Users Guide
表 213. VirtualStandby コマンドオプション
オプション 説明
-?
ヘルプメッセージを表示します。
-exporttype
このオプションは、保護対象マシンから次のいずれかの指定された仮想サーバにデータをエクスポートしま
す。
● esxi(ESXi)
● vm(VMware Workstation)
● hyperv(Hyper-V)
● vb(VirtualBox)
-core
省略可能。リモート Core のホストマシンの IP アドレス(省略可能なポート番号を含む)。デフォルトでは、
ローカルマシンにインストールされている Core に接続されます。
-user
省略可能。リモート Core のホストマシンに対するユーザー名。ユーザー名を指定した場合は、パスワードも
入力する必要があります。指定しない場合は、ログオンユーザーの資格情報が使用されます。
-password
省略可能。リモート Core のホストマシンに対するパスワード。パスワードを指定した場合は、ユーザー名も
入力する必要があります。指定しない場合は、ログオンユーザーの資格情報が使用されます。
-
protectedser
ver
リカバリポイントをエクスポートする保護対象マシンを指定するには、このオプションを使用します。
-volumes
省略可能。エクスポートするボリュームの名前を一覧表示するには、このオプションを使用します。ボリ
ュームを指定しない場合、リカバリポイント内のすべてのボリュームがエクスポートされます。値を二重引
用符で囲み、スペースで区切ります(例:"c:" "d:")。ボリューム名の末尾にスラッシュを使用しないでくだ
さい。
-ram
このオプションを使用して、仮想サーバ上に特定の容量の RAM を割り当てます。
-
usesourceram
省略可能。このオプションを使用して、ソースマシンに含まれる仮想サーバに同じ容量の RAM を割り当て
ます。
-vmname
仮想マシンの Windows 名。
-gen2
省略可能。このオプションは、第 2 世代の VM サーバを指定します。世代を指定しない場合、コマンドで第
1 世代が使用されます。次のオペレーティングシステムでは、第 2 世代がサポートされます。
● Windows
○ Windows Server 2012 R2
○ Windows 8.1
● Ubuntu Linux
○ CentOs
○ RHEL
○ Oracle Linux 7
-hostname
ESXi および Hyper - V 仮想エクスポートのみで使用するオプション。仮想サーバーのホスト名。
-
linuxhostnam
e
VirtualBox エクスポートのみで使用するオプション。仮想サーバーのホスト名。
Rapid Recovery Command Line Management ユーティリティについて 339










