Users Guide

メモ: この手順は、GRUB1 または GRUB2 を使用する Linux マシンに適用されます。この手順を行する際には、ブトパ
ィションが正常でなおかつ保護されていることを確認する必要があります。
GRUB または GRUB2 は、通常、Linux オペレティングシステムと一にインストルされます。お使いの Linux ディストリビュ
ションに付しているバジョンを使用してこの手順を行できます。GRUB のバジョンがインストルされていない場合、お使
いの Linux ディストリビュションに適したデフォルトのバジョンを再インストルする必要があります。
注意: BMR 行後初めて復元された Linux マシンを起動する際に、Rapid Recovery が復元されたマシンのベスイメジを
取得します。このプロセスの所要時間は、マシン上のデタ量によっては、分スナップショットを取得する場合よりも長く
なることがあります。ベスイメジと分スナップショットの詳細については、保護スケジュルについて p. 125
してください。
このタスクは、Linux マシンでの Bare Metal Restore p. 258 の手順です。これは、コマンドラインからの Bare Metal Restore
の確認 p. 268 理の一部です。
コマンドラインを使用してブト可能なパティションを作成するには、次のタスクを行します。
1. まず、ルトボリュムをマウントしてから、ブトボリュムをマウントする必要があります。次のコマンドを使用して、リ
ストアみの各ボリュムをマウントします。
a. トボリュムをマウントするには、次のコマンドを入力して <Enter> を押します。
mount /<restored volume[root]> /mnt
たとえば、/dev/sda2 がルトボリュムの場合は、mount /dev/sda2 /mnt と入力して Enter を押します。
b. トボリュムをマウントするには、次のコマンドを入力して <Enter> を押します。
mount /<restored volume[boot]> /mnt/boot
たとえば、/dev/sda1 がブトボリュムの場合は、mount /dev/sda1 /mnt/boot と入力して Enter を押します。
メモ: 一部のシステム構成では、ブトディレクトリがルトボリュムの一部として含まれている場合があります。
2. ボリュムサイズがえている場合(つまり、新しい Linux マシンの宛先ボリュムがリカバリポイントのボリュムより大き
い場合)は、存のビットマップデタファイルを削除する必要があります。
3. blkid コマンドを使用して、新しいボリュムのユニバサル一意識別子(UUID)を取得します。次のコマンドを入力して
<Enter> を押します。
blkid [volume]
メモ: また、ls -l /dev/disk/by-uuid コマンドも使用できます。
4. 宛先マシンの新しいディスクで BMR 行する場合は、トボリュムの fstab でスワップパティションをコメント化しま
す。
5. fstab および mtab パスの更は、Live DVD ではなくリストアみのボリュムで行います。Live DVD では、パスを更する必
要はありません。次のコマンドを入力して、Grand Unified BootloaderGRUB)をインストルする準備をします。各コマンド
の後で <Enter> を押します。
mount --bind /dev /mnt/dev
mount --bind /proc /mnt/proc
mount --bind /sys /mnt/sys
6. 次のコマンドを入力し、<Enter> を押して、ルトディレクトリを更します。
chroot /mnt /bin/bash
タのリカバリ 269