Users Guide

180. EditEsxServer コマンドオプション き)
オプション
-user
省略可能。リモ Core のホストマシンにするユ名。ユ名を指定した場合は、パスワドも
入力する必要があります。指定しない場合は、ログオンユの資格情報が使用されます。
-password
省略可能。リモ Core のホストマシンにするパスワド。パスワドを指定した場合は、名も
入力する必要があります。指定しない場合は、ログオンユの資格情報が使用されます。
-repository
必須。仮想マシンを保護するために使用する Core 連付けられているリポジトリの名前。
メモ: 名前を二重引用符でむ必要があります。
-
protectedser
ver
このオプションを使用して、特定の保護象マシンの vCenter および ESX(i) オブジェクトを編集します。
-add
このオプションを使用して、指定された vCenter または ESXi オブジェクトを追加します。
-remove
このオプションを使用して、指定された vCenter または ESXi オブジェクトを削除します。
-
virtualmachi
nes
省略可能。このオプションを使用すると、保護する仮想マシンが一で表示されます。
-autoprotect
省略可能。このオプションを使用して、自動的に保護する新しい仮想マシンを一表示します。
例:
Core を使用して vCenter または ESXi バの特定の vCenter または ESXi オブジェクトを自動的に保護します。
>cmdutil /editEsxServer -protectedserver 10.10.8.150 -add -autoprotect "Folder1" "Folder2"
Force
force コマンドは、指定した保護象サバのスナップショット作成を制的に行します。スナップショット作成の行に
よって、現在保護象のマシンのデ送を制できます。スナップショット作成を制的に行すると、送がただちに開始
されるか、キュに追加されます。以前のリカバリポイントから更されたデタのみが送されます。以前のリカバリポイント
が存在しない場合は、保護象ボリュム上のすべてのデタが送されます。
使用法:
コマンドの使用法を次に示します。
/force [snapshot] default | [base] [-all | -protectedserver [name | IP address]] -core [host
name] -user [user name] -password [password]
コマンドオプション
次の表は、force コマンドで使用できるオプションを明しています。
Rapid Recovery Command Line Management ティリティについて 301