User manual - XV-3

57
その他の撮影方法
通常モードで撮影する
1.
【電源/ファンクションスイッチ】[REC](撮影)に合わせ
ます。
2.
【撮影ダイヤル】 (ムービー撮影)に合わせます。
3.
撮影する被写体にフレームを合わせ【シャッター】を半押
しします。
4.
ピントが合っていることを確認して【シャッター】を押し
ます。
30秒後、自動的に撮影が終わります。
30秒以内のムービーを作る場合は【シャッター】を押すこ
とで撮影を終えることができます。
過去撮りモードで撮影する(メモリー撮影)
1.
「通常モードで撮影する」の手順12の操作をします。
「撮影メニュー」(68ページ)“撮影機能2” “ムービー
モード”
“過去撮り”を選択してください
2.
撮影する被写体にフレームを合わせ【シャッター】を押し
ます。
10秒間「STAND BY」と表示されます。
重要
記録容量 約220KB/秒
撮影時間
●ムービー撮影時の記録容量
一度に撮影可能なムービーの
最長時間は通常30秒/過去撮
り10秒
3.
被写体を追い続け、決定的瞬間が終わったら【シャッ
ター】を押して、撮影します。
【シャッター】を押した時点からさかのぼって10秒間が記
録されます。
「STAND BY」表示中に【シャッター】を押したときは最初
【シャッター】を押した時点までの時間で撮影されます
ムービー撮影モードではの発光はしません。
ムービー撮影時、にオトフォーカスとホワイトバラ
スは固定されます
撮影距離が変化する被写体を撮影するときはあらかじめピ
トを合わせたい距離にーカスロやマニアル
フォー カス でトを合わせてから撮影するとをおすすめ
します(47、54ページ)
58
その他の撮影方法
1.
【電源/ファンクションスイッチ】REC(撮影に合わ
せます。
2.
【撮影ダイヤル】 (パノラマ撮影)に合わせます。
3.
【シャッター】を押して撮影します。
4.
前回撮影した画像が残像になって画面左端に表示されま
す。
2枚目以降は、前回の残像と今回のフレームが重なるよう
に合わせて撮影してください。
最大9枚までを1グループとして撮影し、パノラマ再生す
ることができます。途中で撮影を終了したい場合は
【MENU】を押します。
パノラマ撮影
複数の画像をつなぎ合わせて、パノラマ画像を作ることができま
す。
パノラマ撮影時の絞りとホワイトバランスは、1枚目を
撮影したときの状態でロックされて2枚目以降の撮影を
します。
パノラマ撮影は、10枚目以降も可能です。パソコンの
ソフトで10枚以上合成する場合に利用できます。
参考
59
その他の撮影方法
1.
【電源/ファンクションスイッチ】REC(撮影)に合
せます。
2.
【撮影ダイヤル】[ ](夜景撮影)
に合わせます。
3.
【シャッター】を押して撮影します。
夜景撮影
夜景撮影は、暗い場所で撮影するときに使用します。
夕暮れや夜景などをバックに人物を撮影する場合などにフラッ
シュと夜景撮影モードを組み合わせることで、スローシンクロ
撮影をすることができます。
夜景撮影では、シャッター速度が遅くなるので、必ず三
脚を使用し、カメラを固定してください。
暗いところでは、ピントが合いづらいことがあります。
そのときは、マニュアルフォーカス(54ページ)をお
使いください。また、動きの早い被写体ではぶれる場合
があります。
シャッター速度が遅くなるため、画面に表示される画像
と実際に記録される画像が一致しないことがあります。
画質設定の「コントラスト」の設定を変更しても変化は
ありません(67ページ)。
重要
60
その他の撮影方法
風景撮影
近景から遠景までを鮮明に撮影することができます。また、5色
のカラーフィルター(青/緑/赤/黄/ピンク)と組み合わせ
て、色鮮やかな風景撮影もできます。
室内や日陰など暗いところでは、通常撮影と変わらない場合が
あります。
白黒/セピア撮影のときは、カラーフィルターは無効となりま
(62ページ)
ホワイトバランスがマニュアルに設定されているときはカラー
フィルターは無効となります(63ページ)
【DISP】を押して液晶画面を表示させてください(28ページ)
1.
【電源/モードスイッチ】REC(撮影)に合わせます。
2.
【撮影ダイヤル】 (風景撮影)合わせます。
3.
またはでカラーフィルターを選びます。
カラーフィルターは または を押すごとに、
“NORMAL”, “BLUE”, “GREEN”, “RED”, “YELLOW”,
“PINK”と切り替わります。
4.
【シャッター】を押して撮影します。
絞り優先撮影
任意の絞りに固定することができます。絞りを開けるとピント
合う範囲が狭くなり、絞り込むとピントが合う範囲が広くなり
す。
固定できる絞りは次の通りです。
被写体が暗すぎたり、明るすぎるときは適正な明るさで撮影で
きない場合があります。そのときは絞りを適正な値に変更して
ください。
絞りを開ける
絞り込む
カラー
フィルター
絞り値
F2.6、F4.2、F6.6
開ける 絞る