Users Guide

8. 次に、リストアを確認します。詳細については、コマンドラインからの Bare Metal Restore の確認 p. 268」を照してくださ
い。
コマンドラインを使用した Linux マシンのボリュムのリストア
Rapid Recovery では、コマンドラインの local_mount ティリティを使用して、保護 Linux マシン上のボリュムをリス
トアできます。
メモ: 以前は、このプロセスはロルバックと呼ばれていました。この手順を行する場合、rapidrecovery-vdisk(以前の
aavdisk)ファイルがある /tmp フォルダにリカバリポイントをマウントしないでください。Rapid Recovery Core Console
保護象マシンのボリュムもリストアできます。詳細については、リカバリポイントからのボリュムの復元 p. 240」を
照してください。
注意: システムまたはル/ティションまたはオペレティングシステム全体をリストアする方法については、Linux
マシンでの Bare Metal Restore p. 258」を照してください。
1. 次のように、ルトとして Rapid Recoverylocal_mount ティリティを行します。
sudo local_mount
2. Rapid Recovery のマウントプロンプトで、次のコマンドを入力して保護象マシンのリストを表示します。
lm
3. プロンプトが表示されたら、Rapid Recovery Core バの IP アドレスまたはホスト名を入力します。
4. このサのログオン資格情報(ユ名とパスワド)を入力します。
この Rapid Recovery バで保護されているマシンがリストに表示されます。行アイテム番ホスト/IP アドレス、およびマ
シンの ID (例:7d658e5f-fa08-4600-95f0-5f486bc1b6a4#de0896fd-571a-4cc5-aeed-264d2c3c72f4#f377e145-
dd4d-3ac3-5b15-37ce8f4913ba:2)で出された保護象マシンがリストされます。
5. 次のコマンドを入力して、指定したマシンで現在マウントされているリカバリポイントをリストします。
lr <machine_line_item_number>
メモ: このコマンドには、行アイテム番の代わりにマシンの ID を入力することもできます。
そのマシンのベスリカバリポイントと分リカバリポイントがリストに表示されます。このリストには、行アイテム番
/タイムスタンプ、ボリュムの場所、リカバリポイントのサイズ、リカバリポイントを示すシケンス番が最後に付けら
れたボリュムの ID (例:「293cc667-44b4-48ab-91d8-44bc74252a4f:2」)が表示されます。
6. 次のコマンドを入力して、リストアするリカバリポイントを選します。
r <volume_recovery_point_ID_number> <device path>
このコマンドは、ID で指定されたボリュムイメジを、Core から指定のパスにリストアします。リストアのパスは、デバイ
スファイル記述子のパスであり、マウント先のディレクトリではありません。
リカバリポイントの ID の代わりに行番をコマンドで指定して、リカバリポイントを特定することもできます。その
場合は、lm 出力の)保護象マシンの行番を使用し、その後にリカバリポイントの行番とボリュム文字を指定し、
さらにその後にパスを指定します(例: r <machine_line_item_number> <recovery_point_line_number> <volume_letter>
<path>。このコマンドの <path> は、際のボリュムのファイル記述子です。
たとえば、lm 出力で 3 つの保護象マシンがリストされて、保護象マシン番 lr して 2 コマンドを入力し、リカ
バリポイント 23 のボリュ b /dev/sda5, ディレクトリにマウントされたボリュムにリストアする場合、コマンド
は次のようになります。
r2 23 b /dev/sda5
メモ: 必要にじて / にリストアすることができます。Live DVD を使用して、Bare Metal Restore 行する場合は、
なるマシンにリストアすると見なされます。詳細については、Linux 用の Bare Metal Restore の開始 p. 263」を照し
てください。
7. 行を求めるプロンプトが表示されたら、Yes を示す「y」を入力します。
266 タのリカバリ