J Z デジタル大辞泉 分野別小事典(大辞泉) カタカナ語新辞典 漢和辞典(漢字源) 英英辞典 ジーニアス英和辞典 ジーニアス和英辞典 英語類語辞典 XD-P730 取扱説明書 保証書付 英会話とっさのひとこと辞典 中日辞典 日中辞典 日中パソコン用語辞典 中国語 新語ビジネス用語辞典 日中英・電子技術用語対訳集 中国語自遊自在 6カ国語自遊自在 (英/西/独/仏/伊/韓) 日本語キーワード例文検索 複数辞書検索 辞典機能を使っているときの 便利な機能 電卓 ・ご使用の前に「安全上のご注意」をよくお読み の上、正しくお使いください。 ・本書はお読みになった後も大切に保管してく ださい。 RCA503350-001V01
安全上のご注意 このたびは本機をお買い上げいただきまして、誠にありがとう ございます。 ご使用になる前に、この 「安全上のご注意」 をよくお読みの上、 正しくお使いください。 危険 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、 人が死亡または重傷を負う危険が差し迫って生 じることが想定される内容を示しています。 警告 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、 人が死亡または重傷を負う危険が想定される内 容を示しています。 注意 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人 が傷害を負う危険が想定される内容および物的損 害のみの発生が想定される内容を示しています。 絵表示の例 記号は 「してはいけないこと」 を意味しています (左の例は 分解禁止)。 ●記号は「しなければならないこと」を意味しています。 危険 アルカリ電池について アルカリ電池からもれた液が目に入ったときは、すぐに 次の処置を行ってください。 1. 目をこすらずにすぐにきれいな水で洗い流す。 2.
警告 煙、臭い、発熱などの異常について 煙が出ている、へんな臭いがする、発熱しているなどの 異常状態のまま使用しないでください。そのまま使用す ると、火災・感電の原因となります。すぐに次の処置を 行ってください。 1. 電源スイッチを切る。 2.
警告 分解・改造しない 本機を分解・改造しないでください。感電・やけど・け がをする原因となります。 内部の点検・調整・修理はお買い上げの販売店またはカ シオテクノ修理相談窓口にご依頼ください。 医療電子機器に近づけない ペースメーカーなどをご使用の方は、本機を胸部 (胸のポ ケットなど) から離してご使用ください。ペースメーカー などに磁力の影響を与えることがあります。 万一異常を感じたら直ちに本機を体より離し、医師に相 談してください。 注意 電池について 電池は使いかたを誤ると液もれによる周囲の汚損や、破 裂による火災・けがの原因となることがあります。次の ことは必ずお守りください。 • 本機で指定されている電池以外は使用しない • 長時間使用しないときは、本機から電池を取り出して おく 2
注意 重いものを置かない 本機の上に重いものを置かないでください。 バランスがくずれて倒れたり、落下してけがの原因とな ることがあります。 表示画面について • 液晶表示画面を強く押したり、強い衝撃を与えないで ください。液晶表示画面のガラスが割れてけがの原因 となることがあります。 • 液晶表示画面が割れた場合、表示画面内部の液体には 絶対に触れないでください。皮膚の炎症の原因となる ことがあります。 • 万一、口に入った場合は、すぐにうがいをして医師に 相談してください。 • 目に入ったり、皮膚に付着した場合は、清浄な流水で最 低15分以上洗浄したあと、医師に相談してください。 使用場所について 病院内や航空機内など、携帯電話の使用が禁止されてい る場所では使用しないでください。医療用電子機器など 周辺の機器に影響をおよぼす恐れがあります。 磁気カードに近づけない 磁気カード (クレジットカード、キャッシュカード、プリ ペイドカードなど) と一緒に持ち歩いたり、保管したりし ないでください。 本機は磁気を帯びた部品を使用しているため、磁気カー ドが使用できなくなることがあります。 3
その他の使用上のご注意 ●本機は精密な電子部品で構成されています。データが正常に保持できなく なったり、故障の原因になりますので、以下のことに注意してください。 • 落としたり、「強い衝撃」 、「曲げ」、 「ひねり」 などを加えないでくださ い。また、ズボンのポケットに入れたり、硬いものと一緒にカバンに 入れないようにご注意ください。 • ボールペンなど尖ったものでキー操作しないでください。 • 液晶表示部に強い力を加えたり、ボールペンなど尖ったもので突いた りしないでください。液晶画面はガラスでできていますので、傷つい たり、割れることがあります。 • 分解しないでください。分解により故障した場合は、保証期間内でも 有料修理となります。 • 静電気が発生しやすい場所では使わないでください。 ●極端な温度条件下での使用や保管は避けてください。 低温では表示の応答速度が遅くなったり、点灯しなくなったりします。 また、直射日光の当たる場所や窓際または暖房器具の近くなど、極端に 温度が高くなる場所には置かないでください。ケースの変色や変形、ま たは電子回路の故障の原因になります。 ●湿気やほこりの多い場所での使用や
付属品を確認しましょう 本 機 を ご 使 用 に な る 前 に ご使用になる前に、以下の付属品がそろっているか確認してください。 ●アルカリ単4形乾電池 2本 ※お買い上げになられた商品 (特別梱包商品など) によっては、付属品が 異なる場合があります。 5
初回の電池セットとセット後の操作 ご購入後、本機を使用する前に、次の手順に従って、同梱されているアル カリ単4形乾電池2本を入れてください。 1 電池ブタの 部分を押しながら矢 印の方向へスライドさせて、取り 外します。 2 乾電池を①②の順に2 本入れ、 電池ブタを取り付けます。 • 取り出し用リボンの上に、電池を 載せます。 •(−)側をバネに押しつけるように 入れます。 • 電池の極性(+−)を間違えないよ うに正しく入れてください。 3 本体裏面にあるリセットボタン を、シャープペンシル(芯を出さ ない状態)など先の細い棒のよう なもので押します。 ※ リセットボタンを押すものに、つ まようじや鉛筆など、先端の折れ やすいものを使わないでくださ い。故障の原因になります。 6 リセットボタン
4 中央部分に指をかけて、本機を開 5 コントラスト設定画面が表示され 本 機 を ご 使 用 に な る 前 に けます。 ます。 必要に応じて、<または,を押 して明るさを調整します。 6 Cを押します。 メニュー画面が表示されます。 ●付属の電池は、 工場出荷時より微少な放電による消耗が始まっています。 そのた め、 製品の使用開始時期によっては、 所定の使用時間に満たないうちに寿命とな ることがあります。あらかじめご了承ください。 ●オキシライド乾電池*などニッケル系一次電池を本機に使用しないでくださ い。電池の特性と本機仕様の不一致により、所定の電池寿命を満たさないこと や、誤動作の原因となることがあります。 *『オキシライド乾電池』は、松下電器産業株式会社の商標または登録商標です。 ●辞書をひく操作の前に、必ず33ページをお読みの上、かな文字の入れかたをご 確認ください。工場出荷時には「ローマ字かな入力」方式に設定されています。 7
バックライト機能について 本機は、薄暗い所でも表示が見やすいように、バックライト機能がありま す。バックライト消灯状態では、電池の消耗を抑えることができます。 バックライトを点灯させるには バックライト を押します。 バックライトを消灯させるには バックライト点灯中に再度 バックライト を押します。 バックライトの点灯時間 何もキー操作をしないと、約30秒後、自動的に消灯します。 • 何かキー操作をすると、点灯を継続します(最後の操作から約30秒間)。 • 何かのキーを離さず押している場合は、約30秒後、自動的に消灯します。 バックライトと電池寿命 • バックライト機能を頻繁にご使用になりますと、電池寿命が短くなります。 • 以下の電池寿命は、バックライト使用時の目安です。(新品のアルカリ電池を使 用し、使用温度25℃の場合) バックライト使用条件 8 電池寿命 1時間中5分入力・検索、55分表示、バックライト点灯なし 約90時間 1時間中5分入力・検索、55分表示、バックライト3分点灯 約75時間 1時間中5分入力・検索、55分表示、バックライト15分点灯 約50時間 1時
もくじ 安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 表紙の裏 その他の使用上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 付属品を確認しましょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 初回の電池セットとセット後の操作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 バックライト機能について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 は じ め に 本機の特長 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18 本機の開けかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18 キーのなまえとはたらき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 電源を入れる・切る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 選 辞 「辞典/モード」キーを押して選ぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 び典
文字の入力方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33 ひらがな、カタカナを入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33 文 字 入 力 「ローマ字かな入力」と「かなめくり入力」・・・・・・・・・ 33 「ローマ字かな入力」方式を 「かなめくり入力」方式に切り替える ・・・・・・・ 35 いろいろな文字を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35 アルファベットを入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中国語を入れる(ピンイン入力)・・・・・・・・・・・・・・・・ 数字を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 間違って入れた文字を直す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36 37 39 40 文字を消す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 文字を直す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41 大デ 辞ジ 泉タ ル 日本語の意味を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 調べたい言
英単語の意味を英語で調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63 英単語をさらに詳しく調べる ・・(成句・用例・解説)64 英 英 辞 典 成句を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64 用例、解説を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65 完全なスペル(つづり)がわからないときは ・・・・・・・・ 66 英単語のスペル(つづり)をチェックする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(スペルチェック)68 英単語の成句(熟語)を調べる ・・・・・・・・・・(成句検索)69 英単語を使った例文を調べる ・・・・・・・・・・(例文検索)70 英単語の和訳を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71 英単語をさらに詳しく調べる ・・・・・・・・・・・・・・(成句・複合語・用例・解説) 72 英 和 辞 典 成句、複合語を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72 用例、解説を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73 完全なスペル(つづり)がわか
中 日 辞 典 12 中国語を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ピンイン入力)85 完全なピンイン入力での読みがわからないときは ・・ 87 中国語を調べる ・・・・・・・・・・・・(日本語の読みで探す)89 中国語を調べる ・・・・・・(部首の画数や総画数で探す)92 成語・熟語・用例を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95 成語を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95 熟語を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96 用例を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97 日 中 辞 典 日本語の中国語訳を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98 辞コ日 典ン中 用パ 語ソ 中国語のパソコン用語を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99 記号/数字で始まる中国語のパソコン用語を調べる ・・ 100 中国語のパソコン用語を用語集から調べる ・・・・・・・ 101 用新中 語語国 辞ビ語 典ジ ネ ス 中国語のビジネス用語を
例キ日 文ー本 検ワ語 索ー ド 複 数 辞 書 検 索 辞 典 機 能 を 使 っ て い る と き の 便 利 な 機 能 日本語のキーワードから例文を調べる ・・・・・・・・・・・ 112 見出し語/例文/成句をアルファベットで調べる ・・ 114 見出し語を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115 例文/成句を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 116 優先的に表示する辞書を選ぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 117 言葉をひらがなで調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118 漢字を手がかりに言葉を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120 よく使う辞典をお気に入りに登録する ・・・・・・・・・・・ 123 お気に入りに登録する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123 お気に入りから選ぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 124 お気に入りを解除する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 124 少し前に調べた言葉を再度調べる ・・(ヒストリーサーチ)125
設定(環境)を変更する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 145 設 定 変 更 キー入力音設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 入力設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ APO設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ キーボード設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ コントラスト設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ すぐ出るサーチ設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 146 146 146 147 147 148 各辞典の内容・著作権について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 149 古典出典一覧(大辞泉)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 153 近代作家略称一覧(大辞泉)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 179 俳号一覧(大辞泉) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 181 中国語音節表(中日辞典
本機の特長 は じ め に 検索方法 ◆すぐ出るサーチ 言葉を調べるために読みやスペルを入力す るごとに、あてはまる候補を表示します。 ※読みやスペルをすべて入力してから検索 する 「一括検索」 方法に切り替えることが できます。 148ページ ◆複数辞書検索 ●ひらがなで調べる 辞書 (モード) 間の垣根を越えて、いくつかの 辞書 (モード) から、言葉をひらがなで調べる ことができます。 118ページ LAN LAN ●アルファベットで調べる 辞書(モード)間の垣根を越えて、いくつかの辞書 (モード) から、見出し語/例文/ 成句をアルファベットで調べることができます。 114ページ ●漢字で調べる 辞書(モード)間の垣根を越えて、いくつかの辞書 (モード) から、言葉を漢字を手が かりにして調べることができます。 120ページ 15
各辞典/モード共通の便利な機能 ◆ガイド機能 各辞典の凡例 (編集方針、利用のしかたなど) や収録内容の説明などを見ることが できます。 32ページ ◆お気に入り機能 よく使う辞典などをお気に入り登録することができます。 123ページ ◆ヒストリーサーチ機能 少し前に調べた言葉を再度調べたいとき、検索の履歴 (ヒストリー) から直接辞典 を引くことができます。 125ページ ◆ジャンプ機能 意味や解説の中で使われている言葉について調べることができます。 128ページ ◆文字サイズ変更 画面に表示する文字の大きさを切り替えることができます。 131ページ ◆ズーム機能 画面の文字を拡大表示することができま す。画数の多い漢字を確認するときなど に便利です。 133ページ ◆単語帳 調べた単語/例文/成句の中から、 「覚えておきたい重要なもの」 を単語帳に登録 できます。また、覚えた単語/例文/成句にチェックマークを付けて管理するこ ともできます。 134ページ 16
◆プレビュー表示 候補の一覧表示中に、反転している見出し 語の意味の一部を、画面の下に表示しま す。 は じ め に ◆バックライト機能 薄暗い所でも使用できます。 8ページ 「本機の画面に表示される字体」について •「本機の画面に表示される字体」 が、 「新聞や書籍などで使われる印刷字体」 と異 なることがあります。 • 本機の画面に表示される漢字には、パソコンなどで標準的に使われているJIS 規格に準拠したフォント字体を使用しています。 • 本機の画面に表示される表・図は、画面上での一覧性を重視して収録してお り、一部に簡略化されたフォント字体を使用しています。また、表・図以外で も本機の表示ドット構成の関係上、簡略化された文字が表示されることがあり ます。 「データ中の商品名」について • 本機に収録している辞典などのデータ中に掲載されている商品名は、各社の商 標または登録商標です。 17
各部のなまえ 液晶画面 電源キー A 22ページ キーボード 19ページ 電池ブタ リセットボタン 6、199ページ 6、198ページ 本機の開けかた 中央部分に指をかけて、開けます。 18
キーのなまえとはたらき 電源キー A 22ページ は じ め に 1 辞典/モードキー 16 15 2 3 4 5 14 13 6 番号 表記 (例) 大辞泉 1 (例) 2 3 漢和 e 7 8 9 10 11 12 はたらき キーの上側に印刷されている辞典/モードを使うとき は、このキーを押します。 23ページ キーの下側に印刷されている辞典/モードを使うとき は、eを押し、指を離してからこのキーを押しま す。 23ページ 「?」 や 「∼」 を入力したり、 「設定」 や 「ガイド」 のような機能 を使いたいときに押します。 23、 28、 32、 35、 36、 37、 66、 74、 87、 138、 145ページ 「英和辞典」で、成句 (英単語を使った熟語)や、英単語を 使った複合語を調べるときに押します。 72ページ 19
番号 表記 はたらき 4 E 用例や解説のある辞書で、それらを見るときに押しま す。 65、 73ページ 画面の表示に続きがあるときに押すと、 画面を前後にめ くることができます(ページ送り)。 29ページ 1 つ前または後の言葉の意味を表示させたいとき、 eを押し、指を離してからmまたはMを押します。 28ページ 1つ前の操作に戻るときに押します。 30ページ 各辞典/モードの初期画面で押すと、 メニュー画面にな ります。 24ページ 言葉の意味の画面で押すと、 その言葉を含む言葉の一覧 (リスト)が表示されます。 30ページ 「漢和辞典」 (漢字源) などで、 調べた漢字を使った熟語を 調べるときに押します。 62、 96ページ 文字を入力したり項目を選んだ後に押すと、 操作を進め ることができます。 27ページ 単語帳に単語などを登録したり、 登録されている単語な どにチェックマークを付けるときに、 eを押し、 指 を離してからこのキーを押します。 135、 137ページ 少し前に調べた言葉を再度調べるときに押します。 125ページ ガイドを見るときに、 eを押し、 指を離してからこ のキーを
番号 表記 13 単語帳 14 15 16 文字キー バックライト はたらき 「単語帳」を使うときに押します。 135ページ 文字を消すときに押します。 40ページ は じ め に 設定を変更したいときに、 eを押し、 指を離してか らこのキーを押します。 145ページ 文字や数字を入力するときに押します。 33∼39ペー ジ バックライトの点灯/消灯を切り替えるときに押しま す。 8ページ ※電卓機能で使うキーについては、141ページをご覧ください。 21
電源を入れる・切る A 辞典/モードキー 23ページ ■ 電源を入れる ●本機を開けると、自動的に電源が入ります。 ●電源が切れているときにAを押すと、電源が入ります。 前回電源を切ったときと同じ画面が表示されます(レジューム機能)。 ●電源が切れているときに辞典/モードキーのいずれかを押すと、 電源が入り、 各 辞典/モードの最初の画面が表示されます。 ※前回電源を切ったときと同じ画面は表示されません。 ■ 電源を切る ●本機を閉じると、自動的に電源が切れます。 ●電源が入っているときにAを押すと、電源が切れます。 ●無駄な電力消費を防ぐため、電源が入った状態で数分間何も操作をしないと、 自動的に電源は切れます (オートパワーオフ) 。オートパワーオフまでの時間を 設定することができます。 22 145、146ページ
「辞典/モード」 キーを押して選ぶ 「辞典/モード」キーに割り当てられている辞典/モードは、その「辞典/ モード」キーを押して選ぶことができます。 キーの上側に名称が印刷されている辞典/モードを選ぶ • 各「辞典/モード」キーを押します。 は じ め に 辞 書 / モ ー ド の 選 び か た 大辞泉 ➜ キーの下側に名称が印刷されている辞典/モードを選ぶ (漢字源) • eを押し、指を離してから各「辞典/モード」キーを押します。 e 漢和 ➜ 23
「メニュー」 画面で選ぶ メニュー画面からは 「電卓以外のすべての辞典/モード」を選ぶことができ ます。 メニュー • を押してメニュー画面を表示させます。 メニュー ➜ • < または, を押して、使いたい辞典/モードが属しているカテゴリーに を移動させます。 , ➜ • .または>を押して、使いたい辞典/モードに .
• Cを押します。 C ➜ ※各辞典/モード名の左のアルファベットキー (「A」∼)を押しても選ぶことができ ます。 辞 書 / モ ー ド の 選 び か た 各辞典/モードは、下記のカテゴリーに分類されています。 ●国語系 • デジタル大辞泉/逆引き大辞泉 • 漢字源(漢和辞典) • カタカナ語新辞典 ●英語系 • • • • • オックスフォード現代英英辞典 ジーニアス英和辞典 ジーニアス和英辞典 英語類語辞典 英会話とっさのひとこと辞典 ●外国語 • • • • • 中日辞典 日中辞典 日中パソコン用語辞典 中国語 新語ビジネス用語辞典 日中英・電子技術用語対訳表 25
●トラベル • • • • • • • 英語自遊自在 スペイン語自遊自在 ドイツ語自遊自在 フランス語自遊自在 イタリア語自遊自在 中国語自遊自在 韓国語自遊自在 ●便利な機能 • • • • • 26 分野別小事典(大辞泉より) 日本語キーワード例文検索(G英和辞典より) 複数辞書ひらがなで検索 複数辞書アルファベットで検索 複数辞書漢字で検索
基本の操作 単語や項目を選ぶ ■ 反転( )を移動させてCを押す .
■「選択肢に付いているアルファベット」のキーを押す B ➜ C ➜ ※本書では「反転( )を移動させてCを押す」方法で説明を行います。 前後の見出し語を調べる 前見出し 次見出し 言葉の意味の画面でeを押し、指を離してからmまたはMを押すと、前また は後の見出し語の意味を表示することができます。 e 前見出し m ➜ ➜ e 次見出し M 28
画面の続きを見る 画面の右上に または が表示されているときは、画面の上または下に続きがあり ます。 基 本 の 操 作 ・・・・・・・・・ 画面の上に続きがあります。 ・・・・・・・・・ 画面の下に続きがあります。 .…. ➜ m >または.
前の操作に戻る 操作を間違えたとき、iを押すと1つ前の操作に戻ります。 C ➜ ➜ i 一覧を見る 言葉の意味の画面でiを押すと、その言葉を含む一覧が表示されます。 i ➜ 30
別の言葉を調べる (デジタル大辞泉など最初の画面で文字やスペルを入力して調べる辞典/モード) 言葉の意味を確認した後に、同じ辞典/モードで別の言葉を調べたいときは、文字 キーを押してその言葉を入力します。 基 本 の 操 作 ORI HI ME ➜ 検索文字入力画面 (辞典の最初の 画面)に戻って、文字が入力され ます。 別の辞典/モードに切り替える 別の辞典/モードに切り替えたいときは、使いたい辞典/モードキーを押す、または メニューから選びます。 大辞泉 ➜ そのモードの最初の画面が表示 されます。 31
辞典の凡例を見る (ガイド機能) 現在使用している辞典/モードの凡例(編集方針、利用のしかたなど) や収 録内容の説明などを見ることができます。 1 e を押し、指を離してから 2 >または.を押して見たい項目 ガイド Uを押します。 を反転させ、 Cを押します。 • ガイドが表示されます。 • >.
文字の入力方法 ガ イ ド 機 能 ひらがな、カタカナを入れる 「デジタル大辞泉」 「ジーニアス和英辞典」 「漢和辞典」などで日本語を入力するとき は、キーボードは自動的にかな入力に切り替えられます。 「ローマ字かな入力」 と 「かなめくり入力」 文 字 入 力 (例) 「みかん」と入力する ●ローマ字かな入力のときは MIKANN ●かなめくり入力のときは JJT00000 ■ローマ字かな入力 ローマ字読みで入力する方法です。 ローマ字かな入力のキーボード (例) 「ものわかり」・・・・・・ MONOWAKARI 「プロダクション」・・ PURODAKUSHONN ●ローマ字かな入力のつづりかたを確認するときは 203ページ ●拗音、促音、撥音、濁音、半濁音などの入力について知りたいときは 35ページ 33
■かなめくり入力 かなキーとそれを押す回数で文字を選び入力する方法です。 かなめくり入力のキーボード かなキーを押すごとに、入力できるひらがなやカタカナが切り替わります。 キー 回数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 あ い う え お ぁ ぃ ぅ ぇ ぉ か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と っ な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ゃ ゅ ょ ら り る れ ろ わ ゐ ゑ を ん ゎ この方式を使う前には、次ページの操作が必要です。 工場出荷時には 「ローマ字かな入力」 方式に設定されており、そのままで以下の操作 をしても「っっっ...
「ローマ字かな入力」方式を「かなめくり入力」方 式に切り替える 1 eを押し、指を離してから 文 字 入 力 を押します。 「設定項目」が表示されます。「環境設定」が選ばれています。 2 Cを押します。 3 ,.と押して、 「キーボード設定」 の横に●を移動させ、Cを 4 .
アルファベットを入れる 「英和辞典」 「英語類語辞典」などでアルファベットを入力するときは、キーボードは 自動的にアルファベット入力に切り替えられます。 アルファベット入力のキーボード アルファベットの書かれた文字キーを押すと、その文字が入力されます。 (例) 「Internet」と入力する INTERNET ※「?」 、 「∼」 などは、eを押し、次にeから指を離して入力したい記号 の位置のキーを押します。 ●英単語のスペルに関わらず、アルファベットはすべて小文字で入力されます。 ●アルファベットを入力するのは、下記の場合です。 • 以下の辞典/モードでの「スペリング?」 (スペル)入力 デジタル大辞泉 (スペリング検索) /カタカナ語新辞典/英英辞典/英和辞 典/英語類語辞典/英会話とっさのひとこと辞典/日中パソコン用語辞典 /中国語 新語ビジネス用語辞典/日中英・電子技術用語対訳集/複数辞 書アルファベットで検索 • 各辞典/モードでの項目選択 36
文 字 入 力 中国語を入れる (ピンイン入力) 中国語の入力は、「ピンイン入力」で行います。 中国語入力のキーボード 1 2 3 4 中国語では、音節をピンインで表します。 音節には、a、o、e、i、er、ai、ei、ao、ou、an、en、ang、eng、ongなどが あり、アルファベットで記述されます。 入力時には、ピンインに従いアルファベットを入力します。 ¨ は「v」と入力してください。 ※“u” また、各音節には、4種類の高低のアクセント (四声) と軽声があり、アルファベット の音節の母音の後に入力します (四声や軽声を入力しなくても、中国語を調べること ができます) 。 “ • ”の入力 ........ eを押し、次にeから指を離して ※“ ”は「1」で表わされます。 を押します。 “ • ”の入力 ........ eを押し、次にeから指を離して ※“ ”は「2」で表わされます。 を押します。 “ • ”の入力 ........ eを押し、次にeから指を離して ※“ ”は「3」で表わされます。 を押します。 “ • ”の入力 ........
(例) 「zai4jian4 (再 ) 」 と入力する 文字キー(ここでは 4 ZAIeRJI 4 ANeR)を押します。 「zai4jian4(再 )」と入力され ます。 • • • • • 能力 再会 中国 晩上 春天 neng2li4 zai4hui4 zhong1guo2 wan3shang0 chun1tian1 ●中国語を入力するのは、 「中日辞典」 「中国語 新語ビジネス用語辞典」 「日中英・ 電子技術用語対訳集」を使う場合です。 ●中国語の入力は、日本語の読みから漢字を入れることや部首の画数や総画数か ら入れることもできます。 38 89、92ページ
数字を入れる 「漢和辞典の画数などに数字を入力するとき」や 「電卓を使うとき」などは、キーボー ドは自動的に数字入力に切り替えられます。 文 字 入 力 数字入力のキーボード 数字の書かれた文字キーを押すと、その数字が入力されます。 (例) 「15」を入力する !% ●数字を入力するのは、下記の場合です。 • 漢和辞典での「部首画数」または「総画数」の入力 • 中日辞典での「部首画数」または「総画数」の入力 • 電卓 39
間違って入れた文字を直す 間違って入力した文字の消しかたと直しかたを説明します。 文字を消す 1 <または,を押して、消したい文 字の下にカーソルを移動させます。 カーソル 2 を押します。 カーソルの位置の文字が消えま す。 ※ カーソルが最後の文字の右側 にあるときに を押すと、 最後の文字が消えます。 ※ 入力したすべての文字を消すときは、iを押します。 40
文字を直す 文字の入力設定が 「挿入」 か 「上書き」かによって、文字の直しかたは変わります。工 場出荷時には「挿入」に設定されています。「上書き」で入力したいときは、「入力設 定」を切り替えてください。 145、146ページ 文 字 入 力 ■挿入 すでに入力してある文字を消さずに、文字を入力する方法です。 1 <または,を押して、間違った文 字の下にカーソルを移動させます。 カーソル 2 3 を押し、間違った文字を消しま す。 正しい文字を入力します。 正しい文字が追加されます。 ■上書き すでに入力してある文字を上から書き換えながら、文字を入力する方法です。 1 <または,を押して、間違った文 字の下にカーソルを移動させます。 カーソル 2 正しい文字を入力します。 間違った文字が正しい文字に 置き換わります。 41
日本語の意味を調べる 1 大辞泉 を押します。 「見出し語検索」が反転しているこ とを確認します。 2 調べたい言葉をひらがなで入力し ます。 ひらがなの入れかた 33ページ ここでは「緩急(かんきゅう)」を調 べます。 読みを入力していくと、 あてはまる 候補が表示されます。 ここでは「かんきゅ」と入力したと ころで「緩急」が表示されます。 3 >.
調べたい言葉が見つからないときは 次のポイントを確認してください。 ■ 長音符(−)を含んだカタカナ語の収録順にご注意ください 「ー (音をのばす部分) 」 を含んだカタカナ語は、 「ー」 の読みをかなに直した位置 に収録されています。 例えば「ナイーブ」は、「ナイブ」の位置ではなく、「ナイイブ」の位置にありま す。 …内意(ないい)→ナイーブ→内印(ないいん)→… デ ジ タ ル 大 辞 泉 ■「ぢ」 「じ」・「づ」 「ず」を取り違えていませんか? デジタル大辞泉の見出しは『現代仮名遣い』によっています。 「町中」は 「まちぢゅう」でなく 「まちじゅう」、 「稲妻」 は 「いなづま」でなく 「いな ずま」となります。 ■「ヴ」を使って入力していませんか? デジタル大辞泉では[V]の発音の多くは 「バ行」 で表記されています。 「アドヴァ イザー」は「アドバイザー」でお探しください。 ●解説中の と→はデジタル大辞泉内の 参照項目です。参照項目を見るには、 スーパージャンプ を押した後、> .
最後につく文字から言葉を調べる (逆引き大辞泉) 「∼人」 「∼雪」 など、言葉の最後につく文字から、 「異邦人」 「細雪」 などの言 葉を検索することができます。 1 2 3 大辞泉 を押します。 .を押して「逆引き検索」 を選びます。 調べたい文字をひらがなで入力し ます。 ひらがなの入れかた 33ページ ここでは「∼雪」という言葉を調べ るため、 「ゆき」 と入れます。 4 Cを押します。 5 >.
言葉を手がかりに慣用句を調べる(慣用句検索) ■ 大切!慣用句検索のポイント ●慣用句検索では、慣用句の全形を入力するか、慣用句にふくまれる単語を入力し て検索します。 (例) 「猿も木から落ちる」を検索する → ○「さるもきからおちる」と全形を入力する ○「さる」 「き」 「おちる」のどれかを入力する ×「さるもきから」と途中まで入力する 全文を入力して調べる方法は、見出し語検索を用いても 行えます。 デ ジ タ ル 大 辞 泉 ●動詞・形容詞は、終止形以外でも検索できます。 (例) 「立つ鳥跡を濁さず」を検索する → ○「にごさず」 ○「にごす」 (どちらでも検索可能) 1 2 大辞泉 を押します。 .
4 >.
「アルファベットのスペル」 で調べる 言葉 (見出し語)に付記されたアルファベットのスペルで、言葉を検索する ことができます。 (例) グラウンド【ground】 ダイヤモンド・ダスト【diamond dust】 1 2 3 大辞泉 デ ジ タ ル 大 辞 泉 を押します。 . を押して「スペリング検索」を 選びます。 調べたい言葉をアルファベットで 入力します。 アルファベットの入れかた 33ページ 4 Cを押します。 5 >.
分野をしぼって言葉を調べる(大辞泉) 「分野別小事典(大辞泉より)」は、「デジタル大辞泉」の中から、文学、医 学、日本史など13の分野から抜き出した百科用語、季語、ことわざ・慣 用句を集めて小事典としてまとめたものです。百科事典的に分野をしぼっ て言葉を調べたり、季節毎に季語を一覧したり、ことわざ・慣用句をキー ワードから引いたりすることができます。 《 小百科 》の分野一覧 大分類 ●文学 ●世界史 ●芸術・音楽 ●生物 ●生活 ●宗教・思想 ●地理 ●演劇・映画 ●地学 ●日本史 ●社会 ●物理・化学 ●医学 各大分類はさらに細かい下位分類に分かれています。 《 歳時記 》の分野一覧 大分類 ●新年 ●秋 ●春 ●冬 ●夏 各大分類はさらに細かい下位分類に分かれています。 《 ことわざ慣用句》 キーワードを入力して、慣用句を調べます。 48
(例) 「小百科」 で調べる 1 「分野別小事典(大辞泉より)」を選 びます。 辞典/モードの選びかた 2 3 24ページ <または,を押して 「小百科」 を反転させ、Cを押します。 分 野 別 小 事 典 ︵ 大 辞 泉 ︶ >または.を押して調べたい分 類を反転させ、C を押しま す。 • ここでは「文学」を選んでいきます。 4 >または.
5 調べたい言葉をひらがなで入力し ます。 ひらがなの入れかた 33ページ ここでは「吾輩は猫である」を調べ るため、 「わがはいは…」 と入れてい きます。 読みを入力していくと、 あてはまる 候補(見出し語)が表示されます。 ここでは「わがは」と入力したとこ ろで「吾輩は猫である」が表示され ます。 6 >.
(例) 「ことわざ慣用句」 で調べる ■ 大切!ことわざ慣用句を使うときのポイント ●慣用句検索では、慣用句の全形を入力するか、慣用句にふくまれる単語を入力し て検索します。 (例) 「猿も木から落ちる」を検索する → ○「さるもきからおちる」と全形を入力する ○「さる」 「き」 「おちる」のどれかを入力する ×「さるもきから」と途中まで入力する ●動詞・形容詞は、終止形以外でも検索できます。 (例) 「立つ鳥跡を濁さず」を検索する → ○「にごさず」 ○「にごす」 (どちらでも検索可能) 1 「分野別小事典(大辞泉より)」を選 びます。 辞典/モードの選びかた 2 分 野 別 小 事 典 ︵ 大 辞 泉 ︶ 24ページ , を押して「ことわざ慣用句」を 反転させてCを押し、キー ワードをひらがなで入力します。 ひらがなの入れかた 33ページ ここでは「猿も木から落ちる」を調 べるため、 「さる」と入れます。 51
3 4 Cを押します。 あてはまる慣用句の一覧が表示されま す。 >.
カタカナ語を調べる 1 「カタカナ語新辞典」を選びます。 辞典/モードの選びかた 24ページ 「見出し語検索」が反転しているこ とを確認します。 2 調べたい言葉をカタカナで入力し ます。 カタカナの入れかた 33ページ ここでは「バリアフリー」を調べま す。 読みを入力していくと、 あてはまる 候補が表示されます。 ここでは「バリ」と入力したところ で 「バリアフリー」 が表示されます。 3 分 野 別 小 事 典 ︵ 大 辞 泉 ︶ カ タ カ ナ 語 新 辞 典 >.
略語 (IT, WHOなど) を調べる 1 2 3 「カタカナ語新辞典」を選びます。 辞典/モードの選びかた 24ページ .を押して 「略語検索」 を反転させます。 調べたい言葉をアルファベットで 入力します。 アルファベットの入れかた 36ページ ここでは「IT」を調べます。 4 Cを押します。 5 >.
部品の読みで漢字を調べる 漢字を構成する部品の読みを入力して、漢字を調べることができます。 (例) 1 案 → 安(やすい) または → 木(き) 案 e を押し、指を離してから 漢和 を押します。 「部品読み」が反転していることを 確認します。 2 → 宀(うかんむり) → 女(おんな) → 木(き) カ タ カ ナ 語 新 辞 典 漢 和 辞 典 調べたい漢字を構成している部品 の読みをひらがなで入力します。 ひらがなの入れかた 33ページ 「部品読み」は3つまで入力できます。 ここでは「鯛」を調べます。 「魚」の読みとして「さかな」と入力 して.
4 >.
部首(魚へん、草かんむりなど)から漢字を調べる 1 2 eを押し、指を離してから 漢和 を押します。 次に>.
4 >.<,mMのどれかを押 して調べたい部首を反転させ、 Cを押します。 選んだ部首が表示されます。 5 Cを押します。 「木」を部首とする漢字の一覧が表 示されます。 6 >.
総画数から漢字を調べる 1 2 eを押し、指を離してから 漢和 を押します。次に>.<, のどれかを押して 「総画数」 を反転させます。 調べたい漢字の総画数を入力しま す。 画数(数字)の入れかた 39ページ 漢 和 辞 典 ここでは 「柑」 を調べるため、 総画数 の「9」を入れます。 総画数を入力し直すときは を押 して、再度入力します。 3 Cを押します。 9画の漢字の一覧が表示 されます。 「現在反転している漢字が、候補全 体の何番目に位置しているか」 を表 しています。この例では、候補が 468個ある中の1番目の漢字が反 転していることを表しています。 4 >.
音読みや訓読みから漢字を調べる 1 2 eを押し、指を離してから 漢和 を押します。次に>.<, のどれかを押して「音訓読み」を反転させます。 調べたい漢字の読みをひらがなで 入力します。 ひらがなの入れかた 33ページ ここでは 「柑」 を調べるため、 「かん」 と入れます。 3 Cを押します。 「かん」という読みの漢字 の一覧が表示されます。 「現在反転している漢字が、 候補全体の 何番目に位置しているか」 を表してい ます。この例では、候補が167個ある 中の1番目の漢字が反転していること を表しています。 4 >.
絞り込む条件を組み合わせて漢字を調べる(複合サーチ) 「部品読み」 「部首画数」 「総画数」 「音訓読み」 を組み合わせて、候補の漢字を 絞り込むことができます。 1 2 eを押し、指を離してから 漢和 を押します。 漢 和 辞 典 >.<,のどれかを押して項 目を反転させ、条 件 を 入 力 し ま す。 ここでは「柑」を調べます。 部品読みに 「き」 と 「かん」 を入れ、 総 画数に「9」を入れます。 3 Cを押します。 4 >.<,mMのどれかを押 あてはまる漢字の一覧が表示されま す。 して調べたい漢字を反転させ、 Cを押します。 解説が表示されます。 ●2で「部首画数」を入力したときは、続けて部首を選びます。 (>.
調べた漢字を使った熟語を調べる(熟語) 1 漢字の解説を表示させます。 漢字を調べる 55∼61ページ アイコンが表示されていると き、熟語を調べることができます。 2 3 熟語 を押します。 調べた漢字を使った熟語の一覧が表示 されます。 >.
英単語の意味を英語で調べる 1 「オックスフォード現代英英辞典」 を選びます。 辞典/モードの選びかた 24ページ 「見出し語検索」が反転しているこ とを確認します。 2 調べたい言葉をアルファベットで 入力します。 アルファベットの入れかた 36ページ 漢 和 辞 典 英 英 辞 典 ここでは「peace」を調べます。ス ペルを入力すると、 あてはまる候補 が表示されます。ここでは「pe」と 入力したところで「peace」が表示 されます。 3 >.
英単語をさらに詳しく調べる(成句・用例・解説) 和訳画面に などが表示されているとき、その英単語を使った成句(熟 語)、調べた英単語の用例、語法などの解説を調べることができます。 成句 用例 成句を調べる 画面に が表示されたときは、調べた英単語を使った成句(熟語) を調べることが できます。 1 画面に に、 が表示されているとき を押します。 成句の一覧が表示されます。 64
2 >.mMのどれかを押して調 べたい成句を反転させ、C を押します。 用例、解説を調べる 画面に や 英 英 辞 典 が表示されたときは、調べた英単語を使った用例や、英単語 の語法の解説を調べることができます。 1 画面に または が表示さ れているときに、Eを押し ます。 または 2 が反転します。 >.
完全なスペル(つづり)がわからないときは ■ スペルを虫食いで覚えているときは 英単語の総文字数がわかっているときは、スペルの穴あき部分を「?」で埋め ます(ワイルドカードサーチ)。 (文字数がわかっている) ■ 数文字分わからない文字があるときは 数文字分のかたまりで覚えていない文字があるときは、その部分に「∼」を入 れます(ブランクワードサーチ)。 1 2 「オックスフォード現代英英辞典」を選びます。 辞典/モードの選びかた 24ページ スペルのわからない部分に「?」ま たは「∼」を入れて、英単語をアル ファベットで入力します。 アルファベットの入れかた 36ページ ここでは「?」を入れます。 ●「?」の入れかた eを押し、次にeから指を離して ? を押します。 eを押し、次にeから指を離して ∼ を押します。 ●「∼」の入れかた 66
3 Cを押します。 4 >.
英単語のスペル (つづり) をチェックする (スペルチェック) 1 2 3 「オックスフォード現代英英辞典」を選びます。 辞典/モードの選びかた 24ページ >または.を押して「スペルチェック」を反転させます。 スペルチェックしたい言葉をアル ファベットで入力します。 アルファベットの入れかた 36ページ ここでは「a i l a n d(i s l a n d )」を チェックします。 4 Cを押します。 該当するスペルの一覧が表示されま す。 入力したスペルに近い言葉がないとき は、 「該当する候補がありません」と表 示された後、1つ前の表示に戻ります。 5 >.
英単語の成句(熟語)を調べる(成句検索) 1 2 3 「オックスフォード現代英英辞典」を選びます。 辞典/モードの選びかた 24ページ >または.を押して「成句検索」を反転させます。 英 英 辞 典 成句を調べたい英単語をアルファ ベットで入力します。 アルファベットの入れかた 36ページ 複数の英単語で調べるときは、 英単 語を「&」でつなぎます。 ここでは「get」と「to」を 使った成句を調べるため、 「get&to」と入れます。 4 Cを押します。 5 >.
英単語を使った例文を調べる(例文検索) 1 2 「オックスフォード現代英英辞典」を選びます。 辞典/モードの選びかた 24ページ >または.を押して 「例文検索」 を反転させ、例文を調べたい英単 語をアルファベットで入力しま す。 アルファベットの入れかた 36ページ 複数の英単語で調べるときは、英単語を「&」でつなぎます。 ここでは「return」 と「to」 を使った例文を調べるため、 「return&to」 と入れます。 3 Cを押します。 4 >.
英単語の和訳を調べる 1 英和 を押します。 「見出し語検索」が反転しているこ とを確認します。 2 調べたい言葉をアルファベットで 入力します。 アルファベットの入れかた 36ページ ここでは「fine(立派な)」を調べます。 スペルを入力すると、あてはまる候 補が表示されます。 3 英 英 辞 典 英 和 辞 典 >.
英単語をさらに詳しく調べる(成句・複合語・用例・解説) 和訳画面に などが表示されているとき、その英単語を使った成句 (熟語)、複合語(2語以上からなる見出し語) 、調べた英単語の用例、語法 などの解説を調べることができます。 成句または複合語 用例 解説 成句、複合語を調べる 画面に が表示されたときは、調べた英単語を使った成句 (熟語) や複合語 (2語 以上からなる見出し語)を調べることができます。 1 画面に きに、 が表示されていると を押します。 成句と複合語の一覧が表示されます。 72
2 >.mMのどれかを押して調 べたい成句または複合語を反転さ せ、Cを押します。 成句または複合語の和訳が表示されま す。 用例、解説を調べる 画面に や が表示されたときは、調べた英単語を使った用例や、英単語 の語法の解説を調べることができます。 1 画面に または 英 和 辞 典 が表示さ れているときに、Eを押し ます。 または 2 が反転します。 >.
完全なスペル(つづり)がわからないときは ■ スペルを虫食いで覚えているときは 英単語の総文字数がわかっているときは、スペルの穴あき部分を「?」で埋め ます(ワイルドカードサーチ)。 (文字数がわかっている) ■ 数文字分わからない文字があるときは 数文字分のかたまりで覚えていない文字があるときは、その部分に「∼」を入 れます(ブランクワードサーチ)。 1 2 英和 を押します。 スペルのわからない部分に「?」ま たは「∼」を入れて、英単語をアル ファベットで入力します。 ここでは「?」を入れます。 アルファベットの入れかた 36ページ ●「?」 の入れかた eを押し、次にeから指を離して ? を押します。 ●「∼」 の入れかた eを押し、次にeから指を離して ~ 74 を押します。
3 Cを押します。 4 >.
英単語のスペル(つづり)をチェックする (スペルチェック) 1 2 3 英和 を押します。 >または.を押して「スペルチェック」を反転させます。 スペルチェックしたい言葉をアル ファベットで入力します。 アルファベットの入れかた 36ページ ここでは「a i l a n d(i s l a n d )」を チェックします。 4 Cを押します。 該当するスペルの一覧が表示されま す。 入力したスペルに近い言葉がないとき は、 「該当する候補がありません」と表 示された後、1つ前の表示に戻ります。 5 >.
英単語の成句(熟語)を調べる(成句検索) 1 2 3 英和 を押します。 >または.を押して「成句検索」を反転させます。 成句を調べたい英単語をアルファ 英 和 辞 典 ベットで入力します。 アルファベットの入れかた 36ページ 複数の英単語で調べるときは、 英単 語を「&」でつなぎます。 ここでは「get」と「to」を使った成 句を調べるため、 「get&to」と入れ ます。 4 Cを押します。 5 >.
英単語を使った例文を調べる(例文検索) 1 2 英和 を押します。 >または.を押して「例文検索」 を反転させ、 例文を調べたい英単語 をアルファベットで入力します。 アルファベットの入れかた 36ページ 複数の英単語で調べるときは、英単語を「&」でつなぎます。 ここでは「return」 と「to」 を使った例文を調べるため、 「return&to」 と入れます。 3 Cを押します。 4 >.
日本語の英訳を調べる 1 2 e を押し、指を離してから を押します。 和英 調べたい言葉をひらがなで入力し ます。 ひらがなの入れかた 33ページ ここでは「灌漑(かんがい)」を調べ ます。 読みを入力すると、 あてはまる候補 が表示されます。 3 英 和 辞 典 和 英 辞 典 >.
意味の似た英語の言葉を調べる 1 「英語類語辞典」を選びます。 辞典/モードの選びかた 2 24ページ 調べたい言葉をアルファベットで入 力します。 アルファベットの入れかた 36ページ ここでは 「question」 の類語を調べ ます。 スペルを入力していくと、 あてはま る候補が表示されます。 ここでは 「ques」 と入力したところ で「question」が表示されます。 3 >.
とっさの場合に使える英会話表現を場面別に調べる 1 「英会話とっさのひとこと辞典」を 選びます。 辞典/モードの選びかた 24ページ 2 >または.を押して 「場面から探す」 を反転させ、Cを押し 3 >または.を押して調べたい項目を反転させ、Cを押しま ます。 す。 • ここでは「毎日の生活でつかうひとこと」を選んでいきます。 4 >または.を押して調べたい状況を反転させ、Cを押しま す。 • ここでは「家のなかで」を選んでいきます。 5 >または.を押して調べたい状 況の詳細を反転させ、Cを 押します。 • ここでは「起きてから出かけるまで」 を選んでいきます。 6 英 語 類 語 辞 典 英 会 話 と っ さ の ひ と こ と 辞 典 >または.
とっさの場合に使える英会話表現を 日本語キーワードを手がかりに調べる キーワードを日本語で入力して、そのキーワードを含む例文を調べることが できます。 1 2 3 「英会話とっさのひとこと辞典」を選びます。 辞典/モードの選びかた 24ページ > または. を押して「例文検索(日本語から探す)」を反転させ、 Cを押します。 キーワードをひらがなで入力しま す。 ひらがなの入れかた 33ページ ここでは「よやく(予約)」を含む例 文を調べます。 読みを入力していくとあてはまる 候補が表示されます。 4 >.mMのどれかを押して調 べたいキーワードを反転させ、 Cを押します。 あてはまる例文の一覧が表示されま す。 5 >.
とっさの場合に使える英会話表現を 英単語を手がかりに調べる 単語を入力して、その単語を使った例文を調べることができます。 1 「英会話とっさのひとこと辞典」を 選びます。 辞典/モードの選びかた 2 3 24ページ > または.
5 >.
中国語を調べる (ピンイン入力) 読みを「ピンイン入力」で入力して、その言葉を調べることができます。 ピンイン入力 37ページ ※逆引き…「neng」 「gong」など、言葉の最後につくピンイン文字から、 「∼能」 「∼工」などの言葉を検索することができます。 1 中日 を押します。 「ピンインから探す」 が反転してい ることを確認します。 2 Cを押します。 「ピンイン」 が反転していることを 確認します。 「逆引き」で調べるときは、.
3 調べたい言葉をピンイン入力で入 力します。 ここでは「福(fú)」を調べます。 読みを入力すると、あてはまる候 補が表示されます。 ピンイン入力 4 37ページ >.
完全なピンイン入力での読みがわからないときは ■ 読みを虫食いで覚えているときは 読みの総文字数がわかっているときは、読みの穴あき部分を「?」で埋めます (ワイルドカードサーチ)。 (文字数がわかっている) ■ 数文字分わからない読みがあるときは 数文字分のかたまりで覚えていない読みがあるときは、その部分に「∼」を入 れます(ブランクワードサーチ)。 中 日 辞 典 1 2 中日 を押します。 読みのわからない部分に「?」また は「∼」を入れて、ピンイン入力で 入力します。 ここでは「?」を入れます。 ピンイン入力 37ページ ●「?」の入れかた eを押し、次にeから指を離して ? を押します。 ∼ を押します。 ●「∼」の入れかた eを押し、次にeから指を離して 87
3 Cを押します。 4 >.
中国語を調べる (日本語の読みで探す) 「中国語の漢字1文字 (親字) を日本語の漢字に置き換えて日本語読みにした 場合、比較的容易にその音訓読みが思い起こされるもの約7000字」を手 がかりに言葉を調べることができます。 調べたい中国語漢字1文字の日本語の音訓読みを入力してください。 ひらがなの入れかた 33ページ ※逆引き…「∼社会」 「 ∼系」など、言葉の最後につく文字から、「原始社 会」 「体系」などの言葉を検索することができます。 (例) 「逆引き」で「社会(しゃかい)」を調べる 1 2 中日 を押します。 中 日 辞 典 > または. を押して「日本語 読みから探す」を反転させ、 Cを押します。 3 ここでは「逆引き」で調べるので、 .
4 調べたい漢字(親字)1文字目の読 みをひらがなで入力します。 ひらがなの入れかた 5 33ページ Cを押します。 「現在反転している漢字が、 候補全 体の何番目に位置しているか」を 表しています。 この例では、 候補が48個ある中の 1番目の漢字が反転していること を表しています。 6 >.
8 9 Cを押します。 >.<,mMのどれかを押 して調べたい漢字を反転させ、 Cを押します。 10 Cを押します。 中 日 辞 典 11 >.
中国語を調べる (部首の画数や総画数で探す) 「部首の画数」 や「総画数」で目的の漢字 (親字)を探し、その漢字を手がかり に言葉を調べることができます。 ※逆引き… 「∼社会」 「∼系」 など、言葉の最後につく文字から、 「原始社会」 「太陽系」などの言葉を検索することができます。 (例) 「逆引き」の「部首画数」で調べる 1 2 中日 を押します。 >または.
4 調べたい漢字(親字)の部首の画数 を入力します。 画数(数字)の入れかた 39ページ ここでは「桂」を調べます。 「桂」 の部首は 「木」 なので、 「4」 を入 れます。 画数を入力し直すときは、 5 を押して再度入力します。 Cを押します。 4 画の部首の一覧が表示されま す。 中 日 辞 典 「現在反転している漢字が、候補全体の何番目に位置しているか」を表し ています。 この例では、 候補が43個ある中の1番目の漢字が反転していることを表 しています。 6 >.
7 Cを押します。 「木へん」 の漢字の一覧が表示され ます。 8 >.<,mMのどれかを押 して調べたい漢字を反転させ、 Cを押します。 選んだ漢字が表示されます。 9 10 Cを押します。 >.
成語・熟語・用例を調べる 画面に などが表示されているとき、その漢字 (親字)を含む成語や熟語、その漢 字の用例を調べることができます。 熟語 成語 用例 中 日 辞 典 成語を調べる 画面に 1 が表示されたときに調べることができます。 画面に に、 が表示されているとき を押します。 成語の一覧が表示されます。 95
2 >.mMのどれかを押して、 調べたい成語を反転させ、 Cを押します。 熟語を調べる 画面に 1 が表示されたときに調べることができます。 画面に が表示されているとき に、 熟語 を押します。 熟語の一覧が表示されます。 2 >.
用例を調べる 画面に 1 が表示されたときに調べることができます。 画面に が表示されていると きに、Eを押します。 が反転します。 2 >.
日本語の中国語訳を調べる 1 2 eを押し、指を離してから 日中 を押します。 調べたい言葉をひらがなで入力し ます。 33ページ ひらがなの入れかた ここでは 「灌漑」 を調べるため、 「か んがい」と入れます。 読みを入力すると、あてはまる候 補が表示されます。 3 >.
中国語のパソコン用語を調べる 1 「日中パソコン用語辞典」を選び ます。 辞典/モードの選びかた 2 24ページ > または. を押して、カタカナで探すときは「日本語から探す」 を、アルファベットで探すときは「英語から探す」を反転させ、 Cを押します。 3 調べたいパソコン用語を入力し ます。 カタカナの入れかた (日本語から探す) 33ページ アルファベットの入れかた (英語から探す) 36ページ ここでは「日本語から探す」で「ネットオークション」と入れていきます。 読みを入力していくと、あてはまる候補が表示されます。 ここでは「ネット」と入力したところで「ネットオークション」が表示されます。 4 >.
記号/数字で始まる中国語のパソコン用語を調べる 1 「日中パソコン用語辞典」を選びます。 辞典/モードの選びかた 2 3 . を 押 し て「 記 号 / 数 字 で 始 ま る 用 語 を 探 す 」を 反 転 さ せ 、 Cを押します。 >.
中国語のパソコン用語を用語集から調べる 1 「日中パソコン用語辞典」を選び ます。 辞典/モードの選びかた 24ページ 2 3 .を押して「用語集」を反転させ、Cを押します。 4 >.mMのどれかを押して >または.
中国語のビジネス用語を調べる 1 「中国語新語ビジネス用語辞典」 を選びます。 辞典/モードの選びかた 2 24ページ > または. を押して、ひらがなで探すときは「日本語から探す」 を、アルファベットで探すときは「英語から探す」を反転させ、 Cを押します。 3 調べたいビジネス用語を入力し ます。 ひらがなの入れかた (日本語から探す) 33ページ アルファベットの入れかた (英語から探す) 36ページ ここでは「日本語から探す」で「でんしめーる(電子メール)」と入れていきます。 読みを入力していくと、あてはまる候補が表示されます。 ここでは「でんしめ」と入力したところで「でんしめーる」が表示されます。 4 >.
ピンインから中国語のビジネス用語を調べる 1 「中国語新語ビジネス用語辞典」 を選びます。 辞典/モードの選びかた 2 3 24ページ . を押して「ピンインから探す」を反転させ、C を押しま す。 調べたい言葉をピンイン入力で 入力します。 中国語の入れかた (ピンインから探す) 37ページ ここでは「Fúbùs(福布斯)」を調べます。 読みを入力していくと、あてはまる候補が表示されます。 ここでは 「fu」と入力したところで「Fúbùs(福布斯)」が表示されます。 4 >.
中国語の電子技術用語を調べる 1 「日中英電子技術用語対訳集」を 選びます。 辞典/モードの選びかた 2 24ページ > または. を押して、ひらがなで探すときは「日本語から探す」 を、アルファベットで探すときは「英語から探す」を反転させ、 Cを押します。 3 調べたい電子技術用語を入力し ます。 ひらがなの入れかた (日本語から探す) 33ページ アルファベットの入れかた (英語から探す) 36ページ ここでは「日本語から探す」で「がそすう(画素数)」と入れていきます。 読みを入力していくと、あてはまる候補が表示されます。 ここでは「がそす」と入力したところで「がそすう」が表示されます。 4 >.
ピンインから中国語の電子技術用語を調べる 1 「日中英電子技術用語対訳集」を 選びます。 辞典/モードの選びかた 2 3 24ページ . を押して「ピンインから探す」を反転させ、C を押しま す。 調べたい言葉をピンイン入力で 入力します。 中国語の入れかた (ピンインから探す) 37ページ ここでは「比特(b tè)」を調べます。 読みを入力していくと、あてはまる候補が表示されます。 ここでは「bit」と入力したところで「比特(b tè)」が表示されます。 4 >.
場面から中国語の会話表現を調べる 1 e を押し、指を離してから 2 >または.を押して 「場面から探す」 を反転させ、Cを押し 3 >.<,のどれかを押して調べたい場面を反転させ、C 中国語会話 を押します。 ます。 を押します。 • ここでは「基本表現」を選んでいきます。 4 >.mMのどれかを押して調べたい状況を反転させ、C を押します。 • ここでは「挨拶1」を選んでいきます。 5 >.
日本語キーワードから中国語の会話表現を調べる 1 2 3 eを押し、指を離してから 中国語会話 を押します。 > または. を押して「例文検索(日本語から探す)」を反転させ、 Cを押します。 キーワードをひらがなで入力しま す。 ひらがなの入れかた 33ページ ここでは 「かんこう (観光) 」 を含む 会話表現を調べます。 読みを入力していくとあてはまる 候補が表示されます。 4 >.
5 >.
場面から6ヵ国語の会話表現を調べる 英語/スペイン語/ドイツ語/フランス語/イタリア語/韓国語自遊自在 の操作は、1で各国語の「自遊自在」を選ぶ以外は、同じです。 ここでは、英語の自遊自在で調べます。 1 「英語自遊自在」を選びます。 辞典/モードの選びかた 24ページ 2 >または.を押して 「場面から探す」 を反転させ、Cを押し 3 >または.を押して調べたい場面を反転させ、Cを押しま ます。 す。 • ここでは「基本表現」を選んでいきます。 4 >.mMのどれかを押して調べたい状況を反転させ、C を押します。 • ここでは「挨拶1」を選んでいきます。 5 中 国 語 自 遊 自 在 >.
日本語キーワードから6ヵ国語の会話表現を調べる キーワードを日本語で入力して、そのキーワードを含む会話表現を調べるこ とができます。 1で6ヵ国語のどれかを選んだ後の操作は、どの「自遊自在」も同じです。 ここでは、英語の自遊自在で調べます。 1 2 3 「英語自遊自在」を選びます。 辞典/モードの選びかた 24ページ > または. を押して「例文検索(日本語から探す)」を反転させ、 Cを押します。 キーワードをひらがなで入力しま す。 ひらがなの入れかた 33ページ ここでは「かんこう(観光)」を含む 会話表現を調べます。 読みを入力していくとあてはまる 候補が表示されます。 4 >.
5 >.
日本語のキーワードから例文を調べる キーワードを日本語で入力して(3つまで) 、ジーニアス英和辞典からそれ らを含む例文(英文と和訳)を調べることができます。 1 「日本語キーワード例文検索(G英和辞典より)」を選びます。 辞典/モードの選びかた 2 24ページ キーワードを入力します。 ひらがなの入れかた 33ページ ここでは「けいかく(計画)」を含む 例文を調べます。 読みを入力していくとあてはまる 候補が表示されます。 3 >.
4 必要に応じて2、3の操作を繰り 返して、「日本語キーワード2」や 「日本語キーワード3」にキーワー ドを入力します。 ここでは「提案」と入れます。 • 選択した日本語キーワードを削除す るには、>.を押して削除したい キーワードを反転させて、 を押 します。 5 Cを押します。 6 >.
見出し語/例文/成句をアルファベットで調べる アルファベットを入力して、その単語を使った見出し語/例文/成句を、 いくつかの辞書(モード)から該当する候補を呼び出すことができます。 「アルファベットで検索」 は、下記の辞書 (モード) から呼び出すことができ ます。 ●見出し語検索 英英辞典/ジーニアス英和辞典/英語類語辞典/デジタル大辞泉/日中パソコン 用語辞典/中国語 新語ビジネス用語辞典/日中英・電子技術用語対訳集/カタ カナ語新辞典 ●例文検索 英英辞典/英和辞典/英会話とっさのひとこと辞典 ●成句検索 英英辞典/英和辞典 * 「スペル入力における制約事項」 などは、それぞれの辞書(モード)の検索 ル−ルに準拠します。それぞれの辞書 (モード) の説明をご覧ください。 114
見出し語を調べる 1 複数ABC検索 を押します。 「見出し語検索」が反転しているこ とを確認します。 2 調べたい単語をアルファベットで入力します。 アルファベットの入れかた 36ページ • ここでは「provider」を調べます。スペルを入力していくと、あてはまる候 補が表示されます。 3 >.
例文/成句を調べる 1 2 複数ABC検索 を押します。 >または. を押して、「例文検 索」 または 「成句検索」 を反転させ例 文や成句を調べたい単語をアル ファベットで入力し、Cを 押します。 アルファベットの入れかた 36ページ • ここでは「例文検索」で「b y & t h e & way」を調べます。 3 <または,を押して辞書(モー ド)を選びます。 優先的に表示する辞書を変更できます。 117ページ 4 >.
優先的に表示する辞書を選ぶ 「検索時、はじめに、どの辞書の例文や成句を表示するか」 を選ぶことがで きます。 1 2 eを押し、指を離してから 3 >または.を押して、「例文検 を押します。 >または.を押して、 「優先設定」 の横に●を移動させCを 押します。 索優先設定」または「成句検索優先 設定」の横に●を移動させます。 4 Cを押します。 5 >または.
言葉をひらがなで調べる ひらがなを入力して、いくつかの辞書(モード) から該当する候補を呼び出 すことができます。カタカナの見出し語を選ぶときもひらがなで入力しま す。 「ひらがなで検索」 は、下記の辞書 (モード) から呼び出すことができます。 デジタル大辞泉/ジーニアス和英辞典/日中辞典/日中パソコン用語辞典/中国語 新語ビジネス用語辞典/日中英・電子技術用語対訳集/カタカナ語新辞典 「読み入力における制約事項」 、 「各辞書 (モード) に入った後の操作方法」 な どは、それぞれの辞書のル−ルに準拠します。それぞれの辞書 (モード) の 説明をご覧ください。 前見出し 次見出し * 「eを押し、指を離してからmまたはMを押す」 方法で前後の見出 し語を調べる ( 28ページ) ことはできません。iを押して一覧 の画面に戻し、選び直してください。 118
1 2 e を押し、指を離してから 複数かな検索 を押します。 調べたい言葉をひらがなで入力します。 ひらがなの入れかた 33ページ • ここでは「プロバイダー」を調べます。読みを入力していくと、あてはまる 候補が表示されます。 3 >.
漢字を手がかりに言葉を調べる 漢字を手がかりに、いくつかの辞書 (モード) から該当する候補を呼び出す ことができます。 「漢字で検索」は、下記の辞書(モード) から呼び出すことができます。 デジタル大辞泉/漢和辞典(漢字源) 1 「複数辞書漢字で検索」を選びま す。 辞典/モードの選びかた 2 24ページ 「手がかりにする漢字」 を、以下の方法で指定します。 • 漢字を構成している 「部品の読み」 から指定する >.mMのどれかを押して、「部品読み」を反転させます。漢字源の 「部品の読みで漢字を調べる」 ( 55ページ)の2∼4をご覧になり、指定す る漢字を反転させます。 • 漢字の「部首」から指定する >.mMのどれかを押して、「部首画数」を反転させます。漢字源の 「部首から漢字を調べる」 ( 57ページ)の2∼6をご覧になり、指定する漢 字を反転させます。 • 漢字の 「総画数」 から指定する >.
• 前頁4つの方法を組み合わせて指定する 漢字源の「絞り込む条件を組み合わせて漢字を調べる(複合サーチ)」 ( 61ページ)の2∼4をご覧になり、指定する漢字を反転させます。 (例) 「音訓読み」から「河(かわ)」 を指定 3 漢字を選択し、Cを押しま す。 選択した漢字が表示されます。 • 漢字を入力し直すときは、 して、再度入力します。 4 5 を押 漢字を2文字以上入れる場合、手 順2∼3を繰り返します。 複 数 辞 書 検 索 Cを押します。 候補が漢字表記のシフトJISコー ド順に表示されます。 121
6 <または,を押して前方一致ま 7 >.
よく使う辞典をお気に入りに登録する よく使う辞典などをお気に入りに登録しておくと、簡単な操作ですばやく 選ぶことができます。 お気に入りに登録する 1 メニュー画面で、登録したい辞典 辞 典 機 能 を 使 っ て い る と き の 便 利 な 機 能 を反転させます。 辞典/モードの選びかた 複 数 辞 書 検 索 24ページ 2 e を押し、指を離してから 3 >または.
お気に入りから選ぶ 1 2 お気に入り を押します。 >または.を押して使用する辞 典などを選び、Cを押しま す。 お気に入りを解除する 1 2 3 お気に入り を押します。 >または.を押して、登録を解 除する辞典などを反転させます。 Nを押します。 反転中のお気に入りのみ解除 すべてのお気に入りを解除 4 124 > または.
少し前に調べた言葉を再度調べる (ヒストリーサーチ) 各辞典/モードで調べた言葉は、辞典/モード別の履歴 (ヒストリー) に各 辞典/モード合計で1000個まで保存されます。 ●少し前に調べた言葉を再度確認したいときなどに、直接ヒストリーから その言葉を選んで検索することができます(ヒストリーサーチ)。 ●1000個を超えて保存すると、古い言葉から順に消されます。 ●意外な話1000など、履歴に保存されない辞典もあります。 1 Uを押します。 直前に調べた言葉が反転します。 アイコンが表示されます。 2 >.
ヒストリーを消す 記憶されているヒストリーを削除します。1つずつ、各辞典単位、または記憶され ているヒストリーをすべて削除できます。 ■ 1件ずつ削除する 1 「削除したい言葉」がヒストリーに保存されている辞典機能(モード) にします。 2 3 4 Uを押します。 5 >または.を押して 「反転中のヒストリーを削除 (1件) 」 の横に●を >または.
■ 各辞典(モード)単位/すべてのヒストリーを削除する 各辞典単位で削除するときは、その辞典機能(モード)で操作を始めます。 1 2 Uを押します。 を押します。 各辞典単位でヒストリーを削除 すべてのヒストリーを削除 3 > または.
意味や解説の画面で使われている 言葉について調べる (ジャンプ) 意味や解説の画面で使われている言葉/文字について調べることができま す。 使用中の辞典/モードだけでなく、別の辞典/モードから引くこともでき ます。 ● や のついた言葉は、使用中の辞典/モードの中でのジャンプになり ます。 ●表や図を表示しているときは、ジャンプできません。 1 意味や解説の画面で操作を始めま す。 スーパージャンプ を押します。 英 語( 英 単 語 )だ け を 対 象 に 調 べ るときは、 eを押し、 指を離してか 英単語ジャンプ ら スーパージャンプ を押します。 ジャンプサーチできる言葉/文字 が反転します。 2 <,>.
4 >または.を押して使いたい辞 典/モードを反転させ、 Cを 押します。 《日本語を調べるとき》 • 2 で反転させた文字から始まる言葉 (文字列)が自動的に区切られ、キー ワードとなります。キーワードの全 体または始めの一部と一致する見出 し語を検索し、文字数の多い順に表 示します。 《英語を調べるとき》 •「ジャンプします」と表示された後、選択したつづりと同じ、または近い言 葉の一覧が表示されます。 • 複数形 (dishes) や比較級 (bigger) のように語尾変化している言葉を検索し たときは、その言葉の単数形(dish)や原級(big)などを呼び出します。 《英単語の例文・成句を調べるとき》 選択したつづりを含む例文または成句の一覧が表示されます。 5 >.
●ジャンプ先リスト表示中でもジャンプ対象辞典を<,で切り替えることがで きます。 ●ジャンプサーチの対象になる言葉/文字が反転しているときは、ズーム ( 133ページ)、ページ送り(mまたはM)などの機能は使用できません。 ズームなどを行いたいときは、iを押して反転を解除してください。 ●調べたい言葉/文字によって、ジャンプできる辞典/モードは異なります。 《日本語のジャンプ》 反転している文字 ジャンプできる辞典/モード ひらがな/ カタカナ デジタル大辞泉/和英辞典/カタカナ語新辞典/日中辞典 漢字 デジタル大辞泉/漢和辞典(漢字源)/和英辞典/日中辞典/ 中日辞典 《英語(英単語)のジャンプ》 反転している文字 アルファベット ジャンプできる辞典/モード 英英辞典/英和辞典/英語類語辞典/例文検索/成句検索 《ピンインのジャンプ》 反転している文字 ピンイン ジャンプできる辞典/モード 中日辞典 ●手順2で調べたい言葉/文字を反転させた状態で、ジャンプできる各辞典/ モードのキーを押してもジャンプが行えます。 ●ジャンプして表示された意味や解説の画面からさらにジャンプすることがで
画面に表示する文字のサイズを変更する 文字サイズ を押すごとに、切り替わります。 ●表や図を表示しているときは、文字サイズの変更はできません。 ■「デジタル大辞泉/漢和辞典/カタカナ語新辞典/中日辞典/日中辞典/日中パ ソコン用語辞典/中国語 新語ビジネス用語辞典/日中英・電子技術用語対訳集」 の文字サイズ 16ドット(全角20文字×13行) で表示します 24ドット (全角13文字×8行) で 表示します ➜ 文字サイズ 辞 典 機 能 を 使 っ て い る と き の 便 利 な 機 能 131 ➜
■「英英辞典/英和辞典/和英辞典/英語類語辞典/英会話とっさのひとこと辞典 /英語自遊自在/スペイン語自遊自在/ドイツ語自遊自在/フランス語自遊自在 /イタリア語自遊自在」の文字サイズ 12ドット(全角26文字×17行) で表示します 16ドット (全角20文字×13行) で表示します ➜ 文字サイズ ➜ ■「中国語自遊自在/韓国語自遊自在」の文字サイズ 文字サイズ を押すごとに、16ドット(全角20文字×13行)と24ドット(全角 13文字×8行)表示に切り替わります。 ●リスト表示中にも文字サイズを変更できます。変更すると、詳細表示も変更後 の文字サイズとなります。 132
画面の文字を拡大する(ズーム) 言葉の意味や解説の画面で、画面の文字を拡大表示することができます。 画数の多い漢字を確認するときなどに便利です。 1 意味や解説の画面でe を押 ズーム し、指を離してから 文字サイズ を 辞 典 機 能 を 使 っ て い る と き の 便 利 な 機 能 押します。 画面の1行目が拡大表示されます。 ズーム位置を変えるときは、>また は.
単語帳を使う 「覚えておきたい重要な単語/例文/成句」などを登録できます。 単語帳は、下記の各エリアに分かれていて、合計で1500個まで登録できます。 • • • • • • • • • • 単語帳(英語):英英辞典/英和辞典/英語類語辞典 単語帳(和英):和英辞典 単語帳(中国語):中日辞典 単語帳(国語):デジタル大辞泉 例文帳(英語):英英辞典/英和辞典 例文帳(会話):英会話とっさのひとこと辞典/英語自遊自在/スペイン語自遊 自在/ドイツ語自遊自在/フランス語自遊自在/イタリア語自遊自在/中国 語自遊自在/韓国語自遊自在 成句帳(英語):英英辞典/英和辞典 単語帳(漢字源) 単語帳(日中辞典) 単語帳(その他):日中パソコン用語辞典/中国語 新語ビジネス用語辞典/日中 英・電子技術用語対訳集/カタカナ語新辞典 ●各辞典(モード)の検索方法によっては、登録できない場合があります。 134
単語/例文/成句を登録する 1 「登録したい単語/例文/成句」の 意味の画面にします。 下記の状態からは、登録できません。 • 各辞典(モード)のリスト表示中 • 図や表の表示中 また、例文を登録する場合は、 「例文 検索」 で意味の画面にしてください。 2 =登録/チェック eを押し、指を離してからCを押します。 • 単語帳に登録されます。 •「ここでは登録できません」 が表示された場合は、文字を入力して検索する方 法で意味の画面にしてから再度登録してみてください。 • Eや 熟語 を押して表示させた意味の画面で登録操作をした場合は、 見出し語が各単語帳に登録されます (用例/解説/熟語だけを登録すること はできません)。 辞 典 機 能 を 使 っ て い る と き の 便 利 な 機 能 135
登録した単語/例文/成句を見る 1 2 単語帳 を押します。 >または.を押して、見たい単 語/例文/成句が登録されている エリアを反転させ、Cを押 します。 3 4 136 >または.
覚えた単語/例文/成句にチェックマークを付ける 覚えた単語/例文/成句に、チェックマークを付けることができます。 また、チェックマークの有無を基準に、単語/例文/成句の表示順を並べ替えるこ ともできます。 138ページ 1 2 3 4 単語帳 を押します。 >または.を押して、チェックマークを付ける単語/例文/成句 が登録されているエリアを反転させ、Cを押します。 >または.
表示順を並べ替える 単語帳のデータ表示中は、並び順設定は行えません。 1 e を押し、指を離してから 2 >または.を押して 「単語帳設定」 を選び、Cを押します。 3 > または. を押して並び替えるものの横に●を移動させ、 4 138 を押します。 Cを押します。 >または.
登録した単語/例文/成句を削除する ■ 1件ずつ削除する 1 2 3 4 5 単語帳 を押します。 >または.を押して、削除する単語/例文/成句が登録されてい るエリアを反転させ、Cを押します。 > または. を押して、削除する単語/例文/成句を反転させま す。 を押します。 >または.
■ 複数の単語/例文/成句を一度に削除する 「表示しているエリア内のチェックマークが付いている単語/例文/成句」、「表示 しているエリア内のすべての単語/例文/成句」、「単語帳に登録したすべての単語 /例文/成句」を一度に削除できます。 「表示しているエリア内のチェックマークが付いている単語/例文/成句」、「表示 しているエリア内のすべての単語/例文/成句」を削除するときは、そのエリアを 選んだ状態で操作を始めます。 1 2 単語帳のリスト表示にします。 を押します。 「表示しているエリア内のチェック マークが付いている単語/例文/ 成句」を削除 「表示しているエリア内のすべての 単語/例文/成句」を削除 「単語帳に登録したすべての単語/ 例文/成句」を削除 3 140 > または.
電卓を使う 足し算や割り算などの四則演算、定数計算、メモリー計算ができます。 1 e を 押 し 、指 を 離し て か ら 電卓 を押します。 電卓の画面が表示されます。 2 次ページからの計算例を参考に、計算を行ってください。 電卓入力のキーボード 辞 典 機 能 を 使 っ て い る と き の 便 利 な 機 能 電 卓 141
基本計算 1 2 計算を始めるときはAを押します。 QWERのいずれかを押すと、その命令を表示します (計算例で は省略します)。 例題 操作 A 53Q 123W 63U 23W56E 963U 53+123−63=113 963×(23−56)=−31779 表示窓 0. 53. 176. 113. −33 −31’779. 定数計算 1 定数にしたい数値を置数した後、計算命令キーを2回押します。 2 以降は「数値U」と押します。 その数値と命令がセットされ、“K”と命令を表示します。 例題 12+23=35 45+23=68 2.3×12=27.6 4.5×12=54 17+17+17+17=68 142 操作 23QQ12U 45U 12EE2.3U 4.5U 17QQUUU 表示窓 K+ K+ K× K× K+ 35. 68. 27.6 54. 68.
メモリーを使った計算 メモリーを使って計算するときは、以下のキーを押します。 • G…独立メモリーに数値を加えます。 • F…独立メモリーから数値を引きます。 • D…独立メモリーに記憶されている数値を表示します。 • S…独立メモリー内容をクリアーします。 例題 ● 合計計算 80×9=720 −)50×6=300 +)20×3= 60 (合計) 480 操作 S80E9G 50E6F 20E3G D 表示窓 M=720. M=420. M=480. M=480. 720. 300. 60. 480. ● 応用計算 8.4 193.2÷23= 8.4 S193.2GR23U M=193.2 6.9 193.2÷28= 6.9 DR28U M=193.2 123−193.2=−70.2 123WDU M=193.2 −70.2 キーを間違えて押したときは ■ 数字のタッチミス(置数ミス) 1 2 Oを押します。 電 卓 表示が“0.
ゴハサン (クリアー) にしたいときは 1 Aを押します。 独立メモリー内の数値を除いて、すべてをクリアーします。 エラー ( “E” 表示) になったときは 以下のような状態になると“E”を表示し、計算できなくなります。 ■ 計算途中の数値または答えの整数部が12桁を超えたとき このとき表示されている数値は、小数点を「兆の位」とした概算の答えです。 例題 操作 表示窓 1234567×7418529≒ 1234567E7418529 E←エラー表示 9兆1586億7109万1940 U 9.15867109194 ↑ 兆の位 ■ 独立メモリーに記憶された数値の整数部が12桁を超えたとき このとき “0.
設定 (環境) を変更する 設 定 変 更 本機のいろいろな設定を、使いやすいように変更することができます。 各辞典の最初 (辞典キーを押した直後) の画面で操作を始めると、すべての 設定項目を変更できます。 1 e を押し、指を離してから を押します。 設定項目が表示されます。 2 >または.を押して 「環境設定」 の 横に●を移動させ、Cを押 します。 3 >.
キー入力音設定 キーを押したとき、音を鳴らすか鳴らさないかを設定します。工場出荷時は「OFF」 に設定されています。 • ON ・・・・・・・ 音を鳴らす • OFF ・・・・・・ 音を鳴らさない > または. を押して「O N 」または 「OFF」の横に●を移動させ、C を押します。 入力設定 文字の入力方法を、「挿入」または「上書き」に設定します(「挿入」と「上書き」 41ページ)。工場出荷時は「挿入」に設定されています。 >または.を押して「挿入」 または「上 書き」 の横に●を移動させ、Cを 押します。 APO設定 オートパワーオフまでの時間を設定します(オートパワーオフについて 22ページ)。工場出荷時は「6分」 (約6分間)に設定されています。 >.
キーボード設定 ひらがなの入力方法を、 「ローマ字かな入力」 または 「かなめくり入力」 に設定します ( 「ローマ字かな入力」 と 「かなめくり入力」 33ページ) 。工場出荷時は 「ローマ字か な入力」に設定されています。 設 定 変 更 >または.
すぐ出るサーチ設定 読みやスペルを入力して調べるときの検索方法を切り替えることができます。 工場出荷時は、「すぐ出るサーチ ON」に設定されています。 • ON ・・・・・・ 読みやスペルを入力するごとに、候補を表示します。 • OFF ・・・・・ 読みやスペルをすべて入力してから、検索します(一括検索)。 > または. を押して「O N 」または 「OFF」の横に●を移動させ、C を押します。 ■ 一括検索を使って調べる(「すぐ出るサーチ 1 2 OFF」) 調べたい言葉の読みやスペルをすべて入力します。 Cを押します。 入力した読みやスペルと同じ、または近い言葉の一覧が表示されます。 あてはまる言葉が1つしかないときは、言葉の意味が表示されます。 3 4 148 >.
各辞典の内容・著作権について 設 定 変 更 《著作権に関するご注意》 本機に収録した各辞典/モードの内容は、下記各著作物を、各編者/監修者および 各発行所のご協力を得て編集してあります。 本機に収録した内容および本書の一部または全部を無断で転載・複写することは禁 止されています。 また、個人としてご利用になるほかは、著作権法上、各編者/監修者、各発行所お よび当社に無断では使用できませんのでご注意ください。 《その他のご注意》 • 画面表示の都合、その他の事情により、各編者/監修者や各発行所の監修に基づ き、書籍版と異なる表示をした箇所があります。 また、書籍版に基づいて編集したものに関しては、「書籍版発行後の社会情勢の 変化」などには対応していない場合があります。 • 本機に収録した各辞典は、それぞれの書籍版辞典に基づいて出版社より、電子 データとして作成、提供されております。 それぞれの辞典における誤記 (誤植) 、誤用につきまして、弊社ではその責任を負 いかねますので、あらかじめご承知おきください。 • 一部の辞典を除き、写真・図・表・囲み記事・付録は収録されておりません。 各 辞 典 の 内
● オックスフォード現代英英辞典(第7版) 〈オックスフォード大学出版局〉 収録数:約183,500項目 Oxford Advanced Learner's Dictionary, 7th edition ©Oxford University Press 2005 ● ジーニアス英和辞典 第3版 〈大修館書店〉 収録数:約95,000語 ©KONISHI Tomoshichi, MINAMIDE Kosei and Taishukan 2001-2004 ● ジーニアス和英辞典 第2版 〈大修館書店〉 収録数:約82,000語 ©KONISHI Tomoshichi, MINAMIDE Kosei and Taishukan 2003-2004 ● 英語類語辞典 〈大修館書店監修〉 収録数:約21,000語 ©CASIO 1998-2002 ※『ジーニアス和英辞典』 (編集主幹 小西友七・大修館書店発行)に基づき、 大修館書店のご協力を得て当社が編集したもので、書籍版は刊行されてお りません。 ● 英会話 とっさのひとこと辞典 〈DHC〉 収録数:約8,000例文 ©Ichiro Tatsumi, S
●中国語 新語ビジネス用語辞典 Ver.2 〈大修館書店〉 収録数:約12,500語 ©Keiichi Tsukamoto, Yuko Takada, Zhang Hong&Taishukan, 2005 ※ 普通語(標準語)・簡体字対応 ●日中英・電子技術用語対訳集 〈日経BP社〉 収録数:999語/71社 ©日経BP社 ※ 書籍版は市販されておりません。 ※ 普通語(標準語)・簡体字対応 ●ひとり歩きの英語自遊自在 〈JTBパブリッシング〉 収録数:約2,400例文 ©2003 JTB Publishing Inc. ※書籍版に基づくデータから会話部分を収録しております。 各 辞 典 の 内 容 ・ 著 作 権 に つ い て ●ひとり歩きのスペイン語自遊自在 〈JTBパブリッシング〉 収録数:約2,000例文 ©2003 JTB Publishing Inc. ※書籍版に基づくデータから会話部分を収録しております。 ●ひとり歩きのドイツ語自遊自在 〈JTBパブリッシング〉 収録数:約2,000例文 ©2003 JTB Publishing Inc.
●ひとり歩きの中国語自遊自在 〈JTBパブリッシング〉 収録数:約2,000例文 ©2004 JTB Publishing Inc. ※ 普通話(標準語)・簡体字対応 ※ 書籍版に基づくデータから、小項目 (台湾料理・台湾屋台のメニュー) を除 く会話部分を収録しております。 ※ 会話表現の中のピンイン表記はカシオが独自に追加したものであり、当該 書籍には存在しません。 ● ひとり歩きの韓国語自遊自在 〈JTBパブリッシング〉 収録数:約2,000例文 ©2003 JTB Publishing Inc.
古典出典一覧 (大辞泉) • 出典表示に略称を用いたすべての作品と、例として引いた作品のうちの主要な ものの名称を五十音順に列挙した。 • 作品の名称の次に、大まかな分類と成立した時代を示した。 【あ】 赤染衛門集(あかぞめえもんしゅう)私家集[平安] 赤人集(あかひとしゅう)私家集[平安] 顕輔集(あきすけしゅう)〈藤原顕輔〉私家集[平安] 朝忠集(あさただしゅう)〈藤原朝忠〉私家集[平安] 明日香井集(あすかいしゅう)私家集[平安] 吾妻鏡(あずまかがみ)歴史書[鎌倉] 吾妻問答(あずまもんどう)連歌書[室町] 天草本伊曾保=伊曾保物語(いそほものがたり)キリシタン版[安土桃山] 天草本平家=天草本平家物語(あまくさぼんへいけものがたり)キリシタン 版[安土桃山] 曠野(あらの)俳諧[江戸] 【い】 生玉万句(いくたままんく)俳諧[江戸] 十六夜日記(いざよいにっき)紀行[鎌倉] 和泉式部集(いずみしきぶしゅう)私家集[平安] 各 辞 典 の 内 容 ・ 著 作 権 に つ い て 古 典 出 典 一 覧 ︵ 大 辞 泉 ︶ 和泉式部日記(いずみしきぶにっき)日記[平安] 伊勢=伊勢物語(いせものが
【う】 浮=浮世草子(うきよぞうし)[江戸] 商人軍配団(あきんどぐんばいうちわ) 一代男=好色一代男(こうしょくいちだいおとこ) 一代女=好色一代女(こうしょくいちだいおんな) 色三味線=傾城色三味線(けいせいいろじゃみせん) 歌三味線=傾城歌三味線(けいせいうたじゃみせん) 栄花一代男=浮世栄花一代男(うきよえいがいちだいおとこ) 永代蔵=日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら) 桜陰比事=本朝桜陰比事(ほんちょうおういんひじ) 沖津白波(おきつしらなみ) 置土産=西鶴置土産(さいかくおきみやげ) 親仁形気=浮世親仁形気(うきよおやじかたぎ) 織留=西鶴織留(さいかくおりどめ) 曲三味線=風流曲三味線(ふうりゅうきょくじゃみせん) 近代艶隠者(きんだいやさいんじゃ) 禁短気=傾城禁短気(けいせいきんたんき) 元禄大平記(げんろくたいへいき) 好色貝合(こうしょくかいあわせ) 好色盛衰記(こうしょくせいすいき) 御前義経記(ごぜんぎけいき) 五人女=好色五人女(こうしょくごにんおんな) 芝居気質=当世芝居気質(とうせいしばいかたぎ) 諸艶大鑑(しょえんおおかがみ) 諸国ばなし=西鶴諸国ばなし(さいかくしょこくばな
伝来記=武道伝来記(ぶどうでんらいき) 名残の友=西鶴名残の友(さいかくなごりのとも) 男色大鑑(なんしょくおおかがみ) 古 典 出 典 一 覧 ︵ 大 辞 泉 ︶ 男色十寸鏡(なんしょくますかがみ) 二十不孝=本朝二十不孝(ほんちょうにじゅうふこう) 敗毒散=好色敗毒散(こうしょくはいどくさん) 武家義理=武家義理物語(ぶけぎりものがたり) 懐硯(ふところすずり) 文反古=万の文反古(よろずのふみほうぐ) 万金丹=好色万金丹(こうしょくまんきんたん) 三所世帯=色里三所世帯(いろざとみところせたい) 子息気質=世間子息気質(せけんむすこかたぎ) 娘気質=世間娘気質(せけんむすめかたぎ) 胸算用=世間胸算用(せけんむねさんよう) 椀久一世=椀久一世の物語(わんきゅういっせのものがたり) 右京大夫集=建礼門院右京大夫集(けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅ う)私家集[鎌倉] 宇治拾遺=宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)説話集[鎌倉] 鶉衣(うずらごろも)俳諧[江戸] 宇津保=宇津保物語(うつほものがたり)物語[平安] 【え】 栄花=栄花物語(えいがものがたり)歴史物語[平安] 詠歌大概(えいがたいがい
【お】 おあむ物語(おあんものがたり)軍記[江戸] 笈日記(おいにっき)紀行[江戸] 笈の小文(おいのこぶみ)紀行[江戸] 往生要集(おうじょうようしゅう)仏教書[平安] 大鏡(おおかがみ)歴史物語[平安] 大句数(おおくかず)俳諧[江戸] 大坂独吟集(おおさかどくぎんしゅう)俳諧[江戸] 興風集(おきかぜしゅう)〈藤原興風〉私家集[平安] おきく物語(おきくものがたり)軍記[江戸] 翁草(おきなぐさ)随筆[江戸] 奥の細道(おくのほそみち)紀行[江戸] 落窪=落窪物語(おちくぼものがたり)物語[平安] 御湯殿上日記(おゆどののうえのにっき)日記[室町∼江戸] おらが春(おらがはる)俳諧[江戸] 折たく柴の記(おりたくしばのき)自伝[江戸] 音曲口伝=音曲声出口伝(おんぎょくこわだしくでん)能楽書[室町] 【か】 仮=仮名草子(かなぞうし) [江戸] 伊曾保=伊曾保物語(いそほものがたり) 狗張子(いぬはりこ) 浮世物語(うきよものがたり) 薄雪=薄雪物語(うすゆきものがたり) 恨の介(うらみのすけ) 御伽婢子(おとぎぼうこ) 可笑記(かしょうき) 清水物語(きよみずものがたり) 似我蜂=似我蜂物語(じがばち
夫婦宗論=夫婦宗論物語(ふうふしゅうろんものがたり) 尤の双紙(もっとものそうし) 元のもくあみ(もとのもくあみ) 古 典 出 典 一 覧 ︵ 大 辞 泉 ︶ 倭二十四孝(やまとにじゅうしこう) 貝おほひ(かいおおい)俳諧[江戸] 歌意考(かいこう)歌学書[江戸] 海道記(かいどうき)紀行[鎌倉] 懐風藻(かいふうそう)漢詩集[奈良] 河海抄(かかいしょう)注釈書[室町] 花鏡(かきょう)能楽書[室町] 神楽=神楽歌(かぐらうた)歌謡[平安] 花月双紙(かげつそうし)随筆[江戸] かげろふ=蜻蛉日記(かげろうにっき)日記[平安] 花伝=風姿花伝(ふうしかでん)能楽書[室町] 兼輔集(かねすけしゅう)〈藤原兼輔〉私家集[平安] 兼盛集(かねもりしゅう)〈平兼盛〉私家集[平安] 賀茂女集(かもじょしゅう)(賀茂保憲女集)私家集[平安] 閑吟集(かんぎんしゅう)歌謡[室町] 菅家後集(かんけこうしゅう)漢詩集[平安] 菅家文草(かんけぶんそう)漢詩集[平安] 寛平后宮歌合=寛平御時后宮歌合(かんぴょうのおおんとききさいのみやの うたあわせ)歌合[平安] 【き】 黄=黄表紙(きびょうし)[江戸] 艶気樺焼=江戸生
卵角文字=遊妓寔卵角文字(じょろうのまことたまごのかくもじ) 早染草=心学早染草(しんがくはやそめくさ) 人心両面摺(ひとごころりょうめんずり) 万石通=文武二道万石通(ぶんぶにどうまんごくどおし) 見徳一炊夢(みるがとくいっすいのゆめ) 無益委記(むだいき) 桃太郎発端=桃太郎発端話説(ももたろうほったんばなし) 伎=歌舞伎(かぶき)[江戸] 青砥稿=青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ) 浅間嶽=傾城浅間嶽(けいせいあさまがだけ) 吾嬬鑑=傾情吾嬬鑑(けいせいあずまかがみ) 東文章=桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう) 天羽衣=けいせい天羽衣(けいせいあまのはごろも) 阿波のなると=けいせい阿波のなると(けいせいあわのなると) 伊賀越=伊賀越乗掛合羽(いがごえのりかけがっぱ) 伊勢音頭=伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば) 上野初花=天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな) 浮名横櫛=与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし) 色読販=お染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり) 絵本合法衢(えほんがっぽうがつじ) 幼稚子敵討(おさなごのかたきうち) 韓人漢文=韓人漢文手管始(か
二河白道=一心二河白道(いっしんにがびゃくどう) 覗機関=勧善懲悪覗機関(かんぜんちょうあくのぞきがらくり) 初買曾我=男伊達初買曾我(おとこだてはつかいそが) 仏の原=傾城仏の原(けいせいほとけのはら) 壬生大念仏=けいせい壬生大念仏(けいせいみぶだいねんぶつ) 名歌徳=名歌徳三升玉垣(めいかのとくみますのたまがき) 四谷怪談=東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん) 紀=日本書紀(にほんしょき)歴史書[奈良] 記=古事記(こじき)歴史書[奈良] 義経記(ぎけいき)軍記物語[室町] 鳩翁道話(きゅうおうどうわ)思想書[江戸] 古 典 出 典 一 覧 ︵ 大 辞 泉 ︶ 九州問答(きゅうしゅうもんどう)連歌書[室町] 嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)随筆[江戸] 狂=狂言(きょうげん)室町 虎清狂=大蔵虎清本狂言(おおくらとらきよぼんきょうげん) 虎明狂=大蔵虎明本狂言(おおくらとらあきらぼんきょうげん) 虎寛狂=大蔵虎寛本狂言(おおくらとらひろぼんきょうげん) 天正狂=天正狂言本(てんしょうきょうげんぼん) 狂言記(きょうげんき)(絵入狂言記) 続狂言記(ぞくきょうげんき)(絵入続狂言記) 狂言記拾遺(
墨塗(すみぬり) 太刀奪(たちばい) 釣狐(つりぎつね) 丼礑(どぶかっちり) 鍋八撥(なべやつばち) 抜殻(ぬけがら) 禰宜山伏(ねぎやまぶし) 萩大名(はぎだいみょう) 髭櫓(ひげやぐら) 二人大名(ふたりだいみょう) 仏師(ぶっし) 連歌盗人(れんがぬすびと) 玉塵抄(ぎょくじんしょう)抄物[室町] 玉葉(ぎょくよう)古記録[平安∼鎌倉] 玉葉集=玉葉和歌集(ぎょくようわかしゅう)勅撰集[鎌倉] 清輔集(きよすけしゅう)〈藤原清輔〉私家集[平安] 清正集(きよただしゅう)〈藤原清正〉私家集[平安] 去来抄(きょらいしょう)俳諧[江戸] 金槐集=金槐和歌集(きんかいわかしゅう)私家集[鎌倉] 近代秀歌(きんだいしゅうか)歌学書[鎌倉] 公忠集(きんただしゅう)〈源公忠〉私家集[平安] 公任集(きんとうしゅう)〈藤原公任〉私家集[平安] 金葉=金葉和歌集(きんようわかしゅう)勅撰集[平安] 【く】 愚管抄(ぐかんしょう)歴史書[鎌倉] 孔雀楼筆記(くじゃくろうひっき)随筆[江戸] 国基集(くにもとしゅう)〈津守国基〉私家集[平安] 【け】 桂園一枝(けいえんいっし)私家集[江戸] 経国集(けいこくしゅう)漢
兼好集(けんこうしゅう)(兼好法師集)私家集[室町] 兼載雑談(けんさいぞうたん)歌学・連歌書[室町] 幻住庵記(げんじゅうあんのき)俳諧[江戸] 【こ】 後紀=日本後紀(にほんこうき)歴史書[平安] 合=合巻(ごうかん)[江戸] 正本製(しょうほんじたて) 田舎源氏=偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ) 航米日録(こうべいにちろく)洋学書[江戸] 甲陽軍鑑(こうようぐんかん)軍学書[江戸] 古 典 出 典 一 覧 ︵ 大 辞 泉 ︶ 幸若(こうわか)(幸若舞曲)[室町] 入鹿(いるか) 烏帽子折(えぼしおり) 景清(かげきよ) 信太(しだ) しづか(しずか) 大織冠(たいしょかん) 高館(たかだち) 富樫(とがし) 那須の与一(なすのよいち) 堀川夜討(ほりかわようち) 満仲(まんじゅう) 屋島(やしま) 夜討曾我(ようちそが) 和田酒盛(わださかもり) 古今=古今和歌集(こきんわかしゅう)勅撰集[平安] 古今六帖=古今和歌六帖(こきんわかろくじょう)類題和歌集[平安] 古語拾遺(こごしゅうい)歴史書[平安] 小侍従集(こじじゅうしゅう)私家集[平安] 古事談(こじだん)説話集[鎌倉] 後拾遺=後拾
浮世床(うきよどこ) 浮世風呂(うきよぶろ) 虚誕計=人間万事虚誕計(にんげんばんじうそばっかり) 客者評判記(きゃくしゃひょうばんき) 旧観帖(きゅうかんちょう) 古今百馬鹿(ここんひゃくばか) 指面草(さしもぐさ) 七偏人(しちへんじん) 続膝栗毛(ぞくひざくりげ) 大師めぐり(だいしめぐり) 八笑人=花暦八笑人(はなごよみはっしょうじん) 膝栗毛=東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ) 古朽木(ふるくちき) 国歌八論(こっかはちろん)歌学書[江戸] 琴後集(ことじりしゅう)歌文集[江戸] 後鳥羽院御口伝(ごとばいんごくでん)歌学書[鎌倉] 古本説話集(こほんせつわしゅう)説話集[鎌倉] 小町集(こまちしゅう)私家集[平安] 古来風体抄(こらいふうていしょう)歌学書[鎌倉] 是則集(これのりしゅう)〈坂上是則〉私家集[平安] 今昔=今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)説話集[平安] こんてむつすむん地(こんてむつすむんじ)キリシタン版[安土桃山] 【さ】 西鶴大矢数(さいかくおおやかず)俳諧[江戸] 斎宮女御集(さいぐうのにょうごしゅう)私家集[平安] 最勝王経古点=金光明最勝王経古点(こんこ
実方集(さねかたしゅう)〈藤原実方〉私家集[平安] 更級=更級日記(さらしなにっき)日記[平安] 申楽談儀(さるがくだんぎ)能楽書[室町] 猿蓑(さるみの)俳諧[江戸] 山家集(さんかしゅう)私家集[平安] 三帖和讚(さんじょうわさん)歌謡[鎌倉] 三冊子(さんぞうし)俳諧[江戸] 三蔵法師伝古点=大慈恩寺三蔵法師伝古点(だいじおんじさんぞうほうしで んこてん)訓点資料[平安] 三代実録=日本三代実録(にほんさんだいじつろく)歴史書[平安] 散木=散木奇歌集(さんぼくきかしゅう)私家集[平安] 古 典 出 典 一 覧 ︵ 大 辞 泉 ︶ 【し】 詞花=詞花和歌集(しかわかしゅう)勅撰集[平安] 至花道(しかどう)能楽書[室町] 四河入海(しがにっかい)抄物[室町] 史記抄=史記桃源抄(しきとうげんしょう)抄物[室町] 色道大鏡(しきどうおおかがみ)評判記[江戸] 重之集(しげゆきしゅう)〈源重之〉私家集[平安] 地蔵十輪経元慶点(じぞうじゅうりんきょうがんぎょうてん)訓点資料 [平安] 順集(したごうしゅう)〈源順〉私家集[平安] 七十一番職人歌合(しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ)歌合 [室町]
古契三娼(こけいのさんしょう) 柳巷方言=虚実柳巷方言(きょじつさとなまり) 三人酩酊(さんにんなまえい) 仕懸文庫(しかけぶんこ) 繁千話(しげしげちわ) 四十八手=傾城買四十八手(けいせいかいしじゅうはって) 品川楊枝(しながわようじ) 跖婦人伝(せきふじんでん) 世説新語茶(せせつしんござ) 船頭深話(せんどうしんわ) 辰巳之園(たつみのその) 辰巳婦言(たつみふげん) 通言総籬(つうげんそうまがき) 通人講釈=弁蒙通人講釈(いいわけつうじんこうしゃく) 浪花色八卦(なにわいろはっけ) 南閨雑話(なんけいざつわ) 南江駅話(なんこうえきわ) 南遊記(なんゆうき) にゃんの事だ(にゃんのことだ) 箱枕(はこまくら) 百花評林(ひゃっかひょうりん) 瓢金窟(ひょうきんくつ) 深川新話(ふかがわしんわ) 二筋道=傾城買二筋道(けいせいかいふたすじみち) 遊子方言(ゆうしほうげん) 吉原楊枝(よしわらようじ) 沙石集(しゃせきしゅう)説話集[鎌倉] 拾遺=拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)勅撰集[平安] 拾遺愚草(しゅういぐそう)私家集[鎌倉] 周易抄(しゅうえきしょう)抄物[室町] 拾玉集(しゅうぎょくしゅう)
安達原=奥州安達原(おうしゅうあだちがはら) 油地獄=女殺油地獄(おんなころしあぶらのじごく) 阿波の鳴門=傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると) 阿波鳴渡=夕霧阿波鳴渡(ゆうぎりあわのなると) 伊賀越=伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく) 生玉心中(いくたましんじゅう) 井筒業平=井筒業平河内通(いづつなりひらかわちがよい) 今川本領=今川本領猫魔館(いまがわほんりょうねこまたやかた) 今川了俊(いまがわりょうしゅん) 今国性爺=唐船噺今国性爺(とうせんばなしいまこくせんや) 今宮の心中(いまみやのしんじゅう) 古 典 出 典 一 覧 ︵ 大 辞 泉 ︶ 妹背山=妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん) 歌軍法=持統天皇歌軍法(じとうてんのううたぐんぽう) 歌祭文=新版歌祭文(しんぱんうたざいもん) 歌念仏=五十年忌歌念仏(ごじゅうねんきうたねんぶつ) 卯月の潤色(うづきのいろあげ) 卯月の紅葉(うづきのもみじ) 浦島年代記(うらしまねんだいき) 烏帽子折=源氏烏帽子折(げんじえぼしおり) 扇八景=曾我扇八景(そがおうぎはっけい) 応神天皇=応神天皇八白幡(おうじんてんのうやつのしらはた) 近
重井筒=心中重井筒(しんじゅうかさねいづつ) 加増曾我(かぞうそが) 合邦辻=摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ) 桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ) 兜軍記=壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき) 鎌倉三代記(かまくらさんだいき)〈紀海音〉 鎌田兵衛=鎌田兵衛名所盃(かまたひょうえめいしょのさかずき) 川中島=信州川中島合戦(しんしゅうかわなかじまかっせん) 河原達引=近頃河原達引(ちかごろかわらのたてひき) 関八州繋馬(かんはっしゅうつなぎうま) 鬼一法眼=鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき) 傾城三度笠(けいせいさんどがさ) 傾城酒呑童子(けいせいしゅてんどうじ) 兼好法師=兼好法師物見車(けんこうほうしものみぐるま) 源氏鏡=伊豆院宣源氏鏡(いずいんぜんげんじかがみ) 源氏供養(げんじくよう) 国性爺=国性爺合戦(こくせんやかっせん) 国性爺後日=国性爺後日合戦(こくせんやごにちかっせん) 五人兄弟=曾我五人兄弟(そがごにんきょうだい) 碁盤太平記(ごばんたいへいき) 五枚羽子板=雪女五枚羽子板(ゆきおんなごまいはごいた) 嫗山姥(こもちやまんば) 根元曾我(こんげんそが) 薩摩歌(
大経師=大経師昔暦(だいきょうじむかしごよみ) 太功記=絵本太功記(えほんたいこうき) 大職冠(たいしょかん) 古 典 出 典 一 覧 ︵ 大 辞 泉 ︶ 袂の白絞(たもとのしろしぼり) 団扇曾我(だんせんそが) 丹波与作=丹波与作待夜の小室節(たんばよさくまつよのこむろぶし) 忠臣蔵=仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 手習鑑=菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 天鼓(てんこ) 天智天皇(てんじてんのう) 天の網島=心中天の網島(しんじゅうてんのあみじま) 浪花鑑=夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ) 難波丸金鶏(なにわまるこがねのにわとり) 二十五年忌=三勝半七二十五年忌(さんかつはんしちにじゅうごねんき) 廿四孝=本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう) 二枚絵草紙=心中二枚絵草紙(しんじゅうにまいえぞうし) 女護島=平家女護島(へいけにょごのしま) 布引滝=源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき) 寿の門松=山崎与次兵衛寿の門松(やまざきよじべえねびきのかどまつ) 博多小女郎=博多小女郎波枕(はかたこじょろうなみまくら) 孕常盤(はらみときわ) 反魂香=傾城反魂香(けいせいはんごん
女夫池=津国女夫池(つのくにみょうといけ) 冥途の飛脚(めいどのひきゃく) 刃は氷の朔日=心中刃は氷の朔日(しんじゅうやいばはこおりのついたち) 八百屋お七(やおやおしち) 矢口渡=神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし) 日本武尊=日本武尊吾妻鑑(やまとたけのみことあずまかがみ) 鑓の権三=鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら) 百合若大臣=百合若大臣野守鏡(ゆりわかだいじんのもりのかがみ) 宵庚申=心中宵庚申(しんじゅうよいごうしん) 用明天王=用明天王職人鑑(ようめいてんのうしょくにんかがみ) 世継曾我(よつぎそが) 淀鯉=淀鯉出世滝徳(よどごいしゅっせのたきのぼり) 椀久末松山(わんきゅうすえのまつやま) 松翁道話(しょうおうどうわ)思想書[江戸] 常山紀談(じょうざんきだん)随筆[江戸] 成尋母集=成尋阿闍梨母集(じょうじんあじゃりのははのしゅう)私家集 [平安] 盛衰記=源平盛衰記(げんぺいじょうすいき)軍記物語[鎌倉∼室町] 正徹物語(しょうてつものがたり)歌学書[室町] 正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)仏教書[鎌倉] 正法眼蔵随聞記(しょうぼうげんぞうずいもんき)仏教書[鎌倉] 将門記(しょう
新千載=新千載和歌集(しんせんざいわかしゅう)勅撰集[室町] 新撰字鏡(しんせんじきょう)辞書[平安] 新撰髄脳(しんせんずいのう)歌学書[平安] 古 典 新撰万葉=新撰万葉集(しんせんまんようしゅう)私撰集[平安] 出 新撰朗詠集(しんせんろうえいしゅう)詩歌集[平安] 典 新撰六帖=新撰六帖題和歌(しんせんろくじょうだいわか)類題和歌集 [鎌倉] 一 覧 新撰和歌(しんせんわか)(新撰和歌集)私撰集[平安] ︵ 大 信長記(しんちょうき)軍記[江戸] 辞 信長公記(しんちょうこうき)伝記[安土桃山] 泉 新勅撰=新勅撰和歌集(しんちょくせんわかしゅう)勅撰集[鎌倉] ︶ 新撰菟玖波集(しんせんつくばしゅう)連歌集[室町] 神道集(しんとうしゅう)説話[室町] 神皇正統記(じんのうしょうとうき)歴史書[室町] 新葉=新葉和歌集(しんようわかしゅう)準勅撰集[室町] 親鸞消息(しんらんしょうそく)仏教書[鎌倉] 【す】 炭俵(すみだわら)俳諧[江戸] 住吉=住吉物語(すみよしものがたり)物語[鎌倉] 駿台雑話(すんだいざつわ)随筆[江戸] 【せ】 性霊集=遍照発揮性霊集(へんじょうはっきせいれいしゅう)漢
【た】 戴恩記(たいおんき)歌学書[江戸] 太閤記(たいこうき)(甫庵太閤記)伝記[江戸] 大唐西域記長寛点(だいとうさいいききちょうがんてん)訓点資料[平安] 大唐三蔵玄奘法師表啓古点(だいとうさんぞうげんじょうほうしひょうけい こてん)訓点資料[平安] 太平記(たいへいき)軍記物語[室町] 隆信集(たかのぶしゅう)私家集[平安] 篁物語(たかむらものがたり)物語[平安] 竹取=竹取物語(たけとりものがたり)物語[平安] 忠見集(ただみしゅう)〈壬生忠見〉私家集[平安] 忠岑集(ただみねしゅう)〈壬生忠岑〉私家集[平安] 玉勝間(たまかつま)随筆[江戸] たまきはる(たまきわる)日記[鎌倉] 玉くしげ(たまくしげ)国学書[江戸] 玉の小櫛=源氏物語玉の小櫛(げんじものがたりたまのおぐし)注釈書 [江戸] 為兼卿和歌抄(ためかねきょうわかしょう)歌学集[鎌倉] 為忠家百首(ためただけひゃくしゅ)歌集[平安] 胆大小心録(たんだいしょうしんろく)随筆[江戸] 歎異抄(たんにしょう)仏教書[鎌倉] 【ち】 千里集(ちさとしゅう)〈大江千里〉私家集[平安] 父の終焉日記(ちちのしゅうえんにっき)日記[江戸] 池亭記
堤=堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり)物語[平安] 経信集(つねのぶしゅう)〈源経信〉私家集[平安] 貫之集(つらゆきしゅう)私家集[平安] 古 典 出 典 一 覧 ︵ 大 辞 泉 ︶ 徒然=徒然草(つれづれぐさ)随筆[鎌倉] 【て】 亭子院歌合(ていじいんうたあわせ)歌合[平安] 天徳四年内裏歌合(てんとくよねんだいりうたあわせ)歌合[平安] 【と】 東関紀行(とうかんきこう)紀行[鎌倉] 童子問(どうじもん)思想書[江戸] 当世穴さがし(とうせいあなさがし)談義本[江戸] 多武峰少将=多武峰少将物語(とうのみねのしょうしょうものがたり)物語 [平安] 伽=御伽草子(おとぎぞうし)[室町] 秋夜長=秋夜長物語(あきのよのながものがたり) あきみち 一寸法師(いっすんぼうし) 浦島太郎(うらしまたろう) 瓜姫=瓜姫物語(うりひめものがたり) 御曹子島渡(おんぞうししまわたり) 唐糸さうし(からいとそうし) 熊野の御本地(くまののごほんじ) 猿源氏=猿源氏草子(さるげんじのそうし) 三人法師(さんにんほうし) 酒呑童子(しゅてんどうじ) のせ猿=のせ猿草紙(のせざるそうし) 鉢かづき(はちかずき)
常盤屋之句合(ときわやのくあわせ)俳諧[江戸] 独吟一日千句(どくぎんいちにちせんく)俳諧[江戸] 徳和歌後万載集(とくわかごまんざいしゅう)狂歌集[江戸] 土佐=土佐日記(とさにっき)日記[平安] 俊忠集(としただしゅう)〈藤原俊忠〉私家集[平安] 都氏文集(としぶんしゅう)漢文集[平安] 敏行集(としゆきしゅう)〈藤原敏行〉私家集[平安] 俊頼髄脳(としよりずいのう)歌学書[平安] どちりなきりしたん キリシタン版[安土桃山] とはずがたり(とわずがたり)日記[鎌倉] 都鄙問答(とひもんどう)思想書[江戸] 友則集(とものりしゅう)私家集[平安] とりかへばや=とりかへばや物語(とりかえばやものがたり)物語[平安] 【な】 中務集(なかつかさしゅう)私家集[平安] 中務内侍日記(なかつかさのないしにっき)日記[鎌倉] 難波鉦(なにわどら)評判記[江戸] 南留別志(なるべし)随筆[江戸] 【に】 新学異見(にいまなびいけん)歌学書[江戸] 日蓮消息(にちれんしょうそく)仏教書[鎌倉] 日葡=日葡辞書(にっぽじしょ)辞書[江戸] 日本紀竟宴和歌(にほんぎきょうえんわか)歌集[平安] 人=人情本(にんじょうぼん
【ね】 根無草(ねなしぐさ)談義本[江戸] 【の】 能因集(のういんしゅう)(能因法師集)私家集[平安] 野ざらし紀行(のざらしきこう)紀行[江戸] 祝詞(のりと)[奈良∼平安] 【は】 葉隠(はがくれ)思想書[江戸] 咄=咄本(はなしぼん)[江戸] 古 典 出 典 一 覧 ︵ 大 辞 泉 ︶ あられ酒=軽口あられ酒(かるくちあられざけ) 鹿の子餅(かのこもち) 聞上手(ききじょうず) きのふはけふ=きのふはけふの物語(きのうはきょうのものがたり) 御前男=軽口御前男(かるくちごぜんおとこ) 私可多咄(しかたばなし) 鹿の巻筆(しかのまきふで) 醒睡笑(せいすいしょう) 鯛の味噌津(たいのみそず) 露がはなし=軽口露がはなし(かるくちつゆがはなし) 無事志有意(ぶじしうい) 浜松=浜松中納言物語(はままつちゅうなごんものがたり)物語[平安] 春の日(はるのひ)俳諧[江戸] 【ひ】 ひさご 俳諧[江戸] 人丸集(ひとまろしゅう)私家集[平安] ひとりね 随筆[江戸] 【ふ】 風雅=風雅和歌集(ふうがわかしゅう)勅撰集[室町] 風俗文選(ふうぞくもんぜん)俳諧[江戸] 風葉集=風葉和歌集(ふうようわかしゅう)
風流志道軒伝(ふうりゅうしどうけんでん)談義本[江戸] 風土記(ふどき)地誌[奈良] 夫木=夫木和歌抄(ふぼくわかしょう)私撰集[鎌倉] 冬の日(ふゆのひ)俳諧[江戸] 文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)漢詩集[平安] 【へ】 平家=平家物語(へいけものがたり)軍記物語[鎌倉] 平治=平治物語(へいじものがたり)軍記物語[鎌倉] 平中=平中物語(へいちゅうものがたり)物語[平安] 下手談義=当世下手談義(いまようへただんぎ)談義本[江戸] 遍昭集(へんじょうしゅう)私家集[平安] 弁内侍日記(べんのないしにっき)日記[鎌倉] 【ほ】 保元=保元物語(ほうげんものがたり)軍記物語[鎌倉] 方丈記(ほうじょうき)随筆[鎌倉] 北越雪譜(ほくえつせっぷ)随筆[江戸] 法華経玄賛淳祐点(ほけきょうげんさんじゅんゆうてん)訓点資料[平安] 法華義疏長保点(ほっけぎしょちょうほうてん)訓点資料[平安] 発心集(ほっしんしゅう)説話[鎌倉] 堀河百首(ほりかわひゃくしゅ)歌集[平安] 本朝文粋(ほんちょうもんずい)漢詩文集[平安] 【ま】 毎月抄(まいげつしょう)歌学書[鎌倉] 枕=枕草子(まくらのそうし)随筆[平安]
【み】 水鏡(みずかがみ)物語[平安∼鎌倉] 躬恒集(みつねしゅう)私家集[平安] 古 典 出 典 一 覧 ︵ 大 辞 泉 ︶ 水無瀬三吟(みなせさんぎん)(水無瀬三吟何人百韻)連歌[室町] 壬二集(みにしゅう)私家集[江戸] 耳嚢(みみぶくろ)随筆[江戸] 名義抄=類聚名義抄(るいじゅみょうぎしょう)辞書[平安] 【む】 武玉川(むたまがわ)俳諧[江戸] 宗于集(むねゆきしゅう)〈源宗于〉私家集[平安] 無名抄(むみょうしょう)歌学書[鎌倉] 無名草子(むみょうぞうし)物語論書[鎌倉] 紫式部集(むらさきしきぶしゅう)私家集[平安] 紫式部日記(むらさきしきぶにっき)日記[平安] 【も】 蒙求抄(もうぎゅうしょう)抄物[室町] 毛詩抄(もうししょう)抄物[室町] 元輔集(もとすけしゅう)〈清原元輔〉私家集[平安] 基俊集(もととししゅう)〈藤原基俊〉私家集[平安] 文徳実録=日本文徳天皇実録(にほんもんとくてんのうじつろく)歴史書[平安] 【や】 家持集(やかもちしゅう)私家集[平安] 役者論語(やくしゃばなし)演劇書[江戸] 柳多留=誹風柳多留(はいふうやなぎだる)川柳[江戸] 大和=大和物語(やまと
安宅(あたか) 敦盛(あつもり) 綾鼓(あやのつづみ) 一角仙人(いっかくせんにん) 井筒(いづつ) 浮舟(うきふね) 歌占(うたうら) 江口(えぐち) 大原御幸(おはらごこう) 杜若(かきつばた) 葛城(かずらき) 通小町(かよいこまち) 祇王(ぎおう) 砧(きぬた) 清経(きよつね) 源氏供養(げんじくよう) 恋重荷(こいのおもに) 高野物狂(こうやものぐるい) 西行桜(さいぎょうざくら) 実盛(さねもり) 白髭(しらひげ) 墨染桜(すみぞめざくら) 隅田川(すみだがわ) 蝉丸(せみまる) 千手(せんじゅ) 草子洗小町(そうしあらいこまち) 竜田(たつた) 玉葛(たまかつら) 張良(ちょうりょう) 定家(ていか) 野宮(ののみや) 羽衣(はごろも) 半蔀(はじとみ) 芭蕉(ばしょう) 花筐(はながたみ) 176
班女(はんじょ) 桧垣(ひがき) 百万(ひゃくまん) 二人静(ふたりしずか) 船橋(ふなばし) 船弁慶(ふなべんけい) 松風(まつかぜ) 三井寺(みいでら) 三輪(みわ) 紅葉狩(もみじがり) 盛久(もりひさ) 古 典 出 典 一 覧 ︵ 大 辞 泉 ︶ 夕顔(ゆうがお) 遊行柳(ゆぎょうやなぎ) 熊野(ゆや) 楊貴妃(ようきひ) 夜討曾我(ようちそが) 吉野静(よしのしずか) 頼政(よりまさ) 弱法師(よろぼし) 羅生門(らしょうもん) 能宣集(よしのぶしゅう)〈大中臣能宣〉私家集[平安] 読=読本(よみほん)[江戸] 稲妻表紙=昔話稲妻表紙(むかしがたりいなずまびょうし) 雨月=雨月物語(うげつものがたり) 唐錦=今古小説唐錦(きんこしょうせつからにしき) 近世説美少年録(きんせせつびしょうねんろく) 胡蝶物語=夢想兵衛胡蝶物語(むそうびょうえこちょうものがたり) 西山=西山物語(にしやまものがたり) 八犬伝=南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん) 英草紙(はなぶさぞうし) 春雨=春雨物語(はるさめものがたり) 弓張月=椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき) 頼政集(よりまさしゅう)〈源頼政〉私家集
【ら】 蘭学階梯(らんがくかいてい)洋学書[江戸] 蘭東事始(らんとうことはじめ)洋学書[江戸] 【り】 立正安国論(りっしょうあんこくろん)仏教書[鎌倉] 隆達節(りゅうたつぶし)歌謡[安土桃山] 霊異記=日本国現報善悪霊異記(にほんこくげんぽうぜんあくりょういき) 説話集[平安] 凌雲集(りょううんしゅう)漢詩集[平安] 梁塵秘抄(りょうじんひしょう)歌謡[平安] 林葉累塵=林葉累塵集(りんようるいじんしゅう)私撰集[江戸] 【れ】 連理秘抄(れんりひしょう)連歌書[室町] 【ろ】 六百番歌合(ろっぴゃくばんうたあわせ)歌合[鎌倉] 【わ】 和歌九品(わかくほん)歌学書[平安] 和漢朗詠=和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)詩歌集[平安] 和名抄=和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)辞書[平安] わらんべ草(わらんべぐさ)能楽書[江戸] 178
近代作家略称一覧 (大辞泉) • 出典表示に用いた近代作家の略称を五十音順に配列し、その姓名・筆名の全形 を示した。 芥川=芥川竜之介 (あくたがわりゅうのすけ) 有島=有島武郎(ありしまたけお) 一葉=樋口一葉(ひぐちいちよう) 井伏=井伏鱒二(いぶせますじ) 内村=内村鑑三(うちむらかんぞう) 円地=円地文子(えんちふみこ) 円朝=三遊亭円朝 (さんゆうていえんちょう) 鴎外=森鴎外(もりおうがい) 古 典 出 典 一 覧 ︵ 大 辞 泉 ︶ 犀星=室生犀星(むろうさいせい) 朔太郎=萩原朔太郎 (はぎわらさくたろう) 左千夫=伊藤左千夫(いとうさちお) 実篤=武者小路実篤 (むしゃのこうじさねあつ) 椎名=椎名麟三(しいなりんぞう) 志賀=志賀直哉(しがなおや) 子規=正岡子規(まさおかしき) 秋水=幸徳秋水(こうとくしゅうすい) 大岡=大岡昇平(おおおかしょうへい) 秋声=徳田秋声(とくだしゅうせい) 小山内=小山内薫(おさないかおる) 逍遥=坪内逍遥(つぼうちしょうよう) 大仏=大仏次郎(おさらぎじろう) 雪嶺=三宅雪嶺(みやけせつれい) 織田=織田純一郎 (おだじゅんいちろう)
徳永=徳永直(とくながすなお) 魯庵=内田魯庵(うちだろあん) 独歩=国木田独歩(くにきだどっぽ) 蘆花=徳冨蘆花(とくとみろか) 寅彦=寺田寅彦(てらだとらひこ) 露伴=幸田露伴(こうだろはん) 長塚=長塚節(ながつかたかし) 魯文=仮名垣魯文(かながきろぶん) 中村=中村正直(なかむらまさなお) 若松=若松賎子(わかまつしずこ) 長与=長与善郎(ながよよしろう) 和辻=和辻哲郎(わつじてつろう) 西田=西田幾多郎(にしだきたろう) 白鳥=正宗白鳥(まさむねはくちょう) 浜田=浜田広介(はまだひろすけ) 葉山=葉山嘉樹(はやまよしき) 眉山=川上眉山(かわかみびざん) 火野=火野葦平(ひのあしへい) 美妙=山田美妙(やまだびみょう) 百間=内田百間(うちだひゃっけん) 風葉=小栗風葉(おぐりふうよう) 福沢=福沢諭吉(ふくざわゆきち) 二葉亭=二葉亭四迷 (ふたばていしめい) 抱月=島村抱月(しまむらほうげつ) 泡鳴=岩野泡鳴(いわのほうめい) 真山=真山青果(まやませいか) 万太郎=久保田万太郎 (くぼたまんたろう) 三重吉=鈴木三重吉(すずきみえきち) 未明=小川未明(おがわみめ
俳号一覧 (大辞泉) • 句例の末尾に掲げた俳号を五十音順に配列し、姓を付して示した。 秋を=加倉井秋を(かくらいあきお) 朱鳥=野見山朱鳥(のみやまあすか) 敦=安住敦(あずみあつし) 綾子=細見綾子(ほそみあやこ) 亜浪=臼田亜浪(うすだあろう) 惟然=広瀬惟然(ひろせいぜん) 一茶=小林一茶(こばやしいっさ) 越人=越智越人(おちえつじん) 子=安斎桜 子 (あんざいおうかいし) 王城=田中王城(たなかおうじょう) 桜 大江丸=大伴大江丸 (おおともおおえまる) 乙字=大須賀乙字(おおすがおつじ) 鬼貫=上島鬼貫(うえじまおにつら) 温亭=篠原温亭(しのはらおんてい) 赤黄男=富沢赤黄男(とみさわかきお) 荷兮=山本荷兮(やまもとかけい) かな女=長谷川かな女 (はせがわかなじょ) 寒々=宮武寒々(みやたけかんかん) 其角=宝井其角(たからいきかく) 鬼城=村上鬼城(むらかみきじょう) 几董=高井几董(たかいきとう) 杞陽=京極杞陽(きょうごくきよう) 暁台=加藤暁台(かとうきょうたい) 虚子=高浜虚子(たかはまきょし) 去来=向井去来(むかいきょらい) 許六=森川許六(もりかわきょろく) 欣一=
楸邨=加藤楸邨(かとうしゅうそん) 鷹女=三橋鷹女(みつはしたかじょ) 狩行=鷹羽狩行(たかはしゅぎょう) 斌雄=中島斌雄(なかじまたけお) 松宇=伊藤松宇(いとうしょうう) 蛇笏=飯田蛇笏(いいだだこつ) 湘子=藤田湘子(ふじたしょうし) 立子=星野立子(ほしのたつこ) 丈草=内藤丈草(ないとうじょうそう) 辰之助=石橋辰之助 (いしばしたつのすけ) 稚魚=岸田稚魚(きしだちぎょ) 松浜=岡本松浜(おかもとしょうひん) 白雄=加舎白雄(かやしらお) 水巴=渡辺水巴(わたなべすいは) 素十=高野素十(たかのすじゅう) 澄雄=森澄雄(もりすみお) 蝶衣=高田蝶衣(たかだちょうい) 樗良=三浦樗良(みうらちょら) 汀女=中村汀女(なかむらていじょ) 誓子=山口誓子(やまぐちせいし) 悌二郎=篠田悌二郎 (しのだていじろう) 貞徳=松永貞徳(まつながていとく) 青々=松瀬青々(まつせせいせい) 兜太=金子兜太(かねことうた) 青邨=山口青邨(やまぐちせいそん) 冬葉=吉田冬葉(よしだとうよう) 静搭=平畑静搭(ひらはたせいとう) 青畝=阿波野青畝(あわのせいほ) 東洋城=松根東
芭蕉=松尾芭蕉(まつおばしょう) 林火=大野林火(おおのりんか) 波津女=山口波津女 (やまぐちはつじょ) 花蓑=鈴木花蓑(すずきはなみの) 零雨=宇田零雨(うだれいう) 久女=杉田久女(すぎたひさじょ) 秀野=石橋秀野(いしばしひでの) 風生=富安風生(とみやすふうせい) 不器男=芝不器男(しばふきお) 不死男=秋元不死男(あきもとふじお) 蕪村=与謝蕪村(よさぶそん) 普羅=前田普羅(まえだふら) 碧梧桐=河東碧梧桐 (かわひがしへきごとう) 碧童=小沢碧童(おざわへきどう) 零余子=長谷川零余子 (はせがわれいよし) 露月=石井露月(いしいろげつ) 俳 号 一 覧 ︵ 大 辞 泉 ︶ 茅舎=川端茅舎(かわばたぼうしゃ) 梵=篠原梵(しのはらぼん) 凡兆=野沢凡兆(のざわぼんちょう) みどり女=阿部みどり女 (あべみどりじょ) 六林男=鈴木六林男(すずきむりお) 鳴雪=内藤鳴雪(ないとうめいせつ) 守武=荒木田守武(あらきだもりたけ) 八束=石原八束(いしはらやつか) 野坡=志太野坡(しだやば) 夜半=後藤夜半(ごとうやはん) 也有=横井也有(よこいやゆう) 夕爾=木下夕爾(きのしたゆうじ)
184
中 国 語 音 節 表 ︵ 中 日 辞 典 ︶ 185
186
中 国 語 音 節 表 ︵ 中 日 辞 典 ︶ 187
188
1画 2画 中 国 標 準 字 形 照 合 表 ︵ 中 日 辞 典 ︶ 3画 4画 部 首 索 引 早 見 表 ︵ 中 日 辞 典 ︶ 189
5画 10画 8画 11画 12画∼ 7画 9画 6画 190
部 首 索 引 早 見 表 ︵ 中 日 辞 典 ︶ 中 国 語 音 | カ タ カ ナ 対 照 表 ︵ 日 中 辞 典 ︶ 191
192
ア オ サ 中 国 語 イ 音 | カ タ カ ナ 対 照 表 ︵ 日 中 辞 典 ︶ カ コ キ ク ウ ケ シ エ 日 中 字 形 対 照 表 ︵ 日 中 辞 典 ︶ 193
注:日本の漢字(左)と中国の漢字(右)で、著しく字形の違うもの、間違い やすいものの代表例323を、50音順に比較した。 テ ヘ ヤ ホ ソ ト ユ ル ヒ ヨ ス レ チ ナ・ニ マ・ミ ネ・ノ セ フ ラ ロ・ワ ム リ タ ハ メ・モ 194
こんなメッセージが出たら… 本機を使用中に表示されるメッセージと対処方法について記載します。 操作 辞 典 機 能 メッセージ 電 池が消耗して います 候 補が多すぎま す 1 0 0 0件だけ表 示します 候補が500件を 超えています 該 当する候補が ありません※ 入 力に間違いが あります※ ジャンプする単語 がありません※ こ れ以上できま せん※ ジ ャ ン プ サ ー チ ジ ャンプできま せん※ 該 当する候補が ありません※ 考えられる原因 対処方法 電池が消耗している 新しい電池に交換し てください。 入力したつづりにあ 候補を絞り込むため てはまる言葉が多す に、検索文字を追加 ぎて、すべてを表示 してください。 することができない 入力したつづりにあ 候補を絞り込むため てはまる言葉が多す に、検索文字を追加 ぎる してください。 入力したつづりにあ つづりを入力し直し てはまる言葉や検索 てください。 条件にあてはまる漢 字が見つからない 入 力 し た つ づ り が つづりを修正してく 誤っている ださい。 ジャンプサーチでき ジャンプサーチはで る言葉がデー
操作 成 句 ・ 複 合機 語能 用 例 ・ 解機 説能 単 語 帳 − メッセージ 考えられる原因 対処方法 成句・複合語が ありません※ (または) 成句がありませ ん 画面上に用例解 説がありません※ (または) 画面上に用例が ありません (または) 画面上に解説が ありません これ以上登録で きません* 成句・複合語アイコ ンが表示されていな い と き に 、 を押し てしまった 用例アイコン、また は解説アイコンが1 つも表示されていな いときに、E を押してしまった 成句・複合語アイコ ンが表示されていな いときは、成句・複 合語機能は使えませ ん。 用例アイコン、解説 アイコンが表示され ていないときは、用 例・解説機能は使え ません。 重大な問題が発生 した恐れがありま す 取扱説明書をご確 認の上、最寄の サービスステー ションにご連絡下 さい 64 72 95 65 73 97 単語帳に登録できる 単語帳に登録されて 制限数を超えた いる不要な言葉を削 124 除してから、もう一 度登録を行ってくだ 123 さい。 静電気の影響や強い衝 最寄りのカシオテクノ
こんな症状がおこったら… 本機の動きがおかしいときは、まず 「アルカリ乾電池を使用し ている」か、ご確認ください。 次に、下の表を参考に対処してください。 状態 電 源 動 作 バ ッ ク ラ イ ト 電源がO N でき ない ちょっと目を離 したスキに電源 がOFFになって しまう 考えられる原因 電池が消耗して いる オートパワーオ フ機能により電 源OFFになった 電池が消耗して いる 急に表示画面が 電池が消耗して 消えてしまう いる 急にコントラス 電池が消耗して ト 設 定 画 面 に いる なってしまう ひらがな、カタ 「ローマ字かな入 カナを入れると 力」 方式の設定時 「っっっ...」 に 「かなめくり入 「ッッッ...
リセットするときは 静電気の影響などにより、 動きがおかしくなったり、 操作を受けつけなくなっ たりすることがあります。 このようなときはリセットを行ってください。 ■ 大切!リセットについて ● 必ず電源を切ってから、リセットしてください。 電源を切らずにリセットすると、ヒストリーや設定などの情報が消 える場合があります。 ● リセットボタンを押すものに、つまようじや鉛筆など、先端の折れ やすいものを使わないでください。故障の原因になります。 1 2 A を押して、電源を切 ります。 本体裏面にあるリセットボタン を、シャープペンシル (芯を出さ ない状態) など先の細い棒のよう なもので押します。 3 本機を開け、< または,を押し 4 Cを押します。 て画面の明るさを調整します。 メニュー画面が表示されます。 198 リセットボタン
電池を取り換えたいときは 画面に「電池が消耗しています」 と表示されたときは、なるべく早く電池を 交換してください。 表示されなくても、1年に1度は必ず電池交換をしてください。 ■ 大切!電池を交換する前に ● 必ず電源を切ってから、 電池交換をしてください。 電源を切らずに電池 を交換すると、 ヒストリーや設定などの情報が消える場合があります。 ● 新しく入れる電池は必ず2本とも新品のものを使ってください。 ● 必ずアルカリ単4形乾電池をご使用ください。指定以外の電池では、 電池寿命が著しく短くなったり、誤動作を起こすことがあります。 1 2 3 こ ん な と き は 新品のアルカリ単4形乾電池2本を用意します。 A を押して、電源を切 ります。 電池ブタの 部分を押しなが ら矢印の方向へスライドさせ て、取り外します。 4 取り出し用リボンを引き上げ て、図の② → ①の順に電池を取 り出します。 5 図の① → ②の順に電池を入れます。 • 取り出し用リボンの上に、電池を載 せます。 •(−)側をバネに押しつけるように入 れます。 199
6 本体裏面にあるリセットボタン を、シャープペンシル (芯を出さ ない状態) など先の細い棒のよう なもので押します。 ※ リセットボタンを押すものに、 つまようじや鉛筆など、先端の 折れやすいものを使わないでく ださい。故障の原因になりま す。 7 中央部分に指をかけて、本機を 8 コントラスト設定画面が表示され 開けます。 ます。 必要に応じて、<または,を押 して、明るさを調整します。 9 Cを押します。 メニュー画面が表示されます。 200 リセットボタン
電池の取り扱い上の注意 危険 アルカリ電池について アルカリ電池からもれた液が目に入ったときは、すぐに次の処 置を行ってください。 1. 目をこすらずにすぐにきれいな水で洗い流す。 2.
警告 電池について • 充電しない • 極性(+とーの向き)に注意して正しく入れる 注意 電池について 電池は使いかたを誤ると液もれによる周囲の汚損や、破裂によ る火災・けがの原因となることがあります。次のことは必ずお 守りください。 • 本機で指定されている電池以外は使用しない • 長時間使用しないときは、本機から電池を取り出しておく 202
ローマ字/かな対応表 ローマ字かな入力で入力するときの、つづりかたの一覧です。 あ行 か行 が行 あ A か KA CA ざ行 ざ ZA た行 た TA だ行 だ DA な NA は HA ぎ GI し SI SHI じ ZI JI ち TI CHI ぢ DI に NI ひ HI ば BA ぱ PA ま MA び BI ぴ PI み MI さ行 な行 は行 ば行 ぱ行 ま行 が GA さ SA い I き KI う U く KU CU QU ぐ GU す SU え E け KE お O こ KO CO げ GE せ SE ご GO そ SO ず ZU ぜ ZE ぞ ZO つ TU TSU づ DU ぬ NU ふ HU FU ぶ BU ぷ PU む MU て TE と TO で DE ね NE へ HE ど DO の NO ほ HO べ BE ぺ PE め ME ぼ BO ぽ PO も MO こ ん な と き は 付 録 203
や行 ら行 わ行 ん や YA ら RA LA わ WA NN ゆ いぇ YU YE り る れ RI RU RE LI LU LE ゐ う ゑ WI WU WE N+子音 MP+母音 MB+母音 よ YO ろ RO LO を WO ぁ行 ぁ ぃ ぅ ぇ ぉ XA XI XU XE XO eA eI eU eE eO ゃ行 ゃ ゅ ょ XYA XYU XYO YeA YeU YeO っ XTU XTSU 子音+子音 Te U LTU TCH TSeU ゎ XWA WeA きゃ行 ぎゃ行 くぁ行 くゎ行 ぐゎ行 しゃ行 じゃ行 204 きゃ KYA ぎゃ GYA くぁ QA くゎ KWA QWA ぐゎ GWA しゃ SYA SHA じゃ ZYA JA JYA きぃ KYI ぎぃ GYI くぃ QI くぃ KWI ぐぃ GWI じぃ ZYI JYI きゅ KYU ぎゅ GYU くぅ KWU きぇ KYE ぎぇ GYE くぇ QE くぇ KWE きょ KYO ぎょ GYO くぉ QO くぉ KWO ぐぅ GWU しゅ SYU SHU じゅ ZYU JU JYU ぐぇ GWE しぇ
ちゃ行 ぢゃ行 つぁ行 てゃ行 でゃ行 ちゃ TYA CYA CHA ぢゃ DYA つぁ TSA てゃ THA でゃ DHA ちぃ TYI CYI ぢぃ DYI つぃ TSI てぃ THI でぃ DHI ちゅ TYU CYU CHU ぢゅ DYU てゅ THU でゅ DHU とぅ TWU どぅ DWU にゃ行 ひゃ行 びゃ行 ぴゃ行 ふぁ行 ふゃ行 みゃ行 りゃ行 う゛ ぁ行 ぶゃ行 にゃ NYA ひゃ HYA びゃ BYA ぴゃ PYA ふぁ FA ふゃ FYA みゃ MYA りゃ RYA LYA う゛ ぁ VA ぶゃ VYA にぃ NYI ひぃ HYI びぃ BYI ぴぃ PYI ふぃ FI ふぃ FYI みぃ MYI りぃ RYI LYI う゛ ぃ VI ぶぃ VYI にゅ NYU ひゅ HYU びゅ BYU ぴゅ PYU ふゅ FYU みゅ MYU りゅ RYU LYU う゛ VU ぶゅ VYU ちぇ TYE CYE CHE ぢぇ DYE つぇ TSE てぇ THE でぇ DHE ちょ TYO CYO CHO ぢょ DYO つぉ TSO てょ THO でょ DHO に
仕様 ● 型式: XD-P730 ● 収録内容:収録している辞書の種類・収録数については、 「各辞 典の内容・著作権について」 ( 149 ページ)を参照 してください。 ● 表示:320 × 240 フルドットマトリックス液晶表示 ● 電卓機能:12桁・四則演算・四則定数計算・独立メモリー計算・ 混合計算 ※小数点は、上位桁優先のフローティング(浮動)方式 ※メモリー内容は、常時表示 ● 消費電力:0.
● オートパワーオフ機能:約3分・6分・10分・15分・30分・ 45分・60分・120分の8種類から設 定可能 ● レジューム機能:電源OFFした時点までの画面やデータを保持 ● 使用温度範囲:0℃∼40℃ ● 大きさ:奥行き88.0×幅122.0×高さ15.9mm(閉時、最薄 部)、高さ22.
■別売品 • エクスワード純正ケース 詳しくは、弊社電子辞書エクスワードホームページ(以下)をご 覧ください。 http://casio.
さくいん アルファベット・数字・記号 APO設定 ・・・・・・・・・・・・ 146 ? ・・・ 36、37、66、74、87 ∼ ・・・ 36、37、66、74、87 あ行 アフターサービス ・・・・・ 214 アルファベットの入れかた ・・ 36 イタリア語自遊自在 ・・・ 109 一覧(リスト)・・・・・・・・・・ 30 一括検索 ・・・・・・・・・・・・・ 148 上書き ・・・・・・・・・・・・・・・・ 41 英英辞典 ・・・・・・・・・・・・・・ 63 英会話とっさのひとこと辞典 ・・・・ 81 英語自遊自在 ・・・・・・・・・ 109 英語類語辞典 ・・・・・・・・・・ 80 英単語ジャンプ ・・・・・・・ 128 液晶画面 ・・・・・・・・・・・・・・ 18 エラーメッセージ ・・・・・ 195 オートパワーオフ ・・ 22、146 お気に入り ・・・・・・・・・・・ 123 か行 カーソル ・・・・ 20、27、40 解説 ・・・・・・・・・・・・・・ 65、73 ガイド ・・・・・・・・・・・・・・・・ 32 カタカナ語新辞典 ・・・・・・ 53 カタカナの入れかた ・・・・ 33 かな
た行 濁音の入れかた ・・・・・・・・ 35 単語帳 ・・・・・・・・・・・・・・・ 134 中国語 新語ビジネス用語辞典 ・・ 102 中国語自遊自在 ・・・・・・・ 106 中国語の入れかた ・・・・・・ 37 中日辞典 ・・・・・・・・・・・・・・ 85 長音の入れかた ・・・・・・・・ 35 著作権 ・・・・・・・・・・・・・・・ 149 定数計算 ・・・・・・・・・・・・・ 142 デジタル大辞泉 ・・・・・・・・ 42 電源 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 電源を入れる ・・・・・・・・・・ 22 電源を切る ・・・・・・・・・・・・ 22 電卓 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 141 電池の交換 ・・・・・・・・・・・ 199 電池ブタ ・・・・ 6、18、199 ドイツ語自遊自在 ・・・・・ 109 な行 日中英・電子技術用語対訳集 ・・ 104 日中辞典 ・・・・・・・・・・・・・・ 98 日中パソコン用語辞典 ・・・ 99 日本語キーワード例文検索 ・・ 112 入力設定 ・・・・・・・・・・・・・ 146 入力(文字)・・・・・・・・・・・・ 33 は行 バックライト