Users Guide

例:
制的デタベスマウント解除オプションを含め、IP アドレス 192.168.20.130 の保護象マシンにマシンを復元します。
>cmdutil /restoreagent -protectedserver 192.168.20.130 -rpn 259 -volumes "F:" "E:" "C:" -
targetmachine 192.168.20.174 -targetvolume "E:" "G:" "F:" -forcedismount
RestoreArchive
このコマンドは、カルアカイブまたは共有からアカイブをリストアし、リストアしたデタを指定したリポジトリに配置
します。
使用法:
コマンドの使用法を次に示します。
/restorearchive -core [host name] -user [user name] -password [password] -all | -
protectedserver [name | IP address] -repository [name] -archiveusername [name] -
archivepassword [password] -path [location]
コマンドオプション
次の表は、restorearchive コマンドで使用できるオプションを明しています。
206. RestoreArchive コマンドオプション
オプション
-?
ヘルプメッセジを表示します。
-core
省略可能。リモ Core のホストマシンの IP アドレス(省略可能なポト番を含む)。デフォルトでは、
カルマシンにインストルされている Core に接されます。
-user
省略可能。リモ Core のホストマシンにするユ名。ユ名を指定した場合は、パスワドも
入力する必要があります。指定しない場合は、ログオンユの資格情報が使用されます。
-password
省略可能。リモ Core のホストマシンにするパスワド。パスワドを指定した場合は、名も
入力する必要があります。指定しない場合は、ログオンユの資格情報が使用されます。
-all
カイブファイルからすべての保護象マシンのデタをリストアします。
-
protectedser
ver
リカバリポイントをリストアする保護象マシン。複のマシン名を指定するには、二重引用符でみ、
スで切ります。
-repository
リストアしたリカバリポイントの配置先となる Core 上のリポジトリ名。名前は二重引用符でむ必要があ
ります。
-
archiveusern
ame
省略可能。リモトマシンにするユ名。ネットワクパスのみで必要です。
-
archivepassw
ord
省略可能。リモトマシンにするパスワド。ネットワクパスのみで必要です。
Rapid Recovery Command Line Management ティリティについて 329