )は、 変更するまで保持されます( 【ミ ニ辞書】 4 108ページ)。 で「明鏡国語辞典」を選 び、 を押す •「好」を含むことばが検索されま す。 候補の辞典が5つ以上ある 場 合、辞 典名の横 に 【 【 】 】が 表 示 さ れ ま す。こ の 場 合、 【 【 】 】をタッチすると前また は 後 の 辞 典 名 に 切 り 替 わ り、 (キー)で辞 典を選 ぶこ とができます。 5 104 で 「好意」 を選び、 を押す
・ジャンプして表示された画面から、さらにジャンプできます。画面分割 検索( 112ページ)と合わせて連続10回までジャンプできます。 ・ ・日本語を調べるときは、選ばれた1文字から始まることば(文字列)が 表 や図を表示しているときはジャンプできません。 自動的に区切られ、キーワードになります。ジャンプ先ではキーワード の全体または初めの一部と一致する見出し語が検索されます。 ・ジャンプ先の辞典名などをガイド機能で見ることができます。 191 ページ ・複数形(dishes)や比較級(bigger)のように語尾変化している英単語が 選ばれたときは、単数形(dish)や原級(big)が検索されます。また、選ん だ単 語が過 去形や変 化形のときは、原 形と思 われる単 語も検 索されま す。 辞典をひく ︿応用編﹀ 105
文字や単語をタッチして素早く調べる 1 ことばの意味を調べたい画面 で ジャンプ ガ イド • を押す が表示され、最初のこと ばが選ばれます。 • ジャンプ方法に【ミニ辞書】が選 ばれている場 合は、ソフトアイ コン【前回】または【選択】をタッ チしてから を押して ください。 • この画面から、次の検索ができます。 操作 検索 日 本 語 を 検 索 文字(1文字)をタッチペンで タッチした文字と完全一致す する場合 タッチする る見 出し語 が検 索されます。 ※1 文字(複数)をタッチペンでな 選択した文字(ことばなど)と ぞる※3 完全一致する見出し語が検索 されます。※1 英 語 を 検 索 す 単語(1単語)をタッチペンで タッチした単語と完全一致す る場合 タッチする る見 出し語 が検 索されます。 ※1※2 単語(複数)をタッチペンでな 選 択 し た 複 数 の 単 語 と 完 全 ぞる※3 一致する見出し語が検索され ます。※1※4 ※1 完全一致する見出し語がない場合は、該当する候補のリストが表示されま す。 ※2 見出し語の変化形がある場合は、変化形も表示されます
2 でジャンプ先の辞典を選び、 を押す • 手順 1 でジャンプ方法に【前回】が選ばれている場合、手順 3 へお進 みください。 3 で調べたい文字や単語を選び、 を押す 辞典をひく ︿応用編﹀ 107
ミニ辞書を使って調べる 表 示中の画面から別のことばを調べるとき、現在の画面を表示したまま、 小さなウィンドウで簡易辞書(明鏡国語辞典・ジーニアス英和辞典)を見る ことができます。ウィンドウ(ミニ辞 書)は、横 配置の場 合はサブパネル、 縦配置の場合はメインパネルの一部分に表示されます。 ・画面を縦配置(ブックスタイル)で表示する 横配置の場合 57ページ 縦配置の場合 ミニ辞書 ミニ辞書 「明 鏡国語辞典より抜 粋」として示 す「ミニ辞 書」は、 『明 鏡国語辞典 ・ 第二版』 (北原保雄 編 大修館書店刊)の著作権者の了解のもと、カシオ 計算機の責任において、同辞典の内容の一部を抜粋して示すものです。 「ジーニアス英和辞典より抜粋」として示す「ミニ辞書」は、 『ジーニアス ・ 英 和辞典第4版 』 (編 集主幹:小 西友七・南 出康世、大 修館書店刊)の 著作権者の了解のもと、カシオ計算機の責任において、同辞典の内容の 一部を抜粋して示すものです。 108
例 「 約 束 」の 意 味 の 画 面 に あ る「 協 約 」を 調 べ る( 「プログレッシブ 和英中辞典」から 「明鏡国語辞典」 ) ジャンプ 1 「約束」の意味の画面で ガ イ ド を押す • が表示され、意味の説明 の最初のことば(ここでは「や」 ) が選ばれます。 2 で 「協」 を選ぶ • 矢印キーを使って日本語を調べ るときは、1文 字だけ選 ばれま 辞典をひく ︿応用編﹀ す。 • 選ばれた1文字から始まること ば(文 字列)が自 動的に区 切ら れ、キ ー ワ ー ド に な り ま す。 キーワードの全体または初めの 一部と一致する見出し語が検索 されます。 つづく 109
3 サブパネルまたはソフトアイ コンの【ミニ辞書】をタッチす る • サブパネルにミニ辞 書が開 き、 ことばの意味(ここでは「協約」 ) が表示されます。 を 押 す、ま た は • サブパネルの【▲】 【▼】をタッチ して、ミニ辞 書の続 きを見 るこ とができます。 • 次 の候 補がある場 合には、 【候 補】をタッチすると表 示が切 り 替わります。 • 縦 配 置 の 場 合 、ミ ニ 辞 書 は 通 常画面下部に表 示されます が、選 んだ文 字が隠 れる場 合に は画面上部に表示されます。 • 縦配置の場合、 ミニ辞書 を押 すごとに、ミニ辞 書の文 字の大 きさが16ドット←→24ドット の2段階で切り替わります。 • ミニ辞書を閉じるときは、 110 を押します。
続けて別のことばを調べる 1 ミニ辞書が表示されている状態で、メインパネル内の調べたいこ とばを選択する • タッチペンを使って次の検索ができます。なお、検索結果はミニ辞書に 表示されます。 操作 検索 日 本 語 を 検 索 文字(1文字)をタッチペンで タッチした文字と完全一致す する場合 タッチする る見出し語が検索されます。 文字(複数)をタッチペンでな 選択した文字(ことばなど)と ぞる※2 完全一致する見出し語が検索 されます。 単語(複数)をタッチペンでな 選 択 し た 複 数 の 単 語 と 完 全 ぞる※2 一致する見出し語が検索され ます。 辞典をひく ︿応用編﹀ 英 語 を 検 索 す 単語(1単語)をタッチペンで タッチした単語と完全一致す る場合 タッチする る見 出し語 が検 索されます。 ※1 ※1 見出し語の変化形がある場合は、変化形も表示されます。 ※2 左 から右へ、上から下へなぞってください。逆方向になぞると選択できま せん。 111
画面に2つの辞典を並べて調べる 意味や説明の画面の下半分に別の辞典を表示させて、同時に2つの辞典か らことばを調べることができます (画面分割検索)。 例 「やくそく【約束】」の英 訳画面に ある「協約」 (きょうやく)の意味 を 調 べ る(「 プ ロ グ レ ッ シ ブ 和英中辞典」と 「明鏡国語辞典」 ) プログレッシブ和英中辞典 明鏡国語辞典 1 「やくそく【約束】」の英 訳の 画 面( プ ロ グ レ ッ シ ブ にする 和英中辞典) • ここでは、画 面の中 にある「協 約」の意味を調べていきます。 2 で「 協 約 」が 画 面 の 上半分にくるようにする • 画 面分割後は、画 面の上 半分を で切 り替 えることはで きなくなります。 112
さらに検索 3 を押し、離してから ヒストリー を押す をタッチします。 • または、ソフトアイコン【さらに検索】 • 画 面が上 下に分 かれ、下 半分で英 語のスペルやことばの読 みを 入 力 で きる状態になります。 4 で「ひらがなで検索」を 選び、 「きょうやく」と 入 力 す る •「アルファベットで検 索」を選 び、アルファベットを 入 力 して 検索することもできます。 5 を押す 6 辞典をひく ︿応用編﹀ で「明鏡国語」を選んだ 後、 で「きょうやく【協 約】 」 を選ぶ •候補の辞典が5つ以上ある 【 【 】 】が 場 合、辞 典名の横 に 表 示 さ れ ま す。こ の 場 合、 【 【 】 】をタッチすると前また は 後 の 辞 典 名 に 切 り 替 わ り、 (キー)で辞 典を選 ぶこ とができます。 • 候補が複数ある場合は、 で調べたいことばを選びます。 つづく 113
7 を押す • を押 すと画 面下半分の 続きを見たり戻ったりすること ができます。 • を押すと、画面下半分 の辞典の意味の画面になりま す。 プログレッシブ和英中辞典 明鏡国語辞典 ・画面を分割した状態では「ヒストリー」の機能しか使用できません。他の 機能を使いたいときは、意味や解説の画面にしてください。 ・ 検 索対象の辞典/モード名は、ガイド機能で見ることができます。 114 191ページ
意味の画面からさらに深く調べる 意味や解説の画面に下のアイコンが表示されているとき、そのことばのさ らに詳しい説明などが収録されていることを示しています。 辞典をひく ︿応用編﹀ アイコン 説明 調べている漢字を使った熟語 表示される辞典 新漢語林 調 べ て い る 単 語 を 使 っ た 成 句 や 英和辞典など 複合語 調 べていることばに関 する 解 説、 ブリタニカ国 際大百科 図や表など 事典など 調べている単語を使った用例 英語系の辞典など 115
操作のしかた(例: 、 ) ここでは、 「新漢語林」で「聖」を使っ た熟語を見ます。 1 ア イ コ ン が表 示されている 画面でサブパネルの【熟語】を タッチする • 熟語の一覧が表示されます。 2 見たい熟語をタッチして選び、 を押す • 選んだ熟語の意味が表示されます。 • 画 面に (または、 ・ )が表 示されている場 合は、 上記手順 1 でサブパネルの 【成句複合語】 をタッチします。 116
操作のしかた(例: 、 ) ここでは、 「ブリタニカ国際大百科事典」の「マチュピチュ遺跡」に収録され ている解説 (図)を見ます。 ■メインパネルのアイコンをタッチする 1 タッチペンで をタッチす る • 同 じ画 面に複 数の や がある場 合は、見 たいアイコン をタッチします。 ■サブパネルで操作する 辞典をひく ︿応用編﹀ 1 ア イ コ ン が表 示されている 画 面でサブパネルの【用例解 説】 をタッチする • が反転します。 2 を押す • 同じ画面に複数の します。または、 や がある場合は、見たいアイコンをタッチ で反 転を移 動させ、 を押 しま す。 ・解説や図・表などの上下左右に続きがある場合は、タッチペンでスク ロール、または で続きを見ることができます。 117
学 習 帳 とは? 学 習 帳 は、手 書き文 字などを活 用した、学 習に役 立つ機 能です。 「 辞 典の 重 要 な記 述にマーカーを引 いたり 注 釈 を書 き込 む」 「コメントを書 いた 付箋を貼る」 など、紙の辞典のような感覚で使うことができます。 124ページ)、ノート( 130 136ページ)、暗記カード( 139ページ)があります。 手書きで文字や図を書く 119ページ 本 機の 学 習 帳 には、マーカー単 語帳( ページ)、付箋( ・ ・学 習 帳 のデータは、電子辞書本体に登録されます(本機にセットした microSDメモリーカードには登録できません)。 学 習 帳 を選ぶ 「学習帳」 画面から使いたい 学 習 帳 を選んで操作を始めます。 ・意味や解説の画面から 学 習 帳 に登録することもできます。詳細につい ては、各 学 習 帳 のページをご覧ください。 1 を2回押す •「 学 習 帳 」 画面が表示されます。 • メニュー画面が表示された場合 は、もう一 度 を押 してく ださい。 2 で使いたい 学 習 帳 を選び、 を押す • 選んだ 学 習
手書きで文字や図を書く 学 習 帳 では、タッチペンでメインパネルやサブパネルに文 字や図 を 直接書き込み、登録することができます (手書き登録)。 ・ペンやマーカーでの手書き中は、ページ送り( 51 、59ページ)できま せん。 メインパネルに手書きする メインパネルを使った手書き登録は、以下の機能の中で使うことができま す。 マ ー カ ー 単 語 帳( 付箋( 124 ペ ー ジ )、ノ ー ト( 130 ペ ー ジ )、 136ページ) ・手書き登録できるときは、【ペン】【カラー】【消しゴム】などのソフトアイ コンが表示されます。 ・アイコンを選択し、紙に文字を書く感覚で、タッチペンで文字や図を書 きます。 学習帳を 使う ・機能により、表示されるアイコンは一部異なります。 119
書く・消す・色を変える 【ペン】 「付箋」 の画面例 ・ フリーハンドで文字や図を書くこ とができます。 ・意味の画面で文字をタッチペンで なぞって、その文 字にマーカーを 引 く こ と が で き ま す( マ ー カ ー 単語帳)。 【カラー】 ・ペンやマーカーの色を選ぶことが できます。 「マーカー単語帳」の 画面例 【消しゴム】 ・ 手 書きの文 字 、線 、マーカーなど を消すことができます。 ・ 【削除】は、画 面上をタッチペンで タッチすると、その領 域の手 書き 内容がすべて消えます。 ・ 「ノート」登録時( 【消しゴム】や【削除】は、辞典の内容を 132ページ)、 除く、手書きの文字や線を消すことができます。 ・登録した「ノート」修正時( 【消しゴム】は辞典の内容を 134ページ)、 含む画面のなぞった部分を、 【削除】は辞典の内容を含むすべてを消すこ とができます。 120
アイコンをタッチするたびに、サイズや色などが下のように切り替わりま す。なお、機能により、表示されないアイコンもあります。 消しゴム ペン (細い) (太い) (極太) (小) (大) (すべて消す) カラー (ピンク) (黄色) (水色) (黒色) ・ペンの色を変えるには、【カラー】をタッチして変えたい色にしてから、 ペンを使います。 学習帳を 使う 直 線を引く (ノートのみ) ・始点にタッチペンでタッチし、ペ ン先をパネルに付けたまま終点ま で滑 らせ、ペン先 を離 すと直 線が 始点 表示されます。 直線 (細い) 終点 (太い) (極太) ・直 線を消すときは【消しゴム】、色を変えるときは【カラー】を使います。 121
サブパネルに手書きする サブパネルを使 った手 書き登 録は、以 下の機 能の中 で使 うことができま す。 マーカー単語帳(「名前を変える」のみ) ( 135ページ)、暗記カード( 変える」のみ) ( 129ページ)、ノート(「名前を 139ページ) ・手書きで登録できるときは、サブパネルが以下のようになります。紙に 文字を書く感覚で、タッチペンで文字を書きます。 例) 暗記カード 書く: ( 背 景 が 緑 色 の 選 択 状 態 )になっているときに文字を書きます。 • 背景が緑色になっていないときは、 • をタッチします。 をタッチするたびに、ペンの太さが3段階で切り替わります(すで に書いた文字の太さは変わりません)。 細い 太い 極太 色を変える: をタッチしてペンの色を選 びます。 •タッチするたびに、ピンク→黄 色 →水色→黒色と切り替わります。 122
消す: をタッチして選択(背景が緑色)し、消したい部分をタッチペン でなぞります。 • (消しゴム大)をタッチするたびに、 (すべて消す)、 (消しゴ ム小)と切り替わります。 • メモをすべて消したいときは、 にしてから、サブパネルをタッチします。 学習帳を 使う 123
マーカー単語帳を使う 覚えておきたい見出し語を本機の単語帳に登録することができます。 また、見出し語画面内の重要なことばにマーカー(3色)を引いたり、マー カーを引いたことばを隠して表示させたりすることもできます。 ・最大6冊の単語帳を作ることができ、1冊につき最大300件の見出し語を 登録できます。 ・ ・ソフトアイコン【マーカー】・【単語帳】が表示されている画面で登録でき 登録できる見出し語は、単語・例文・成句などです。 ます(学 習系コンテンツの一 部、本 機に転 送したテキスト、図 の画 面な ど、登録できないものもあります)。 単語帳に見出し語を登録する 1 登録したい見出し語の画面を 表 示させた後 、ソフトアイコ ン 【マーカー】 をタッチする • 画面の文字にマーカーを引ける ようになります。 • マーカーを引かずに登録すると きは、 【マーカー】の代わりに【単 語帳】をタッチし、続 けて手 順 4 の操作をして登録します。 2 重 要 なことばにマーカーを 引く • 書 く・ 消 す・ 色 を 変 え る 120ページ • 1つの見 出し語 の画 面内に最 大 10 ヵ所 の
3 引き終わったら、ソフトアイコン【登録】をタッチする • 単語帳の一覧画面が表示されます。 4 で登録したい単語帳を選ぶ 5 を押す をタッチします。 • またはソフトアイコン【登録】 登録した見出し語を見る・チェックマークを付ける・ 削除する 単語帳を見るときの条件を設定します。条件を指定して表示する見出し語 を絞り込んだり、特定の色のマーカーを引いたことばを隠すなど、効率的 で学習に役立つ使いかたができます。 1 単語帳のメニュー画面を表示 させる 2 118ページ で「マーカー単語帳を を選び、 見る」 学習帳を 使う • 学 習 帳 を選ぶ 登録件数/最大登録件数 を押す • 単語帳の一覧画面が表示されま す。 3 ソフトアイコンをタッチし て、単語帳を見るときの 条 件 を設定する • タッチするたびにアイコンは次の ページのように切り替わります。 つづく 125
絞り込み 隠し表示 登録済みのすべての見 マーカー部分の文字を 出し語を表示します。 隠さずに表示します。 ピンク色のマーカーを ピンク色のマーカー 引いた見出し語のみ 部分を隠します。 表示します。 黄色のマーカーを引い 黄色のマーカー部分を た見出し語のみ表示し 隠します。 ます。 水色のマーカー部分を 水色のマーカーを引い 隠します。 た見出し語のみ表示し ます。 すべてのマーカー部分 チェックマークをつけ を隠します。 ている見出し語のみ 表示します。 並び 順 チェックマークをつけ ていない見出し語のみ 表示します。 登 録 順 に表 示し アルファベット/ ます。 あいうえお順に 表示します。※ ※ パターン3( 44ページ)のように、目次をたどって調べて登録した見出 し語は、末尾に表示します。また、成句・例文や、別売の追加コンテンツの 見出し語を登録した場合、本機内蔵コンテンツの見出し語の後に登 録 順 に表示します。 126
4 条 件 を 設 定 し た ら、 で 見 た い 単 語 帳 を 選 び、 を押す • 登録された見出し語の一覧が表示されます。 辞典名 使われている マーカー チェックマーク 登 録件数中の順番/選ん だ単語帳内の登録件数 見出し語 プレビュー • 一覧表示から、次の操作ができます。 学習帳を 使う つづく 127
機能 操作 見 出し語 の画 面を見 見たい見出し語を選び、 を押します。 を押す • 手順 3 で隠し表示を設定した場合 、 る ごとに、隠 れている部 分の表 示/非 表示が切 り替 わり ます。 • マーカーの色 や位 置などを変 更することもできます。 「単語帳に見出し語を登録する」の手順 1 から操作し てください( 124ページ)。なお、登録の際に前回と 別の単語帳を選ぶと、登録していた見出し語(変更内容 を含む)は選んだ単語帳に移動して登録されるので、ご 注意ください。 登 録済みの見 出し語 チェックマークを付ける見出し語を選び、ソフトアイ にチェックマークを コン【チェック】をタッチします。再 度タッチすると、 付ける/外す チェックマークは外れます。 見 出し語 を1つだけ 削除する見出し語を選び、 を押します。※ 削除する • 削除の方法を選択する画面が表示されるので、 「選 択 中 を押します。 のデータを削除(1件)」を選び、 表 示 中 の単語帳か を押 し※ 、 「チェック済 みのデータを削 除」を選 ら、チ ェ ッ ク マ ー ク び、 を 押 し ま す。続 い て「 は
単語帳の名前を変える 1 単語帳のメニュー画面を表示させる 118ページ • 学 習 帳 を選ぶ 2 で 「登録先名称を変更する」 を選び、 を押す • 単語帳の一覧画面が表示されます。 3 で名 前を変 えた い単 語帳を選 び、 を 押す • サブパネルに現在の名前が表示 されます。 4 現在の名前を消してから、新 しい名前を書く • サブパネルに手書きする 5 書 き終 わったら、 を 学習帳を 使う 122ページ 押す • 変更した単語帳の名前をお買い 上げ時の名前(マーカー単語帳1 ∼ 6) に戻すこともできます。 手順 3 で名前を戻したい 単 語帳を選 び、 を押 すと、 「登録先名称の変更」画面が表示 されます。 選び、 で戻しかたを を押します。 129
ノートを使う 「ノート」には、手書きのメモや書き込みした辞典画面を登録することがで きます。 ノートを作る 最大6冊のノートを作れます。1冊につき、最大50ページ登録できます。 ・ページに登録する内容により、登録方法は、異なります。 手書きのメモを登録する 白紙のページ(画面)に手書きして、メモを登録することができます。ペー ジのタイプは、無地・マス目・罫線付きなど4種類から選ぶことができます。 1 ノートのメニュー画面を表示 させる • 学 習 帳 を選ぶ 118ページ • ソフトアイコン【ノート】または サブパネルアイコン が表示 されているときは、アイコンを タッチします。 【ノート】をタッチしてノートのメニュー 画 面を表 示したときは、 「辞 書に書 き込 み」 が表示されます ( 2 で「ノートに書く」を選 び、 を押す • ページのタイプを選 ぶ画 面が 表示されます。 130 132ページ)。
3 でページのタイプを選び、 を押す • 4種類の中から選ぶことができます。 • 選んだタイプのページが表示されます。 4 画面に書き込みをする • メインパネルに手 書きする 119ページ 5 書 き終 わったら、 を 押す • またはソフトアイコン【登録】を タッチします。 • ノートの一覧画面が表示されま す。 7 で登録したいノートを選ぶ 学習帳を 使う 6 を押す • またはソフトアイコン【登録】 をタッチします。 • 登録が完了し、ノートのメニュー画面に戻ります。 131
書き込みした辞典の画面を登録する 意 味の画 面に手 書きで書 き込 みを入 れ、書 き込 みを入 れた状 態の画 面を 登録することができます。 ・本機に転送したテキスト( 172ページ)などメインパネルにソフトア イコンが表示されない画面は、登録できません。 1 書き込みをしたい意味の画面 を表示させる 2 ソフトアイコン【ノート】を タッチする • ノートのメニュー画面が表示さ れます。 3 で「辞書に書き込み」を 選び、 を押す • 画面に書き込みができるように なります。 4 画面に書き込みをする • メインパネルに手 書きする 119ページ 132
5 書 き終 わったら、 を 登録件数/最大登録件数 押す • またはソフトアイコン【登録】を タッチします。 • ノートの一覧画面が表示されま す。 6 7 で登録したいノートを選ぶ を押す • またはソフトアイコン【登録】 をタッチします。 • 登録が完了し、ノートのメニュー画面に戻ります。 学習帳を 使う 133
ノートを見る・修正する・削除する 1 ノートのメニュー画面を表示させる • 学 習 帳 を選ぶ 2 118ページ で 「ノートを見る」 を選び、 を押す • ノートの一覧画面が表示されます。 3 で使 いたいノー トを選び、 を押す • 選んだノートに登録されている ページの一覧がサムネイル (縮小画像)で表示されます。 4 で見 たい ページを選 び、 を押 す • 選んだページの内容がメインパ ネルに表示されます。 • この画面から次ページの操作が できます。 134 登 録件数中の順番/ 選んだノート内の登録件数
機能 操作 前後のページを見る を押します。※1 前 後のページのサムネイルを サブパネルの 【 【 】 】をタッチします。 見る 表 示中のページを修正する ソフトアイコン【編集】をタッチします(修 正 のしかた 120ページ)。 を押します。※2 修 正した後 表 示 中 のページ(1件 )を削 除 を押 し※3 、 「表 示中のページを削 除(1 する 」 を選び、 を押します。 件) 使 用中のノートのページをす を押 し※3 、 「表 示中のノートのページ べて削除する を全 て削 除」を選 び、 を押 します。 「はい」 を選び、 を押します。 続いて すべてのノートに登 録されて を押 し※3 、 「全 てのノートのページを いるすべてのページを削 除す 削 除」を選 び、 を押 します。続 いて る を押します。 「はい」 を選び、 サブパネルのサムネイルをタッチして、そのページを表示させることもで きます。 学習帳を 使う ※1 ソフトアイコン【前へ】 【次へ】をタッチしても同様の操作ができます。また、 ※2 ソフトアイコン【登録】をタッチしても同様の操作ができます。 ※
付箋を使う 検索した見出し語の意味や解説の画面に、手書きの付箋を付けることがで きます。 ・付箋を付けられる見出し語は、単語・例文・成句などです。 ・ソフトアイコン【付箋】が表示されている画面で登録できます(学習系コ ンテンツの一部 、本機に転送したテキスト、図の画面など、登録できない ものもあります)。 見出し語に付箋を付ける 1つの見出し語につき1件の付箋を登録でき、100件まで登録することがで きます。付箋の色は5色(ピンク・黄色・水色・赤色・青色)から選べ、色別 のフォルダに登録できます。 1 付 箋を付 けたい見 出し語 の 画 面を表 示させ、ソフトアイ コン 【付箋】 をタッチする 2 付箋に文字を手書きする • メインパネルに手 書きする 119ページ ここに手書きします 3 サブパネルのアイコンをタッ チし、付箋の色を選ぶ • メインパネルの付箋の色をタッ チして、色 を切 り替 えることも できます。タッチするたびに、 ピンク→黄 色→水 色→赤 色→ 青色と切り替わります。 136
4 メモを書 き終 わったら、ソフ トアイコン【登録】をタッチす る • 表 示中の画面に が表示さ れます(他 のアイコンの表 示に より、隠れる場合もあります)。 付箋を見る・修正する・削除する 1 付箋の最初の画面を表示させ 全色 登録件数/最大登録件数 る • 学 習 帳 を選ぶ 118ページ • 画 面 に 色 別(5種 類 )と 全 色 の 学習帳を 使う フォルダが表示されます。全 色 のフォルダを選 ぶと、すべての 付箋を見ることができます。 2 び、 でフォルダを選 登 録件数中の順番/ を押す 選んだ付箋の登録件数 • 選んだ色の付箋を付けた見出し 語の一覧が表示されます。 • で、見 出 し 語 を 選 び ま す。 • この画 面から、次 の操 作ができ ます。 付箋 つづく 137
機能 操作 付 箋を付 けた見 出し を押します。 語の画面を見る • ヒストリーなど一部の機能は、使用できません。 • を押すと一覧画面に戻ります。 付 箋の内 容を修 正す 見出し語画面にした後(上記)、ソフトアイコン【付箋】 る をタッチします。 • 付 箋を修 正できる状 態になるので、手 書きで付 箋を 修 正し、ソフトアイコン【登録】をタッチします (メインパネルに手書きする 119ページ)。 • 付箋の色を変更するには、メインパネルまたはサブパ ネルの付箋の色をタッチします。 選 択 中 の付 箋1件 を を押 し※2 、 「選 択中の付 箋を削 除(1件 ) 」を選 削除する び、 を押します。 選 択 中 のフォルダ内 を押 し※2 、 「表 示中のフォルダの付 箋を削 除」 の付 箋をすべて削 除 を選び、 を押します。続いて「はい」を選び、 する※1 を押します。 すべての付 箋を削 除 する を 押 し ※2、 「 全 て の 付 箋 を 削 除 」を 選 び、 を 押 し ま す。続 い て「 は い 」を 選 び、 を押します。 ※1 全 色のフォルダを選ぶと、すべての付箋
暗記カードを使う 手 書 き の 暗 記 カ ー ド を 作 成 し て、 単語の暗記などに役立てることがで きます。 ・暗記カードの表裏を交互に表示さ せて覚 えます。 「 表 から」 「裏 から」 「ランダム」など、出 題の 「登 録順」 しかたを変えることもできます。 ・英単語と音声を組み合わせて登録 できます。 ・サブパネルを使った書き取りテストができます。 暗記カードを作る 最大6冊の暗記カードを作れます。1冊につき、最大100枚のカードを登録 できます。 「学習帳」 から作ることができます。 学習帳を 使う ・暗 記 カ ー ド は、辞 典 の 意 味 や 解 説 の 画 面 を 参 照 し な が ら 作 っ た り、 辞典を参照しながら作る ことばの意 味や解 説の画 面の下 半分に、暗 記カードの作 成画面を表 示さ せ、辞典を参照しながらカードを作ることができます。また、作ったカード に英単語(10万語)の音声を登録することもできます。 1 意 味や解 説の画 面で、 で登録したいことばを画面の 上半分に表示させる つづく 139
2 サブパネルの【暗記カード作 成】 をタッチする • ページの下 半分に、暗 記カード の作成画面が表示されます。 3 サ ブ パ ネ ル に カ ー ド表 面を 手書きし、 を押す •サ ブ パ ネ ル に 手 書 き す る 122ページ 4 カ ー ド 裏 面 を 手 書 き し、 を押す 5 暗 記カードに音 声を登 録するか、音 声を入 れずに登 録するかを 選択する • 暗記カードに音声を登録すると きは、サブパネルの【英語音声を 登録】をタッチし、手順 6 から の操作をします。 • 音 声を入 れずに登 録するとき は、 【上記の内容で登録】をタッ チし、手 順 10 からの操 作をし ます。 140
6 音声を登録することばを 入 力 し、 を押す • 候補の一覧が表示されます。 7 で登録する単語を選ぶ •【選択中の音声を聞く】をタッチ すると、音声が発音されます。 8 サブパネルの【選択中の音声 を添付】 をタッチする • 暗記カードの「音声」欄に音声を 登 録することばが表 示されま す。 • 音声を登録し直すときは、サブパネルの【英語音声を登録】をタッチし、 手順 6 からの操作を繰り返します。 学習帳を 使う 9 音声を登録し直すか、この音声で登録するかを選択する • この音声で登録するときは、 【上記の内容で登録】をタッチし、手順 10 か らの操作をします。 10 で登録したい 暗記カードを選ぶ つづく 141
11 他の暗記カードを続いて作成するか、終 了 するかを選択する • 他の暗記カードを続けて作成す るときは、サブパネルの【続けて 作成】をタッチし、手順 3 から の操作をします。 • 終 了 するときは、サブパネル の【登録して終了】またはソフト アイコン【登録】をタッチしま す。 「 学 習 帳 」から暗記カードを作る 教科書などを参照しながらカードを作ることができます。 1 暗記カードのメニュー画面を 表示させる • 学 習 帳 を選ぶ 2 118ページ で「暗 記カード を 作 成 す る 」 を 選 び、 を押す • 新 しい暗 記カードの作 成画面 が表示されます。 3 カード表 面/裏面を手書きし、登録する • 140ページ手順 3 からの操作を参照してください。 142
暗記カードを使う 暗記カードを見る・修正する・削除する 1 暗記カードのメニュー画面を表示させる • 学 習 帳 を選ぶ 2 118ページ で 「暗記カードを見る」 を選び、 3 を押す で使 いたい暗 記 カードを選ぶ 選 択している暗 記カードの「暗 記 カードで書 き取 り」 ( 147ペー ジ)の正 解(OK)と不 正解(NG) の数 選択している暗記カードの 音声登録数 学習帳を 使う 選 択している暗 記カードの登 録済 みカード数/カード総数 4 サブパネルまたはソフトアイ コンをタッチして表示のしか たを選ぶ (カード • 表 示順:【表から表示】 の表 面から表 示する)、または 【裏から表示】 (カードの裏 面か ら表示する)を選びます。 • 絞り込み:【全ての語を表示】 【全て表示】 (全カードを表示する)、または 【OK以外を表示】 【絞り込み】 ( 「暗記カードで書き取りして覚える」 ( 147ページ)でOKになっていないカードを表示する)を選びます。 つづく 143
5 を押す • 選 択 中 の暗 記カードに登 録さ れているカードがサムネイル (縮 小画像)で一 覧表示されま す。 6 でカードを選 び、 を押す • カードが表示されます。 • 表 示 中 のカードと次 のカード のサムネイルが、サブパネルに 表示されます。 • 音 声 が 登 録 さ れ て い る と、 が表示されます。 • この画 面から、次 ページの操 作 ができます。 144
機能 操作 カードの反対側の面を見る を押します。 前後のカードを見る を押します。※1 前 後のカードのサムネイル サブパネルの 【 【 】 】をタッチします。 を見る 音声を聞く 表 示中のカードを修正する 読み上げ 音声 を 押 し ま す。ま た は メ イ ン パ ネ ル の をタッチします。 ソフトアイコン【編集】をタッチします(修正の しかた 122ページ)。 を押し、 【上記の内容で登 修 正した後 録】 をタッチします。 【参照】 をタッチします。 カ ー ド 作 成 時 に 参 照 し た ソフトアイコン •「 学 習 帳 」から暗 記カードを作 成した場 合は 画面を表示する 表示されません。 表 示 中 の カ ー ド(1枚 )を を 押 し ※2 、 「 表 示 中 の デ ー タ を 削 除(1 削除する 件) 」 を選び、 を押します。 学習帳を 使う 表 示中の暗記カードのOK/ を 押 し ※2 、 「 表 示 中 のOK/NG情 報 を NG情報(1件)を削除する (1件) 」 を選び、 を押します。 削除 使 用中の暗 記カードをすべ を押 し※
※1 ソフトアイコン【前へ】 【次へ】をタッチしても同様の操作ができます。また、 サブパネルのサムネイルをタッチして、そのカードを表示させることもで きます。 ※2 ソフトアイコン 【削除】をタッチしても同様の操作ができます。 暗記カードの音声を聞く 以下の操作は、音声が登録されているカードのみ対象となります。 1 暗記カードのメニュー画面を表示させる • 学 習 帳 を選ぶ 2 3 118ページ で 「暗記カードを聞く」 を選び、 で使 いたい暗 記 カードを選ぶ 選 択している暗 記カードの 音声登録数 4 を押す • 最 初のカードが表 示され、登 録 した音声が発音されます。 146 を押す
5 を押す • カードの表 面が表 示されます。 を押すとカードの 表 面と裏面が切り替わります。 • 読み上げ 音声 を押 す、またはメインパ ネルの をタッチすると 発音します。 6 を押すと次のカードに登録した音声が発音され、 を押すと 前のカードに登録した音声が発音されます。 • 発音後 、 を押すごとにカードの表面と裏面が切り替わります。 • 暗記カードを 終 了 するには、 を押します。 暗記カードで書き取りして覚える 1 暗記カードのメニュー画面を表示させる • 学 習 帳 を選ぶ で 「暗記カードで書き取り」 を選び、 を押す • 前回「保存して 終 了 」をした場合、 「書き取りの再開」画面が表示されま す。再開したい方法を選んで 学習帳を 使う 2 118ページ を押してください( 「書き取りの 続きから再開する」を選んだ場合は、6 へ進みます)。 3 で使 いたい暗 記 カードを選ぶ 選 択している暗 記カードの「暗 記 カードで書 き取 り」の正 解(OK) と不正解(NG)の数 選択している暗記カードの 音声登録数 選択している暗記
4 サブパネルまたはソフトアイ コンをタッチして出題のしか たを選ぶ (カード • 表 示順:【表から表示】 の表 面から裏 面を解 答する)、 または【裏から表示】 (カードの 裏 面から表 面を解 答する)を選 びます。 【全て表示】 (全カードを出題する)、または • 絞り込み:【全ての語を表示】 【OK以外を表示】 【絞り込み】 ( 「暗記カードで書き取りして覚える」でOK になっていないカードを出題する) を選びます。 • 出 題 順 :【登録順】 【 】 (カード登録順に出題)、または【ランダム】 【 (無作為に出題)を選びます。 5 を押す • 出 題が始まります。 • 音 声 が 登 録 さ れ て い る と、 が表 示されます。この 読み上げ 場 合 、音声 を 押 す、ま た は メ インパネルの をタッチ すると発音します。 6 サ ブ パ ネ ル に 答 え を 書 き、 を押す • サブパネルに手書きする 122ページ 正解(反対の面)が表示され ます。 148 】
7 正しく解答できたときはサブ パネルの【OK】に、間 違った ときは 【NG】 にタッチする •【OK】にタッチしたときは、次 のカードが表 示されます。手 順 6 からの操 作を繰 り返 してく 結果が表示されます。 ださい。 •【NG】に タ ッ チ し た と き は、 復 習 のために、同じ書き取りを 6回 行 います。 「サブパネルに書 く→ を押す」を6回繰 り 返 し、再 度 を押す と、次のカードが表示されます。 •次のカードを解答する前に を押 すと、前 のカー ドまでの結 果を保 存して 終 了 することができます。 「保存して す)」を選 び、 を押 し てください。 学習帳を 使う 終 了( 続 き か ら 再 開 で き ま • 最後のカードの書き取りを終えると、暗記カードの学習結果が表示され ます。 を押すと、暗記カードのメニュー画面に戻ります。 149
暗記カードの書き取り結果を見る 1 暗記カードのメニュー画面を表示させる • 学 習 帳 を選ぶ 2 118ページ で「書き取り結果を表示する」を選び、 を押 す 3 で結 果を見 たい 暗 記カードを選 び、 を押す • 書き取り結果がグラフ(最大25 回分)で表示されます。 • この画面から次の操作ができま す。 機能 操作 選 んだ暗 記カードの を押 し※ 、 「表 示中の書 き取 り結 果を削 除」を選 書 き取 り結 果を削 除 び、 を押します。 する すべての暗 記カード を押し※、 「全ての暗記カードの書き取り結果を の 書 き 取 り 結 果 を 削除」を選び、 を押します。 削除する ※ソフトアイコン【削除】をタッチしても同様の操作ができます。 暗記カードの名前を変える 名前を変える操作は、単語帳と同じです。 暗 記カードのメニュー画 面を表 示させ、 変 更する」を選 んで 操作をしてください。 150 で「登 録先名称を を押 した後 、129 ページの手 順 3 からの
音声を聞く 調べた単語/熟語/例文などの発音(ネイティブ音声・合成音声)を聞くこと ができます(音声機能)。 音声を聞いてみよう スピーカーで英語の発音を聞いてみましょう。 ここでは例として、 「英会話とっさのひとこと辞典」で「Good morning.
6 を押す •「おはよう。」 の意味の英語 「Good morning.
ヘッドホンで音声を聞く 必 ず付属の専用ヘッドホンをお使いください。付属品以外のステレオヘッ ドホンをお使いになると、音が出なかったり、音質が変化してしまうこと があります。またモノラルイヤホンでは音が出ません。 1 本体側面の音 声出力切替スイッチを「PHONES」側にする 2 ヘッドホンを接続する • ヘッドホンのプラグは、中 まで グ ッ と 押 し 込 む よ う に し て、 しっかりと接続してください。 お役立ち 機能を使う 153
音 量の調 節 ■音声を 出 力 していないとき ① を押し、離してから たは ② (ま ) を押します。 (音量大) ( 音 量 小 )で音 量 を調節し、 を押します。 音 量レベル ■音声を 出 力 中 のとき (音量大)を押すと大きく、 ( 音 量 小 ) を押すと小さくなります。 ・ 16段階で調節できます。 ■ が反転または、発音させたい単語が選ばれているとき サブパネルの【+】 【−】をタッチし て、希 望の音 声速度(発 音のスピー ド)または音量に調整します。 ・音 量 が大きいと、音がひずむこと があります。その場合は、音量を少 し小さめにしてください。 ■音声が出ないときは 「こんな 症 状 が起こったら」の「■音声機能」 ( い。 154 246ページ)をご覧くださ
ネイティブの発音を聞く(トゥルーボイスⓇ) 次のような状態で、ネイティブの発音を聞くことができます。 状態 説明 意 味の画 面に が ネイティブの発音が収録されていることを示します。 • 明 鏡国語辞典/NHK 日 本語発音アクセント辞 典で 表示されているとき は、日本語(約7万語)のネイティブの発音を聞くこと ができます。 意味の画面に英単語が その英単語のネイティブの発音が収録されているか 表示されているとき を本機が探し、収録されていればネイティブの発音を 聞くことができます(約10万語)。収録されていなく ても、合成音声による発音を聞くことができます。 ・日本語(約7万語)と英単語(約10万語)のネイティブ発音の音声データ は、カシオ計算機が独自に作成しています。 ・ ・発音のスピードを調整できます。 160ページ ・ネイティブ発音が聞ける辞典の名称は、ガイド機能で見ることができま 音 量を調節することができます。 191ページ(「■機能別の対象辞典/モード名を見る」) す。 が表示されているとき お役立ち 機能を使う 意味の画面に ■メインパネルのアイコンをタッチする 1
■キーボードで操作する 1 ことばの意味や解説の画面で 読み上げ 音声 • を押す が反転し、 が表示さ れます。 • 同 じ画 面に複 数の 場合は、 がある で選ぶことがで きます。 2 を押す • の右や下などにある単語や例文が発音されます。 3 発音を聞くのをやめるときは、 • を押す が消えます。 ・辞典によっては、見出し語リスト/プレビュー画面で も、発音を聞くことができます。 156 読み上げ 音声 を押 して
意味の画面に英単語が表示されているとき 英語系の辞典に限らず、意味の画面に英単語が表示されているとき、その 発音を聞くことができます。 1 ことばの意味や解説の画面で 読み上げ 音声 を押す • が表示されます。 2 で発音を聞きた い英単語を選ぶ •タッチペンで文字や単語を 直 接 タッチして選 ぶこともで きます。 お役立ち 機能を使う 3 を押す • 選 択中の単語が発音されます。 • 発音の候補が2つ以上あるとき(例えば、動詞として発音するか、名詞と して発音するか、など)は、候補の一覧が表示されます。 で選び、 を押してください。 • ネイティブの発音が収録されていないときは、合成音声で発音を聞くか どうか選 ぶ画 面が表 示されます。 で選 び、 を押 してく ださい。 つづく 157
4 発音を聞くのをやめるときは、 • を押す が消えます。 ・英語以外の単語は適切な発音となりません。 ・一部の同形異音語は、適切な発音にならないことがあります。 「音声言語設定がOFFになっているか..
1 ことばの意味や解説の画面で を押し、離してから 読み上げ 音声 • を押す が表 示され、発 音を聞 く ことのできることばや例文が選 ばれます。 • また、発 音される言 語のアイコ ン( な ど )が 表 示 さ れ ま す。 2 で聞きたい単語や熟語、例文を選ぶ • 熟 語や例 文が選 ばれているときに 単語分短くなります。 を押すか、 を押 すと、先 頭の選 択範囲が1 を押し、離してから を 押すと、末尾の選択範囲が1単語分短くなります。 • タッチペンで直接タッチして選ぶこともできます。 3 を押す • 単語や例文が発音されます。 4 発音を聞くのをやめるときは、 • を押す が消えます。 お役立ち 機能を使う ・文 章を解析して発音するしくみになっています。同形異音語や数字の読 み上げなどの場合 、正しい発音がされないことがあります。 ・ 長い文章の場合 、間が空いたり、途中で切れたり、正しい発音がされない ことがあります。 ・文 中にカッコがある場合 、カッコの中は読み飛ばします。 159
音声機能の設定をする 音声のスピードや言語、音量などを設定することができます。 1 を 押 し、離 し て か ら を押す •「設 定項目」画 面が表 示されま す。 2 で「音 声設定」を選 び、 を押す •「音 声設定」画 面が表 示されま す。 • で設 定したい項 目を選 び、 を押 すと、それぞ れの設定画面が表示されます。 160
設定項目 設定内容 音声速度設定 ネイティブの発 音と、合 成音声の発 音スピードは、5段 階 で調整することができます。 で希望の速度を選び、 を押します。 • 速 度 の 目 安(「 最 高 速 」∼「 最 低 速 」 ): 標 準 モ ー ド の 約 130%/ 120%/ 100%/ 85%/ 75% 音声言語設定 表 示中の辞典の読み上げ言語を変更したり、オフ(発音し ない)にしたりすることができます。 で発 音させたい言 語を選 び、 を 押します。 • 薄く表示されている言語は、選べません。 「明鏡国語辞典」で「カルパッチョ」を調べると、イ • 例えば、 タリア語のつづりが表示されます。このことばをイタリア 語の発音で聞きたいときは、言語設定を「イタリア語」にし て、合成音声で発音を聞きます。 音 量設 定 音 量を16段階で設定することができます。 で希望の音量に調節し、 を押します。 • 音声を 出 力 中 に音量を調節したいときは 154ページ お役立ち 機能を使う 161
電卓を使う 足し算や割り算などの四則演算のほか、定数計算やメモリー計算ができま す。 電卓を表示する 1 を押してメニューを表示させ、 で「便利な機能」を選 ぶ 2 で「 電 卓 」を 選 び、 を押す • 電卓が表示されます。 3 計算を始めるときは を押 す ・電卓を 終 了 するには、 を押します。 電卓の操作のしかた 電卓が表示されているときは、メインパネルのキーにタッチするか、キー ボードの以下のキーで計算をすることができます。 電卓を操作するときに使うキー 162
計算のしかた 通 常の電卓と同じように操作してください。 四則演算の例 例 題 操 作 表 示 53+123−63=113 963×(23−56)= −31779 23 53 123 63 0. 53.+ 176.− 113. 56 963 −33.× −31'779. 定数計算の例 定数を 入 力 したら、 例 のいずれかを2回押します。 題 操 12+23=35 45+23=68 23 17+17+17+17=68 12 表 12 45 2.3 4.5 17 示 K K 35.+ 68.+ K 27.6× K 54.× K 68.+ お役立ち 機能を使う 2.3×12=27.6 4.
クリアー(ゴハサン)するには を押します。 メモリー計算用の独立メモリー内の数値以外はすべてクリアーされます。 メモリーを使った計算の例 メモリー計算では、以下のキーを使います。 ・ ・ ・ ・ :独立メモリーに数値を加える :独立メモリーから数値を引く :独立メモリーに記憶されている数値を表示する :独立メモリーをクリアーする 例 題 80×9= −)50×6= 20×3= 720 300 60 合計 480 193.2÷23 193.2÷28 123−193.2 = 8.4 = 6.9 = −70.2 操 作 表 80 50 20 193.2 123 9 6 3 23 28 M=720. M=420. M=480. M=480. M=193.2 M=193.2 M=193.2 示 720. 300. 60. 480. 8.4 6.9 −70.2 こんなときはエラーになります 以下の状態のときは"E"が表示され、計算できなくなります。 ・計算途中の数値または答えの整数部が12桁を超えたとき ・独立メモリー内の数値の整数部が12桁を超えたとき このとき“0.
カレンダー /時計を使う 「便利な機能」から、 「カレンダー /時計」画面を表示することができます。 「年表示/月表示」 「12時間表示/24時間表示」など表示のしかたを切り替え たり、時刻や休日の設定を変更することもできます。 また、小さなカレンダー /時計の画面を表示することもできます。 ・リセット時に設定された日付・時刻に基づいて表示されます。 カレンダー /時計を表示する 1 を押してメニューを表示させ、 2 で 「便利な機能」 を選ぶ で「カレンダー /時計」 を選び、 カレンダー (月表示) を押す • 「カレンダー /時計」画面が表示 されます。 今 日の日 付が緑 カーソル(■) で示されます(年表示のときは 今 日の日 付を含 む月 にカーソ ルが移動します)。 (24時間表示) 時計 六曜 お役立ち 機能を使う (カレンダーが月表示のときの み表示されます) • この画面から次の操作ができます。 機能 操作 前後の月に切り替える※1 を押 します。または、画 面下部の 前後の月をタッチします。 前後の年に切り替える※2 を押します。 をタッチします。
機能 操作 をタッチします。 年 表 示 / 月 ソフトアイコン【年/月】 表 示を切 り替 える 年表示 月表示 12時間表示/ ソフトアイコン【12/24】 をタッチします。 24時間表示を 切り替える 12時間表示 24時間表示 をタッチします。 六 曜の表 示を ソフトアイコン【六曜】 消 す/表 示す る※1 六曜あり カ レ ン ダ ー / 月表示のときに 時計を 終 了 する 六曜なし を押します。 ※1 カレンダーが月表示の場合のみ可能な操作です。 ※2 カレンダーが年表示の場合のみ可能な操作です。 ・カレンダーの表示範囲は、2001年∼ 2099年です(ただし、六曜の表示 は2030年まで)。 166
カレンダー /時計の設定をする 時計を合わせる 1 「 カ レ ン ダ ー /時 計 」画 面 を 表示させる • カ レ ン ダ ー /時 計 を 表 示 す る 165ページ 2 「カレンダー /時 計」画 面で、 ソフトアイコン【時刻設定】を タッチする • 時 刻設定の画 面が表 示されま す。 3 日付や時刻を設定する • を押す、またはタッチペンでタッチして設定項目を選んだ 後 、画面に表示されている数字キーをタッチして設定します。 • 詳しくは、 「初めてお使いになるときは」の手順 7 からの操作( 22 ペ ー ジ )を 参 照 し て く だ さ い。な お、 「 カ レ ン ダ ー /時 計 」画 面 か ら 時 刻設定の画 面にした場 合、設 定後に【保存】をタッチする(または お役立ち 機能を使う を押す)と、 「カレンダー /時計」 画面に戻ります。 167
カレンダーに休日を設定する カレンダーに休日を設定します。休日に設定された日付は赤色で表示され ます。 ・お買い上げ時は、日付はすべて黒色で表示されています。 1 「カレンダー /時 計」画 面で、 ソフトアイコン【休日設定】を タッチする • 休 日 設 定 の画 面が表 示されま す。 • この画面から次ページの操作が できます。 選択箇所は緑カーソル (■) で示されます。 機能 操作 選んだ日を休日に 設定する で 休 日 に 設 定 し た い 日 を 選 び、 を押します。 • 同 じ日 付を再 度選び を押 すと、休 日設定は 解除されます。 選 んだ曜 日を休 日に 設定する で休日に設定したい曜日を選び を押します。 • 設定はその月内でのみ可能です。 を押 すと、休 日設定は • 同 じ曜 日を再 度選び 解除されます。 表 示 中 の年 の休 日を ソフトアイコン【年間一括】をタッチし、休日に設定し を押します。続いて 一括で設定する たい曜日をタッチして、 で 「はい」 を選び、 を押します。 • 設定はその年内でのみ可能です。 前後の月に切り替える 設定を中止する
小さなカレンダー /時計を表示する 小さなカレンダー /時計の画面を表示させることができます。 1 辞 典を使 用中に を押 し、指を離してから を押 す •「設 定項目」画 面が表 示されま す。 2 を 押 し て、日 時 を 選 び、 を押す または、日 時を2回 タッチす る • 小 さなカレンダー /時 計の画 面 が表示されます。 • 小 さなカレンダー /時 計の画 面 を表 示中に、辞 典などを操 作す ることはできません。 • 画面上の【12/24】をタッチすると、12時間表示/24時間表示が切り替わ ります。 を押します。 お役立ち 機能を使う • 小さなカレンダー /時計の画面を閉じるには、 169
よく使う辞典をお気に入りに登録する よく使う辞典をお気に入りに登録しておくと、簡単な操作で素早く選ぶこ とができます。収録されている辞典だけでなく、ライブラリー内のコンテ ンツや転送したテキスト、音声データもお気に入り登録ができます。 お気に入りに登録する 1 を押してメニューを表示させる 2 で登録したい辞典を選ぶ • 辞典名に アイコンが付いているものは、選んだ後に て辞典名を表示させてから、選んでください。 3 サブパネルの【お気に入り登 録】 をタッチする 4 で登録先(A ∼ J)を選 び、 を押す • 10個まで登録できます。 お気に入りから辞典を選ぶ・登録を解除する 1 を押す 2 で辞典を選ぶ • この画 面から、次 の操 作ができ ます。 170 を押し
機能 操作 辞 典 を 選 ぶ( 最 初 の 画面を表示する) を押します。 選 んだ辞 典の登 録を を押し、 「選択中のお気に入り登録を解除(1件) 」 解除する を押します。※ を選び、 すべてのお気 に入 り 登録を解除する ※解除後、 を押し、 「全てのお気に入り登録を解除」を選び、 を押します。※ を押すと、メニュー画面になります。 お役立ち 機能を使う 171
ライブラリーを活用する ライブラリーとは? ライブラリーとは、パソコンや追加コンテンツ、メモリーカードを使って 本機の活用範囲を広げる機能です。 ■パソコンからテキストや音声CDのファイルを本機に転送する プレーンテキスト形式(.txt)・語学教材や講座テキストなどの音声CDの ファイルを本機に転送して、読んだり聞いたりすることができます。 ・本機の音声ファイルを聞く機能は、会話音声を聞くことを目的とした 圧 縮方式を採用しており、音楽鑑賞に適した音質ではありません。 ・ファイルを本機に転送するには、それぞれ専用のパソコンソフト「EXwordテキストローダー」 「EX-word音声CDローダー」が必要で、以下の ホ ー ム ペ ー ジ よ り ダ ウ ン ロ ー ド で き ま す。EX-word DATAPLUS 6 (データプラス6)対応のものをダウンロードしてください。 http://casio.
■写真データを本機で見る デジタルカメラなどで撮影した画像を本機で見ることができます。 183ページ ■プロジェクターに接続する 本機の画面をプロジェクターで投影することができます。 187ページ ご注意 「ライブラリー」には、お買い上げいただいたときには何も登録されてい ・ ません。 ・本機とmicroSDメモリーカード(別売)に追加できる最大の辞典(追加コ ンテンツ)・テキストファイル・音 声データファイルは、以 下のとおり です。 追加コンテンツ 100個(電子辞書本体・microSDメモリーカード合計) テ キ ス ト フ ァ イ 600個(電 子辞書本体・microSDメモリーカード2枚 に各 ル 200個) • ファイル名の文字数により、個数が減る場合があります。 音声データ ファイル CD300枚「300CDタイトル」 (電 子辞書本体・microSDメ モリーカード2枚に各100枚) お役立ち 機能を使う 173
ソフト動作環境 日本語版OS ソフト Windows® 2000 Professional Windows® XP Home Edition/ XP Professional※1 Windows Vista® Windows® 7 EX-wordライブラリー ○ ○ ○ ○ EX-wordテキストローダー ○ ○ ○ ○ EX-word音声CDローダー × ○※2 ○※3 ○※4 ※1 Windows XP Professional x64 Editionには対応しておりません。 ※2 Windows Media® Player 10またはWindows Media Player 11がイン ストールされている必要があります。 ※3 Windows Media Player 11がインストールされている必要があります。 ※4 Windows Media Player 12がインストールされている必要があります。 ・Windows Vista/Windows 7は、32bit版と64bit版に対応しておりま す。 ・Macintosh/Mac OSでは動作しません。
ライブラリーを使うための準備 どんな追加コンテンツがあるか調べる 別売の追加コンテンツ(CD-ROM版・データカード版)の情報は、以下の ホームページに掲載されています。以下のサイトをご覧ください。 http://casio.
機能 説明 本 機や本 機にセット ① で保存先(本体保存・カード1保存・ されたカードに保 存 を選び、 を押します。 カード2保存) されている追 加コン ② でデータの種類を選びます。 テンツ・テキスト・ • 保 存されているデータファイルの一 覧が表 示されま 音 声データファイル す。詳しくは、各データの取 扱説明書をご覧ください。 を見る 辞書:追加コンテンツの 取 扱 説 明 書 テキスト:EX-wordテキストローダー 取 扱 説 明 書 音声:EX-word音声CDローダー 取 扱 説 明 書 パソコンと接続する 追 加コンテンツ・テキスト・音 声データファイルを 「パソコン接続」 を選びます。 本機に転送するときに、 • 詳しくは、各データの取 扱説明書をご覧ください。 追加コンテンツ:追加コンテンツの 取 扱 説 明 書 テキスト:EX-wordテキストローダー 取 扱 説 明 書 音声:EX-word 音声CD ローダー 取 扱 説 明 書 • メモリーカードに転 送するときは、本 機のカードス ロット1にカードをセットしてください。 プ ロ ジ ェ ク タ ー と 本機とプロ
本機に転送したテキストで使える機能 しおり機能 本機に転送したテキストで、覚えておきたい場所(ページ)に「しおり」を 登録すると、後でその場所を簡単に開くことができます。 テキスト表示中は、サブパネルにしおり(ピンク、水色、黄色、青色)とノー ト( 130ページ)が表示されます。 ■しおりを登録する マーカー 覚えておきたい場所(ページ)が表示されて いるときに、サブパネルの未 登録のしおり をタッチする。 ・登録されたページの冒頭(半角文字20字分) には、しおりの色のマーカーが引かれます。 ・ を押 し、離 してから 後、 を押 した で「しおりを登 録」を選 んでも登録できます。 しおり ■しおりを登録した場所を開く しおりを登録したテキストを表示している ときに、サブパネルの登 録済みのしおりを お役立ち 機能を使う タッチする。 ・ を押 し、離 してから 後、 を押 した ページ未登録 で「しおりを表 示」を選 ノート ページ登録済み んでも開くことができます。 「設定項目」画面 から「先 頭ページへ」 「最 終ページへ」 「前 回 ページへ」の移動もで
ルビ表示機能 本機に転送した日本語のテキストは、ルビ(振り仮名)の表示「ON」/非表示 「OFF」を切り替えることができます。 1. テキスト内容の画面を表示させる を押し、離してから 2. を押す で「ルビ表示設定」 を選び、 3. を押す で「ON」 ( ル ビ 表 示 )ま た は「OFF」 ( ル ビ 非 表 示 )を 選 び、 4.
追加コンテンツ 別売の追加コンテンツを購入したら必ず追加コンテンツの取 扱説明書を お読みください。 ・追加コンテンツには、本機の機能の一部に対応していないものがありま す。 ・追加コンテンツでは、選択項目名や操作などが電子辞書本体と一部異な る場合があります。画面下部に表示されるガイダンスに 従 って操作して ください。 CD-ROM版 の 追 加 コ ン テ ン ツ を お 使 い い た だ く に は パ ソ コ ン に「EXwordライブラリー」 (専用ソフト) をインストールする必要があります。 「EX-wordライブラリー」は、追加コンテンツをパソコンから電子辞書に ・ 転送するソフトです。 ・ 「EX-wordライブラリー」は、追 加コンテンツのCD-ROMにあります。 追 加コンテンツの 取 扱 説 明 書 をお読 みになり、インストールしてくだ さい。 ・CD-ROM版の追加コンテンツは、エクスワードデータプラス、およびエ クスワードデータプラス2 ∼ 6対応のものをご使用いただけます。 カードで増やす必要があります。 ・追加コンテンツを使用すると、ライブラリーの画面右下に
別売のデータカードやmicroSDメモリーカードを使う 別売のデータカード(microSD版)の追加コンテンツを使って本機の収録コ ンテンツを増やしたり、microSDメモリーカードを使って本機の記憶容量 を増やすことができます。 なお、本機はカードスロット(挿入部)が2つあり、データカードとmicroSD メモリーカードや、2つのデータカードをセットして使うことができます。 ・データカード版の追加コンテンツは、エクスワードデータプラス4 ∼ 6 対応のものをご使用いただけます。 ・エクスワードデータプラス、エクスワードデータプラス2 、エクスワード データプラス3対応のデータカード(SD版)はご使用できませんのでご 注意ください。 ・データカード追 加コンテンツの使 いかたは、データカードに付 属の 取 扱 説 明 書 をご覧ください。なお、本機へのデータカードのセット方法 については、182ページをご覧ください。 ・ メモリーカードに 学 習 帳( 118ページ)のデータは、保存できません。 本 機は、microSDおよびmicroSDHC規 格に準 拠したメモリーカードに 対応していま
警告 データカード、microSDメモリーカードは、小さなお子様の手の届 かない所へ置いてください。万一 、お子様が飲み込んだ場合は、た だちに医師と相談してください。 【重要】 ・カードにアクセス中は、以下のことをしないでください。 - カードの取り出し - USBケーブルの抜き差し - 本機やパソコンの 強 制 終 了 - 「EX-wordソフト」 およびWindowsの 強 制 終 了 ・カードには、裏表 、前後の方向があります。 方向を間違って無理に入れようとすると破損の原因になります。 ・メモリーカードは、必ず、microSDメモリーカード・microSDHCメ モリーカードをお使いください。他のメモリーカードを使った場合 の動作保証はできません。 ・カードに付属の取 扱説明書もお読みください。 ・パソコンからmicroSDメモリーカードにファイルを転送した場合の ・microSDメモリーカードにファイルを転送する場合、「EX-wordラ お役立ち 機能を使う フ ァ イ ル 容 量 は、本 体 の メ モ リ ー に 転 送 し た 場 合 と 異 な り ま す (micro
カードをセットする・取り出す 本機には2つのカードスロット(挿入部)1・2があります(ダブルカード スロット)。 ・カ ー ド ス ロ ッ ト( 挿 入 部 )2 は、読 み 込 み 専 用 で す。パ ソ コ ン か ら microSDメモリーカードにファイルを転送する場合は、カードスロット (挿入部)1にセットしてください。 ・メモリーカードからメモリーカードにファイルを転送することはできま せん。 1 を押して本機の電源を切る • 必 ず電源を切ってください。 2 カードスロットカバーを 開ける 3 カードの切り欠きの向き スロット1 を手 前にして、カードス にしっか ロット (挿入部) り押し込む • 図 は、カ ー ド ス ロ ッ ト (挿 入部)1にセットして います。 取り出すときは カードを押 し込 むと、カードが少 し 出てきます。カードをつまんで引き 抜いてください。 ・無理に引き抜かないでください。 本機やカードの破損の原因になり ます。 182 切り欠き スロット2
4 カードスロットカバーを閉める ・カードスロット(挿入部)に、データカード・microSDメモリーカード 以外のものを入れないでください。故障の原因になります。 ・ 万一、カードスロット(挿入部)に水や異物が入った場合は、本機の電源 を切 り、電 池を取 り出 して、販 売店または「修 理に関 するお問 い合 わせ 窓口」にご連絡ください。 ・microSDメモリーカード内のファイルにアクセス中は、メモリーカード を取り出さないでください。 ファイルが正しく転送されない、microSDメモリーカードが破損するな どの原因になります。 写真データを使う microSDメモリーカードに入れた写真データ(JPEG形式)を見ることがで きます(フォトビューワー)。 また、写真を本機のメニュー画面や、電源オフ時の画面に登録することも できます(メニューの文 字サイズを大 きくしているときは表 示されませ ん)。 ・本機で使用できるmicroSDメモリーカードの種類 180ページ お役立ち 機能を使う 写 真データは、必 ずパソコンなどに控 えを保 存してください。静 電気や メモリーカードの破損
写真データを見る・拡大/ 縮 小 する 1 写真データの入ったmicroSDメモリーカードを本機にセットする • 必 ず本機の電源を切ってからセットしてください。 • microSDメモリーカードのセットのしかた 2 本機の電源を入れ、 3 182ページ を2回押す で「 カ ー ド1保 存」または「カード2保存(読み 」を選び、 込み専用) を押す • microSD メ モ リ ー カ ー ド を セットしたカードスロットを選 んでください。 選ばれている写真データにサムネイル 4 デ ー タ が あ る 場 合、サ ム ネ イ ル で 「フォト」 を選ぶ • microSDメ モ リ ー カ ー ド 内 の 写真データの一覧が表示されま す。 • メモリーカード内に「DCIM」と い う フ ォ ル ダ が あ る 場 合 は、 最 初にそのフォルダの中 身が 表 示されます。 を押 すと、1つ上 の階 層表示となり ます。 • メモリーカードには、ライブラ リ ー 制 御 用 の フ ォ ル ダ (CASIO)やファイルが自 動的 に作成されます。 184 (縮小画像)が表示さ
5 で見たい写真データを選び、 を押す • 写 真 デ ー タ が フ ォ ル ダ 内 に あ る と き は、 でフォルダを選び を押すと、フォルダ内のデータが表示されます。 • 写真データが画面に表示されます。 • 写 真データの画 像サイズが大 きい場 合は、表 示するまで時 間がかかる 場合があります。 拡大・ 縮 小 写真データを表示中にソフトアイコン【拡大】または【縮小】をタッチする と、写真データは下のように拡大/縮 小表示されます (2段階)。 (最初の表示時) (拡大1) (拡大2) 【拡大】 【拡大】 ➜ ➜ 【縮小】 【縮小】 ➜ ➜ ・元の写真データのサイズ(画素数)が大きい場合は、縮 小(リサイズ) 表示されます。 お役立ち 機能を使う 185
写真データを登録する/取り消す お好きな写真データを、メニュー画面で表示される各カテゴリーのアイコ ンや、電源を切ったときの画面(OFF画面) に登録することができます。 1 画面に登録したい写真データ を表 示させた後 、ソフトアイ コン 【画面登録】 をタッチする •「メニュー /OFF画 面登録設定」 画 面 が 表 示 さ れ ま す。す で に 写真データが登録されているカ テゴリー名 の横 には、写 真デー タのファイル名 も表 示されま す。 2 でカテゴリーを選び、 を押す •「登録しました」と表示され、元の画面に戻ります。 • 登 録後は、本 機からmicroSDメモリーカードを取 り出 してもデータは 本機に保持されます。 • 登 録済みの写 真データを取 り消 すには、ソフトアイコン【画面登録】を タッチし で登録されているカテゴリーを選んだ後 、 押 すと、 「画 面登録の変 更」画 面が表 示されます。 項目の画面を元に戻す」を選び を押します。 ■メニュー画面から登録済みの写真データを取り消すには 1 メニュー画面から写真データ登録済みのカテゴリーを選ぶ 2 3
プロジェクターに接続する 本機の画面(メインパネル・サブパネル)をプロジェクターで投影すること ができます。 ・以下の弊社製プロジェクターが使用できます(2011年10月現在)。 XJ-A145V 、XJ-A155V 、XJ-A245V 、XJ-A255V 、XJ-ST145 、 XJ-ST155 、XJ-H1650 、XJ-M145 、XJ-M155 、XJ-M245 、XJ-M255 1 本機とプロジェクターの電源を切る 2 本機に付属のUSBケーブルで本機とプロジェクターを接続する USBポートへ USBケーブル せつぞく 接続コネクターへ • 本機をプロジェクターの上や、近くに置かないでください。プロジェク ターの熱で、誤動作する恐れがあります。 4 5 B お役立ち 機能を使う 3 プロジェクターの電源を入れる を押して本機の電源を入れる を2回押す つづく 187
6 で 「プロジェクター接続」 を選び、 を押す • 通信が正しくできると、メニュー画面が表示されます。 7 (使い終わったら)本機とプロジェクターの電源を切り、USBケー ブルを外す ・ 投影される画面を「メインパネル」 ・ 「メインパネルとサブパネル」で切り 替えることができます(プロジェクター設定)。 258ページ ・ プロジェクターと接 続中は、本 機のオートパワーオフ機 能は働 きませ ん。 ・本 機にmicroSDメモリーカードや追 加コンテンツのデータカードを セットしている場合 、プロジェクターと接続中はカードを取り出さない でください。本機の電源が切れます。 ・ 「新漢語林」の「単漢字を大きな手書き 入 力 から探す」で書いている文字 や、音声再生中に画面が自動的に切り替わる機能がある画面など、投影 できないものもあります。 188
本 章の説明の見かた 検索するときは、使いたい辞典の最初の画面で検索項目を選んでください。 ・使いたい辞典を選ぶ 36ページ 辞典の名前 カテゴリー ( 36ページ) 国 語 1 辞典の最初の画面 明鏡国語辞典 ことばの適 切な使 い方 と誤 用を詳 しく解 説 した国語辞典です。辞典初の「問題なことば」 ①検索項目 検 索で、間 違ったことばや気 をつけたい用 法 を確 認でき、引 くごとに日 本語の力 が身 につ きます。新 しい常 用漢字表 、敬 語の5分 類に 辞典の も完 全対応し、学 習国語辞典としてもさらに 紹介文 進化しました。 見出し語検索 【パターン1】: 調べたいことばの最初の何文字か 入 力 。 ・例)「ゆきや」まで 入 力 して「雪柳」を調べます。 問題なことば 【パターン1】: 調べたいことばの最初の何文字か 入 力 。 ①検索項目【②検索方法】 見出し語検索 【パターン1】: ③検索方法の概要 調べたいことばの最初の何文字か 入 力 。 ④検索方法の補足 ・例)「ゆきや」まで 入 力 して「雪柳」を調べます。 お役立ち 機能を使う ①
・パターン1 /パターン2で 入 力 できる最大文字数は、特に記述がない限 り、ひらがな/カタカナは14文字、アルファベットは20文字(例文検索 と成句検索時は28文字)です。 著作権に関するご注意 本機に収録した各辞典/モードの内容は、各著作物を、各編者/監修者お よび各発行所のご 協 力 を得て編集してあります。 本機に収録した内容および本書の一部または全部を無断で転載・複写する ことは禁止されています。 また、個 人としてご利 用になるほかは、著 作権法上、各 編者/監 修者、 各発行所および弊社に無断では使用できませんのでご注意ください。 ・各辞典/モードの著作権表記や収録語数などは、ガイド機能の「著作権」 項目で見ることができます(■辞典の凡例などを見る 191ページ)。 収 録コンテンツの内容について ・画面表示の都合 、その他の事情により、各編者/監修者や各発行所の 監 修に基づき、書籍版と異なる表示をした箇所があります。 また、書籍版に基づいて編集したものに関しては、社会情勢の変化など には対応していない場合があります。 ・ 本機に収録した辞典などの各コンテンツは、それぞれの
ガイド機能 各検索機能の対象辞典/モード名の一覧や、使用中の辞典やモードの凡例 (編集の方針 、利用のしかたなど)、収録内容の説明などを見ることができ ます。 ■機能別の対象辞典/モード名を見る 1 を押してメニュー画面を表示させる 2 を 押 し、離 し て か ら ジャンプ ガ イド 3 を押す で見 たい項 目を選 び、 を押す • ガイド機能を 終 了 するときは、 を押します。 ■辞典の凡例などを見る 1 凡例を見たい辞典の最初の画面を表示させる 2 を 押 し、離 し て か ら ジャンプ ガ イド で見 たい項 目を選 び、 を押す • ガイド機能を 終 了 するときは、 収録辞典 を使う 3 を押す を押します。 B 191
収録辞典一覧 ※1 「学習」 「テスト」 「リスニング」 「復習」など学習に役立つ「学習用コンテン ツ」です。 「学習用コンテンツ」では、レイアウトの変更や、ズームはできま せん。 ※2 類似しているコンテンツが集められています。メニュー画面で、辞典名を 決定・選択した後 、もう一度選択・決定してください。 カテゴリー 国語系1 国語系2 英語系 192 辞典/モード ページ 例解学習国語辞典 195 明鏡国語辞典 195 例解学習漢字辞典 196 新漢語林 198 NHK 日本語発音アクセント辞典 200 例解学習類語辞典 201 現代カタカナ語辞典 201 例 解学習ことわざ辞典 202 小学漢字 1006字の正しい書き方 202 楷 行 草 筆順字典 203 キッズクラウン英和辞典 203 ベーシックジーニアス英和辞典 204 キッズクラウン和英辞典 204 プログレッシブ和英中辞典 205 カタカナで引くスペリング辞典 205
カテゴリー 辞典/モード 英語の発音がよくなる本 英会話 とっておきの英会話表現辞典 ページ 206 206 キクタン ※1 、※2 207 キクタンキッズ ※1 、※2 207 はじめての英会話 208 英語発音クリニック 209 英会話とっさのひとこと辞典 209 学習人物事典 210 英語名演説・名せりふ 集 210 百人一首 211 学習 国語名作集(古文・現代文) 212 国語名作集(漢文) 213 でる 順 ・ポケでる 4教科学習ドリル 214 漢検プチドリル ※1 、※2 216 英 検全問題集 ※1 、※2 218 英検Pass単熟語 ※2 220 220 ブリタニカ国際大百科事典 221 新ヤマケイポケットガイド 野鳥 222 新ヤマケイポケットガイド 海水魚 222 デジタル植物図鑑 223 デジタル昆虫図鑑 223 つづく 収録辞典 を使う 生活・実用1 小学百科大事典 きっずジャポニカ 193
カテゴリー 生活・実用2 生活・実用3 実務・ 情 報 便利な機能 194 辞典/モード ページ 和英:日本の文化・観光・歴史辞典 224 日本−その姿と 心 − 224 日本国憲法 225 数え方の辞典 225 クラシック名曲1000フレーズ 226 英語童謡集 227 スポーツ用語辞典 228 インターネット安全ガイド 228 カレンダー /時計 165 かんたんサーチ 229 電子図鑑 図から検索 230 電子図鑑 キーワードで検索 230 複数辞書検索 231 百 ます計算 233 電卓 162
国 語 1 例解学習国語辞典 1965年 の初 版から累 計1,000万 部のベスト &ロングセラー小学国語辞書 。最新第九版は 類 書 中 最 大 級 の約35,000語を収録し、すべ ての漢字にふりがなつき。図版総数約800点 、 ことばの使 い分 け表 約200点 、各 項目の豊 富 な用例など充実の内容 。 見出し語検索 【パターン1】: 調べたいことばの最初の何文字か 入 力 。 付録【パターン3】: : この辞典の使い方【パターン3】 説明が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。 ・ルビ(振り仮名)の表示/非表示を切り替えることはできません。 国 語 1 明鏡国語辞典 ことばの適 切な使 い方 と誤 用を詳 しく解 説 した国語辞典です。辞典初の「問題なことば」 検 索で、間 違ったことばや気 をつけたい用 法 を確 認でき、引 くごとに日 本語の力 が身 につ きます。新 しい常 用漢字表 、敬 語の5分 類に も完 全対応し、学 習国語辞典としてもさらに 収録辞典 を使う 進化しました。 見出し語検索 【パターン1】: 調べたいことばの最初の何文字か 入 力 。 ・例)
類語検索【パターン1】: 調べたい類語の最初の何文字か 入 力 。 「連勝」、 「辛勝」 などの類語を調べます。 ・例)「かつ」を 入 力 して「快勝」、 スペリング検索【パターン1】: 調べたい単語の最初の何文字か 入 力 。 「weekend」などアルファベットを 入 力 して調べます。 ・例)「academy」、 国 語 1 例解学習漢字辞典 新 学習指導要領と新 常用漢字表に対 応した小 学生用漢字辞典の決 定版。約 3,000の親 字を収 録し、読 み・なりたち・意 味などをわかりやすく解 説。 熟語数は類書中最多の約25,000語 。図版総数約750点 、漢字の知識を広げる コラムも満載。 単漢字/熟語を手書き 入 力 から探す 【パターン1】: 調 べたい漢 字をサブパネルに 入 力 し、 【認 識】をタッチする。 単漢字を大きな手書き 入 力 から探す: 調 べたい漢 字をメインパネルに 入 力 し、 【認識】をタッチする。候補の中から、調べた い漢字をタッチする。 単漢字を読み/画数から探す 【パターン4】: ・音 訓 読 み・ 部 首 読 み・ 部 首 画 数・ 部 首 内
・部首読み・部首画数から検索する場合は、他の条件と組み合わせることをお 勧めします。なお、部首確定後に部首読み・部首画数で再度入力した場合は、 部首が解除されます。 (音訓読み): 調べたい漢字の音訓読み(最大8文字)を 入 力 し、 を押す。候補の 一覧から漢字を選択 、決定する。 (部首読み): 調べたい漢字の部首の読み(最大8文字)を 入 力 し、 を押す。候補 の一覧から部首を選択、決定する。 ・部首読み単独で検索する場合は、部首を選択した後 、 を押し、候補 の一覧から漢字を選択 、決定します。 (部首画数): 調 べたい漢 字の部 首画数を 入 力 し、 を押 す。候 補の一 覧から 部首を選択 、決定する。 ・漢字の部首は、その漢字の成り立ちなどからどの部首に分類するか学説が分 かれるものがあります。また、引くことを考慮して形から分類することもあ り、辞典によって異なることがあります。 ・部首画数単独で検索する場合は、部首を選択した後 、 を押し、候補 の一覧から漢字を選択 、決定します。 (部首内画数): 調べたい漢字の部首以外の画数を 入 力 し、 を押す。
熟語を読みから探す: (見出し語検索) 【パターン1】: 調べたい熟語の読みの最初の何文字か 入 力 。 付録【パターン3】: この辞典の使い方【パターン3】 : 説明が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。 ・ルビ(振り仮名)の表示/非表示を切り替えることはできません。 新漢語林 国 語 1 永年の実績と信頼に支えられた学習漢和の改訂版が登場。新しい常 用漢字表 への対 応はもちろん,漢 文用例の大 幅増補と助 字の詳 しい解 説によって, 漢 文 学 習 への対 応も万 全 。日 常生活と漢 文学習,それぞれに必 須の情 報を 収録。 意味や解説の画面に(筆順→ )が表示されたときは、漢字の筆順を見る ことができます。また、 (楷行草→ (解字→ )では楷 行草三体の字 体と筆 順を、 )では漢字の成り立ちを理解するための解字画像を見ること ができます。 115ページ 単漢字/熟語を手書き 入 力 から探す 【パターン1】: 調 べたい漢 字をサブパネルに 入 力 し、 【認 識】をタッチする。 単漢字を大きな手書き 入 力 から探す: 調 べたい漢 字をメインパネルに 入
単漢字を読み/画数から探す 【パターン4】: ・音 訓 読 み・ 部 首 読 み・ 部 首 画 数・ 部 首 内 画 数・ 総 画 数 か ら 検 索 で き ま す。 条 件を組み合わせて検索することもできま す( 45ページ)。 ・部首読み・部首画数から検索する場合は、他の条件と組み合わせることをお 勧めします。なお、部首確定後に部首読み・部首画数で再度入力した場合は、 部首が解除されます。 (音訓読み): 調べたい漢字の音訓読み(最大8文字)を 入 力 し、 を押す。候補の 一覧から漢字を選択 、決定する。 (部首読み): 調べたい漢字の部首の読み(最大8文字)を 入 力 し、 を押す。候補 の一覧から部首を選択、決定する。 ・部首読み単独で検索する場合は、部首を選択した後 、 を押し、候補 の一覧から漢字を選択 、決定します。 (部首画数): 調 べたい漢 字の部 首画数を 入 力 し、 を押 す。候 補の一 覧から 部首を選択 、決定する。 ・漢字の部首は、その漢字の成り立ちなどからどの部首に分類するか学説が分 かれるものがあります。また、引くことを考慮して形から分類す
(部首内画数): 調べたい漢字の部首以外の画数を 入 力 し、 を押す。候補の一覧 れい 例: から漢字を選択 、決定する。 (総画数): 調 べ た い 漢 字 の 総 画 数 を 入 力 し、 を押 す。候 補の一 覧から漢 字 行 ぶしゅかくすう そうかくすう 総画数 ぶしゅないかくすう 部首画数 部首内画数 (ぎょうにんべん) を選択 、決定する。 ・漢字の画数は、活字の違いや書き方により、数え方が異なる場合があります。 熟語を読みから探す: (見出し語検索) 【パターン1】: 調べたい熟語の読みの最初の何文字か 入 力 。 用例を手書き 入 力 から探す【パターン2】: 調べたい用例で使われている漢字をサブパネルに 入 力 し【認識】をタッチ した後 、 を押す。 ・漢字は3つまで 入 力 できます。 国 語 1 NHK 日本語発音アクセント辞典 現在の放送で広く使われているアクセントを 中 心 に約 6万 9千 語を厳 選して掲 載。昭 和 「はなしことば」のバイブ 18年の初版以来 、 ルとして絶大な信頼を得てきた辞典の初めて の電子化 。 見出し語検索 【パタ
国 語 2 例解学習類語辞典 爆 笑 、失 笑、腹 を 抱 え る、相 好 を 崩 す、 抱腹絶倒 、笑納 、噴飯もの、わはは……使い分 けの難しい類語や仲間のことば約9,500語を 収 録した小学生向け類語辞典!言葉を広げて 作 文 表 現 力 を磨こう! 見出し語検索 【パターン1】: 調べたいことばの最初の何文字か 入 力 。 分類から探す【パターン3】: この辞典の使い方【パターン3】 : 説明が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。 ・ルビ(振り仮名)の表示/非表示を切り替えることはできません。 国 語 2 現代カタカナ語辞典 外 来 語 お よ び 和 製 英 語・ 和 製 洋 語 と そ の 混 種 語( カ タ カ ナ 語 +漢 語・ 和 語 )を 収 録。 日 常 語 の ほ か に、経 済・ 先 端 技 術 な ど の 専門語 、新語を網羅しています。 見出し語検索 【パターン1】: 調べたいカタカナ語の最初の何文字か 入 力 。 アルファベットの略語の最初の何文字か 入 力 。 ・大文字も小文字で 入 力 して調べます。 収録辞典 を使う 略語検索【パターン1
国 語 2 例 解学習ことわざ辞典 ことわざ、慣用句 、四字熟語 、故事成語、名言 など約 3500項 目収録。ほとんどのことばに 用例がついているので、使い方がよくわかる。 「参考」欄では、語源・由来・ことばの成り立 ちをくわしく解説 。 見出し語検索 【パターン1】: 調べたいことばの最初の何文字か 入 力 。 分類から探す【パターン3】: この辞典の使い方【パターン3】 : 説明が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。 ・ルビ(振り仮名)の表示/非表示を切り替えることはできません。 国 語 2 小学漢字 1006字の正しい書き方 小 学 校 で学習するすべての漢字の正しい 書 き方 を 省 略 せずに1画 ずつ示 しました。 小 学 校 で習 う音 読み・訓 読みはもちろん、 中 学校以上で習う読みも紹介しているので、 コンパクトな辞書として長く活用できます。 【パターン3】 : 画面上の項目の中から、説明が表示されるまで見出しの選択 、決定を繰り 返す。 ・メインパネルに図 として表 示されている部 分の文 字サイズやレイアウト 変更、ジャンプや音声を聞くための単語の選択などはで
国 語 2 楷 行 草 筆順字典 きれいな字 体とその書 き方 が一 目でわかる筆 順字典 。日 常よく使 われる約 3,000字の楷行草三体に加え、平仮名・片仮名や変体仮名も収録。2010年の 常 用漢字表改定に対応し,字数を増補。 読みから探す【パターン1】: 調べたい文字の読みを 入 力 。 ・例)「かおる」と 入 力 して「香」の字 体と 筆 順を調べます。 ・漢字を調べた場合 、字体と筆順の画面で ソフトアイコン【解説へ】をタッチすると、 「新漢語林」の意味や解説の画面にジャンプします。 漢字を手書き 入 力 から探す: 調 べたい漢 字をメインパネルに 入 力 し、 【認識】をタッチする。候補の中から、調べた い漢字をタッチする。 英 語 キッズクラウン英和辞典 「聞く」 「 話 す 」能 力 が 重 視 さ れ る 新 し い 英語教育に対応した小学英和辞典 。小学生向 けとし約2,400語 を収 録 。オールカラーのイ ラストを数多く収録 。 収録辞典 を使う 見出し語検索 【パターン1】: 調べたい英単語の最初の何文字か 入 力 。 スペルチェック【パターン2】: スペ
英 語 ベーシックジーニアス英和辞典 わかりやすいカタカナ発 音表記、基 本的な 意 味の図 解入りの親 しみやすい「ジーニア ス」。Q&A,対 話用例など、英 語が好 きにな る工夫満載。 見出し語検索 【パターン1】: 調べたい英単語の最初の何文字か 入 力 。 スペルチェック【パターン2】: スペルに確信が持てない単語を入力後、 ・スペルが不確かな英単語を調べる を押す。 96ページ 成句検索【パターン2】: 例文検索【パターン2】: 成句(熟語)や例文を調べたい英単語を入力後、 を押す。 ・2つ以上の単語を使って検索する場合は、単語間に「&」を 入 力 してください (スペースは 入 力 できません)。 ・成句や例文を調べる 英 語 98ページ キッズクラウン和英辞典 「これ、英 語でなんて言 うの?」と思 ったら 自 分 で 調 べ て、す ぐ に 話 せ る 小 学 生 向 け 和 英 辞 典。小 学 生 に 必 要 に し て 十 分 な 約 3,500語を、オールカラーのイラスト、会話に 役立つ多くの用例とともに収録 。 見出し語検索 【パターン1】: 調べたい
英 語 プログレッシブ和英中辞典 好 評 を 博 し た 第 2 版 の 改 訂 新 版 。コ ン ピュータ・科 学技術・時 事用語などの新 語 を 多 数 追 加 し、収 録 項 目 数 9 万 、用 例 数 11万 余に増 補 。関 連する語 彙、用 例が一 覧 できるテーマ別コラムを新設 。学習からビジ ネスまで、生きた英語表現満載の和英辞典。 見出し語検索 【パターン1】: 調べたい日本語の最初の何文字か 入 力 。 例文検索【パターン2】: 例文を調べたい英単語または熟語を入力後、 を押す。 ・2つ以上の単語を使って検索する場合は、単語間に「&」を 入 力 してください (スペースは 入 力 できません)。 ・成句や例文を調べる 英 語 98ページ カタカナで引くスペリング辞典 うろ覚えの単語の綴りを確認したいときやス ペルがまるで思い浮かばないときにカタカナ から辞書を引ける便利な一冊 。 一 般語彙に加 え、地 名 、コンピュータ用 語、 ファッション用 語 、英 語以外の外 来語など、 見出し語検索 【パターン1】: 収録辞典 を使う 幅広いジャンルを収録しています
英 会 話 英語の発音がよくなる本 ネイティブの発音を、いつでも、どこでも、繰 り返 し、目 で音 声で確 認できる!正 しい発 音 が身につけばリスニング力は驚くほどアップ する! 【パターン3】 : 画 面上の項 目の中 から、説 明が表 示される まで見出しの選択 、決定を繰り返す。 ・正 しい発 音を助 ける図 や写 真が、文 章と並 ん で 表 示 さ れ ま す。赤 枠 に 囲 ま れ た 図 を タッチすると、見やすく拡大表示されます。 ・メインパネルに図 として表 示されている 部 分の文 字サイズやレイアウト変 更、ジャ ンプや音 声を聞 くための単 語の選 択などは できません。 英 会 話 とっておきの英会話表現辞典 本 書は、現 在使われている生 きた英 語表現を 「カジュアル 各 セクションのテーマごとに、 「スタンダード表現」 「フォーマル表現」 表 現」 という3つの場面に分けて収録しました。 表 現から探す【パターン3】: 説明が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。 例文検索(日本語から探す) 【パターン1】 : 例文に含まれる単語の最初の何文字か 入
キクタン 英 会 話 キクタンシリーズは、 「聞いて覚える」をコンセプトに、受験から実用まで本当 に覚えるべき単語を学べます。 キクタンキッズ 英 会 話 リズムに乗って単語を覚える「キクタン」シリーズの子ども英語版。アルクが 厳選した12歳までに身につけたい語彙「アルク児童語彙2000」を中心に、子 どもに身近で基本的な英単語を、イラストとともに収録しています。 ■始めかた 最初の画面で を押して項目を選択し、 を押す。 で学習するモードを選択する。 ・各モードでの操作について、ガイダンス表示も参照してください。ガイダン スは、ソフトアイコン【入力ガイド】 をタッチすると表示されます。 モード ガイダンス リスニング: を押した後 、 でリスニング方法を選ぶ。 収録辞典 を使う 1. •リピートOFF(最後のトラックまで再生した後 、停止する) •1トラックリピート (停止させるまで選択したトラックを再生する) •全トラックリピート(停止させるまですべてのトラックを再生する) 2.
•再 生中に を押すと、トラックを切り替えることができます。 •再 生中 、クイックパレット(ハードアイコン)とサブパネルは働きません。 •「キクタンキッズ」の再生中 、一定の時間が経過すると画面が切り替わるこ とがあります。 •一時停止中に を押すと、リスト画面に戻ります。 学 習する: 1. で学習方法を選び、 2. で問題の種類を選び、 で問題を選び、 3.
英 会 話 英語発音クリニック 日 本語にはない英 語の発 音 、リズム、イント ネーションなどに慣 れることで、英 語のリス ニング能力 、スピーキング能力の向上を目指 します。 【パターン3】 : 画面上の項目の中から、説明が表示されるまで見出しの選択 、決定を繰り 返す。 英 会 話 英会話とっさのひとこと辞典 言えそうで言えない実用的な表現ばかりを集 めた、便利な英会話集 。 日 常 で使 いやすい表 現を場 面別に、生 きた 英語−今のアメリカで通じる明解な会話表現 だけを収 録! 場面から探す【パターン3】: 説明が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。 【パターン1】 : 例文検索(日本語から探す) 例文に含まれる単語の最初の何文字か 入 力 。 【パターン2】 : 例文検索(英単語から探す) を押す。 収録辞典 を使う 例文に含まれる単語を入力後 、 209
学 習 学習人物事典 小 学校・中学校の国語と社会の教科書に出て くる人 物を中 心に、歴 史上の重 要な人 物など をわかりやすく紹 介しています。特 に重 要な 人物についてはエピソードなども紹介してい ます。 見出し語検索 【パターン1】: 調べたい人名の最初の何文字か 入 力 。 ・ルビ(振り仮名)の表示/非表示を切り替えることはできません。 図から検索 【パターン3】: メインパネルに大きな図が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。 ・メインパネルに大きな図が表示されているとき、サブパネルに解説が表示さ れます。 を押す、またはソフトアイコン【解説へ】をタッチすると、 メインパネルに解説が表示されます。 学 習 英語名演説・名せりふ 集 リンカン,ケネディやオバマなど米 国大統 領 やキング牧師の名演説,米国独立宣言,シェイ クスピアを始めとする英語の名せりふを集め た耳で聞く英語名文の数々。 [監修]松村賢一 但 し, 米 オバマ大 統領の二 演説は,監 修・訳 桑田健 。 【パターン3】 : 画面上の項目の中から、説明が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り 返す
学 百 人一 首 習 「百人一首」を解釈・鑑賞・学習する上で大切 なことがらを簡潔にまとめました。 「かるた読み上げ」 では (社) 全日本かるた協 会 の 協 力 のもと、芹 野惠子 専 任読手による読 み上げ機能を搭載 。ランダム再生による練 習 が可能です。 上の句から探す 全表示: 下の句から探す 全表示: (見出し語検索) 【パターン1】: 上 の句(または下 の句 )の読 みの最 初の何 文字か 入 力 。見 出しとして 句全体が表示される。 上の句から探す 下の句隠し: 下の句から探す 上の句隠し: (見出し語検索) 【パターン1】: 上の句(または下の句)の読みの最初の何文字か 入 力 。見出しとして上の 句(または下の句)だけが表示される。 ・ を押すごとに、隠れている部分の表示/非表示が切り替わります。 歌番号から探す【パターン3】: 説明が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。 きまり字から探す【パターン3】: 収録辞典 を使う 上 の句 の最 初のきまり字 から調 べる。説 明が表 示されるまで見 出しの 選択 、決定を繰り返す。 かるたテスト(4択解答): 上の
3. を押すと、次の問題に進む。 • 画面下部に表示される説明に 従 って操作します。 • 10問終わると、結果が表示されます。 • 中 断したいときは、 を押します。 かるた読み上げ: 競技かるたのように、下の句に続けて次の上の句を読み上げる。 1. を押すと、最初に百人一首以外の歌 (序歌) が読み上げられる。 を押すと、下の句に続けて次の上の句を読み上げる。 2.
・現代歌人朗読集 与謝野晶子(13首)・斎藤茂吉(9首)・北原白秋(9首)三人の、本人による 朗 読を収 録しました。文 学史にも名 を残 す三 人の味 わいのある朗 読で、合 計 31首の短歌を楽しむことができます。 【パターン3】 : 画 面上の項 目の中 から、説 明が表 示されるまで見 出しの選 択、決 定を繰 り返 す。 ・音声を連続して再生します(ネイティブの発音を聞く で再生を止めたいときは、キーボードの 155ページ)。途中 を押してください。 ・ルビ(振り仮名)の表示/非表示を切り替えることはできません。 ・「現代文名作集」の小説は、複数の項目に分かれています。各項目の内容を読 んだら、 を押 して項 目表示に戻 し、次 の項 目を選 択・決 定して次 の項目内容を表示させてください。 学 習 国語名作集(漢文) 中 学 校・高 等学校の国 語教科書でよく取 り あげられる作品のうち、故事成語3、詩12、 思想10、文章1の計26点を収録しました。 美 しい日本語の朗読でそのリズムを楽しむこ とができ,朗読・暗唱の手本に適しています。 漢 文名作集【パターン3】:
■他の表示に切り替える 内容が表示されているとき、ソフトアイコン【書き下しへ】 【本文へ】 【白文 へ】をタッチすると、それぞれタッチした内容の画面に切り替わります。 ・「本文」画面では、読み仮名や返り点なども表示されます。 ・「書き下し」画面では、ソフトアイコン【本文/白文へ】が表示されます。タッチ すると、 「書き下し」に切り替える前の画面に戻ります。 ■ 注 釈 を見る 「本文」画面で漢字の右上に「(1) 」などカッコでくくられた数字が表示され ているとき、数字をタッチすると、注 釈 が表示されます。 ・または、サブパネルの【用例解説】をタッチして数字を反転させ、 で数字を選び、 を押します。 ■ご注意 ・音声を連続して再生します(ネイティブの発音を聞く で再生を止めたいときは、キーボードの 155ページ)。途中 を押してください。 ・「本文」と「白文」画面では、文字の大きさを変えることはできません。なお、 「書き下し」画面では、16・24・48ドットで文字の大きさを変えることがで きます( 53ページ)。 「本 文」と「白 文」画 面では、 ・「書き下し」画面では、ズームできませ
■始めかた 1.最初の画面で 2. で科目を選び、 で問題を選び、 を押す を押す ・「◆正解を見る」では、問題と正解を見ることができます(正解は 最 終 行 に 表示されます)。問題が表示されるまで、見出しの選択と決定を繰り返してく ださい。 ・画面下部に表示されるガイダンス(操作補助説明)も合わせてご参照くださ い。 ・問題を途中でやめるには、 れたときは、 を押します。 「学習の中断」画面が表示さ で「 終 了 する」 を選び、 を押します。 ■問題の解きかた 1.問題の画面が表示されているとき、解答を 入 力 する ・「国語/社会/理科」はサブパネルの選択肢から解答をタッチ、または解答の キーを押します。 ・「 算 数 」は サ ブ パ ネ ル に 手 書 き、ま た は キ ー ボ ー ド で、解 答 を 入 力 し、 を押します。 ・メインパネルに○×が表示されます。 2. を押す ・次の問題に進みます。 ・最後の問題を解いた後は、成績の画面になります。成績の画面で を 押すと最初の画面に戻ります。 収録辞典 を使う 215
学 漢検プチドリル 習 漢 検合格のためのドリル問 題集 。過 去の検 定試験を出 題ジャンル別 にコン ピュータで分析し、よく出る順に構成しています。一問一答形式で答え合わせ が簡単に出来るため学習に 集 中 できます。 「漢検」は財団法人日本漢字能力検定協会の登 録商標です。 ・「漢字検定」 ■始めかた 最初の画面で を押して級を選択し、 を押す。 で学習するモードを選択する。 ・各モードでの操作について、ガイダンス表示も参照してください。ガイダン スは、ソフトアイコン【入力ガイド】 をタッチすると表示されます。 モード ガイダンス 学 習する: 1. で学習方法を選び、 2. で問題の種類を選び、 3.
テストする: 1. でテストを選び、 2. で出 題方法を選 び、 を押す。 を 押す。 •「チェックをつけた語から出題」を選んで を押 した場 合 、テストが始 ま ります。ガイダンスに 従 ってテストして ください。 3. で問題を選び、 を押す。 テストの正解 チェックマー と不正解の数 クをオンにし を示す た数を示す • 解 答は、キーボードまたはサブパネルを 使って 入 力 します。 • ガイダンスに 従 ってテストしてください。 復 習する: 1. で復習方法を選び、 を押す。 2. で表示方法を選び、 を押す。 3.
学 英 検全問題 集 習 英検の各級で実際に出題された問題を6回分収録した過去問題集です。2010 年 度第1回・第2回,2009年 度第1回・第2回・第3回,2008年 度第3回 の問 題 を掲載しています。 効果的に学習できるよう、解答には問題文の全訳と詳しい解説が掲載されて います。 ■始めかた 1. 最初の画面で を押して級を選び、 を押す。 を 押 し て 学 習 の 種 類 を 選 び、 2. を押す。 テストする: 各 グループの最 後の問 題を解 いた後 は、成 績の画 面になります。成 績の 画 面で ジャンプ ガ イド を押 し、各 問の「解 説」を選 び、 を押 すと、 「問 題文 |解説|英文と訳」の画面に切り替わります。 で「解説」や「英文と 訳」を見ることができます。 1. で検定を選び、 2. で問題の種類を選び、 を押す。 を押す。 3. テストの説明を画面で確認したら、 を押し問題を開始する。 (筆記試験): 1.
(リスニングテスト): 1. 読み上げ 音声 を押 し を反 転させて を押 し、長 文と各 問題文を 再生させる。 2. サブパネルの選択肢から解答をタッチ、または解答のキーを押す。 • メインパネルに○×が表示され、サブパネルに正解が表示されます。 を押すと、次の問題に進みます。 • 面 接練習(「英検3級 全問題集」のみ) : で問題を選び、 1. を押す。 2. 面 接 練 習 の説 明を画 面で確 認したら、 を押 し問 題を開 始す る。 •質問が再生されますので、内容を聞いて解答してください。 •再 生中は の背景が緑色(選択状態)になります。白くなってから を押すと、次の質問が再生されます。 •最後の質問の後 、 を押すと、成績の画面になります。成績の画面 の操作は、 「テストする」と同じです。 218ページ 解説を見る: を押して解説を見たい項目を選び、 1. を押す。 2.
学 英検Pass単熟語 習 英検合格に必要な語い力のアップが図れ る、新 しい単 熟語集です。過 去の問 題をコン ピュータで分 析し、頻 度や重 要度に分 けてラ ンク別 に収 録してあるので、短 期間で大 きな 効果を上げることができます。 ■始めかた 最初の画面で を押して級を選び、 を押す。 【パターン3】 : 画面上の項目の中から、説明が表示されるまで見出しの選択 、決定を繰り 返す。 生活・実用1 小学百科大事典 きっずジャポニカ つ い つ い 調 べ た く な る、小 学 生 の た め の 学 習 百 科 事 典 。収 録 語 数 約 10 ,800 語 。 教 科書や、テレビ・雑 誌などで見 かける言 葉 を精 選して丁 寧に解 説 。子 どもたちの興 味 を引 き出 すクイズや特 集など、楽 しく学 べる 工夫も満載。 ■見出し語検索【パターン1】: 調べたいことばの最初の何文字か 入 力 。 ジャンルから探す【パターン3】: 説明が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。 【パターン3】: 図から検索 メインパネルに大 きな図 が表 示されるまで見 出しの選
この事典の使い方【パターン3】 : 説明が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。 ・ルビ(振り仮名)の表示/非表示を切り替えることはできません。 生活・実用1 ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカが240年 あまりにわたって 培 っ てきた知 識と情 報を、引 きやすさに重 点を置 いて編 集した『ブリタニカ国 際大百科事典 小 項目版』の電 子辞書版です。専 門分野から 身 近な話 題までを、154,000項 目4,000万 字 に集約しました。 日本語検索【パターン1】: 調べたいことばの最初の何文字か日本語で 入 力 。 英語検索【パターン1】: 調べたいことばの最初の何文字かアルファベット (最大28文字) で入力 。 【パターン3】: 図から検索 メインパネルに大きな図が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。 ・メインパネルに大きな図が表示されているとき、サブパネルに解説が表示さ れます。 を押す、またはソフトアイコン【解説へ】をタッチすると、 メインパネルに解説が表示されます。 収録辞典 を使う 分類から探す【パターン3】: 説明が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り
キーワードから探す【パターン4】 : 以下の項目欄にキーワードを 入 力(複数可) し、 を押す。 (用語1) (用語2):説明に含まれるであろう日本語。 (アルファベット):説明に含まれるであろう一部の英単語または略語。 (数字):説明に含まれるであろう一部の数値。最大5文字。 生活・実用1 新ヤマケイポケットガイド 野鳥 日 本で見 られる野 鳥を約240種 紹介 。市 街地 や郊 外 、海 辺、山 や林 などで目 にする機 会が 多 い 種 類 を 中 心 に 掲 載 し て あ り ま す の で、 バードウォッチングのときなどに携帯すると 大変便利です。 生活・実用1 新ヤマケイポケットガイド 海水魚 北海道から沖縄までの日本近海にすむ海水魚を収録しました。解説は魚たち の生活ぶりに焦点を当てたので、興味深い話題がたっぷりです。釣り人はもち ろん、ダイバー必携の便利なカラー写真図鑑。 見出し語検索 【パターン1】: 調べたい野鳥や海水魚の名前の最初の何文字か 入 力 。 【パターン3】: 図から検索 メインパネルに大きな図が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。 ・メインパネ
■鳥の鳴き声について( 「新ヤマケイポケットガイド 野鳥」 のみ) 「アオジ」の説明の画面など、 「 【鳴き声】」が表示された場合、 を タッチすると鳴き声を聞くことができます。 ・鳥の図や写真を表示しているとき、ハードアイコン【音声 読み上げ は 音声 】をタッチ(また を押す)しても鳴き声を聞けます。 ・鳴き声を聞くのを途中でやめるときは、 ・ガイド機能(「■辞典の凡例などを見る」 を押します。 191ページ)に記載されている 「鳥の鳴き声について」も合わせてお読みください。 生活・実用1 デジタル植物図鑑 身 近 な 野 草 と 高 山 、海 岸 な ど に 生 育 す る 代 表 的 な野 草 、さらに野 菜の花 や、花 壇の花 など約 500種 の植 物を検 索可能です。 「花の 「葉の形」など、やさしい検索指標から調べ 色」 ることができます。 生活・実用1 デジタル昆虫図鑑 約 180種 の昆 虫を生 息場所や食 べ物 で検 索可能です。自 然に生 息している 状 態 の写真のほか、イラストでも表示しています。昆虫がどのような環境で 生きているのか調べることができ
生活・実用2 和英:日本の文化・観光・歴史辞典 日本の文化・歴史・観光名所について英語で 紹 介 するための和 英辞典。日 本の 祭 紹 介 、 歴 史年表の付 録つき。 「 英 語通訳案内士(通 訳 ガイド)試験」や「観光英語検定試験」の合格を 目指す人のために。 見出し語検索 【パターン1】: 調べたいことばの最初の何文字か 入 力 。 付録【パターン3】: 説明が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。 ・ルビ(振り仮名)の表示/非表示を切り替えることはできません。 生活・実用2 日本−その姿と 心 − 外 国人との会 話で話 題に上 りやすいテーマ や、よく受 ける質 問をベースに構 成された、 全 文英語対訳付きの日 本紹介本です。累 計 100万部を超すロングセラーの最新第9版を、 電子版で手軽にご利用頂けます。 【パターン3】 : 画面上の項目の中から、説明が表示されるまで見出しの選択 、決定を繰り 返す。 224
生活・実用2 日本国憲法 憲 法条文を収録しただけではなく、入試にお いて、頻出・重要なものが判るように、グレー ドを3段階でつけています。 【パターン3】 : 画 面上の項 目の中 から、説 明が表 示される まで見出しの選択 、決定を繰り返す。 生活・実用2 数え方の辞典 ものの名称から数え方がわかる画期的な 辞 典 。箪 笥 は1棹 、鱈 子 は1腹 、蚊 帳 は1張 り、蔵 は1戸 前 な ど、日 本 語 の 豊 か な ” 数え 方文化”に触れる独創的な辞典です。 ものの数え方【パターン1】: 助数詞・単位 【パターン1】: 数え方や対象となるもの、由来を調べたいことばの最初の何文字か 入 力 。 コラム【パターン3】 : 説明が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。 収録辞典 を使う 225
生活・実用3 クラシック名曲1000フレーズ クラシックの名旋律を1,000フレーズ厳選しました。各30秒間の試聴ができ ます。聴いてみたかったあの曲や思い出したいメロディが手軽に確認できま す。 1. 最初の画面から曲名一覧(リスト)が表示されるまで、選択と決定を繰り 返す。 再生方法 2. でフレーズの再生方法を選ぶ。 • リピートOFF(一覧にある曲のフレーズを最後まで再生した後 、停止する) (停止させるまで選択した曲のフレーズを再生する) • 1トラックリピート • 全 トラックリピート(停 止させるまで一 覧にある曲 のフレーズすべてを 再生する) 3.
生活・実用3 英語童謡集 イギリスやアメリカで生まれ、200年以上もの長いあいだ歌いつがれてきた 童 謡集 。 親 しみやすい歌 詞とメロディーは、世 界中で愛 唱されています。ご家 庭で、 親子で、楽しみながら英語の音感を身につけられます。 1. 最初の画面で を押す。 再生方法 2. で再生方法を選ぶ。 • リピートOFF(一覧にある曲を最後まで再生した後 、停止する) • 1トラックリピート (停止させるまで選択した曲を再生する) • 全トラックリピート(停止させるまで一覧にある曲すべてを再生する) 3.
生活・実用3 スポーツ用語辞典 スポーツ観戦に必携! 野球やサッカーなど メジャーなスポーツだけではなく、アーチェ リーや合 気道 、サーフィンまで、あらゆるス ポーツ用 語を収 録 。懇 切丁寧な解 説約3700 語 。相撲の決まり手イラストと英文表記付き。 社団法人日本図書館協会選定図書 日本語検索【パターン1】: 日本語のスポーツ用語の最初の何文字か 入 力 。 英語検索【パターン1】: 英語のスポーツ用語の最初の何文字かアルファベットで 入 力 。 実 務・情 報 インターネット安全ガイド 子 供が携 帯電話やパソコン、インターネット を安 全に使 う際 に注 意すべき点 を、具 体的な トラブル事例をもとに理解できる入門書。お 子 様自身が注 意すべき点 と保 護者ができる 対策をそれぞれ解説します。 【パターン3】 : 画 面上の項 目の中 から、説 明が表 示される まで見出しの選択 、決定を繰り返す。 228
便 利 かんたんサーチ 本 機に収 録されている複 数の辞 書を対 象に、 ひらがな・アルファベット・図・地 図から、 調べることができます。 検 索対象の辞典/モード名は、ガイド機能で 見ることができます。 191ページ 日本語【パターン1】: アルファベット【パターン1】: で「日本語」または「アルファベット」を選び、調べたいことばの最初 の何文字か 入 力 。 ・ひらがなで検索する 82ページ ・アルファベットで検索する 83ページ 電子図鑑 図から検索【パターン3】 : メインパネルに大 きな図 が表 示されるまで見 出しの選 択、決 定を繰 り返 す。 ・図や画像から検索する 電子図鑑 84ページ、この後の項目 キーワードで検索【パターン4】: キーワードを選択または 入 力 し、 ・キーワードから検索する を押す。 84ページ、この後の項目 調べたい項目を2回タッチ(選択・決定)した後 、調べたい項目をタッチす る。 収録辞典 を使う 地図から検索【パターン5】: ・「ブリタニカ国際大百科事典」の地図から見出し語を検索します。 ・地図から検索する 87ページ
便 利 電子図鑑 図から検索 図や写真からその名称や解説を調べることが できます。 検 索対象の辞典/モード名は、ガイド機能で 見ることができます。 191ページ 【パターン3】 : メインパネルに大 きな図 が表 示されるまで見 出しの選 択、決 定を繰 り返 す。 ・メインパネルに大きな図が表示されているとき、サブパネルに解説が表示さ れます。 を押す、またはソフトアイコン【解説へ】をタッチすると、 メインパネルに解説が表示されます。 便 利 電子図鑑 キーワードで検索 複 数の辞 典を対 象に季 節や場 所などのキー ワードから植物や昆虫などの画像とその解説 を調べることができます。 検 索対象の辞典/モード名は、ガイド機能で 見ることができます。 191ページ 【パターン4】: キーワードを選択または 入 力 し、 ・キーワードから検索する 230 84ページ を押す。
便 利 複数辞書検索 複数の辞書を対象に、ひらがな・アルファベッ ト・漢 字から、ことば・例 文・成 句を調 べる ことができます。日 本語のキーワードから 英語の例文を調べることもできます。 検 索対象の辞典/モード名は、ガイド機能で 見ることができます。 191ページ (日本語・アルファベット) 見出し語検索 【パターン1】: で「日本語」または「アルファベット」を選び、調べたいことばの最初 の何文字か 入 力 。 ・調べたいことばをかなで検索する 88ページ ・調べたいことばをアルファベットで検索する 89ページ 例文検索【パターン2】: 成句検索【パターン2】: 例文や成句 (熟語)を調べたい英単語を入力後、 を押す。 ・2つ以上の単語を使って検索する場合は、単語間に「&」を 入 力 してください (スペースは 入 力 できません)。 ・調べたい例文や成句をアルファベットで検索する 90ページ 漢字で見出し語を探す【パターン4】 : 検索できる漢字:JIS第1水準/第2水準の漢字のみ 1.
3. で条件を選ぶ。 • 入 力 した漢 字を前 方に含 む場 合は「前 方一致」を、後 方に含 む場 合は 「後方一致」を選びます。 4.
便 百 ます計算 利 本 機に搭 載されている「百 ます計 算」は、 「 保 護者から注 目を集 めている メソッド」として、教 育者 、 英 男先生の監 修をもとに商 品化したもの です。本機では「百ます計算」に加えて、脳活性化をサポートする機能として 「虫食い算」も搭載しています。 ・本機は医療機器ではありません。脳活性化の効果については個人差があり ます。 「徹底反復」、 「 ・本機で使用している「百ます計算」、 メソッド」は小 学 館 の 商 標 です。 ・「 メソッド」について 英 男先生が 小 学 校 教 育 の実 践のなかであみだした、学 力を効 率的に 「読 み書 き計 算」をはじめとする 向 上 させるための方 法論。その特 徴は、 基礎の徹底反復にあります。中でも「百ます計算」はその効果が子供と大人 を問わず、実験的に確かめられております。小学館の「 メソッド」シリー ズは累計500万部が発行され、全国の教育者・保護者の圧倒的な支持を集 めています。 (小学館調べ) ■「百ます計算」の効果的な学習の進めかた 「 メソッド」に基づく、 「基本モード」の効果的な
■使いかた < 百 ます計算> 所要時間 基本モード(たし算 、ひき算 、かけ算) : マスで100問 出題されます。上 端と左 端の 緑 色 のマスの数 字を計 算します。ひき算 は 上 端の数字から左端の数字をひきます。 1. 解答(2桁まで)を数字キーで 入 力 する。 を押す。 2. •次のマスに移動します。 •解答を間違えたときは、 ( を押す前に を押して入れ直します を押した後は修正できません)。 •解答を 入 力 しないで を押すと、不正解として次の問題に進みま す。 3. 手順1,2を繰り返し、順番に空白のマスを埋める。 ・計算が 終 了 すると、結果が自動で表示されます。 を押すと最初の 画面に戻ります。 ・100問解答しなくても9分59秒経過すると 終 了 になります。 を押 し、 で「 終 了 する」を選 び、 ・学 習 を中断するときは、 を押します。 < 百 ます計算> 基本モード わり算: <虫食い算> 100問モード: 画面に出題される計算式や虫食い算を100 問解答していきます。 1.
2. を押す。 •次の問題に進みます。 •解答を間違えたときは、 ( を押す前に を押して入れ直します を押した後は修正できません)。 •解答を 入 力 しないで を押すと、不正解として次の問題に進みま す。 3. 手順1,2を繰り返し、100問解答する。 ・終 了 と中断のしかたは、 「< 百 ます計算>基本モード(たし算 、ひき算 、かけ 算)」と同じです。 < 百 ます計算><虫食い算> 残り時間 2分モード: 2分 間に画 面に表 示される計 算式や虫 食い 算を解答していきます(100問まで)。 1. 解答を数字キーで 入 力 する。 •「百ます計算」の解答は2桁まで、 「虫食い 算」は1桁を 入 力 します。 2. を押す。 •次の問題に進みます。 •解答を間違えたときは、 ( を押す前に を押して入れ直します を押した後は修正できません)。 •解答を 入 力 しないで を押すと、不正解として次の問題に進みま す。 収録辞典 を使う 3.
■今までの成績を見るときは 学 習した過去50回分までの成績をグラフで見ることができます。 ・50回を超えると、古い成績から順に削除され、新しい成績が追加されます。 1.
困ったときは こんなときには 調べたいことばが見つからない 見出し語を切り替えても目的のことばが見つからない、または調べたいこ とばを正しく 入 力 したはずなのに見つからない、こんなときは、次のポイ ントを確認してください。 長 音付(ー)を含むカタカナ語の 収 録 順 に注意 「ー」 (音引き)を含むカタカナ語は、 「ー」の読みをかなに直した位置に収 録 されている辞典があります。 →「ナイーブ」は、 「ナイイブ」の位置にあります。 「ぢ」 「づ」と「じ」 「ず」を取り違えない 辞典によっては、見出しは現代仮名遣いになっています。 → 「年中」は 「ねんぢゅう」ではなく、 「ねんじゅう」 と入 力 →「稲妻」は 「いなづま」ではなく、 「いなずま」 と入 力 「バ」や「ヴ」を 入 力 してみる 辞典によっては、英語その他外来語の「V」の発音は「ヴァ行」ではなく「バ 行 」の表記になっているものがあります。 →「violin」の読みは、 「ヴァイオリン」ではなく 「バイオリン」 と入 力 「バ行」を 入 力 して検索しても見出しが見つからない場合は、 「ヴァ行」を 入 力 して検索してみてください。
日本語のつづりや英語のスペルがあやふやなときは? 「見出し語検索」や「スペルチェック」などのとき、英単語のスペルや日本語 のつづりがあいまいでも、不 確かな部 分は「?」 ( ワイルドカード)や「∼」 (ブランクワード)で代用して検索できます。 →「subordinate」の下線のスペルがあいまいなときは、 「sub?rdi??te」と 入 力 し、 を押す 「な∼ど」と 入 力 し、 → 「ななかまど」の下線のつづりがあいまいなときは、 を押す ・ 「?」は1つで1文字の代用です。 「?」 を 入 力 するには、 指を離してから を押し、 を押します。 ・「∼」は1つで連続する数文字の代用です。「∼」を 入 力 するには、 を押し、指を離してから を押します。 ・ ・「?」と「∼」を同時に使うことはできません。 ・この検索ができる辞典などは、ガイド機能で見ることができます 「∼」は1 ヵ所だけに 入 力 できます。 (「成句検索」など、この検索ができないものもあります)。 191ペー ジ 「?」や「∼」を記号選択画面から 入 力 するには 英語系の辞典では、記号選択画面を使って「?
希望の文字の種類が 入 力 できないときは? キーボードを使った文字入力では、複数の文字種(ひらがなと数字など)の 入 力 はできません。なお、手 書き 入 力 では、画 面に表 示されているマー クの文字種を 入 力 できます。 ・数字を含む見出し語をキーボード 入 力 で検索する場合は、数字の読み を 入 力 してください。 ) 一期一会」→ 「いちごいちえ」 例「 マークと 入 力 できる文字の種類 マーク 入 力 できる文字 マーク 入 力 できる文字 ひらがな アクセント符号つきアルファベット カタカナ 中国語簡体字 漢字 ハングル アルファベット ロシア文字 数字 お役立ち 情報を見る 239
手書き 入 力 のワンポイント 手書き文字の認識率を上げるためのポイントを紹介します。 ・良い例 ・続け字にならないように ・楷書で丁寧に書く ・文字を傾けない・枠からはみ出さない範囲で、できるだけ大きく書く ・点 を 打 つ と き は、少 し 長 め(2 ドット分以上)に書く(1ドット 分では認識されません) ・ ・漢字は漢字で書く(かな漢字変換機能はありません) など)を見て、入 力 できる文字の種類を確認 ・画面上部のマーク( 正しい書き順で書く する (手書き 入 力 ができるとき 240 71ページ)
ひらがな・カタカナを書くときのポイント ( 「ゃ」 や 「っ」 など) 小文字 大文字 や やく やく いじょう 約30%以上 やく いじょう みまん や やく みまん 約30%未満 約30%未満 約30%以上 ● 枠に対して縦横とも30%未満の大きさで書く ● 枠の下側に書く よく似た文字の認識について ・夕(ゆう)=タ/工(こう)=エ/力(ちから)=カ/口(くち)=ロなど、 よく似 た漢 字とカタカナは、漢 字の表 示が優 先されます。ただし、 検 索語入力欄上の1つ前の文字がカタカナのときは、カタカナ表示が 優先されます。 ・へ=ヘ/り=リなど、よく似 たひらがなとカタカナは、ひらがなの 表示が優先されます。ただし、検 索語入力欄上の1つ前の文字がカタ カナのときは、カタカナの表示が優先されます。 お役立ち 情報を見る つづく 241
英数字の書きかた A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 大文字の「X」と小文字の「x」を書くポイント 英大文字のX やく いじょう 約70%以上 242 X 英小文字のx やく いじょう 約70%以上 やく みまん 約70%未満 x やく みまん 約70%未満
こんな 症 状 が起こったら… 本 機の動 きがおかしいときは、まず、アルカリ乾 電池、eneloop® (エネ ループ)または充電式EVOLTA (エボルタ)を使用しているか、ご確認くだ さい。 次に、下の表を参考に対処してください。 ■電源 状態 電源が入らない USB給電できない 原因と対処方法 電池が消耗しています。 新 しい電池に交換してください。 253ページ 接続しているパソコンがオフ、スタンバイ、またはス リープの状態になっています。 パソコンをオンにしてください。 パソコン側の理由(設定でUSBが無効になっている、 電 力 供 給 能 力 な ど )に よ りUSB給 電 で き な い 可能性があります。 電池を使用してください。 253ページ ■動作 状態 原因と対処方法 ちょっと目を離したス オートパワーオフ機能により電源が切れました。 キに電源が切れてしま 電源を入れてください。 25ページ う 電池が消耗しています。 新 しい電池に交換してください。 253ページ 充 電 池 の 電 池 寿 命 が 電池の設定が、 「アルカリ電池」 になっています。 に変更してくだ
状態 原因と対処方法 急 に表 示画面が消 え 電池が消耗しています。 てしまう 新 しい電池に交換してください。 253ページ 急 に「電 池設定」画 面 になってしまう ひらがな、カタカナを 入 れ る と「っ っ っ ...」 「ッ ッ ッ ...」と 表 示 さ れてしまう キー 入 力 音 設 定 を 「ON」に し て い る の に、キ ー 入 力 音 が 出 ない ローマ字かな 入 力 に設定されているときに、かなめ くり 入 力 の方法で操作しています。 かなめくり 入 力 に切り替えてください。 66ペー ジ 音 声 出 力 切 替 スイッチが「PHONES」 側になってい ます。 「SPEAKER」側にするか、ヘッドホンをご使用くださ い。 152ページ キ ー ボ ー ド を 使 っ た 保 護フィルム(別 売)が正 しく貼 り付 けられてない 入 力 ができない 可能性があります。 「■ 液 晶 パネル」の「タッチした文字やアイコンが正 しく認識されない..
■ライブラリー機能 状態 通信できない 原因と対処方法 正しく接続されていません。 本機とパソコンがUSBケーブルで正しく接続されて いるか確認してください。 専用ソフトの 取 扱 説 明 書 microSD メ モ リ ー microSDメモリーカードが正しくセットされていま カードにアクセスでき せん。 microSDメモリーカードを正しくセットしてくださ ない い。 182ページ テ キ ス ト フ ァ イ ル を テキストファイルが圧縮されています。 「EX-word テ キ ス ト 圧 縮ファイルを解凍して、再度転送してください。 EX-wordテキストローダーの 取 扱 説 明 書 ローダー」で転 送でき ない 写真データが表示され データサイズが大きすぎる、またはデータ形式が対応 ない していません。 写真データを確認してください。 183ページ お役立ち 情報を見る つづく 245
■音声機能 状態 原因と対処方法 スピーカーから発音が 音 量が適切ではありません。 聞こえない 音 量を調節してください。 154ページ 音 声 出 力 切 替 スイッチが「PHONES」側になってい ます。 「SPEAKER」 側にしてください。 152ページ ヘッドホンから発音が 音 量が適切ではありません。 聞こえない 音 量を調節してください。 154ページ 音 声 出 力 切 替 スイッチが「SPEAKER」側になってい ます。 「PHONES」 側にしてください。 152ページ ヘッドホンが正しく接続されていません。 ジャックに正しく奥まで差し込まれているか確認し てください。 153ページ 付属品以外のヘッドホンを使用しています。 付属の専用ヘッドホンを使用してください。 153ページ 音 が ひ ず ん だ り、 音 量が大きすぎます。 画面表示がちらつく 音 量を調節してください。 154ページ 電池が消耗しています。 新 しい電池に交換してください。 253ページ 音 声 デ ー タ 再 生 中 に 電池寿命に近い状態で、長い文の音声データを再生し 表示画面が消えてしま まし
■液 晶パネル(メインパネル・サブパネル) 状態 原因と対処方法 パネルが点 灯しない、 電池が消耗しています。 または点滅する 新 しい電池に交換してください。 253ページ タッチする位置と表示 タッチする位置と認識される位置がずれています。 される文字の位置がず パネルを調整してください。 263ページ れている タッチしても認識され タッチする位置と認識される位置がずれています。 ない パネルを調整してください。 263ページ 手書きで文字を 入 力 しているときに本機のキーが押 されました。 手書き 入 力 中 は本機のキーを押さないでください。 手書きで 入 力 した文字が、使う辞典に対応していま せん。 手書き 入 力 できる文字の種類を確認してください。 71ページ タッチした文字やアイ 保 護フィルム(別 売)を使 っている場 合、貼 付状態を コンが正しく認識され 確 認してください。 31 ページ、保 護フィルムに な い、ま た は、手 書 き 付属の 取 扱 説 明 書 入 力 の 症 状 が改善 されない または、キーボードを 使 った 入 力 ができな い お役立ち 情
■スクロールパッド 状態 原因と対処方法 スクロールパッドがう スクロールパッドに指を密着させて操作してくださ まく動かない い。 • タッチペンや爪での操作はできません。 • スクロールパッド表 面が傷 ついてしまいますので、 タッチペンや爪 など硬 いものでスクロールパッドを こすらないでください。 ・電子辞書の最新のサポート情報は、以下のホームページをご覧くださ い。 http://casio.
こんなメッセージが出たら… 本機を使用中にメッセージが表示されたときの対処方法について説明します。 ・表示された後 、元の画面に戻るメッセージもあります。それらのメッ セージは、記載していません。 メッセージ 原因と対処方法 「EX-wordソ フ ト 」を 通 信中に本機の操作で、通信状態を解除しました。 「EX-wordソフト」を 終 了 してく 切断して下さい パソコンを操作し、 ださい。 以下の状態のメモリー 【パートナー関係でない】 カードがスロット1に 接 続中の電子辞書以外の製品で使用したmicroSDメ 挿 入 さ れ て い る 為 、 モリーカードが挿入されています。 通信は行えません 使用できるmicroSDメモリーカードは電子辞書本体 ●パートナー関係でな と パ ー ト ナ ー 関 係 に あ る も の で す( 転 送 し た い 電子辞書本体でのみ使用できます)。 ●壊れたメモリーカー 新 しいカードを使用してください。 ド microSDメモリーカードに転 送後、パソコンを変 更 ●データカード したり、EX-wordライブラリーやEX-word音 声CD ローダーの
メッセージ エラーコード01 エラーコード02 カードがありません 原因と対処方法 静電気の影響や強い衝撃などが加わりました。 「修理に関するお問い合わせ窓口」にお問い合わせく ださい。 287ページ microSDメモリーカードがない、または正 しくセッ トされていません。 正しくセットしてください。 182ページ このカードは利用でき 不正にコピーされたmicroSDメモリーカードが挿 入 ません されています。 正 しいmicroSDメモリーカードを挿 入してくださ い。 新規のメモリーカード が挿入されています 利用できるようにする 場合はこのメモリー カードをスロット1に 挿 入 した状 態で「EXwordソ フ ト 」と 接 続 して通信して下さい 新 しいmicroSDメモリーカードまたはフォーマット 済 みのmicroSDメモリーカードが挿 入されていま す。 そのまま 「EX-wordソフト」 と接続してください。 通信エラーが発生しま 通 信中にUSBケーブルがはずれました。 した USBケーブルを正 しく接 続し、通 信操作をやり直 し 専用ソフトの 取 扱 説 明 書 てくださ
メッセージ 原因と対処方法 別の電子辞書とパート ナー関係にあるメモ リーカードが挿入され ています 利用できるようにする 場合はこのメモリー カードをスロット1に 挿 入 した状 態で「EXwordソ フ ト 」と 接 続 して通信して下さい すでに他 の電 子辞書で使 用しているmicroSDメモ リーカードが挿入されています。 「EX-wordライブラリー」または「EX-word音 声CD ローダー」でフォーマットして使 用してください。 専用ソフトの 取 扱 説 明 書 メモリーカードの読み 込みに失敗しました 電源をOFFにしてメモ リーカードを挿し直し てください 以下の操作をしてください。 を押してライブラリー画面に戻した後 、 ① を押して電子辞書の電源を切る。 ② 電子辞書からカードを取り出す。 ③ 10秒ほど待ってから、電子辞書にカードをセット する。 を押して電子辞書の電源を入れる。 ④ なお、上 記の操 作を2∼3回 繰 り返 しても同 じメッ セージが表 示される場 合は、カードの種 類に応 じて 以下のとおり対処してください。 • 別売の追加コンテンツデータカード: 「修
リセットするときは 静 電気の影 響などにより、動 きがおかしくなったり操 作を受 け付 けなく なったりすることがあります。このようなときは本機をリセットしてくだ さい。 ・必 ず、電源を切ってからリセットしてください。電源を切らずにリセッ トすると、ヒストリーや設定などの情報が消える場合があります。 1 電源が入っていたら、 を押して電源を切る 2 本体裏面にあるリセットボタ リセットボタン ンを付属のタッチペンで押す • つまようじや鉛 筆など、先 端の 折れやすいものを使わないでく ださい。故障の原因になります。 タッチペン 3 中央部分に指をかけて本機を 開け、画面に 従 って各調整を する 「初めてお使いになる • 詳しくは、 ときは」の手 順 5 からの操 作 ( 22ページ)を参照してくだ さい。 • 画 面(液 晶パネル)の明 るさは、 「3」に戻 ります。必 要に応 じて ( 設定し直してください ページ)。 252 261
電池を交換する 画面に「電池が消耗しています」と表示されたときは、早めに電池を交換し てください。表 示されなくても、1年 に一 度は必 ず 電 池交換をしてくださ い。 特に消耗した充電池(eneloop®および充電式EVOLTA)を本機に入れた ままにすると、充電池を劣化させる恐れがあるので、すぐに取り出してく ださい。 ・必 ず、電源を切ってから電池を交換してください。電源を切らずに電池 を交換すると、ヒストリーや設定などの情報が消える場合があります。 ・ 交換の際は、必ず2本とも新品のアルカリ単3形乾電池、または満充電に した単3形充電池(eneloop®または充電式EVOLTA)に交換してくださ い。指定以外の電池を使用したり、新しい電池と古い電池を混ぜて使用 すると、電池寿命が 著 しく短くなったり、誤動作を起こすことがありま す。 ・eneloop に交換したときは、電池設定を「充電池[単3 eneloop ]」に ® ® 設定してください。 ・充 電 式EVOLTAに交 換したときは、電 池設定を「充 電池[単3 充 電 式 EVOLTA]」に設定してください。 1 アルカリ単
4 古 い電 池を取 り出 し、新 しい 取り出し用リボン 電 池をセットして、電 池ブタ を取り付ける • 取 り出 し用 リボンを引 き上 げ て、電池を取り出します。 • 取 り出 し用 リボンの上 に、電 池 を載せます。 5 本体裏面にあるリセットボタ リセットボタン ンを付属のタッチペンで押す • つまようじや鉛 筆など、先 端の 折れやすいものを使わないでく ださい。故障の原因になります。 タッチペン 6 本機を開け、画面に 従 って各調整をする • 詳 しくは、 「初 めてお使 いになるときは」の手 順 5 からの操 作( 22 ページ)を参照してください。 • 画面(液晶パネル)の明るさは、 「3」に戻ります。必要に応じて設定し直 してください( 261ページ)。 危険 電池について 電池からもれた液が目に入ったときは、すぐに次の処置を 行 ってください。 1. 目をこすらずにすぐにきれいな水で洗い流す。 2.
警告 電池について 電 池は使 いかたを誤 ると液 もれによる周 囲の汚 損や、破 裂による火 災・け がの原因となります。次のことは必ずお守りください。 ・分解しない、ショートさせない ・加熱しない、火の中に投入しない ・新 しい電池と古い電池を混ぜて使用しない ・種類の違う電池を混ぜて使用しない ・アルカリ乾電池を充電しない ・極 性(+とーの向き)に注意して正しく入れる 注意 電池について 電 池は使 いかたを誤 ると液 もれによる周 囲の汚 損や、破 裂による火 災・け がの原因となることがあります。次のことは必ずお守りください。 ・本機で指定されている電池以外は使用しない ・長時間使用しないときは、本機から電池を取り出しておく 充電池について ・充電池は、三洋電機株式会社製の単3形eneloop (エネループ)また ® は、パナソニック株式会社製の単3形 充 電式 EVOLTA(エボルタ)をご 使用ください。これ以外の充電池は使用しないでください。 ・充電池の充電は、必ず専用の充電器をご使用ください。 ・充電池を電子辞書本体にセットしたままでは充電できません。 お役立ち 情報を見る 2
パソコンから電源を取るときは 付属のUSBケーブルで本機とパソコンを接続し、パソコンから電源を取る ことができます(USB給 電※)。 ※充電池を充電する機能ではありません。 USB給電に関するご注意 ・消 耗していない電池を本機にセットしておいてください。電池がセット されていないと、USBケーブルが抜 けたり、パソコンの電 源が切 れた 場合に、本機にリセットがかかりヒストリーや設定などの情報が消えて しまうことがあります。また、電池残量アイコンが正しく表示されない ことがあります。 ・本機とパソコンを接続するときは、必ず本機の電源を切った状態でUSB ケーブルを接続してください。 ・ 本 機に乾 電池または充 電池がセットされた状 態でパソコンとUSB接 続 すると、USB給電が優先され自動でパソコンから電源を取ります。 ・ 本機を使用しないときは、USBケーブルを抜いてください。 本機にセットした充電池(eneloop®または充電式EVOLTA)を充電す ることはできません。 USB給電をする(パソコンの電源がオンの間のみ有効です) 1 本 機の電 源を切 り、付 属のUSBケー
2 本機の電源を入れる • パソコンから本機へ給電が始まります。 • 本 機に電 池がセットされていない、または、セットされている電 池の 残 量がない状態で電源を入れると、本機がリセットされ「電池設定」画面 が表示されることがあります。この場合、本機の電源を切り、USBケーブ ルを抜いてから、電池を交換 (またはセット) してください。 電池残量 USB 給 電 中 を表します。 アイコン お役立ち 情報を見る 257
設定の変更 本機のいろいろな設定を、使いやすいように変更することができます。 設定できる項目と内容は次のとおりです。 ・お買い上げ時の設定は下線つきの太字で書かれています。 ■ 環 境設 定 項目 キー 入 力 音 設 定 内容 説明 ON キーを押 すとヘッドホンまたは、ス ピーカーからピッと音が出る OFF 音は出ない オートパワーオフ 3分/ 6分/ 自動電源オフまでの時間を設定する 10 分 / 15 分 / 30 分 / 45 分 / 60分/ 90分 手書き認識設定 手動 サブパネルに文字を書いた後、 【認 識】 をタッチすると認識される 自動 サブパネルに文字を書いた後、 【認 識】をタッチしなくとも、約1秒後に 認識される プ ロ ジ ェ ク タ ー メインパネルを 設定 投影 プロジェクターに接続したとき、メイ ンパネルの画面だけを投影する メインパネルとサ プロジェクターに接続したとき、メイ ンパネルとサブパネルの画 面を投 影 ブパネルを投影 する す ぐ 出 る サ ー チ ON 設定 OFF 258 す ぐ 出 る サ ー チ( 使って検索する 4
項目 内容 入 力設 定 ( 挿 入/上書き) 説明 挿入 入 力 した文字を訂正するとき、挿 入 モードにする 上書き 入 力 した文字を訂正するとき、上書 きモードにする ロ ー マ 字 か な ひらがな、カタカナをローマ字入力で キーボード設定 (かな 入 力 の方法) 入 力 入 力 する 電池設定 かなめくり 入 力 ひ ら が な、カ タ カ ナ を か な め く り 入 力 で 入 力 する 262ページ アルカリ電池 アルカリ単3形乾電池2本を使用する [単3 LR6] 充 電池(eneloopⓇ )単3形2本 を使 用 充電池 [単3 eneloopⓇ] する 充電池 [単3 充 電 式 EVOLTA] ユーザー名設定 登録/変更 削除 充電池(充電式EVOLTA)単3形2本を 使用する ユーザー名機能について ジ 264ペー ■ 液 晶パネル設定 項目 説明 261ペー メインパネルとサブパネルの明るさを設定する ジ 点灯時間設定 メインパネルとサブパネルの点灯時間を3段階(30 秒 / 1分 / 3分)で設定する • 最後に操作してから画
項目 説明 メインパネル 調整 タッチペンを見る視線とメインパネルを見る視線が一致する ように調整する メインパネル上で、タッチペンでタッチする位置と表示され る手書き文字が微妙にずれているなどの調整が必要な場合に 「パネル調整」を行う 263ページ サブパネル 調整 タッチペンを見る視線とサブパネルを見る視線が一致するよ うに調整する サブパネル上で、タッチペンでタッチする位置と表示される 手 書き文 字が微 妙にずれているなどの調 整が必 要な場 合に 「パネル調整」を行う 263ページ ■ソフトキーボード設定 項目 韓国語 ロシア語 「音声設定」 ( ・ 260 内容 説明 ON 韓国語(ハングル)をサブパネル上 の キーボードをタッチして 入 力 する OFF 韓 国 語( ハ ン グ ル )を 手 書 き 認 識 で 入 力 する ON ロシア文字をサブパネル上のキー ボードをタッチして 入 力 する OFF ロシア文字を手書き認識で 入 力 する 「優先設定」 ( 160ページ)、 90ページ)
設定変更をする 設定を変更するときは、いずれかの辞典の最初の画面から操作を始めてく ださい。それ以外の画面からでも操作できますが、設定できる内容が制限 されることがあります。 の明るさを設定する 例 液 晶パネル(メインパネルとサブパネル) 1 いずれかの辞典の最初の画面を表示させる • 以降の操作は、キーボードのキーを押して操作を進めてください。 2 を押し、離してから を押す •「設定項目」画面が表示されます。 3 で「液晶パネル設定」を 選び、 4 を押す で「明 るさ設 定」を選 び、 5 を押す で希望の明るさになる ように調 整し、 を押 す お役立ち 情報を見る つづく 261
例 ひらがな、カタカナの 入 力 方法を 「かなめくり 入 力 」 に変更する ・複数の候補があるその他の設定項目も、同様の手順で設定します。 1 いずれかの辞典の最初の画面を表示させる 2 を 押 し、離 し て か ら を押す •「設 定項目」画 面が表 示されま す。 3 で設 定項目(ここでは ) を 選 び、 「 環 境 設 定 」 を押す 4 で設定したい 項 目(ここでは「キーボード )を選 び、 設 定」 を押 す • 設定画面が表示されます。 5 で希 望する内 容(ここでは「かなめくり 入 力 」 )を選 び、 を押す 262
例 サブパネルを調整する 1 いずれかの辞典の最初の画面を表示させる 2 を 押 し、離 し て か ら を押す •「設 定項目」画 面が表 示されま す。 3 で「液晶パネル設定」を 選び、 4 を押す で「サブパネル調整」を 選び、 を押す 5 サブパネルに表 示される4つ の十 字マークの中 心を1つ1 つタッチペンですべてタッチ する • 十字マークをタッチすると色が 薄 くなり、4つすべてタッチす す。 ちゅうしん 中心をタッチする ・メインパネルを調整する場合は、手順 お役立ち 情報を見る ると辞典の最初の画面に戻りま 4 で、 「メインパネル調 整」を選 び、手順 5 でメインパネルに表示される 「 」 をタッチしてください。 263
ユーザー名機能について 本機はメニュー画面と電源を切った ときの画面(OFF画面)に任意の名前 (ユーザー名)を表示する機能を持っ ており、電 子辞書の所 有者を特 定す ることができます。 なお、この機能を使うには、ユーザー 名を所有者以外の第三者に変更され な い よ う に、パ ス ワ ー ド の 設 定 も 必要になります。 ・本機の所有者を明確にするためにも、ユーザー名を設定することをお勧 めします。 ・一度設定されたユーザー名は、一緒に設定したパスワードがわからなけ れば、変更や削除はできません。また、パスワードだけを変更することは できません。パスワードを変更したい場合は、ユーザー名を変更してく ださい。 ・写真データを電源オフ時の画面に登録した場合( 186ページ)、電源 を切ったときの画面にユーザー名は表示されません。 パスワードを忘れてしまった場合. . . 万一、設定したパスワードを忘れてしまいユーザー名の変更/ユーザー名 の削 除ができなくなった場 合は、次 の2点 を最 寄りの「送 付修理サービス 受付窓口」にお送りいただくか、 「持込修理サービス受付窓口」までご持参く
★お願い 設定したパスワードを忘れてしまうと、ユーザー名の変更/削除ができな くなってしまいます。設 定したパスワードを忘 れてしまった場 合に備 え て、下記の記入欄やメモなどに設定したパスワードを控え、大切に保管し てください。 パスワード控え: ユーザー名の登録/変更/削除 本機にユーザー名が登録されていないときはユーザー名の登録を、登録さ れているときはユーザー名の変更や削除をすることができます。 ■ユーザー名の登録/変更 1 を押し、離してから を押す •「設定項目」画面が表示されます。 2 3 で 「環境設定」 を選び、 で「 ユ ー ザ ー を選び、 名設定」 4 を押す を押す で「登 録/変 更」を選 び、 を押す • ユ ー ザ ー 名 を 変 更 す る 場 合 は、 お役立ち 情報を見る 登 録 済 み の パ ス ワ ー ド を 入 力 し、 を押します。 5 キーボードの文字キーを使って、ユーザー名を 入 力 する • アルファベット大 文字を26文 字まで 入 力 できます。 でスペースを 入 力 することもできます。 つづく 265
6 を押す • 敬 称 の登 録画面が表 示されます。 で敬 称の登 録内容を選 び、 を押します。 7 キ ー ボ ー ド の文 字キーを使 って、パスワード(4桁 の数 字)を 入 力 し、 を押す • パスワード 入 力 中 に 入 力 した数字を訂正したいときは、 を押し ます。 • パスワードは忘れないように、ご注意ください。 8 登録内容を確認する • 入 力 した内 容を登 録しない場 合には を押 して「いいえ」を選 び、 を押します。入 力 された内容は消去され、5 の画面に戻りま す。ユーザー名 の設 定をやり直 す場 合は、再 び 5 から操 作してくださ い。ユーザー名 の設 定をやめる場 合は、 を数 回押して設 定を 変更する前の画面に戻してください。 9 「はい」が選ばれていることを確認し、 を押す • 入 力 した内容が登録され、設定を変更する前の画面に戻ります。 ■ユーザー名の削除 1 「ユーザー名設定」画面を表示させる 2 で 「削除」 を選び、 を押す 3 登録済みのパスワードを 入 力 し、 4 で 「はい」 を選び、 を押
キー/アイコンの名前と働き ● キー 1 2 14 3 13 4 5 12 6 7 8 9 10 11 クイックパレット (ハードアイコン) ● ● アイコン(サブパネル) 21 22 23 24 25 26 15 19 20 27 お役立ち 情報を見る 16 17 18 本書のキー(およびアイコン)は簡略化して記載しています。 つづく 267
1 キー/アイコン 説明 辞典/モードキー • それぞれのキーに登録されている辞典の最初の画面 を表示します。 • キーを押 すごとに、上 の行 の辞 典と下 の行 の辞 典が 切り替わります。 2 スイッチ 3 キー • 電源を入れたり消したりするときに使います。 25ページ •「?」や「∼」を 入 力 するときに使います。 238ページ • 辞典/モードキーの下の行の辞典やモードを使うと きに、まずこのキーを押 してから辞 典/モードキー を押す、という使いかたもできます。 38ページ • いま調べていることばの1つ前または1つ後のことば の意 味を見 るときは、まずこのキーを押 してから を押します(【前見出し】 【次見出し】をタッチ した場合と同じ働きをします)。 4 さらに検索 ヒストリー キー 52ページ • 少 し前 に調 べたことばを再 度調べるときに押 しま す。 94ページ • 表 示されていることばをさらに詳 しく検 索したり、 成 句/例 文を絞 り込 んで検 索するときは、 を押 し、離 してからこのキーを押 します。 100 、112ペー
キー/アイコン 説明 • 画 面の表 示に続 きがあるときに押 すと、いま見 えて 8 (ページ送り)キー いない部分が表示されます。 51ページ • いま調べていることばの1つ前または1つ後のことば の意味を見たいときは、 を押します。 9 読み上げ 音声 を押し、離してから 52ページ • ネイティブの発 音による音 声を聞 くときに押 しま キー す。 156ページ • 合成音声で発音を聞くときは、 てからこのキーを押します。 10 キー を押し、離し 159ページ • 1つ前の画面に戻るときに押します。 • 各 辞典/モードの最 初の画 面で押 すと、メニュー 画面になります。 11 キー • 調べたいことばを 入 力 したり、項目を選んだら、この キーを押して先に進みます。 12 キー 37 、43ページなど • 辞 典や項 目などの選 択箇所や反 転表示を動 かすと き、カーソルを移動するときに押します。 37ページ • 発音の音量を調節するときに押します。 154ページ 13 キー • 間違って 入 力 した文字を訂正するときに使いま
キー/アイコン 16 【熟語】 アイコン 説明 •「新 漢語林」で、調 べている漢 字を使 った熟 語を見 る ときにタッチします。 116ページ 17 【ズーム】 アイコン • 意 味や解 説の画 面で文 字を拡 大して見 たいときに 18 【成句複合語】 アイコン • 英 語 系 の 辞 典 で、調 べ て い る 単 語 を 使 っ た 成 句 タッチします。 55ページ (熟語)や複合語を調べるときにタッチします。 116ページ 19 【暗記カード作成】 • 検索した意味や解説の画面から暗記カードを作成す るときにタッチします。 アイコン 140ページ 20 【用例解説】 アイコン • 用 例や解 説のある辞 典で、それらを見 るときにタッ 21 【メニュー】 アイコン • ア イ コ ン を タ ッ チ す る ご と に、メ ニ ュ ー 画 面 と チします。 117ページ 「 学 習 帳 」画面が切り替わります。 •「 学 習 帳 」画面を直接表示させるときは、 押し、離してからこのアイコンをタッチします。 22 【ジャンプ】 アイコン • 6の ジャンプ
ローマ字/かな対 応 表 ローマ字かな 入 力 で 入 力 するときの、つづりかたの一覧です。 あ行 か行 が行 さ行 ざ行 た行 だ行 な行 は行 ば行 ぱ行 や行 が GA さ SA い I き KI う U く KU CU QU ぐ GU す SU え E け KE ぎ げ GI GE し せ SI SE SHI ざ じ ず ぜ ZA ZI ZU ZE JI た ち つ て TA TI TU TE CHI TSU だ ぢ づ で DA DI DU DE な に ぬ ね NA NI NU NE は ひ ふ へ HA HI HU HE FU ば び ぶ べ BA BI BU BE ぱ ぴ ぷ ぺ PA PI PU PE ま み む め MA MI MU ME や ゆ いぇ YA YU YE お O こ KO CO ご GO そ SO ぞ ZO と TO ど DO の NO ほ HO ぼ BO ぽ PO も MO よ YO ら行 わ行 ん行 ら RA LA わ WA ん NN り RI LI ゐ WI る れ ろ RU RE RO LU LE LO う ゑ を WU WE W
つぁ 行 つぁ TSA てゃ 行 てゃ THA でゃ 行 でゃ DHA つぃ TSI てぃ THI でぃ DHI とぅ どぅ にゃ 行 にゃ NYA ひゃ 行 ひゃ HYA びゃ 行 びゃ BYA にぃ NYI ひぃ HYI びぃ BYI てゅ THU でゅ DHU とぅ TWU どぅ DWU にゅ NYU ひゅ HYU びゅ BYU つぇ TSE てぇ THE でぇ DHE つぉ TSO てょ THO でょ DHO にぇ NYE ひぇ HYE びぇ BYE にょ NYO ひょ HYO びょ BYO ぴゃ 行 ぴゃ PYA ふぁ 行 ふぁ FA ふゃ 行 ふゃ FYA ぶゃ 行 ぶゃ VYA みゃ 行 みゃ MYA りゃ 行 りゃ RYA LYA ゔぁ 行 ゔぁ ヴァ 行 ヴァ VA ぴぃ PYI ふぃ FI ふぃ FYI ぶぃ VYI みぃ MYI りぃ RYI LYI ゔぃ ヴィ VI ぴゅ ぴぇ ぴょ PYU PYE PYO ふぇ ふぉ FE FO ふゅ ふぇ ふょ FYU FYE FYO ぶゅ ぶぇ ぶょ VYU VYE VYO みゅ みぇ みょ MYU MYE MYO りゅ り
仕様 ( 192ページ) を参照してください。 ・収 録内容 :「収録辞典一覧」 ・表示:メインパネル(528×320ドットTFTカラー液晶表示)、 サブパネル(240×96ドット※ TFTカラー液晶表示) ※ 背景専用4ドット(横)と3ドット (縦) を含みません。 ・記憶容量(ライブラリー機能用の本体ユーザーエリア):約100MB • 表 記容量は、1KB=1024バイト、1MB=10242バイト、 1GB=10243バイト換算値です。 ・消 費電力 :1.
電池 使用条件 電池寿命※2 単3形 英和辞典の訳画面で連続表示時※1 約100時間※3 充電式 1時間中 入 力・検索4分間/スピーカー 約60時間※3 E V O L T A で1 分 音 声 出 力 /英 和辞典の訳 画面55 2本 分間表示を繰り返したとき※1 スピーカーまたはヘッドホンで 音 声 出 力 約13時間※3 を繰り返したとき 画面の明るさ3の場合 ※1 画面の明るさ3で、表示状態になった30秒後に暗くなる場合。 ※2 電池寿命は、おおよその目安です。また、microSDメモリーカードの種類 や 使 用 状 況、電 池 の 種 類 、使 用 環 境 、使 用 方 法( 画 面 の 明 る さ 設 定 、 により変動します。 点灯時間設定 、音量や 音 声 出力の使用回数) ※3 時間は参考値です。 ・USB給電機能:パソコンからUSB経由で電源を取ることができます。 ・電卓機能 :12桁・四 則演算・四 則定数計算・独 立メモリー計算・ 混合計算 • 小 数点は、上位桁優先のフローティング (浮動) 方式 • メモリー内 容は、常時表示 ・カレンダー /時計機能:カレンダー表
本機は 社の手書き認識機能を搭載しています。 FineArt Copyright Handwriting Recognition Engine V2.3 • 本 機の英 語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語・ 韓国語の音声読み上げ機能は韓国HCI Lab.
さくいん 記号・数字・アルファベット ……………………… 50, 155 インターネット安全ガイド…… 228 上書き……………………… 70, 259 英会話とっさのひとこと辞典… 209 ……………………… 50, 117 英検Pass単熟語 ……………… 220 …………………… 50, 101 英 検全問題集 ………………… 218 50音キーボード ………………… 81 and ……………………………… 237 英語童謡集……………………… 227 英語の発音がよくなる本……… 206 eneloop® ………………… 22, 255 英語発音クリニック…………… 209 EVOLTA ………………… 22, 255 英語名演説・名せりふ 集 ……… 210 EX-word音声CDローダー …… 172 EX-wordテキストローダー … 172 EX-wordライブラリー ……… 172 JPEG …………………………… 183 microSDHCメモリーカード … 180 microSDメモリーカード …… 180 NHK 日本語発音アクセント辞典 ……………………………
学習人物事典…………………… 210 国語名作集 (古文・現代文)…… 212 学 習 帳 ………………………… 118 学 習用コンテンツ …………… 192 数え方の辞典…………………… 225 さ行 サブパネル……………… 30, 53, 73 カタカナで引くスペリング辞典 … 205 サブパネル調 整 ……………… 260 カテゴリー………………………… 36 さらに検索…………… 97, 100, 112 かなの 入 力 ……………………… 65 しおり機能……………………… 177 かなめくり 入 力 ………… 66, 259 時刻合わせ……………………… 167 画面で表示される記号…………… 50 辞典/モードキー………………… 36 画面分割検索…………………… 112 絞り込み/語順指定検索……… 100 カレンダー /時計 ……………… 165 ジャンプ…………… 102, 103, 109 環 境 設 定 ……………………… 258 充 電式EVOLTA ………… 22, 255 漢検プチドリル………………… 216 充電池………………………
スペース………………………… 237 電池交換………………………… 253 スペル/原形候補検索…………… 97 電池残量…………………………… 26 スペルチェック…………………… 96 電池設定………………………… 259 スポーツ用語辞典……………… 228 点灯時間設定…………………… 259 成句……………………………… 115 トゥルーボイス………………… 155 成句検索…………………………… 98 とっておきの英会話表現辞典… 206 設定……………………………… 258 鳥の鳴き声……………………… 223 センタリング……………………… 99 どんな追加コンテンツがあるか調べる 総画数………………… 45, 197, 200 ……………………………… 175 挿 入 ……………………… 70, 259 ソフトアイコン…………………… 58 な行 ソフトキーボード…………… 76, 81 日本国憲法……………………… 225 ソフトキーボード設定………… 260 日本語ソフトキーボード………… 81 日本−その姿と 心 − ………… 224 た
フォトビューワー……………… 183 文字を直す…………………… 70, 78 複合語…………………………… 115 戻る………………………… 59, 269 複数辞書検索……………… 88, 231 部首画数…………………… 197, 199 や行 部首内画数………………… 197, 200 矢印キー…………………………… 28 部首読み……………… 45, 197, 199 ユーザー名設定………………… 259 付箋……………………………… 136 優先設定…………………………… 90 付属品……………………………… 17 用例……………………………… 115 ブックスタイル表示……………… 57 読み上げ………………………… 158 ブランクワード………………… 238 ブリタニカ国際大百科事典…… 221 ら行 プレビュー………………………… 49 ライブラリー…………………… 172 プログレッシブ和英中辞典…… 205 リスト(一覧) ……………………… 49 プロジェクター………………… 187 リスト件数………………………… 49 プロジェクター