User manual - A257_M256_UsersGuide_JA

56
機器設定2→
プラグアンドプレイ
本機のUSB-A端子に機が対応している外部USB機器を接続したとき、自動的
に入力ソースを切り替える(オン*か、切り替えない(オフ)かを設定します。
ʫʬ
z 3D入力モード(14ページ「3D入力モードについて(XJ-Mシリーズの
み)を参照)が選択されている間は、本項目の設定にかかわらず、プラ
アンドプレイは無効となります。
機器設定2→音声出力 次の入力ソースからの音声をスピーカーから出力するにスピーカー*外部
に出力するには「ライン」
※1
を選びます。
z ファイルビューアー(動画再生時の音声)
z ワイヤレスまたはネットワーク (ビデオストリーミング投映による動画再生
時の音声)
z USBディスプレイ
z HDMI
※1「ライン」を指定した場合はXJ-AシリーズではAV端子、XJ-Mシリーズでは
AUDIO OUT端子から音声が出力されます。
機器設定2→高地モード 平地/高地での使用に合わせてファンの回転数を切り替えます。
オン空気が薄い高地(海抜1,500m~3,000m)でご使用になるときはこちら
選択してください。ファンの冷却効率が高まります。
オフ*:平地(1,500m未満)での使用時は、こちらを選択します。
᥾ᛵ
z 海抜3,000mを超える場所では本機をご使用にならないでください。
機器設定2→操作パネルロック プロジェクター本体のキー操作を無効化します。
詳しくは「操作パネルロック」 (60ページ)を参照してください。
機器設定2→クローズドキャプ
ション(V)
クローズドキャプションを含んでいるビデオ信号の投映時に、クローズドキャプ
ションを表示するか、しないかを切り替えます。
オフ*:クローズドキャプションを表示しません。
CC1 / CC2 / CC3 / CC4クローズドキャプションをCC1 / CC2 / CC3 /
CC4の各出力設定で表示します。
ʫʬ
z クローズドキャプションによる表示文字は、台形補正されません。
機器設定2→タイマーファンク
ション
本項目を選択すると、タイマーファンクションメニューが表示されます。詳しく
「プレゼンテーションタイマーを使う(TIMER) (51ページ)を参照してくだ
さい。
機器設定2→機器設定2の初期化 投映中の入力ソースに対する機器設定2メインメニュー内の全項目を初期化し
ます。
マルチメディア設定→オートラン
オートラン機能を使う(有効*か、使わない(無効)かを設定します。詳しくは
「オートラン機能」 (31ページ)を参照してください
マルチメディア設定→ファンク
ション (F)
本項目を実行すると、リモコンの[FUNC]キーを押したときと同様のメニュー
(ファンクションメニュー)が表示されます。
マルチメディア設定→内蔵スト
レージ機能 (RCVHD)
パソコンから本機の内蔵メモリーにアクセスするときに選択します。詳しくは
「パソコンから内蔵メモリーにファイルをコピーするには」 (17ページ)を参照し
てください。
ネットワーク設定
このメインメニューには、本機の無線LAN接続設定など、ネットワーク関連の設定項
目が含まれます。詳しくは別冊の「ネットワーク機能ガイド」を参照してください。
情報(RCVHDFT) 本機に関する次の情報を表示します。
入力信号、信号名、解像度、水平周波数、垂直周波数、走査方式、ライト使用時間、
Version(本機のROMバージョン)
全初期化→ユニット使用時間 現在の本機の使用累積時間が表示されます。この時間は初期化することはできま
せん。
全初期化→全初期化 次の項目を除いた設定メニュー内の全項目の設定が初期化されます。
機器設定1→言語、機器設定1→パスワード、情報→ライト使用時間、
情報→Version、全初期化→ユニット使用時間
メニュー項目名 できること