上手に使おう その他の便利な機能 キーワードを指定した検索 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 百科事典など、知識を広げるために使う辞典で、調べたいことばを入力 するのではなく、キーワードを入力して、関連する項目を探し出すことが できます。 「キーワード検索」という検索方法が用意されている辞典で、この方法が 使えます。 「百科事典マイペディア」で「かみなり」をキーワードにすると ➜ かみなりに関連する項目が一覧に表示されます。 「フェイバリット英和辞典」でキーワード検索する ■ メニューの「便利な機能」にある「日本語キーワード例文検索(F英和辞 典より)」を使うと、 「フェイバリット英和辞典」からキーワードを使った 例文の検索ができます。 「計画」と「提案」をキーワードに例文を検索するには、「日本語キーワード 例文検索(F英和辞典より) 」の最初のページから以下のようにします。 80
操 作 画 面 「けいかく」と入力する この読みにあてはまる候補が表示され ます。 で「計画」を選び、 を押す 「日本語キーワード1」に「計画」が表 示されます。 同じように操作して、 「日本語キーワー ド2」に「提案」と表示させる ● 選択した日本語キーワードを削除する には、 で選んで を押します。 を押す で調べたい例文を選び、 ● を押す 日本語キーワード例文検索時、キーワードは「単なる文字の並び」として 扱われます。 「文字の並びが同じで意味が異なる別のことば」がある場合、検索結果には 「別のことば」の方の例文も含まれることがあります。 ● 81
複数辞典の一括検索 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ひとつのことばを、複数の辞典を対象にして検索することができます。 検索結果の画面には、調べようとしたことばがどの辞典で見つかったか が示されます。 ■ 調べたいことばをかなで入力する 「プロバイダー」ということばを複数の辞典で調べるには、以下のよ うにします。 操 作 画 面 メニューの「便利な機能」で「複数辞 書ひらがなで検索」を選ぶ または、 を2回押します。 「ぷろばいだー」と入力する 「プロバイダー」および「プロバイダー」を含むことばが載っている辞典が 一覧に表示されます。 び、 ● ● 82 で 調 べたい 辞 典とことば を 選 を押す を押し、離してから はできません。 検索対象の辞典名 167ページ を押して前後の見出し語に移動すること
■ 調べたいことばや例文・成句をアルファベットで入力する 「provider」ということばを複数の辞典で調べるには、以下のように します。 操 作 画 面 メニューの「便利な機能」で「複数辞 書アルファベットで検索」を選ぶ または を押します。 「見出し語検索」の欄に「provider」と入力する 「provider」が載っている辞典とことばが一覧に表示されます。 で調べたい辞典とことばを選び、 ● ● を押し、離してから はできません。 検索対象の辞典名 を押す を押して前後の見出し語に移動すること 167ページ 83
「by」 「the」 「way」を使った例文や成句を調べるには、以下のよう にします。 操 作 画 面 メニューの「便利な機能」で「複数辞 書アルファベットで検索」を選ぶ 「例文検索」または「成句検索」の欄に「by&the&way」と入力し、 を押す で調べたい辞典を選ぶ その辞典に載っている例文や成句が表示されます。 選び、 84 で調べたい例文や成句を を押す
優先的に表示する辞典を選ぶには 検索時、はじめにどの辞典の例文や成句を表示するかを選ぶことができ ます。 操 作 を押し、離してから 画 面 を押す で「 優 先 設 定 」 を 選 び、 を押す で「例文検索優先設定」または 「 成 句 検 索 優 先 設 定 」 を 選 び、 を押す で優先的に表示させる辞典(またはモード)を選び、 を 押す ■ 漢字を手がかりにことばを調べる ひとつの漢字を手がかりにして、複数の辞典から候補を呼び出すことが できます。 操 作 画 面 メニューの「便利な機能」で「複数辞 書漢字で検索」を選ぶ 85
手がかりにする漢字を指定する 指定のしかたは、 「漢字源」の「単漢字 を部品読み/音訓読み/画数から探す」 と同じです。 39 ページ 「 音 訓 読 み 」 で「 か わ 」 と 入 力 し、 を押すと、右の画 面になりま す。 ● 漢字を選び、 を押す 「検索文字列」の欄に選んだ漢字が表 示されます。 ● ● 漢字を入力しなおすときは、 して、再度入力します。 を押 さらに操作を繰り返して、ふたつ以 上 の漢字を指定することができます。 を押す 指定した漢字を先頭に含む(前方一致)ことばが掲載された辞典が一覧 に表示されます。 必要なら で「後方一致」に切り替える で調べたいことばを選び、 を押す ● 86 検索対象の辞典名 167ページ
お気に入り登録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ よく使う辞典をお気に入りに登録しておくと、簡単な操作ですばやく選ぶ ことができます。 ● AからJまで、10の辞典を登録できます。 ■ お気に入りに登録する お気に入り登録は、以下のようにします。 操 作 画 面 メニューで、お気に入りに登録したい 辞典を反転させる を 押 し、 指 を 離 し て か ら を押す で登録先(A ∼ J)を選び、 を押す 87
■ お気に入りから選ぶ 操 お気に入り 作 面 画 面 を押す で辞典を選び、 ■ 画 を押す お気に入りを解除する 操 お気に入り 作 を押す でお気に入り登録を解除する辞典を反転させる を押す で解除のしかたを選ぶ 解除を中止するとき 反転させた辞典だけを解除するとき すべてのお気に入りを解除するとき を押す 88
例文や成句の絞り込み検索 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 英語系の辞典の例文や成句検索の一覧画面で、さらに単語を追加したり、 単語の語順を指定して候補を絞り込むことができます。 ● この機能が使用できる辞典/モード名 166 ページ 「フェイバリット英和辞典」の「成句検索」で「by&the」と入力して を押すと、次の成句の一覧が表示されます。 さらに候補を絞り込むには以下のようにします。 操 作 画 面 を押す 89
追加する単語を入力する ● 単語を追加せず、語順の指定だけ行う ときは、次に進みます。 で 希 望 の 語 順 指 定 を 選 び、 を押す 候補が絞り込まれます。 で調べたい例文または成句を選び、 を押す 単語帳を使う ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 覚えておきたい単語/例文/成句を本機の単語帳に登録できます。 覚えたことばにチェックマークをつけることもできます。 ■ 単語帳の種類 本機の単語帳はあらかじめいくつかにわかれています。 どの辞典に載っていることばかによって、自動的にいずれかの単語帳に振 り分けられます。 ● ● すべての単語帳に、合わせて1500の単語/例文/成句を登録できます。 それぞれの単語帳には、どの辞典のことばが登録されるか見分けがつくよ うに名前がつけられています。たとえば以下のとおりです。 「単語帳(英語)」:英語系の辞典のことばなどが登録されます。 90
「単語帳(国語)」:国語系の辞典のことばなどが登録されます。 166 ページ ● 各単語帳に登録される辞典/モード名 ● 辞典やモードの検索方法によっては、登録できない場合があります。 ■ 単語/例文/成句を登録する 登録したい単語/例文/成句の意味の画面から、以下のようにします。 意味の画面の例 ● 候補の一覧の画面からは登録できません。必ず意味の画面にしてください。 ● 解説(図や表など)の画面からも登録できません。 例文の登録は、 「例文検索」で検索した結果の意味の画面から行います。 ( を使って表示した例文は登録できません。 ) ● 操 を押し、指を離してから 作 を押す 単語帳に登録されます。 「ここでは登録できません」と表示された場合は、文字を入力して検索す ると表示される意味の画面から登録し直してください。 ● で表示させた意味の画面で登録すると、見出し語が登録されます。 (用例、解説だけを登録することはできません。 ) ● B 91
■ 登録した単語/例文/成句を見る 操 作 画 面 を2回押す ● ● 左側の数字は、反転している単語帳の 登録件数 右側の数字は、単語帳全体の登録件数 で 見 た い 単 語 帳 を 選 び、 を押す ● ● ● 左側の数字は、反転していることばが 何番目かを示す 右側の数字は、この単語帳に登録され ていることばの総数を示す □はチェックボックス( 次の項) で見たい単語/例文/成句を選び、 ■ を押す 単語/例文/成句にチェックマークをつける 単語帳には、チェックボックスがあります。覚えた単語/例文/成句に チェックマークをつける、などの使いかたができます。 ● チェックマークをつけた単語/例文/成句だけを一括して単語帳から削除 できます。 94 ページ チェックマークをつけるには、以下のようにします。 操 作 画 面 でチェックマークをつけたい単語/例文/成句を反転させる 92
を押し、指を離してから を押す □にチェックマークがつきます。 ● もう一度 を押し、指を離してから がはずれます。 ■ を押すと、チェックマーク 単語/例文/成句を並べ替える 操 作 を押し、離してから 画 面 を押す で「単語帳設定」を選び、 を押す で、並べ替えを行う単語帳の種類を選び、 で、並べ替えの方法を選び、 を押す を押す 93
■ 登録した単語/例文/成句を削除する ひとつずつ、あるいは複数の単語/例文/成句を一括して削除できます。 操 作 画 面 を2回押す で単語帳を選び、 を押す 単語/例文/成句をひとつだけ削除するときは、 単語/例文/成句を反転させる ● で削除したい 複数の単語/例文/成句を一括して削除するときは、次に進みます。 を押す 単語/例文/成句をひとつだけ削除するときは、 「反転中のデータを 削除(1件)」を選ぶ ● 複数の単語/例文/成句を一括して削除するときは、どの単語/例文/成 句を一括削除するかを次の中から選びます。 いま選んでいる単語帳から、チェックマークをつけた単語/例文/成句 だけ削除 「チェック済みのデータを削除」 いま選んでいる単語帳のすべての単語/例文/成句を削除 「表示中の単語帳のデータを削除」 すべての単語帳のすべての単語/例文/成句を削除 「全ての単語帳のデータを削除」 を押す 94
少し前に調べたことばをもう一度調べる(ヒストリーサーチ) 各辞典やモードで調べたことばは、辞典別の履歴に、合わせて1000個 まで保存されます。 少し前に調べたことばをもう一度確認したいときなど、そのことばを入 力して検索せずに、すぐに見ることができます。 ● ● 最新のものから順に1000個保存されます。1000個を超えると、古いも のから削除されます。 辞典によっては、履歴に保存されない場合があります。 ■ 履歴を見る 操 作 画 面 履歴を見たい辞典の最初のページを表示する を押す この辞典で調べたことばの履歴が表示 されます。 でもう一度見たいことばを選び、 ■ を押す 履歴を消す ひとつずつ、あるいは複数の履歴を一括して削除できます。 操 作 画 面 履歴を消したい辞典の最初のページを表示する を押す 95
履歴をひとつだけ削除するときは、 せる ● で削除したい履歴を反転さ 複数の履歴を一括して削除するときは、次に進みます。 を押す 履歴をひとつだけ削除するときは、 「反転中のヒストリーを削除(1件)」 を選ぶ ● 複数の履歴を一括して削除するときは、どの履歴を一括削除するかを次の 中から選びます。 いま選んでいる辞典の履歴をすべて削除 「モード内のヒストリーを削除」 すべての辞典のすべての履歴を削除 「全てのモードのヒストリーを削除」 を押す 96
辞典の凡例を見る(ガイド機能)・・・・・・・・・・・・ 使用中の辞典やモードの凡例(編集の方針、利用のしかたなど)や、収 録内容の説明などを見ることができます。 操 作 画 面 凡例を見たい辞典の最初のページを表示する を押し、離してから ガ イド を押す(ガイド) で見たい項目を選び、 を押す ● ガイド機能を終了するときは、 ● を押します。 辞典によっては、凡例が記載されていないものがあります。 97
電卓を使う ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 足し算や割り算などの四則演算のほか、定数計算やメモリー計算ができ ます。 ■ 電卓を表示する 操 作 画 面 メニュー画面の「便利な機能」カテゴ リーから「電卓」を選ぶ 電卓が表示されます。 ● 電卓を終了するには、 ■ を押します。 電卓の操作に使うキー 電卓が表示されているときは、キーボードの以下のキーで計算をします。 ■ 計算のしかた 計算を始めるときは、 を押します。 通常の電卓と同じように操作してください。 98
四則演算の例 例 題 操 作 表 示 53 123 63 0. 53. 176. 113. 56 963 −33. −31'779. 53+123−63=113 963×(23−56)=−31779 定数計算の例 定数を入力したら、 例 23 のいずれかを2回押します。 題 操 作 表 示 12+23=35 45+23=68 23 12 45 K+ K+ 35. 68. 2.3×12=27.6 4.5×12=54 12 2.3 4.5 K× K× 27.6 54. K+ 68. 17+17+17+17=68 17 メモリーを使った計算の例 メモリー計算では、以下のキーを使います。 ● :独立メモリーに数値を加える ● :独立メモリーから数値を引く ● :独立メモリーに記憶されている数値を表示する ● :独立メモリーをクリアーする 例 題 操 80×9=720 −)50×6=300 +)20×3=60 合計 480 193.2÷23 = 8.4 193.2÷28 = 6.9 123−193.2 = −70.
間違いの訂正 数字を間違えたときは を押し、正しい数字を入力します。 演算記号( )を間違えたときは、続けて正しい記号を押し、 そのまま計算を続けます。 クリアー(ゴハサン)するには を押します。 メモリー計算用の独立メモリー内の数値以外はすべてクリアーされます。 こんなときはエラーになります 以下の状態のときは"E"が表示され、計算できなくなります。 ● ● ● 計算途中の数値または答の整数部が12桁を超えたとき 独立メモリー内の数値の整数部が12桁を超えたとき このとき"0.
学習用コンテンツを使おう 本機に収録されている学習用コンテンツ 本機には、通常の辞典や電卓などのモードのほか、以下の「学習用コン テンツ」が収録されています。 学習用コンテンツ 内 容 カテゴリー ※ ジーニアス英単語2500 掲載されている内容を呼び出 学習 学 ジーニアス英熟語1000 して、学 習することが できま 習 古文単語・熟語ターゲット270 す。 機 能 ※「学習機能」とは、 「学習」→「テスト」→「復習」→ ・・・ 習できるコンテンツです。 ● という流れで学 学習用コンテンツでは、文字の大きさの変更やレイアウト変更、ズーム はできません。 ■ 学習用コンテンツの始めかた 学習用コンテンツも、他の辞典と同じようにいずれかのカテゴリーに分類 されています。 学習用コンテンツを始めるには、メニューから希望の学習用コンテン ツのカテゴリーを選びます。 学習用コンテンツの最初のページが表示されたら 画面の説明を読んで操作してください。 ● 詳しくは、以降の説明をご覧ください。 学習用コンテンツを使おう 101
学習用コンテンツを使おう 学習機能: ジーニアス英単語2500 ジーニアス英熟語1000 古文単語・熟語ターゲット270 ここでは、 「ジーニアス英単語2500」の場合で説明します。他の辞書で も操作は同様です。 学習をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 操 作 で「学習する」を選ぶ <学習の方法> 見出し語も解答も見る 解答を隠し、見出し語だけを見る 解答だけを見て見出し語を当てる で学習の方法を選び、 を押す 102 画 面
でトライする問 題 の 種 類 を 選 を押す び、 ● 右の画 面は、 「全 表 示」を 選 んだ場合 です。 で ト ラ イ す る 項 目 を 選 び、 を押す 選んだ学習の方法にしたがって、見出 し語と解答、見出し語だけ、あるいは 解答だけが表示されます。 ● 右の画 面は、 「全 表 示」を 選 んだ場合 です。 「訳/説明文隠し」、 「見出し語隠し」を 選んだ場合は、虫食い表示になってい ます。答えを表 示させる場合は、もう 一度 を押します。 ● ● 次の言葉に進むには ■ を、前の言葉に戻るには を押します。 やり直したい言葉にチェックマークをつける チェックマークをオン/オフするには、 を押します。 を押し、指を離してから 103
テストする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 操 作 画 で「テストする」を選ぶ で テ ス ト の 種 類 を 選 び、 を押す で見る内容を選び、 を 押す び、 104 でトライする問 題 の 種 類 を 選 を押す 面
解答する <テスト方法で「4択解答」を選んだ場合> で 解 答 を 選 び、 を押す <テスト方法で「入力解答」を選んだ場合> 解答を入力して、 を押す 「古文単語・熟語ターゲット270」は、 「入 力解答」のみです。 ● テスト結果が表示される ● 画面に表示されるガイドに従ってください。 復習する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 操 作 画 面 で「復習する」を選ぶ <復習の方法> 見出し語も解答も見る 解答を隠し、見出し語だけを見る 解答だけを見て見出し語を当てる 105
で復習の方法を選び、 を押す 不正解だった項目だけ見る チェックした項目だけ見る ● 正解、不正解、チェックを入れた数が それぞれ表示されます。 で見る内容を選び、 を 押す ● 右の画面は、 「全表示」 、 「テストで不正 解の語を番号順に表示」を選んだ場合 です。 で 復 習 し た い 言 葉 を 選 び、 を押す 選んだ復習の方法にしたがって、見出 し語と解答、見出し語だけ、あるいは 解答だけが表示されます。 ● 右の画 面は、 「全 表 示」を 選 んだ場合 です。 「訳/説明文隠し」、 「見出し語隠し」を 選んだ場合は、虫食い表示になってい ます。答えを表 示させる場合は、もう 一度 を押します。 ● ● 次の言葉に進むには ● チェックマークをオン/オフするには、 を押します。 106 を、前の言葉に戻るには を押します。 を押し、指 を 離してから
検索機能を使う ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●「ジーニアス英単語2500」の場合 操 作 画 面 で「検索機能」を選ぶ を押す 検索したい言葉を入力する ● 入力した言葉に該当する見出し語の一 覧が表示されます。 107
で 見 た い 見 出 し 語 を 選 び、 を押す 見出し語とその解答が表示されます。 ● ● 次の見出し項目に進むには を押します。 を押すとひとつ前の画面に戻ります。 ●ジーニアス英熟語1000の場合 で「検索機能」を選ぶ で検索したい項目を選び、 を押す 検索したい言葉を入力する で検索したい言葉を選び、 ● を押す 検索結果が表示されます。 ●古文単語・熟語ターゲット270の場合 で「検索機能」を選ぶ で検索したい項目を選び、 108 を押す
<「難読語句一覧」/「月の異名一覧」を選択した場合> ● 一覧が表示されます。 <「見出し語検索」を選択した場合> 検索したい言葉を入力する で検索したい言葉を選び、 ● を押す 検索結果が表示されます。 学習/復習時の見出し語リストから、学習情報を削除する 操 リスト表示中に 作 画 面 を押す で実行したい内容を選び、 を押す 109
全辞典の紹介 収録辞典の使いかた 辞典の使いかたと著作権 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■ 使いかた 本機には、この章で説明する辞典が収録されています。 使いかたの基本は「辞典を選び内容を表示させて読む」です。 辞典の選びかたは以下のとおりです。 29 ページ 1. を押す 2.カテゴリーを選択する( ) )、決定する( ) 3.辞典を選択し( 4.内容を表示させる 内容を表示させる操作パターンは次の4つです。 33 ページ パターン1: カーソル のある入 力欄(入 力欄が 複 数の場合は で 入力欄を選択してから)に調べたいことばの最初の数文 字を入力し、表示された見出しから目的のことばを選択 ( )し決定( ) パターン2: カーソルのある入力欄(入力欄が複数の場合は で入 力欄を選択してから)に調べたいことばを全部入力し決定 ( ) )し決定( )。複数 パターン3: 表示された項目を選択( 回同じ操作を繰り返す場合があります。 パターン4: いろいろな条件を入力する(辞典ごとに説明します) 上 記 の 操 作 後、すぐに目的 の 内 容 が 表 示される場 合と、複 数の 候 補 が
■ 著作権に関するご注意 本機に収録した各辞典/モードの内容は、下記各著作物を、各編者/監 修者および各発行所のご協力を得て編集してあります。 本機に収録した内容および本書の一部または全部を無断で転載・複写す ることは禁止されています。 また、個人としてご利用になるほかは、著作権法上、各編者/監修者、 各発行所および当社に無断では使用できませんのでご注意ください。 ■ ● その他のご注意 画面表示の都合、その他の事情により、各編者/監修者や各発行所の監 修に基づき、書籍版と異なる表示をした箇所があります。 また、書籍版に基づいて編集したものに関しては、 「書籍版発行後の社会 情勢の変化」などには対応していない場合があります。 ● ● ● 本機に収録した各辞典は、それぞれの書籍版辞典に基づいて出版社より、 電子データとして作成、提供されております。 それぞれの辞典における誤記(誤植)、誤用につきまして、弊社ではその責 任を負いかねますので、あらかじめご承知おきください。 一部の辞典を除き、写真・図・表・囲み記事・付録は収録されておりません。 111
メニューから選ぶ辞典・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 辞典/モード カテゴリー ● 国語系 ● ● ● ● ● ● 英語系 ● ● ● ● ● 学習 ● ● ● ● デジタル大辞泉/逆引き大辞泉 …………………………………… 113 明鏡国語辞典 ………………………………………………………… 114 漢字源 ………………………………………………………………… 114 カタカナ語新辞典 …………………………………………………… 115 全訳古語辞典 ………………………………………………………… 116 故事ことわざ辞典 …………………………………………………… 116 四字熟語辞典 ………………………………………………………… 117 ケンブリッジ英英和辞典 …………………………………………… 118 フェイバリット英和辞典 …………………………………………… 119 アルファフェイバリット英和辞典 ………………………………… 119 フェイバリット和英辞典 …………………………………………… 120 生活・実用 実務・情報 近現代文学事典 …………………………………………………
デジタル大辞泉/逆引き大辞泉 ・・・・・・・・・・・・・ ●デジタル大辞泉 <小学館> 収録数:約230,000項目 ©Shogakukan 岩波書店 1998, 2006 ※『デジタル大辞泉』は、 書籍版『大辞泉(増 補・新装版) 』に基づいて新語・カタカナ 語の増補、内容の改訂を加え編集したも のです。 ※ 書籍版の「漢字項目」は収録されておりません。 ※『逆引き大辞泉』は、 『デジタル大辞泉』の全項目について「逆引き(後方一致) 検索」を行うことができます。 カテゴリー:国語系 内容表示操作:パターン1/パターン2 入力欄:4 見出し語検索: 調べたいことば。パターン1 ヒント: 例えば 「雪柳」を引く場合、 「ゆきや」まで入力した段階で画面内に 「ゆ きやなぎ」が表示されるので選択、決定する。カタカナ語もひらが なで入力。 逆引き検索:調べたいことばの最後の単語。パターン2 ヒント: 例えば、 「ゆき」を入力して決定キーを押すと「あおやまのぶゆき」 など見出しが多数表示されるので探したい見出しを選択、決定する。 慣用句検索:調べたい慣用句のキーワード。パターン2 ヒント: 例えば「ゆき」を入力して決定
明鏡国語辞典 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●明鏡国語辞典 <大修館書店> 収録数:約70,000語 © K i t a h a r a Ya s u o a n d Ta is h u k a n 2002-2006 カテゴリー:国語系 内容表示操作:パターン1/パターン2 入力欄:3 見出し語検索: 調べたいことば。パターン1。 ヒント: 例えば 「雪柳」を引く場合、 「ゆきや」まで入力した段階で画面内に 「ゆ きやなぎ」が表示されるので選択、決定する。カタカナ語もひらが なで入力。 類語検索:類語を調べたいことば。パターン2。 ヒント: 例えば「ゆき」を入力して決定キーを押すと「雪」を含む見出しが 表示される。決定で内容表示。 スペリング検索:英語のスペル。パターン2 ヒント: 例えば「snow」を入力して決定キーを押すとsnowで始まる単語が 見出しに表示されるので探したい見出しを選択、決定する。 漢字源 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●漢字源(JIS第1 ∼第4水準版) <学習研究社>収録数:親字13,255字/熟 語約48,00
ヒント2: 部品読みと以下の部首画数、総画数、音訓読みのいずれかを組 み合わせることが可能。候補数を絞ることができる。 部首画数 : 液晶画面下部説明参照。1 ∼ 17画 漢字の部首は、その漢字の成り立ちなどからどの部首に分類する か学説が分かれるものがあります。また、引くことを考慮して形か ら分類することもあり、辞典によって異なることがあります。 総画数 : 液晶画面下部説明参照。1 ∼ 34画 漢字の画数は、活字の違いや書き方により、数え方が異なる場合 があります。 音訓読み : 液晶画面下部説明参照。最大8文字 漢字候補が表示されたら選択、決定する。 熟語を読みから探す:パターン1 見出し語検索: 調べたい熟語の読みをひらがなで入力。 入力にしたがって候補が表示されるので目的の熟語を選択、決 定する。 カタカナ語新辞典 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●マルチメディア時代に対応 カタカナ語新 辞典(第五版) <旺文社> 収録数:約12,400語/略語約1,500語 ©Takeshi Tsuda 1998, © Obunsha 2006 ※ 書籍版『カタカナ語新辞典 第五版 』に 新デ
全訳古語辞典 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●全訳古語辞典 (第三版) <旺文社> 収録数:約22,500語/約280図 ©Miyakoshi・Sakurai・Ishii・Oda 2003 カテゴリー:国語系 内容表示操作:パターン1 入力欄:1 見出し語検索: 調べたい古語。パターン1。 ヒント: 例えば「漁る(すなどる)」を引く場合、 「すな」まで入力した段階 で画面内に「すなどる(漁る)」が表示されるので選択、決定する。 故事ことわざ辞典 ●故事ことわざ辞典 <学習研究社> 収録数:約4,500項目 ©GAKKEN 1998,2001 ※ ことわざ使用について ことわざ は、そ の成 立 過 程 から言って、 その当時の社会通念を反映しており、き わめて差別的な意味を含んでいたり、蔑 視的な表現であったりするものが少なくありません。 また、知らないことわざを調べるという辞典の性格上、古典にしか出現しない ものも取り上げてあることをご理解ください。このようなことわざについては、 人の心を傷つけ、人権を侵害することのないよう、使い方には十分注意してく ださい。 参考として掲載し
使用シーン/内容から探す:パターン3 ヒント: 例えば、結婚式で気の利いたことばを述べようと思ったときは、 「使 用シーン 結婚式」を選択、決定すれば、 「合縁奇縁」を先頭に故 事/ことわざが表示される。使いたいものを選択、決定する。 四字熟語辞典 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●四字熟語辞典 <学習研究社> 収録数:約1,450項目 ©GAKKEN 1994,2001 カテゴリー:国語系 内容表示操作:辞 書 選 択 後、3つ の 検 索 方 法 が 表 示されるのでいずれ かを選択、決定する。 見出し語検索:パターン1 ヒント: 見出し語検索の入力欄に調べたい四字熟語の読みをひらがなで入 力。例えば、 「馬耳東風(ばじとうふう)」を調べる場合、 「ばじ」ま で入 力した時点で「ばじとうふう」が見出し欄に表 示されるので、 選択、決定する。 使用シーン/内容から探す:パターン3 ヒント: 例えば、結婚式でしゃべる気の利いた四字熟語を調べるときは、 「使 用シーン 結婚式」を選択、決定する。 「合縁奇縁」を先頭に四字 熟語が複数表示される。使いたいものを選択、決定する。 漢字1文
ケンブリッジ英英和辞典 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●小学館-ケンブリッジ英英和辞典 <小学館> 収録数:約35,000語 © Cambridge University Press and Shogakukan Inc.
フェイバリット英和辞典 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●フェイバリット英和辞典 第2版 <東京書籍>収録数:約60,000語 Copyright©2001 by Tokyo Shoseki Co.,Ltd., Tokyo All rights reserved.
入力欄:4 見出し語検索:調べたい英単語。パターン1。 ヒント: 例えば「steady」を引く場合、 「ste」まで入力した段階で画面内に 「steady」が表示されるので で選択し、決定する。 スペルチェック:スペルに確信が持てない単語を全文字入力。パターン2。 ヒント: 例えば、 「communicate」のスペルがあやふやな場合、とりあえず 「comunicate」と入力して決定キーを押す。候補の単語が表示さ れるので正しいと思われる見出しを選択して決定し、確認する。 成句検索:成句の意味を表示する。調べたい成句(熟語)を構成する単語を入力。 最大28文字。スペースは入力できない。パターン2。 ヒント: 2つ以上の単語を入力するには単語間に「&」を入れる。例えば「look for」を調べたい場合、「look」を入力して決定すると「look」を 先頭に複数の成句が見出しとして表示されるので探したい成句を選 択、決定する。スペースは入力できない。 例文検索:入力した単語を使った例文を表示する。英単語または熟語を入力。最 大28文字。スペースは入力できない。パターン2。 ヒント: 2つ以上の単語を入力するには
近現代文学事典 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●大修館近現代文学事典 <大修館書店> 収録数:3,130項目 ©Taishukan, 2004-2006 ※ 書籍版は刊行されておりません。 カテゴリー:学習 近現代文学の人名や作品名などを調べる 内容表示操作:パターン1 見出し語検索:調べたい人名や作品名などを入力。パターン1。 下の句から探す 全表示:下の 句の読みを入 力。見出しとして句 全 体を 表 示。パ ターン1。 下の句から探す 上の句隠し:下の句の読みを入力。見出しとして下の句だけを表 示。パターン1。 歌番号から探す:パターン3。 きまり字から探す:上の句の最初のきまり字から調べる。パターン3。 古語林 古典文学事典/名歌名句事典 ・・・・・・・ ●古語林古典文学事典 <大修館書店>収録数:3,651項目 ©Hayashi Ooki, Andou Chizuko & Taishukan, 2004 ※ 本データは『古 語林』より、電子辞書用 に編集したものです。 ●古語林名歌名句事典 <大修館書店>収録数:1,060項目 ©Hayashi Ooki, Andou Ch
ジーニアス英単語2500 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●ジーニアス英単語2500 改訂版 <大修館書店>収録数:2,500語 ©TA K E D A H ajime and Taishu kan 1998-2004 カテゴリー:学習 この使い方は「学習用コンテンツを使おう」 ( 101ページ)で説明しています。 ジーニアス英熟語1000 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●ジーニアス英熟語1000 改訂版 <大修館書店>収録数:1,000語 ©TA K E D A H ajime and Taishu kan 2001-2004 カテゴリー:学習 この使い方は「学習用コンテンツを使おう」 ( 101ページ)で説明しています。 古文単語・熟語ターゲット270 ・・・・・・・・・・・・ ●古文単語・熟語ターゲット270 <旺文社>収録数:270語 ©S.Kuwabara・Y.
百科事典マイペディア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●百科事典 マイペディア 電子辞書版 <日立システムアンドサービス> 収録数:約65,600項目/約1800図 All Rights Reserved. Copyright ©2006 Hitachi Systems & Services, Ltd.
時事英単語帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●ASAHI WEEKLY 時事英単語帳 字新聞の読み方 <朝日新聞社> 収録数:約3,000語 ©The Asahi Shimbun,2003 ※ 書籍版は市販されておりません。 英 カテゴリー:実務・情報 内容表示操作:辞書選択後、2つの検索方法が表示されるのでいずれかを選択、 決定する。 英語から探す:時事英語を調べる。パターン1。 英字新聞の読み方・一口メモ:英字新聞の読み方についての雑学的知識。パター ン3。 分野別小事典(大辞泉より)・・・・・・・・・・・・・・・・ カテゴリー:便利な機能 内容表示操作:パターン4 入力欄:1 大辞泉を使い分野を絞って調べる。辞書選 択後、3つの小辞典が表示されるのでいず れかを選択、決定する。 小百科:13カテゴリーから項目を順次選択、 決定する。その後、見出し語検索で読みを 入力。パターン2/3 ヒント: 読みを入力しなくても50音順で表示されるので、選択、決 定して もよい。 歳時記:季節を選択、決定後、項目を選択、決定する。その後、見出し語検索で 読みを入力。パターン2/3 ヒン
分野別小事典(マイペディアより) ・・・・・・・・・・・・ カテゴリー:便利な機能 内容表示操作:パターン4 「百科事典マイペディア」を使い分野を絞っ て調べる。辞書選択後、2つの小辞典が表 示されるのでいずれかを選択、決定する。 11ジャンル別小事典:ジャンルを選択、決定 後、テーマを選択、決 定する。その後調べ たいことばを読みで入力。パターン1。 ヒント: 調べたいことばを入力しなくても50音順で表示されるので、選択、 決定してもよい。 20部門別小事典:部門を選択、決定後、調べたいことばを読みで入力。パターン1。 ヒント: 調べたいことばを入力しなくても50音順で表示されるので、選択、 決定してもよい。 日本語キーワード例文検索(F英和辞典より) カテゴリー:便利な機能 3つまでの日本語のキーワードを含む英語 の例文を「フェイバリット英和辞典」から探 し出す。 内容表示操作:辞書選択後、日本語例文検 索 の入 力 欄にカーソルが点 滅し、 「日本 語 キーワード1」が反転表示される。 1 キーワードの読みの 最 初の文字をキー ボードから入力する 日本 語 例文検 索欄に入 力した文字が表 示される
2 続けて読みを入力すると表示される候補 が絞られるので、適 当なところで選 択、 決定する 「日本 語キ ーワード1」に決 定したキ ー ワードが表示され「日本語キーワード2」 が反転表示される。 ヒント: 日本語キーワードは全て入力する必要はない。 「日本語キーワード 1」が表示されたらすぐに手順4へ進んでもよい。 3 必要に応じて上記手順1と2を繰り返して 「日本語キーワード2」と 「日本語キーワー ド3」を入力する 4 を押す 例文候補が表示される。 5 適当な例文を選択、決定する 日本語キーワード例文検索(AF英和辞典より) カテゴリー:便利な機能 3つまでの日本語のキーワードを含む英語 の例文を「アルファフェイバリット英和辞典」 から探し出す 内容表示操作:辞書選択後、日本語例文検 索 の入 力 欄にカーソルが点 滅し、 「日本 語 キーワード1」が反転表示される。 126
1 キーワードの読みの最初の文字をキーボードから入力する 日本語例文検索欄に入力した文字が表示される。同時に入力した文字から始 まる単語候補が表示される。 2 続けて読みを入力すると表示される候補が絞られるので、適当なところで選択、 決定する 「日本語キーワード1」に決定したキーワードが表示され「日本語キーワード2」 が反転表示される。 ヒント: 日本語キーワードは全て入力する必要はない。 「日本語キーワード 1」が表示されたらすぐに手順4へ進んでもよい。 3 必要に応じて上記手順1と2を繰り返して「日本語キーワード2」と「日本語キー ワード3」を入力する 4 を押す 例文候補が表示される。 5 適当な例文を選択、決定する 複数辞書ひらがなで検索 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カテゴリー:便利な機能 複数の辞典をひらがなで検索できる。 内容表示操作:パターン1 見出し語検 索:ひらが なを入 力するにした がって候補が表示される。候補の左に辞典 名がマークで表示される。適当な文字数を 入力して候補を絞った後、選択、決定する。 この機能で検索される辞典/モード名 167ページ 127
複数辞書アルファベットで検索 ・・・・・・・・・・・・・ カテゴリー:便利な機能 複数の辞典をアルファベットで検索できる。 内容表示操作:パターン1/パターン2 見出し語検索:単語検索。パターン1。アル ファベットで入力するにしたがって候補が表 示される。候補の左に辞典名がマークで表 示される。適当な文字数を入力して候補を 絞った後、選択、決定する。 例文検索:例文に含まれる単語を入力する。最大28文字。パターン2。2つ以上 の単語を入力するときは「&」でつなぐ。 ヒント: 単語入力後、決定すると候補が表示される。単語1つでは候補が多 すぎるので2つ以 上入 力すると良い。液晶表示画面上部に辞典名 が表示されるので で選択する。 成句検索:成句に含まれる単語を入力する。最大28文字。パターン2。2つ以上 の単語を入力するときは「&」でつなぐ。 ヒント: 単語入力後、決定すると候補が表示される。単語1つでは候補が多 すぎるので2つ以上入力するとよい。液晶表示画面上部に辞典名が 表示されるので で選択する。 この機能で検索される辞典/モード名 167ページ 85 ページ ヒント: 予め検索する辞書を選択で
1 以下の入力欄を使って漢字候補を表示す る 部品読み:調べたい漢字の部首名や漢字 を構成する部品の読み。最大8文字。複 数入力可。 ヒント1: 例えば「総」なら「いと」 「 、こ ころ」 、 「は」、 「む」などが 部品の読み。複数の部品を 入力した方が表示候補は少 なくなる。 ヒント2: 部品読みと以下の部首画数、総画数、音訓読みのいずれかを組 み合わせることが可能。候補数を絞ることができる。 部首画数:液晶画面下部説明参照。1 ∼ 17画 総画数:液晶画面下部説明参照。1 ∼ 30画 音訓読み:液晶画面下部説明参照。最大8文字 2 目的の漢字を選択する 検索文字列欄に漢字が入力される。 ヒント: 漢字選択を繰り返せば検索文 字列欄には漢字が4文字まで 入力可能。 3 検索文字列欄に漢字入力終了後、決定する 漢字表記のシフトJISコード順に入力された漢字を含む説明の見出しが表示さ れる。見出しの最初に辞典名がマークで表示される。 4 必要に応じて「前方一致」 (指定した漢字を前方に含む)、 「後方一致」 (指定し た漢字を後方に含む)を で切り替える。 5 目的の見出しを選択、決定する この機能で検
お役立ち情報 古典出典一覧(大辞泉) ● ● 出典表示に略称を用いたすべての作品と、例として引いた作品のうち の主要なものの名称を五十音順に列挙した。 作品の名称の次に、大まかな分類と成立した時代を示した。 【あ】 赤染衛門集(あかぞめえもんしゅう)私家集[平安] 赤人集(あかひとしゅう)私家集[平安] 顕輔集(あきすけしゅう〈藤原顕輔〉 ) 私家集[平安] 朝忠集(あさただしゅう〈藤原朝忠〉私家集 ) [平安] 明日香井集(あすかいしゅう)私家集[平安] 吾妻鏡(あずまかがみ)歴史書[鎌倉] 吾妻問答(あずまもんどう)連歌書[室町] 天草本伊曾保=伊曾保物語 (いそほものがたり)キリシタン版[安土桃山] 天草本平家=天草本平家物語 (あまくさぼんへいけものがたり)キリシタン 版[安土桃山] 曠野(あらの)俳諧[江戸] 【い】 生玉万句(いくたままんく)俳諧[江戸] 十六夜日記(いざよいにっき)紀行[鎌倉] 和泉式部集(いずみしきぶしゅう)私家集[平安] 和泉式部日記(いずみしきぶにっき)日記[平安] 伊勢=伊勢物語(いせものがたり)物語[平安] 伊勢集(いせしゅう)私家集[平安] 伊勢大輔集(いせの
妾気質=世間妾気質(せけんてかけかたぎ) おきく物語(おきくものがたり)軍記[江戸] 翁草(おきなぐさ)随筆[江戸] 伝来記=武道伝来記(ぶどうでんらいき) 奥の細道(おくのほそみち)紀行[江戸] 名残の友=西鶴名残の友 (さいかくなごりのとも) 落窪=落窪物語 (おちくぼものがたり) 男色大鑑(なんしょくおおかがみ) 物語 [平 男色十寸鏡(なんしょくますかがみ) 安] 御湯殿上日記(おゆどののうえのにっき)日記 二十不孝=本朝二十不孝 (ほんちょうにじゅうふこう) [室町∼江戸] おらが春(おらがはる)俳諧[江戸] 敗毒散=好色敗毒散 (こうしょくはいどくさん) 折たく柴の記 (おりたくしばのき) 武家義理=武家義理物語(ぶけぎりものがたり) 自伝 [江戸] 音曲口伝=音曲声出口伝(おんぎょくこわ 懐硯(ふところすずり) だしくでん)能楽書[室町] 文反古=万の文反古(よろずのふみほうぐ) 万金丹=好色万金丹(こうしょくまんきんたん) 三所世帯=色里三所世帯 【か】 (いろざとみところせたい) 仮=仮名草子(かなぞうし) [江戸] 子息気質=世間子息気質 伊曾保=伊曾保物語(いそほものがたり) (せけんむ
菅家後集(かんけこうしゅう)漢詩集[平安] 菅家文草(かんけぶんそう)漢詩集[平安] 寛平后宮歌合=寛平御時后宮歌合(か んぴょうのおおんとききさいのみやのうたあわせ ) 歌合[平安] 【き】 黄=黄表紙(きびょうし[ )江戸] 艶気樺焼=江戸生艶気樺焼( えどう まれうわきのかばやき) 栄花夢=金々先生栄花夢(きんきんせ んせいえいがのゆめ) 鸚鵡返=鸚鵡返文武二道(おうむがえ しぶんぶのふたみち) 金生木=莫切自根金生木(きるなのね からかねのなるき) 義女英=敵討義女英( かたきうちぎじょ のはなぶさ) 孔子縞=孔子縞于時藍染(こうしじまと きにあいぞめ) 高漫斎=高漫斎行脚日記(こうまんさ いあんぎゃにっき) 御存商売物(ごぞんじのしょうばいもの) 千禄本=大悲千禄本( だいひのせんろっ ぽん) 即席耳学問(そくせきみみがくもん) 卵角文字=遊妓寔卵角文字(じょろう のまことたまごのかくもじ) 早染草=心学早染草 (しんがくはやそめくさ) 人心両面摺(ひとごころりょうめんずり) 万石通=文武二道万石通(ぶんぶにど うまんごくどおし) 見徳一炊夢(みるがとくいっすいのゆめ) 無益委記(むだいき) 桃太郎
虎寛狂=大蔵虎寛本狂言(おおくらと 【く】 らひろぼんきょうげん) 愚管抄(ぐかんしょう)歴史書[鎌倉] 天正狂=天正狂言本(てんしょうきょうげ 孔雀楼筆記(くじゃくろうひっき)随筆 [江戸] んぼん) 国基集(くにもとしゅう) 〈 津守国基〉私家 狂言記(きょうげんき) 集[平安] (絵入狂言記) 続狂言記(ぞくきょうげんき) (絵入続狂 言記) 【け】 狂言記拾遺(きょうげんきしゅうい) 桂園一枝(けいえんいっし)私家集[江戸] (絵入 狂言記拾遺) 経国集(けいこくしゅう)漢詩文集[平安] 粟田口(あわたぐち) 下官集(げかんしゅう)歌学書[鎌倉] 今参(いままいり) 月清集=秋篠月清集 (あきしのげっせいしゅう) 入間川(いるまがわ) 私家集[鎌倉] 毛吹草(けふきぐさ)俳諧[江戸] 靱猿(うつぼざる) 伯母が酒(おばがさけ) 源=源氏物語 (げんじものがたり) 物語 [平安] 柿山伏(かきやまぶし) 兼好集(けんこうしゅう) (兼好法師集)私 蟹山伏(かにやまぶし) 家集[室町] 兼載雑談(けんさいぞうたん)歌学・連歌書 鬮罪人(くじざいにん) 腰祈(こしいのり) [室町] 幻住庵記(げんじゅうあん
後 撰=後 撰 和 歌 集(ごせんわかしゅう)勅 [平安] 撰集[平安] 〈 藤原実方〉私家 実方集(さねかたしゅう) 小大君集 (こだいのきみしゅう) 集[平安] 私家集 [平安] 更級=更級日記 (さらしなにっき) 滑=滑稽本(こっけいぼん[ )江戸] 日記 [平安] 浮世床(うきよどこ) 申楽談儀(さるがくだんぎ)能楽書[室町] 浮世風呂(うきよぶろ) 猿蓑(さるみの)俳諧[江戸] 虚誕計=人間万事虚誕計(にんげんば 山家集(さんかしゅう)私家集[平安] んじうそばっかり) 三帖和讚(さんじょうわさん)歌謡[鎌倉] 客者評判記(きゃくしゃひょうばんき) 三冊子(さんぞうし)俳諧[江戸] 旧観帖(きゅうかんちょう) 三蔵法師伝古点=大慈恩寺三蔵法師 伝古点(だいじおんじさんぞうほうしでんこてん) 古今百馬鹿(ここんひゃくばか) 指面草(さしもぐさ) 訓点資料[平安] 三代実録=日本三代実録(にほんさんだい 七偏人(しちへんじん) じつろく)歴史書[平安] 続膝栗毛(ぞくひざくりげ) 大師めぐり(だいしめぐり) 散木=散木奇歌集(さんぼくきかしゅう)私 八笑人=花暦八笑人(はなごよみはっしょ 家集[平安]
四十八手=傾城買四十八手(けいせい かいしじゅうはって) 品川楊枝(しながわようじ) 跖婦人伝(せきふじんでん) 世説新語茶(せせつしんござ) 船頭深話(せんどうしんわ) 辰巳之園(たつみのその) 辰巳婦言(たつみふげん) 通言総籬(つうげんそうまがき) 通人講釈=弁蒙通人講釈(いいわけつ うじんこうしゃく) 浪花色八卦(なにわいろはっけ) 南閨雑話(なんけいざつわ) 南江駅話(なんこうえきわ) 南遊記(なんゆうき) にゃんの事だ(にゃんのことだ) 箱枕(はこまくら) 百花評林(ひゃっかひょうりん) 瓢金窟(ひょうきんくつ) 深川新話(ふかがわしんわ) 二筋道=傾城買二筋道(けいせいかいふ たすじみち) 遊子方言(ゆうしほうげん) 吉原楊枝(よしわらようじ) 沙石集(しゃせきしゅう)説話集[鎌倉] 拾遺=拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)勅 撰集[平安] 拾遺愚草(しゅういぐそう)私家集[鎌倉] 周易抄(しゅうえきしょう)抄物[室町] 拾玉集(しゅうぎょくしゅう)私家集[室町] 浄=浄瑠璃(じょうるり[ )江戸] 藍染川(あいそめがわ) 朝顔話=生写朝顔話(しょううつしあさが おばなし) 蘆屋道満=蘆屋道満大
傾城三度笠(けいせいさんどがさ) 傾城酒呑童子(けいせいしゅてんどうじ) 兼好法師=兼好法師物見車(けんこう ほうしものみぐるま) 源氏鏡=伊豆院宣源氏鏡(いずいんぜ んげんじかがみ) 源氏供養(げんじくよう) 国性爺=国性爺合戦 (こくせんやかっせん) 国性爺後日=国性爺後日合戦(こく せんやごにちかっせん) 五人兄弟=曾我五人兄弟(そがごにん きょうだい) 碁盤太平記(ごばんたいへいき) 五枚羽子板=雪女五枚羽子板(ゆき おんなごまいはごいた) 嫗山姥(こもちやまんば) 根元曾我(こんげんそが) 薩摩歌(さつまうた) 島原蛙合戦=傾城島原蛙合戦(けい せいしまばらかいるがっせん) 出世景清(しゅっせかげきよ) 聖徳太子=聖徳太子絵伝記(しょうと くたいしえでんき) 白石噺=碁太平記白石噺(ごたいへい きしろいしばなし) 新薄雪=新薄雪物語(しんうすゆきもの がたり) 墨染桜=西行法師墨染桜(さいぎょう ほうしすみぞめざくら) 蝉丸(せみまる) 先代萩=伽羅先代萩(めいぼくせんだい はぎ) 千本桜=義経千本桜(よしつねせんぼん ざくら) 千両幟=関取千両幟(せきとりせんりょう のぼり) 曾根崎=曾根崎心中
淀 鯉=淀 鯉出世滝徳(よどごいしゅっせ のたきのぼり) 椀久末松山(わんきゅうすえのまつやま) 松翁道話(しょうおうどうわ)思想書[江戸] 常山紀談(じょうざんきだん)随筆[江戸] 成尋母集=成尋阿闍梨母集(じょうじんあ じゃりのははのしゅう)私家集[平安] 盛衰記=源平盛衰記(げんぺいじょうすいき) 軍記物語[鎌倉∼室町] 正徹物語(しょうてつものがたり)歌学書[室町] 正法眼蔵 (しょうぼうげんぞう) 仏教書 [鎌倉] 正法眼蔵随聞記 (しょうぼうげんぞうずいもんき) 仏教書[鎌倉] 将門記(しょうもんき)軍記物語[平安] 続紀=続日本紀(しょくにほんぎ)歴史書[平安] 続後 紀=続日本 後 紀(しょくにほんこうき) 歴史書[平安] 続古今=続古今和歌集 (しょくこきんわかしゅ う)勅撰集[鎌倉] 続後拾遺=続後拾遺和歌集(しょくごしゅ ういわかしゅう)勅撰集[鎌倉] 続後撰=続後撰 和歌集(しょくごせんわか しゅう)勅撰集[鎌倉] 続詞花=続詞花和歌集(しょくしかわかしゅ う)私撰集[鎌倉] 続拾遺=続拾遺和歌集(しょくしゅういわか しゅう)勅撰集[鎌倉] 続千載=続千載和歌集(しょくせんざいわか
忠岑集( ただみねしゅう) 〈 壬生忠岑〉私家 集[平安] 玉勝間(たまかつま)随筆[江戸] たまきはる(たまきわる)日記[鎌倉] 玉くしげ(たまくしげ)国学書[江戸] 玉の小櫛=源氏物語玉の小櫛(げんじも のがたりたまのおぐし)注釈書[江戸] 為兼卿和歌抄( ためかねきょうわかしょう)歌 学集[鎌倉] 為忠家百首(ためただけひゃくしゅ)歌集[平安] 胆大小心録(たんだいしょうしんろく)随筆[江戸] 歎異抄(たんにしょう)仏教書[鎌倉] 【ち】 千里集(ちさとしゅう) 〈 大江千里〉私家集[平安] 父の終焉日記(ちちのしゅうえんにっき)日記 [江戸] 池亭記 (ちていき〈慶滋保胤〉 ) 随筆 [平安] 中華若木詩抄(ちゅうかじゃくぼくししょう)抄 物[室町] 長秋詠藻 (ちょうしゅうえいそう) 私家集 [平安] 長明集(ちょうめいしゅう〈 )鴨長明〉私家集 [鎌倉] 著聞集=古今著聞集(ここんちょもんじゅう) 説話[鎌倉] 塵袋(ちりぶくろ)事典[鎌倉] 一寸法師(いっすんぼうし) 浦島太郎(うらしまたろう) 瓜姫=瓜姫物語(うりひめものがたり) 御曹子島渡(おんぞうししまわたり) 唐糸さうし(からいとそう
梅美婦禰=春色梅美婦禰(しゅんしょ くうめみぶね) 英対暖語=春色英対暖語(しゅんしょ くえいたいだんご) 閑情末摘花(かんじょうすえつむはな) 清談松の調(せいだんまつのしらべ) 清談若緑(せいだんわかみどり) 辰巳園=春色辰巳園(しゅんしょくたつみのその) 春告鳥(はるつげどり) 娘節用=仮名文章娘節用( かなまじり むすめせつよう) 恵の花=春色恵の花(しゅんしょくめぐみのはな) 風来六部集(ふうらいろくぶしゅう)談義本[江戸] 風流志 道軒伝( ふうりゅうしどうけんでん)談 義本[江戸] 風土記(ふどき)地誌[奈良] 夫木=夫木和歌抄(ふぼくわかしょう)私撰 集[鎌倉] 冬の日(ふゆのひ)俳諧[江戸] 文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)漢詩集 [平安] 【へ】 平 家=平 家 物 語(へいけものがたり)軍 記 物語[鎌倉] 【ね】 平治=平治物語(へいじものがたり)軍記物 根無草(ねなしぐさ)談義本[江戸] 語[鎌倉] 平中=平中物語(へいちゅうものがたり)物語 【の】 [平安] 能因集(のういんしゅう) (能因法師集)私 下手談義=当世下手談義(いまようへただ 家集[平安] んぎ)談義本[
水 無 瀬 三吟(みなせさんぎん) (水 無 瀬 三 吟何人百韻)連歌[室町] 壬二集(みにしゅう)私家集[江戸] 耳嚢(みみぶくろ)随筆[江戸] 名義抄=類聚名義抄 (るいじゅみょうぎしょう) 辞書[平安] 【む】 武玉川(むたまがわ)俳諧[江戸] 宗于集(むねゆきしゅう) 〈 源宗于〉私家集[平安] 無名抄(むみょうしょう)歌学書[鎌倉] 無名草子(むみょうぞうし)物語論書[鎌倉] 紫式部集(むらさきしきぶしゅう)私家集[平安] 紫式部日記(むらさきしきぶにっき)日記[平安] 【も】 蒙求抄(もうぎゅうしょう)抄物[室町] 毛詩抄(もうししょう)抄物[室町] 元輔集(もとすけしゅう) 〈 清原元輔〉私家 集[平安] 基俊集(もととししゅう) 〈 藤原基俊〉私家 集[平安] 文徳実録=日本文徳天皇実録(にほんも んとくてんのうじつろく)歴史書[平安] 【や】 家持集(やかもちしゅう)私家集[平安] 役者論語(やくしゃばなし)演劇書[江戸] 柳多留=誹風柳多留(はいふうやなぎだる) 川柳[江戸] 大和=大和物語(やまとものがたり)物語[平安] 【ゆ】 雪まろげ(ゆきまろげ)俳諧[江戸] 【よ】 謡=謡曲(よう
英草紙(はなぶさぞうし) 春雨=春雨物語(はるさめものがたり) 弓張月=椿説弓張月 (ちんせつゆみはりづき) 頼政集(よりまさしゅう) 〈 源頼政〉私家集[平安] 夜の寝覚(よるのねざめ)物語[平安] 【ら】 蘭学階梯(らんがくかいてい)洋学書[江戸] 蘭東事始 (らんとうことはじめ) 洋学書 [江戸] 【り】 立正安国論(りっしょうあんこくろん)仏教書[鎌倉] 隆達節(りゅうたつぶし)歌謡[安土桃山] 霊異記=日本国現報善悪霊異記(にほん こくげんぽうぜんあくりょういき) 説話集[平安] 凌雲集(りょううんしゅう)漢詩集[平安] 梁塵秘抄(りょうじんひしょう)歌謡[平安] 林葉累塵=林 葉累塵集(りんようるいじん しゅう)私撰集[江戸] 【れ】 連理秘抄(れんりひしょう)連歌書[室町] 【ろ】 六百番歌合 (ろっぴゃくばんうたあわせ) 歌合 [鎌倉] 【わ】 和歌九品(わかくほん)歌学書[平安] 和漢朗詠=和漢朗詠集(わかんろうえいしゅ う)詩歌集[平安] 和名抄=和名類聚抄 (わみょうるいじゅしょう) 辞書[平安] わらんべ草(わらんべぐさ)能楽書[江戸] 141
お役立ち情報 近代作家略称一覧(大辞泉) ● 出典表示に用いた近代作家の略称を五十音順に配列し、その姓名・筆 名の全形を示した。 芥川=芥川竜之介 (あくたがわりゅうのすけ) 有島=有島武郎(ありしまたけお) 一葉=樋口一葉(ひぐちいちよう) 井伏=井伏鱒二(いぶせますじ) 内村=内村鑑三(うちむらかんぞう) 円地=円地文子(えんちふみこ) 円朝=三遊亭円朝 (さんゆうていえんちょう) 鴎外=森鴎外(もりおうがい) 大岡=大岡昇平(おおおかしょうへい) 小山内=小山内薫(おさないかおる) 大仏=大仏次郎(おさらぎじろう) 織田=織田純一郎 (おだじゅんいちろう) 葛西=葛西善蔵(かさいぜんぞう) 梶井=梶井基次郎(かじいもとじろう) 花袋=田山花袋(たやまかたい) 荷風=永井荷風(ながいかふう) 上司=上司小剣 (かみつかさしょうけん) 嘉村=嘉村磯多(かむらいそた) 寒村=荒畑寒村(あらはたかんそん) 鏡花=泉鏡花(いずみきょうか) 賢治=宮沢賢治(みやざわけんじ) 倉田=倉田百三(くらたひゃくぞう) 黒島=黒島伝治(くろしまでんじ) 紅緑=佐藤紅緑(さとうこうろく) 紅葉=尾崎紅葉(おざきこうよう)
未明=小川未明(おがわみめい) 宮本=宮本百合子(みやもとゆりこ) 康成=川端康成(かわばたやすなり) 柳田=柳田国男(やなぎだくにお) 横光=横光利一(よこみつりいち) 竜渓=矢野竜渓(やのりゅうけい) 柳北=成島柳北(なるしまりゅうほく) 柳浪=広津柳浪(ひろつりゅうろう) 緑雨=斎藤緑雨(さいとうりょくう) 魯庵=内田魯庵(うちだろあん) 蘆花=徳冨蘆花(とくとみろか) 露伴=幸田露伴(こうだろはん) 魯文=仮名垣魯文(かながきろぶん) 若松=若松賎子(わかまつしずこ) 和辻=和辻哲郎(わつじてつろう) 143
お役立ち情報 俳号一覧(大辞泉) ● 句例の末尾に掲げた俳号を五十音順に配列し、姓を付して示した。 秋を=加倉井秋を(かくらいあきお) 朱鳥=野見山朱鳥(のみやまあすか) 敦=安住敦(あずみあつし) 綾子=細見綾子(ほそみあやこ) 亜浪=臼田亜浪(うすだあろう) 惟然=広瀬惟然(ひろせいぜん) 一茶=小林一茶(こばやしいっさ) 越人=越智越人(おちえつじん) 桜磈子=安斎桜磈子 (あんざいおうかいし) 王城=田中王城(たなかおうじょう) 大江丸=大伴大江丸 (おおともおおえまる) 乙字=大須賀乙字(おおすがおつじ) 鬼貫=上島鬼貫(うえじまおにつら) 温亭=篠原温亭(しのはらおんてい) 赤黄男=富沢赤黄男(とみさわかきお) 荷兮=山本荷兮(やまもとかけい) かな女=長谷川かな女 (はせがわかなじょ) 寒々=宮武寒々(みやたけかんかん) 其角=宝井其角(たからいきかく) 鬼城=村上鬼城(むらかみきじょう) 几董=高井几董(たかいきとう) 杞陽=京極杞陽(きょうごくきよう) 暁台=加藤暁台(かとうきょうたい) 虚子=高浜虚子(たかはまきょし) 去来=向井去来(むかいきょらい) 許六=森川許六(もりかわきょろ
草城=日野草城(ひのそうじょう) 素逝=長谷川素逝(はせがわそせい) 素堂=山口素堂(やまぐちそどう) 曾良=河合曾良(かわいそら) 太祇=炭太祇(たんたいぎ) 多佳子=橋本多佳子(はしもとたかこ) たかし=松本たかし(まつもとたかし) 鷹女=三橋鷹女(みつはしたかじょ) 斌雄=中島斌雄(なかじまたけお) 蛇笏=飯田蛇笏(いいだだこつ) 立子=星野立子(ほしのたつこ) 辰之助=石橋辰之助 (いしばしたつのすけ) 稚魚=岸田稚魚(きしだちぎょ) 蝶衣=高田蝶衣(たかだちょうい) 樗良=三浦樗良(みうらちょら) 汀女=中村汀女(なかむらていじょ) 悌二郎=篠田悌二郎 (しのだていじろう) 貞徳=松永貞徳(まつながていとく) 兜太=金子兜太(かねことうた) 冬葉=吉田冬葉(よしだとうよう) 東洋城=松根東洋城 (まつねとうようじょう) 時彦=草間時彦(くさまときひこ) 年尾=高浜年尾(たかはまとしお) 敏郎=清崎敏郎(きよさきとしお) 登四郎=能村登四郎(のむらとしろう) 吐天=内藤吐天(ないとうとてん) 土芳=服部土芳(はっとりとほう) 友二=石塚友二(いしづかともじ) 信子=桂信子(かつらのぶこ) 野風呂=鈴鹿
お役立ち情報 こんなときには 調べたいことばが見つからない ・・・・・・・・・・・・・ で見出し語を切り替えても目的のことばが見つからない、あるいは 調べたいことばを正しく入力したはずなのに見つからない、こんなとき は、次のポイントを確認してください。 ■ 長音付(ー)を含むカタカナ語の収録順に注意 「デジタル大辞泉」では「ー」 (音引き)を含むカタカナ語は、 「ー」の読 みをかなに直した位置に収録されています。 「イーグル」は、 「イイグル」の位置にあります。 ・・・言い草・言い種(いいぐさ) イーグル くるめる) 言い包める(いい 「ぢ」 「づ」と「じ」 「ず」を取り違えない ■ 「デジタル大辞泉」 「明鏡国語辞典」の見出しは現代仮名遣いによってい ます。 「年中」は「ねんぢゅう」ではなく「ねんじゅう」 「 、稲妻」は「いなづま」 ではなく「いなずま」 146
「ヴ」を入力してみる ■ 「デジタル大辞泉」では英語その他外来語のVの発音の多くは「ヴ」の表 記になっています。 「ヴァ」 「ヴィ」 「ヴ」 「ヴェ」 「ヴォ」は、 、 、 、 、 と押して入力します。 vividの読みは、 「ビビッド」ではなく「ヴィヴィッド」と入力 ■ 慣用句は、単語や動詞・形容詞の終止形で検索 「デジタル大辞泉」の「慣用句検索」 (および「分野別小事典(大辞泉より)」 の 「慣用句検索」)では、 調べたい慣用句を文章にして入力するのではなく、 単語や、動詞の終止形、形容詞の終止形で入力します。 入力することば 見つかる慣用句 さる 「一難去ってまた一難」、 「猿も木から落ちる」、など にごす 「跡を濁す」、 「お茶を濁す」、 「立つ鳥跡を濁さず」、など ハイフン(-)やスペース(空白)、&はどうやって入力? 英語を入力するとき、調べたいことばがハイフン(-)を含む場合は省略 します。2語以上からなる見出し語に含まれるスペース(空白)も省略し ます。 「&」は、 「and」と入力します。 「heaven-sent」は、 「heavensent」と入力 「absol
英語のスペルがあやふやなときは? ・・・・・・・・・ 英英辞典や英和辞典では、スペルの記憶があいまいでも、不確かな部分 は「?」や「∼」で代用して検索できます。 「?」はひとつで一文字の代用です。 (ワイルドカード) 「∼」はひとつで連続する数文字の代用です。 (ブランクワード) 「subordinate」の下線のスペルがあいまいなとき 「sub?rdi??te」 と入力 「subordinate」の下線のスペルがあいまいなとき 「sub ∼ te」 と入力 「?」は、 ● 「∼」は、 ● を押し、離してから を押し、離してから を押して入力します。 を押して入力します。 「∼」は1 ヵ所だけに入力できます。 ● 「?」と「∼」を同時に使うことはできません。 ● 148
こんなメッセージが出たら ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本機を使用中にメッセージが表示されたときの対処方法について説明し ます。 操作 メッセージ 対処方法 電池が消耗している 辞典機能 新しい電池に交換して ください。 入力したつづりにあて 候 補 を 絞 り 込 む た め はまることばが多すぎ に、 検 索 文 字 を 追 加 て、すべてを表示する してください。 ことができない 候補が500件を超 入力したつづりにあて 候 補 を 絞 り 込 む た め えています はまることばが多すぎ に、 検 索 文 字 を 追 加 る してください。 該当する候補があ 入力したつづりにあて つづりを入力し直して りません※ はまることばや検索条 ください。 件にあてはまる漢字が 見つからない 入力に間違いがあ 入力したつづりが誤っ つづりを修正してくだ ります※ ている さい。 参照 ページ 155 使っている辞典/モードの各ページ 電池が消耗してい ます 候補が多すぎます 1000件だけ表示 します 考えられる原因 ※メッセージが表示された後、もとの画面に戻ります。 149
操作 メッセージ 考えられる原因 対処方法 参照 ページ ジャンプサーチ ジャンプ する単 語 ジャンプサーチできる ジャンプサーチはでき がありません※ ことばがデータ画面中 ません。 にない これ以 上できませ 連続でジャンプできる ジャンプサーチを終了 ん※ 制限数を超えた し、直接ことばを入力 して調べてください。 ジャンプ できませ ジャンプ先に選んだ辞 調べることば/文字 ん※ 典 / モ ード で は 調 べ を変更してください。 ることができないこと ジャンプ先の辞典/ ば/文字を調べようと モ ードを 変 更してく した ださい。 該当する候補があ 調べようとしたことば 調べることば/文字 りません※ /文字がジャンプ先に を変更してください。 選 ん だ 辞 典 / モ ード ジャンプ先の辞典/ の中になかった モ ードを 変 更してく ださい。 成句・関連 語があ 成句・関連語アイコン 成句・関連語アイコン 64 64 65 ● ● 65 ● ● 機能 成句・関連語 用例・解説機能 りません※ (または) 成句がありません 画面上に用例解説 がありません※
操作 単語帳 − メッセージ 考えられる原因 対処方法 これ以上登録でき 単 語 帳 に 登 録 で きる 単 語 帳 に 登 録 さ れて ません※ 制限数を超えた い る 不 要 な こと ば を 削除してから、もう一 度登録を行ってくださ い。 重大な問題が発生 静 電 気 の 影 響 や 強 い 最寄りのカシオテクノ した恐れがありま 衝撃などが加わった 修 理 相 談 窓 口 に お 問 す い合わせください。 取 扱 説 明 書 をご な お、 を押 すと 使 用 で きる 状 態 確 認 の 上、 最 寄 になりますが、ヒスト のサービスステー リー や 単 語 帳 にデ ー ションにご連 絡下 タを保存/登録するこ さい とはできません。 参照 ページ 90 184 ※メッセージが表示された後、もとの画面に戻ります。 151
お役立ち情報 こんな症状がおこったら… 本機の動きがおかしいときは、まず、アルカリ乾電池を使用しているか、 ご確認ください。 次に、下の表を参考に対処してください。 電源 動作 バックライト 152 状態 電 源 がONで きな い ちょっと目を離し た スキ に 電 源 が OFFになってしま う 考えられる原因 電池が消耗してい る オートパワーオフ 機 能 に より電 源 OFFになった 電池が消耗してい る 急 に 表 示 画 面 が 電池が消耗してい 消えてしまう る 急にコントラスト 電池が消耗してい 設定画面になって る しまう ひ ら が な、 カ タ ローマ字かな入力 カ ナ を 入 れ る と に設定されている 「っっっ...」 「ッッッ...
お役立ち情報 リセットするときは 静電気の影響などにより、動きがおかしくなったり操作を受けつけなくなっ たりすることがあります。このようなときは本機をリセットしてください。 ■ ● ● ● 大切!リセットについて 必ず、電源を切ってからリセットしてください。 電源を切らずにリセットすると、ヒストリーや設定などの情報が消える場 合があります。 リセットボタンを押すものに、つまようじや鉛筆など、先端の折れやすい ものを使わないでください。故障の原因になります。 1 電源が入っていたら、 2 本体裏面にあるリセットボタンを を 押して電源を切る 押す シャープペンシル(芯を出さない 状 態)など先の細い棒のようなもので 押します。 ※ つまようじや鉛筆など、先端の折 れやすいものを使わないでくださ い。故障の原因になります。 3 本 機を開け、 または リセットボタン を押し て画面の明るさを調整する 153
4 を押す ユー ザ ー 名 を 登 録して い な い 場 合 は、 ユーザー名設定画面が表示されます。 その場合は、11ページの6以降の手順に 従って操作してください。 メニュー画面が表示されます。 154
お役立ち情報 電池を交換する 画面に「電池が消耗しています」と表示されたときは、早めに電池を交換 してください。 表示されなくても、1年に1度は必ず 電池交換をしてください。 ■ ● ● ● 大切!電池を交換する前に 必ず、電源を切ってから電池を交換してください。電源を切らずに電池を 交換すると、ヒストリーや設定などの情報が消える場合があります。 新しく入れる電池は、必ず2本とも新品のものを使ってください。 必ずアルカリ単4形乾電池をご使用ください。指定以外の電池では、電池 寿命が著しく短くなったり、誤動作を起こすことがあります。 1 2 3 新品のアルカリ単4形乾電 池2本 を用意する を押して、電源を切る 電池ブタを取り外す 2 ヵ所の 部分を押しながら矢印 の方向へスライドさせます。 155
4 古い電池を取り出し、新しい電池 をセットして、電 池ブタを取り付 ける 5 本体裏面にあるリセットボタン を押す シャープペンシル(芯を出さない状 態)など先の細い棒のようなもの で押します。 ※ つまようじや鉛筆など、先端の 折れやすいものを使わないでく ださい。故障の原因になります。 6 中央部分に指をかけて、本機を開 ける コントラスト設 定 画 面が 表 示されま す。 7 156 必要に応じて、 または して画面の明るさを調整する を押 リセットボタン
8 を押す ユーザー名を登録していない場合は、 ユーザー名設定画面が表示されます。 その場合は、11ページの6以降の手順 に従って操作してください。 メニュー画面が表示されます。 電池の取り扱い上の注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 危険 アルカリ電池について アルカリ電池からもれた液が目に入ったときは、すぐに次の処置を行っ てください。 1. 目をこすらずにすぐにきれいな水で洗い流す。 2.
警告 電池について 電池は使いかたを誤ると液もれによる周囲の汚損や、破裂による火災・ けがの原因となります。次のことは必ずお守りください。 分解しない、ショートさせない 加熱しない、火の中に投入しない 新しい電池と古い電池を混ぜて使用しない 種類の違う電池を混ぜて使用しない ● ● ● ● 警告 電池について ● ● 充電しない 極性(+とーの向き)に注意して正しく入れる 注意 電池について 電池は使いかたを誤ると液もれによる周囲の汚損や、破裂による火災・ けがの原因となることがあります。次のことは必ずお守りください。 本機で指定されている電池以外は使用しない 長時間使用しないときは、本機から電池を取り出しておく ● ● 158
お役立ち情報 付録 キーのなまえとはたらき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1 19 18 3 4 5 17 16 15 6 789 10 1112 13 14 1 辞典/モードキー それぞれのキーに登録されている辞典の最初のページを表示します。 上の行の辞典やモードを使うときは、そのキーを1回押します。 下の行の辞典やモードを使うときは、そのキーをもう1回押します。 61ページ 2 (電源)スイッチ 14 ページ 3 キー 「?」や「∼」を入力するときに使います。 44 ページ 辞典/モードキーの下の行の辞典やモードを使うときに、まずこの ● ● 159
● ● 4 キーを押してから辞典/モードキーを押す、という使いかたもでき ます。 62ページ いま調べていることばのひとつ前またはひとつ後のことばの意味を 見るときに、まずこのキーを押してから または を押します。 58 ページ 設定を変更するための操作で使います。 169 ページ キー ● 5 表示されていることばをさらに詳しく検索したり、成句/例文を絞 り込んで検索することができます。 68 、89 ページ キー 「英語系の辞典」で、調べている単語を使った成句(熟語)や関連 語を調べるとき押します。 72ページ ● 6 (ページ送り)キー ● ● 7 画面の表示に続きがあるときに押すと、いま見えていない部分が表 示されます。 58 ページ いま調べていることばのひとつ前またはひとつ後のことばの意味 を見たいとき、 を押し、離してから または を押します。 58 ページ キー ● 8 用例や解説のある辞典で、それらを見るときに押します。 70、74 ページ キー 「漢字源」 (漢和辞典)で、調べている漢字を使った熟語を見るとき 押します。 73 ページ ● 9 キー ●
10 キー ● 調べたいことばを入力したり、項目を選んだら、このキーを押して 先に進みます。 30、35 ページなど ガ イド 11 キー ● ● 12 少し前に調べたことばを再度調べるときに押します。 95 ページ ガイドを見るときは、 を押し、離してからこのキーを押します。 97ページ キー ● 意味や解説の画面から同じ辞典の関連項目にジャンプしたり、画面 で使われていることばを別の辞典で調べるときに押します。 64、65 ページ 13 キー ● ● ● 14 カーソル(文字の下の横線)を左右に動かすときに を押します。 45 ページ 白 黒 反 転 表 示を 前 後 左 右 に 動 かして 希 望 の 項 目 を 選 ぶ とき に を押します。 30 ページ 画面の表示に続きがあるときは、押し続けると続きの画面に移動す ることができます。 58 ページ キー ● 15 画面に表示する文字のサイズを変更したいときに押します。 77ページ キー ● 意味や解説の画面で文字を拡大して見たいときにキーを押します。 75 ページ 161
16 キー ● 17 画面のレイアウトを変更したいときは、このキーを押します。 78 ページ キー ● ● まちがって入力した文字を訂正するときに使います。 45 ページ 設定を変更するための操作で使います。 169 ページ 18 キーボード 文字や数字を入力するときに使います。 41 ∼ 44 ページ バックライト 19 キー バックライトを点けたり消したりします。 15 ページ ※電卓機能で使うキーについては、98 ページをご覧ください。 162
ローマ字/かな対応表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ローマ字かな入力で入力するときの、つづりかたの一覧です。 あ行 か行 が行 あ A か KA CA い I き KI が GA さ SA ざ行 ざ ZA た行 た TA だ行 だ DA な NA は HA ぎ GI し SI SHI じ ZI JI ち TI CHI ぢ DI に NI ひ HI ば BA ぱ PA ま MA び BI ぴ PI み MI さ行 な行 は行 ば行 ぱ行 ま行 う U く KU CU QU ぐ GU す SU え E け KE お O こ KO CO げ GE せ SE ご GO そ SO ず ZU ぜ ZE ぞ ZO つ TU TSU づ DU ぬ NU ふ HU FU ぶ BU ぷ PU む MU て TE と TO で DE ね NE へ HE ど DO の NO ほ HO べ BE ぺ PE め ME ぼ BO ぽ PO も MO 163
や行 ら行 わ行 ん ぁ行 や YA ら RA LA わ WA NN り RI LI ゐ WI N+子音 ぁ XA ぃ XI A ゃ行 っ ゎ きゃ行 ぎゃ行 くぁ行 くゎ行 ぐゎ行 しゃ行 じゃ行 164 ぅ XU I ゃ XYA Y ゆ いぇ YU YE る れ RU RE LU LE う ゑ WU WE MP+母音 MB+母音 XTU LTU XWA XTSU TCH W A きゃ KYA ぎゃ GYA くぁ QA くゎ KWA QWA ぐゎ GWA しゃ SYA SHA じゃ ZYA JA JYA きぃ KYI ぎぃ GYI くぃ QI くぃ KWI ぐぃ GWI じぃ ZYI JYI を WO ぇ XE U ぉ XO E ゅ XYU A よ YO ろ Y U 子音+子音 きゅ KYU ぎゅ GYU O ょ XYO T TS Y U U くぅ KWU きぇ KYE ぎぇ GYE くぇ QE くぇ KWE きょ KYO ぎょ GYO くぉ QO くぉ KWO ぐぅ GWU しゅ SYU SHU じゅ ZYU JU JYU ぐぇ GWE し
ちゃ行 ぢゃ行 つぁ行 てゃ行 でゃ行 ちゃ TYA CYA CHA ぢゃ DYA つぁ TSA てゃ THA でゃ DHA ちぃ TYI CYI ぢぃ DYI つぃ TSI てぃ THI でぃ DHI ちゅ TYU CYU CHU ぢゅ DYU てゅ THU でゅ DHU とぅ TWU どぅ DWU にゃ行 ひゃ行 びゃ行 ぴゃ行 ふぁ行 ふゃ行 みゃ行 りゃ行 う゛ぁ行 ぶゃ行 にゃ NYA ひゃ HYA びゃ BYA ぴゃ PYA ふぁ FA ふゃ FYA みゃ MYA りゃ RYA LYA う゛ ぁ VA ぶゃ VYA にぃ NYI ひぃ HYI びぃ BYI ぴぃ PYI ふぃ FI ふぃ FYI みぃ MYI りぃ RYI LYI う゛ ぃ VI ぶぃ VYI にゅ NYU ひゅ HYU びゅ BYU ぴゅ PYU ふゅ FYU みゅ MYU りゅ RYU LYU う゛ VU ぶゅ VYU ちぇ TYE CYE CHE ぢぇ DYE つぇ TSE てぇ THE でぇ DHE ちょ TYO CYO CHO ぢょ DYO つぉ TSO てょ THO でょ DHO に
機能別 対象辞典/モード名 一覧 ・・・・・・・・ ■ 画面分割検索 アルファベット検索 ケンブリッジ 英 英和辞典/フェイバリット英和辞典/アルファフェイバ リット英和辞典 かな検索 デジタル大辞泉・逆引き大辞泉/明鏡国語辞典/百科事典マイペディア/ フェイバリット和英辞典/カタカナ語新辞典/全訳古語辞典 ■ 絞り込み/語順指定検索 例文 ケンブリッジ英英和辞典、フェイバリット英和辞典、アルファフェイバリッ ト英和辞典、複数辞書アルファベットで検索 成句 ケンブリッジ英英和辞典、フェイバリット英和辞典、アルファフェイバリッ ト英和辞典、複数辞書アルファベットで検索 ■ 各単語帳に登録される辞典/モード名 ・単語帳(英語) :ケンブリッジ英英和辞典/フェイバリット英和辞典/ アルファフェイバリット英和辞典 ・単語帳(和英):フェイバリット和英辞典 ・単語帳(国語):デジタル大辞泉・逆引き大辞泉/明鏡国語辞典/故事 ことわざ辞典/四字熟語辞典 ・例文帳(英語) :ケンブリッジ英英和辞典/フェイバリット英和辞典/ アルファフェイバリット英和辞典 ・成句帳(英語) :ケンブリッジ英英和辞典/フェイバリッ
・単語帳(古典文学/名歌名句事典) ・単語帳(その他) :百科事典マイペディア/カタカナ語新辞典/パソコ ン用語事典/時事英単語帳 ■ 複数辞書ひらがなで検索 デジタル大辞泉・逆引き大辞泉/明鏡国語辞典/百科事典マイペディア/ フェイバリット和英辞典/カタカナ語新辞典/全訳古語辞典/故事こと わざ辞典/四字熟語辞典/近現代文学事典/古典文学・名歌名句事典/ パソコン用語事典 ■ 複数辞書アルファベットで検索 見出し語検索 ケンブリッジ 英 英和辞典/フェイバリット英和辞典/アルファフェイバ リット英和辞典/デジタル大辞泉・逆引き大辞泉/明鏡国語辞典/カタ カナ語新辞典/パソコン用語事典/時事英単語帳 例文検索 ケンブリッジ 英 英和辞典/フェイバリット英和辞典/アルファフェイバ リット英和辞典 成句検索 ケンブリッジ 英 英和辞典/フェイバリット英和辞典/アルファフェイバ リット英和辞典 ■ 複数辞書漢字で検索 デジタル大辞泉・逆引き大辞泉/明鏡国語辞典/漢和辞典(漢字源)※ ※熟語のみ 167
お役立ち情報 設定の変更 本機のいろいろな設定を、使いやすいように変更することができます。 設定できる項目と設定の選択肢は次のとおりです。 *お買い上げ時の設定が下線つきの太字で書かれています。 項 目 キー入力音設定 設定の選択肢 説 明 ON キーを押すとピッと音が出る OFF 音は出ない オートパワーオフ 3分/ 6分/ 10分/ 15分 (自動電源オフまでの / 30分/ 45分/ 60分/ − 時間) 120分 コントラスト設定 もっとも淡い状態からもっ − (画面の明るさ) とも濃い状態まで無段階 すぐ出るサーチ設定 ON すぐ出るサーチ( 33 ペー ジ)を使って検索する OFF すぐ出るサーチを使わない 入力設定 挿入 入 力した 文 字 を 訂 正 すると (挿入/上書き) き、挿入モードにする 上書き 入 力した 文 字 を 訂 正 すると き、上書きモードにする キーボード設定 ローマ字かな入力 ひらがな、カタカナをローマ (ひらが な入 力 の方 字入力で入力する かなめくり入力 ひらがな、カタカナをかな入 法) 力で入力する ユーザー名設定 登録/変更 170 ページ参照 削除
ここでは、例として自動電源オフまでの時間を3分に設定してみます。 いずれかの辞典の最初のページを表示し、以下のようにします。 操 作 を押し、離してから 画 面 を押す 「設定項目」画面が表示されます。 で「 環境設定」を選び、 を押す 「環境設定」画面が表示されます。 で設 定したい項目(ここで は「 オートパワーオフ設 定 」)を選び、 を押す 選択肢の画面が表示されます。 で希望する選択肢(ここでは「3分」)を選び、 を押 す ● その他の設定項目も、同様の手順で設定します。 操作のしかたが他と異なるものや、特に注意が必要なものについて、次の 項目で補足説明します。 169
「コントラスト設定」について 「 コ ント ラ スト 設 定 」 の 画 面 で は、 を使って、画面が希望の明るさに なるように調整し、 を押します。 「すぐ出るサーチ設定」をOFFにすると 読みやスペルを入力しても候補一覧の画面に進みません。 何文字か、あるいは最後まで入力したら を押します。 「パターン2」 ( 35 ページ)と同じになります。 「ユーザー名設定」について 本機にユーザー名が登録されているときは「ユーザー名の変更」を、本機 にユーザー名が登録されていないときは「ユーザー名の登録」を行うこと ができます。 ユーザー名を変更/削除する場合は、ユーザー名を登録したときに入力し たパスワードが必要になります。パスワードを忘れないよう、ご注意くだ さい。 ● 170 万一、パスワードをお忘れになりユーザー名の変更・削除ができなくなった ときは、お買い上げの販売店またはカシオテクノ修理相談窓口にお問い合 わせください。
お役立ち情報 仕様 ● 型式: XD-T4000G ● 収録内容:収録している辞書の種類・収録数については、 「収録辞典 の使い方」 ( 110 ページ)を参照してください。 ● 表示:480×320フルドットマトリックス液晶表示 ● 電卓機能:12桁・四則演算・四則定数計算・独立メモリー計算・混合 計算 ※小数点は、上位桁優先のフローティング(浮動)方式 ※メモリー内容は、常時表示 ● 消費電力:0.
お役立ち情報 さくいん アルファベット・数字・記号 ? ……………… 44, 52, 「&」………………… 52, 「and」……………… 52, 「ヴ」……………………… 「ぢ」「づ」と「じ」「ず」… 「ー」(音引き)………… (-) ………………… 52, (空白)……………… 52, ∼……………… 44, 52, 148 147 147 147 146 146 147 147 148 あ行 アフターサービス……… 182 アルファフェイバリット英和辞典 ………………………… 119 アルファベットの入力…… 44 上書き……………… 45, 168 オートパワーオフ設定… 169 お気に入り………………… 87 お客様ご相談窓口……… 184 か行 解説………………………… 70 ガイド……………………… 97 学習用コンテンツ……… 101 カタカナ語新辞典……… 115 カテゴリー………………… 29 かなめくり入力…… 42, 168 画面で表示される記号…… 26 画面分割検索……………… 67 172 環境設定………………… 169 漢字源…………………… 114 慣用句検索……
熟語………………………… 73 仕様……………………… 171 数字の入力………………… 44 スーパージャンプ…… 64, 65 ズーム……………………… 77 すぐ出るサーチ…………… 33 すぐ出るサーチ設定…… 168 スペリング検索…………… 49 スペルチェック…………… 53 成句………………………… 72 成句検索…………………… 55 設定……………………… 168 全訳古語辞典…………… 116 挿入………………… 45, 168 た行 単語帳……………………… 90 単語帳設定………………… 93 デジタル大辞泉/逆引き大辞泉 ………………………… 113 電源を入れる・切る……… 14 電卓………………………… 98 電池交換………………… 155 な行 日本語キーワード例文検索 (AF英和辞典より)… 80, 126 日本語キーワード例文検索 (F英和辞典より)… 80, 125 入力設定………………… 168 は行 パソコン用語事典……… 123 パターン1 ………………… 33 パターン2 ………………… 35 パターン3 ………………… 37 パターン4 …………………
ら行 リスト(一覧)…………… 25 リスト件数………………… 25 リセット………………… 153 レイアウト………………… 78 例文検索…………………… 56 ローマ字かな入力… 41, 168 わ行 ワイルドカード…… 52, 148 174