Users Guide

ext3 形式でパティションをフォマットするには、次のコマンドを入力して <Enter> を押します。
sudo mkfs.ext3 /dev/sda1
ext4 形式でパティションをフォマットするには、次のコマンドを入力して <Enter> を押します。
sudo mkfs.ext4 /dev/sda1
XFS 形式でパティションをフォマットするには、次のコマンドを入力して Enter を押します。
sudo mkfs.xfs /dev/sda1
したパティションが適宜フォマットされます。
4. 必要にじて、その他のパティションをフォマットする必要がある場合は、この手順を繰り返します。
コマンドラインからのパティションのマウント
Rapid Recovery Core Console を使用して BMR 行する場合は、まず適切なパティションを宛先マシンにマウントする必要があ
ります。この操作は、Universal Recovery Console でコマンドラインから行します。
このタスクは、Linux マシンでの Bare Metal Restore p. 258 の手順です。これは、Linux ティションの管理 p. 261
理の一部です。
リストアを行する前に Linux マシンでパティションをマウントするには、次の手順を行します。
1. コマンドラインから次のコマンドを入力して <Enter> を押し、管理者として行するように限を更してから、存のディ
スクパティションを表示します。
sudo fdisk -l
すべてのボリュムのリストが表示されます。
2. マウントディレクトリにして BMR 行するために必要なパティションをすべてフォマットします。これは、リカバリ
ポイントに含まれるボリュムと一致している必要があります。たとえば、マウントするボリュムが sda1 であり、マウント
ディレクトリが mnt の場合は、次のコマンドを入力して <Enter> を押します。
3. マウントディレクトリにして BMR 行するために必要なパティションをすべてマウントします。これは、リカバリポイ
ントに含まれるボリュムと一致している必要があります。たとえば、マウントするボリュムが sda1 であり、マウントディ
レクトリが mnt の場合は、次のコマンドを入力して <Enter> を押します。
mount /dev/sda1 /mnt
4. 必要なボリュムをすべてマウントするまで、手順 3 を必要にじて繰り返します。
ボリュムをマウントした後で、Rapid Recovery Core Console から宛先 Linux マシンにして復元を行できます。Linux 用の
Bare Metal Restore の開始 p. 263」を照してください。
Linux 用の Bare Metal Restore の開始
Linux 用の Bare Metal RestoreBMR)を起動するには、次の件が必要です。
Core に保存されているリカバリポイントをリストアするには、適切なハドウェアが配置されている必要があります。詳細に
ついては、Linux マシンにして Bare Metal Restore 行するための前提 p. 259」を照してください。
BMR の宛先 Linux マシンは、Live DVD トイメジを使用して起動する必要があります。詳細については、Linux トイメ
ジの管理 p. 259 照してください。
リストアする Linux マシン上のボリュは、リカバリポイントに含まれるボリュと一致している必要があります。ま
た、Rapid Recovery Core Console または local_mount を使用したコマンドラインのどちらからリストアするかも決定する必要が
あります。詳細については、Linux ティションの管理 p. 261 照してください。
Core Console UI からリストアする場合は、BMR の起動の最初の手順として、適切なリカバリポイントを選してから、Universal
Recovery Console から取得した IP アドレスと一時パスワドを指定して、ドウェアにリストアを開始します。次に、ドライ
ブをマップし、リストアを開始する必要があります。
この理は、Linux マシンでの Bare Metal Restore p. 258 の手順です。
Rapid Recovery Core Console から BMR を起動するには、次のタスクを行します。
タのリカバリ 263