Users Guide

RestoreAgent
restoreagent コマンドを使用すると、保護象マシンまたはボリュムを特定の Rapid Recovery リカバリポイントから復元する
ことができます。
使用法:
コマンドの使用法を次に示します。
/restoreagent -protectedserver [name | IP address] -rpn [recovery point number] -volumes [IDs
| names | all] -targetmachine [name] -targetvolume [volume name] -forcedismount -autorestart
コマンドオプション
次の表は、restoreagent コマンドで使用できるオプションを明しています。
205. RestoreAgent コマンドオプション
オプション
-?
ヘルプメッセジを表示します。
-core
省略可能。リモ Core のホストマシンの IP アドレス(省略可能なポト番を含む)。デフォルトでは、
カルマシンにインストルされている Core に接されます。
-user
省略可能。リモ Core のホストマシンにするユ名。ユ名を指定した場合は、パスワドも
入力する必要があります。指定しない場合は、ログオンユの資格情報が使用されます。
-password
省略可能。リモ Core のホストマシンにするパスワド。パスワドを指定した場合は、名も
入力する必要があります。指定しない場合は、ログオンユの資格情報が使用されます。
-
protectedser
ver
復元象サバの名前または IP アドレス。
-rpn
マシンの復元に使用するリカバリポイントの ID 。正しい番索するには、/list rps コマンドを
使用します。
-volumes
リストアするボリュムの ID または名前。すべての保護ボリュムをリストアするには、-volumes all
コマンドを使用します。
-
targetmacchi
ne
保護象マシンのリストア先のマシンの名前。
-
targetvolume
マシンを復元するボリュム象の名前または ID
-
forcedismoun
t
省略可能。オンデマンドでデタベスのマウント解除を制するには、このオプションを使用します。
-autorestart
省略可能。Exchange Server マシンの再起動が必要な場合はこのコマンドを使用します。
328 Rapid Recovery Command Line Management ティリティについて