Users Guide
表 284. Start-Protect コマンドオプション (続き)
オプション 説明
-repository
保護対象マシンのデータの保存先の Core 上のリポジトリ名。
-agentname
保護対象マシンの名前または IP アドレス。
-
agentusernam
e
保護対象サーバーへのログオン。
-
agentpasswor
d
保護対象サーバーへのパスワード。
-agentport
保護対象サーバーのポート番号。
-volumes
保護するボリュームのリスト。ボリュームを二重引用符で囲み、ボリューム間はスペースで区切る必要があ
ります。ボリューム名の末尾にスラッシュを使用しないでください。たとえば、"c:" や "d:" です。
例:
次のコマンドでは、サーバーのボリュームを保護します。
>Start-Protect -repository "Repository 1" -agentname 10.10.9.120 -agentusername administrator
-agentpassword 12345 -agentport 5002 -volumes "c:" "d:"
Start-ProtectCluster
Start-ProtectCluster コマンドを使用すると、管理者は Core で保護されているサーバクラスタを追加できます。
使用法:
コマンドの使用法を次に示します。
Start-ProtectCluster -core [host name] -user [user name] -password [password] -repository
[repository name] -clustername [name | IP address] -clusterusername [user name for cluster] -
clusterpassword [password for cluster] -clusterport [port] -clustervolumes [volume names] -
clusternodes [cluster nodes names and volumes]
コマンドオプション
次の表は、Start-ProtectCluster コマンドで使用できるオプションを説明しています。
表 285. Start-ProtectCluster コマンドオプション
オプション 説明
-?
ヘルプメッセージを表示します。
-core
省略可能。リモート Core のホストマシンの IP アドレス(省略可能なポート番号を含む)。デフォルトでは、
ローカルマシンにインストールされている Core に接続されます。
Rapid Recovery PowerShell モジュールについて 419










