Users Guide

34 プロジェクタの使用方法
リモコンで Zoom+ または Zoom- を押
して、画像のスケールを調整します。
ズーム ナビゲーション ズーム ナビゲーション メニュー
を有効にするには、 を押します。
を使って投写スクリーンをナビゲートし
ます。
3D ディスプレイ オン を選択すると、3D ディスプレイ機能が開始されま
す(デフォルトは オフ です)
メモ :
1
3D
を楽しむには、次のようなコンポーネントが必要です
a. 120 Hz
信号出力クワッド
バッファ
グラフィックカード搭載のコンピュー
/
ラップトップ
b. DLP Link
搭載のアクティブな
3D
メガネ
c. 3D
コンテンツ。
「メモ
4
」を参照してください。
d. 3D
プレーヤー(例:立体プレーヤー
...
2
下記の条件に合う場合は、
3D
機能が有効になります。
a. VGA
ケーブルを介して
120Hz
信号を出力できるグラフィック
カード搭載
のコンピュータ
/
ラップトップ
b.
ビデオまたは
S
ビデオを介して
3D
コンテンツ
スイートを入力する
3
3D
ディスプレイ」プロジェクタが上記のような入力を検出した場合は
「詳細設定の画像の設定」メニューでしか選択肢が有効になりません。
4
3D
サポートとリフレッシュ
レートは下記のとおりです。
a. VGA 1280 x 720 120 Hz
1024 x 768 120 Hz
800 x 600 120 Hz
b.
コンポジット
/S
ビデオ
60 Hz
c.
コンポーネント
480i
5
ラップトップに推奨される
VGA
信号は、シングル
モード出力です(デュ
モードはお勧めしません)
3D 逆同期 DLP 3D メガネをかけているときに画像が繋がって見える、ま
たは重なって見える場合は、反転 を実行して左 / 画像シーケンスが最も
合うように画像を修正する必要があるかもしれません。DLP 3D メガネ)
ズーム