Users Guide
例:
未処理のシードドライブをリストします。
>cmdutil /seeddrive -list
2 つの保護対象マシンをネットワーク共有上のシードドライブにコピーします。
>cmdutil /seeddrive -startcopy -remotecore TargetCoreName -path \\10.10.1.1\Share\Seed\ -
seeddriveusername Administrator -seeddrivepassword 12345 -usecompatibleformat
シードドライブの消費を開始します。
>cmdutil /seeddrive -startconsume -path \\10.10.1.1\Share\Seed\ -seeddriveusername
Adminsitrator -seeddrivepassword 12345 -remotecore RemoteCoreName
未処理のシードドライブリクエストを破棄します。
>cmdutil /seeddrive -abandon RemoteCoreHostName
StartExport
startexport コマンドは、保護対象マシンから仮想サーバへの 1 回限りのデータのエクスポートを強制実行します。ESXi、VMware
Workstation、Hyper-V、または VirtualBox 仮想マシンにエクスポートできます。ESXi にエクスポートする場合、シックまたはシンデ
ィスクプロビジョニングを指定する必要があります。
使用法:
コマンドの使用法を次に示します。
/startexport -exporttype [esxi | vm | hyperv | vb] -core [host name] -user [user name] -
password [password] -protectedserver [name | IP address] -volumes [volume names] -rpn
[recovery point number | numbers] | -time [time string] -vmname [virtual machine name] -
hostname [virtual host name] -hostport [virtual hostport number] -hostusername [virtual host
user name] -hostpassword [virtual host password] [-ram [total megabytes] | -usesourceram] -
diskprovisioning [thin | thick] -diskmapping [automatic | manual | withvm] -targetpath
[location] -pathusername [user name] -pathpassword [password] [-uselocalmachine]
コマンドオプション
次の表は、startexport コマンドで使用できるオプションを説明しています。
表 210. StartExport コマンドオプション
オプション 説明
-?
ヘルプメッセージを表示します。
-exporttype
保護対象サーバーから ESXi サーバー(「esxi」)、VMware Workstation サーバー(「vm」)、Hyper-V サーバー
(「hyperv」)、または VirtualBox サーバー(「vb」)へのデータのエクスポートを実行します。
-core
省略可能。リモート Core のホストマシンの IP アドレス(省略可能なポート番号を含む)。デフォルトでは、
ローカルマシンにインストールされている Core に接続されます。
-user
省略可能。リモート Core のホストマシンに対するユーザー名。ユーザー名を指定した場合は、パスワードも
入力する必要があります。指定しない場合は、ログオンユーザーの資格情報が使用されます。
-password
省略可能。リモート Core のホストマシンに対するパスワード。パスワードを指定した場合は、ユーザー名も
入力する必要があります。指定しない場合は、ログオンユーザーの資格情報が使用されます。
334 Rapid Recovery Command Line Management ユーティリティについて










