User manual - A257_M256_UsersGuide_JA

10
本機を電源および入力ソース機器と接続します。
XJ-Aシリーズ
XJ-Mシリーズ
ʫʬ
z コンポーネントビデオ接続については、「コンポーネントビデオ出力との接続」 (67ページ)
参照してください。
z 本機をRS-232C制御する際の接続方法は、「プロジェクターのRS-232C制御について」 (77
ページ)を参照してください
z 本機のファームウェア更新またはユーザーロゴ転送を行う際の接続方法は、「ファームウェア
更新、ユーザーロゴ転送について」 (69ページ)を参照してください。
配線する
※1 USBメモリー(21ページ)カシオ製関数電(45ページ)または付属の無線アダプター(別冊
「ネットワーク機能ガイド」参照)を接続します。
※2 パソコンから本機の内蔵メモリーにアクセスするときや、USB接続でパソコン画面をプロジェク
ターから投映したいときに使う端子です。詳しくは、パソコンから内蔵メモリーにファイルをコ
ピーするには」 (17ページ)「USBディスプレイ機能を使った投映(USBモデルのみ) (40ペー
ジ)を参照してください。
付属のRGBケーブルを使って、パソコンなどのRGB出力端子と接続します。
市販のHDMIケーブルを使って、パソコンやビデオ機器などのHDMI出力端子と接続します。
ビデオ機器のコンポジットビデオ出力端子(ピンジャックタイプ)と接続します。
付属の専用AVケーブルのミニプラグ側をこの端子に差し込み、ピンプラグ側(黄、赤、白の三又プラグ)を、
それぞれビデオ機器のビデオ出力端子(黄)音声出力端子(赤、白)に差し込んでください。
付属の電源コードでコンセントに接続
※2※1
付属のRGBケーブルを使って、パソコンなどのRGB出力端子と接続します。
市販のHDMIケーブルを使って、パソコンやビデオ機器などのHDMI出力端子と接続します。
ビデオ機器のコンポジットビデオ出力またはSビデオ出力と接続します。
詳しくは、「コンポジットビデオ出力またはSビデオ出力との接続 (XJ-M
シリーズのみ) (68ページ)を参照してください。
付属の電源コードでコンセントに接続
※2 ※1