Users Guide

196. ProtectCluster コマンドオプション き)
オプション
-core
省略可能。リモ Core のホストマシンの IP アドレス(省略可能なポト番を含む)。デフォルトでは、
カルマシンにインストルされている Core に接されます。
-user
省略可能。リモ Core のホストマシンにするユ名。ユ名を指定した場合は、パスワドも
入力する必要があります。指定しない場合は、ログオンユの資格情報が使用されます。
-password
省略可能。リモ Core のホストマシンにするパスワド。パスワドを指定した場合は、名も
入力する必要があります。指定しない場合は、ログオンユの資格情報が使用されます。
-repository
保護象マシンのデタの保存先となる Core 上のリポジトリ名。名前は二重引用符でむ必要がありま
す。
-clustername
保護象クラスタの名前または IP アドレス。
-
clusterusern
ame
保護象クラスタにするユ名。
-
clusterpassw
ord
保護象クラスタにするパスワド。
-clusterport
保護象クラスタサのポト番
-
clustervolum
es
保護するボリュムのリスト。ボリュムを二重引用符でみ、ボリュム間はスペスで切る必要があ
ります。ボリュム名の末尾にスラッシュを使用しないでください。例:“c:” “d:”
-
clusternodes
各ノドで保護するクラスタノドとボリュムのリスト。
例:
Core でクラスタサの特定のボリュムを保護します。
>cmdutil /protectcluster -core 10.10.10.10 -username administrator -password 23WE@#$sdd -
repository “Repository 1” -clustername 10.10.8.150 -clusterport 8006 -clusterusername
clusterAdmin clusterpassword password -volumes “C:\ClusterStorage\Volume1” -clusternodes
nodeName 10.10.8.150 volumes “c:” nodeName 10.10.8.151 volumes “c:”
ProtectEsxServer
VMware ESX (i) 仮想マシンの保護を追加するたびに protectesxserver コマンドを使用することができます。
使用法:
コマンドの使用法を次に示します。
/protectesxserver -core [host name] -user [user name] -password [password] -repository
[repository name] -server [name | IP address] -serverusername [user name] -serverpassword
318 Rapid Recovery Command Line Management ティリティについて