Users Guide

Start-EsxiExport
Start-EsxiExport PowerShell コマンドは、ESX(i) バの仮想マシンにして、選された Rapid Recovery リカバリポイント
から仮想エクスポトの起動を開始します。
必須パラメタには、エクスポトするリカバリポイントを含む保護象マシンの名前、エクスポト先となる仮想マシンの名前、
仮想マシンに割りてられる RAM 容量、Linux ホストのホスト名とポト、および生成された仮想マシンファイルを保存
するロカルフォルダ、ネットワクフォルダ、または Linux フォルダへのパスがあります。
使用法:
コマンドの使用法を次に示します。
Start-EsxiExport -core [host name] -user [user name] -password [password] -protectedserver
[machine name | IP address] -volumes [volume names] -rpn [number | numbers] | -time [time
string] -vmname [virtual machine name] -hostname [virtual host name] -hostport [virtual host
port number] -hostusername [virtual host user name] hostpassword [virtual host password] [-
ram [total megabytes] | -usesourceram] -diskprovisioning [thin | thick] -diskmapping
[automatic | manual | withvm]
コマンドオプション
次の表は、Start-EsxiExport コマンドで使用できるオプションを明しています。
280. Start-EsxiExport コマンドオプション
オプション
-core
省略可能。リモ Core のホストマシンの IP アドレス(省略可能なポト番を含む)。デフォルトでは、
カルマシンにインストルされている Core に接されます。
-user
省略可能。リモ Core のホストマシンにするユ名。ユ名を指定した場合は、パスワドも
入力する必要があります。指定しない場合は、ログオンユの資格情報が使用されます。
-password
省略可能。リモ Core のホストマシンにするパスワド。パスワドを指定した場合は、名も
入力する必要があります。指定しない場合は、ログオンユの資格情報が使用されます。
-
protectedser
ver
リカバリポイントをエクスポトする保護象マシン。
-volumes
省略可能。エクスポトするボリュム名のリスト。指定しない場合、指定されたリカバリポイントのすべ
てのボリュムがエクスポトされます。ボリュムを二重引用符でみ、ボリュム間はスペスで
る必要があります。ボリュム名の末尾にスラッシュを使用しないでください。たとえば、C:/」ではなく、
C:」と指定します。
-rpn
省略可能。エクスポトするリカバリポイントの連番 Get-RecoveryPoints コマンドを使用して、リカ
バリポイント番を取得できます。
メモ: このコマンドで「time」と「rpn」のどちらのオプションも指定しない場合は、最新のリカバリポイン
トがエクスポトされます。
-time
省略可能。エクスポ象として選されるリカバリポイントを特定します。“MM/DD/YYYY hh:mm tt”
(例“04/24/2015 09:00 AM”の形式で正確な時刻を指定する必要があります。ロカルマシンで設定され
ているタイムゾンでの日時の値を指定します。
メモ: このコマンドで「time」と「rpn」のどちらのオプションも指定しない場合は、最新のリカバリポイン
トがエクスポトされます。
-vmname
仮想マシンのウィンドウ名。
Rapid Recovery PowerShell モジュルについて 413