Dell DX6000G システム ハードウェアオーナーズ マニュアル
メモ、注意、警告 メモ:コンピュータを使いやすくするための重要な情報を説明しています。 注意:手順に従わない場合は、ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性がある ことを示しています。 警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示し ています。 ____________________ 本書の内容は予告なく変更されることがあります。 © 2010 すべての著作権は Dell Inc. にあります。 Dell Inc. の書面による許可のない複製は、いかなる形態においても厳重に禁じられています。 本書に使用されている商標:Dell™ 、DELL ロゴ は Dell Inc. の商標です。Microsoft®、Windows® および Windows Server® は米国およびその他の国における Microsoft Corporation の商標または登録商 標です。 本書では、上記記載以外の商標および会社名が使用されている場合があります。それらの商標や会社 名は、一切 Dell Inc. に帰属するものではありません。 2010 年 12 月 Rev.
目次 1 システムについて 7 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 起動中にシステムの機能にアクセスする方法 . . . . . . . 7 前面パネルの機能およびインジケータ . . . . . . . . . . 8 LCD パネルの機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 ハードディスクドライブステータスインジケータ . . . 14 背面パネルの機能およびインジケータ . . . . . . . . . 15 オプションの外付けデバイス接続のガイドライン . . . 17 NIC インジケータコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 電源インジケータコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 LCD ステータスメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . 19 システムメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ベースボード管理コントローラの設定 . . . . . . . . . . 69 iDRAC 設定ユーティリティ 69 . . . . . . . . . . . . . . . 3 システム部品の取り付け . . . . . . . . . . . . . . 71 奨励するツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71 システムの内部 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71 前面ベゼル(オプション) . . . . . . . . . . . . . . . . 73 システムカバーの取り外しと取り付け . . . . . . . . . . 74 ハードディスクドライブ . . . . . . . . . . . . . . . . . 76 電源装置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80 拡張カード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
配電基板 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123 システム基板 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 システムのトラブルシューティング . . . . 126 131 作業にあたっての注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131 システム起動エラーのトラブルシューティング . . . . . 131 外部接続のトラブルシューティング . . . . . . . . . . . 131 ビデオサブシステムのトラブルシューティング . . . . . 132 USB デバイスのトラブルシューティング . . . . . . . . 132 シリアル I/O デバイスのトラブルシューティング . . . . 133 NIC のトラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . 133 システムが濡れた場合のトラブルシューティング . . . 134 システムが損傷した場合のトラブル シューティング. .
5 システム診断プログラムの実行 . . . . . . . . 149 オンライン Diagnostics(診断)の使い方 . . . . . . . . 149 内蔵されたシステム診断プログラムの機能 . . . . . . . 149 内蔵されたシステム診断プログラムの実行が 必要な場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150 内蔵されたシステム診断プログラムの実行 . . . . . . . 150 内蔵されたシステム診断プログラムのテスト オプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150 カスタムテストオプションの使い方 . . . . . . . . . . . 151 6 ジャンパとコネクタ . . . . . . . . . . . . . . . . 153 システム基板のジャンパ . . . . . . . . . . . . . . . . . 153 システム基板のコネクタ . . . . . . . . . . . . . . . . .
システムについて 起動中にシステムの機能にアクセスする方法 起動時に以下のキー操作を行うと、システム機能にアクセスできます。 キーストローク 説明 セットアップユーティリティが起動します。49 ページの「セット アップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方」を参照し てください。 システムサービスが起動し、Unified Server Configurator が開きま す。Unified Server Configurator を使用して、システム診断プログラ ムなどの内蔵されたユーティリティにアクセスできます。詳細について は、Unified Server Configurator のマニュアルを参照してください。 システムの構成に応じて、BIOS ブートマネージャまたは UEFI ブート マネージャが起動します。49 ページの「セットアップユーティリ ティと UEFI ブートマネージャの使い方」を参照してください。 PXE ブートが開始されます。 ベースボード管理コントローラ(BMC)または iDRAC
前面パネルの機能およびインジケータ 図 1-1.
項目 インジケータ、ボタン、アイコン またはコネクタ 説明 2 NMI ボタン 特定のオペレーティングシステムを使用し ている際に、ソフトウェアエラーおよびデ バイスドライバエラーのトラブルシュー ティングを行うために使用します。このボ タンは、ペーパークリップの先端を使って 押すことができ ます。 認定を受けたサポート担当者によって指示 された場合、またはオペレーティングシス テムのマニュアルで指示されている場合に のみ、このボタンを使用してください。 3 ビデオコネクタ モニターをシステムに接続します。 4 LCD メニューボタン コントロールパネル LCD メニューの切り 替えに使用します。 5 LCD パネル システム ID、ステータス情報、システム エラーメッセージが表示されます。 LCD は通常のシステム動作中に点灯しま す。特定のシステムを識別するには、シス テム管理ソフトウェアとシステムの前面お よび背面にある識別ボタンのどちらも使う ことができます。青色の LCD の点滅で、 どのシステムかが識別できます。 システムに注意が必要な状況になると LCD が橙色に
項目 インジケータ、ボタン、アイコン またはコネクタ 説明 8 ハードディスクドライ ブ(4) 3.
図 1-2.
ホーム画面 ホーム画面には、ユーザーが設定可能なシステム関連情報が表示されます。この 画面は、ステータスメッセージやエラーメッセージがない通常のシステム動作中 に表示されます。システムがスタンバイモードの場合、エラーメッセージがなけ れば、コンピュータを操作しない時間が 5 分間続くと LCD バックライトが消灯し ます。3 つのナビゲーションボタン(選択、左、右)のいずれかを押すとホーム 画面が表示されます。 が表示される 別のメニューからホーム画面に移動するには、ホームアイコン まで上矢印 を選択し続け、次にホームアイコンを選択します。 セットアップメニュー オプション 説明 BMC または DRAC ネットワークモードを設定するには、DHCP または メモ : システムに iDRAC6 Static IP(静的 IP)を選択します。Static IP(静的 IP) Express カードが取り付け を選択すると、使用可能なフィールドは IP、サブネット 、およびゲートウェイ(Gtw)です。DNS を有効 られている場合、BMC オ (Sub) プションは DRAC に取って にしてドメインアドレス
表示メニュー オプション 説明 BMC IP または DRAC IP オプションの iDRAC6 の IPv4 または IPv6 アドレスが表示 メモ : システムに iDRAC6 されます。アドレスには、DNS(Primary(プライマリ) Express カードが取り付けら および Secondary(セカンダリ))、Gateway(ゲート 、IP、および Subnet(サブネット)があります れている場合、BMC IP オプ ウェイ) 。 ションは DRAC IP に取って (IPv6 にはサブネットはありません) 代わられます。 メモ : BMC IP は IPv4 アドレスのみをサポートします。 MAC DRAC、iSCSIn、または NETn の MAC アドレスが表示さ れます。 メモ : システムに iDRAC6 Express カードが取り付けられ ていない場合、MAC オプションは BMC、iSCSIn または NETn の MAC アドレスを表示します。 Name システムの Host(ホスト)、Model(モデル) 、または User String(ユーザーストリング)の名前
ハードディスクドライブステータスインジケータ 図 1-3.
ドライブステータスインジケータのパターン 状態 (RAID のみ) 1 秒間に 4 回橙色に点滅 ドライブに障害発生 緑色にゆっくり点滅 ドライブのリビルド中 緑色の点灯 ドライブオンライン状態 緑色に 3 秒間点滅、橙色に 3 秒間点滅、 6 秒間消灯 リビルドが中断 背面パネルの機能およびインジケータ システム背面パネルにあるボタン、インジケータ、およびコネクタを 図 1-4 に示 します。 図 1-4.
項目 インジケータ、ボタン、 アイコン またはコネクタ 説明 8 アクティブ ID CMA コ ネクタ ケーブルマネージメントアームに使用され ているシステムインジケータ延長ケーブル を接続するためのコネクタ。 9 システムステータス インジケータライト 通常のシステム動作中は青色に点灯し ます。 特定のシステムを識別するには、システム 管理ソフトウェアとシステムの前面および 背面にある識別ボタンのどちらも使うこと ができます。青色のインジケータの点滅で どのシステムか識別できます。 問題が発生してシステムの点検が必要なと きは橙色に点灯します。 10 システム識別ボタン システム識別モードのオン / オフを切り替 えます。 前面パネルと背面パネルの識別ボタンは、 ラック内の特定のシステムの位置を確認する ために使用します。これらのボタンの 1 つ を押すと、前面の LCD パネルとシャーシ背 面パネルのシステムステータスインジケータ は、ボタンの 1 つをもう一度押すまで青色 に点灯を続けます。 11 電源装置 1(PS1) 500 W 電源ユニット。 12 電源装置 2(P
オプションの外付けデバイス接続のガイドライン • 新しい外付けデバイスを取り付ける前に、システムと外付けデバイスの電源 を切ります。デバイスのマニュアルに特別な指示がない限り、システムの電 源を入れる前に外付けデバイスの電源を入れます。 • 取り付けたデバイスの適切なドライバがシステムにインストールされている ことを確認します。 • システムのポートを有効にするのに必要な場合は、セットアップユーティリ ティを使用します。49 ページの「セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方」を参照してください。 NIC インジケータコード 図 1-5.
電源インジケータコード 電源ボタンの LED インジケータは、システムに電力が供給され、動作しているこ とを示します。 電源装置には、電力が供給されているか、または電源の障害が発生しているかを 示すインジケータがあります。 • • • • 消灯 — AC 電源が接続されていません。 緑色 — スタンバイモードでは、有効な AC 電源が電源装置トに接続され、 電源装置が稼動していることを示します。システムの電源が入っているとき は、電源装置がシステムに DC 電力を供給していることも示します。 橙色 — 電源ユニットに問題があることを示します。 緑色と橙色が交互に点灯 — 電源ユニットのホットアッド時にこのシグナル が出た場合、電源ユニットがもう一台の電源ユニットと適合していないこと を示します(たとえば、高出力の電源ユニットと Energy Smart の電源ユ ニットが同じシステムに取り付けられている)。インジケータが点滅してい る電源ユニットを、取り付けられているもう一台の電源ユニットとワット数 が一致するものに交換してください。 図 1-6.
LCD ステータスメッセージ システムのコントロールパネル LCD には、システムが正常に動作している場合、 またはシステムに注意が必要な場合を示すステータスメッセージが表示されます。 LCD の青色点灯は正常な動作状態、橙色点灯はエラー状態を示します。LCD に は、ステータスコードとその内容を説明するテキストで構成されるメッセージが スクロール表示されます。LCD ステータスメッセージとその考えられる原因を次 の表に示します。LCD メッセージは、SEL(システムイベントログ)に記録され たイベントを参照します。SEL およびシステム管理設定の詳細については、シス テム管理ソフトウェアのマニュアルを参照してください。 メモ : システムが起動しない場合は、LCD にエラーコードが表示されるまで、シス テム ID ボタンを少なくとも 5 秒間押します。コードを書きとめて 159 ページの 「困ったときは」を参照します。 表 1-1.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 対応処置 E1116 Memory disabled, temp above range. Power cycle AC. メモリの温度が許容範囲を 超えたため、コンポーネン トの損傷を防ぐために無効 にされた。 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 137 ページの「システム 冷却問題のトラブルシュー ティング」を参照してくだ さい。問題が解決しない場 合は、159 ページの 「困ったときは」を参照し てください。 E1210 Motherboard battery failure. Check battery. CMOS バッテリがないか、 136 ページの「システム バッテリのトラブルシュー または電圧が許容範 囲外。 ティング」を参照してくだ さい。 E1211 RAID Controller battery failure. Check battery.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 対応処置 E122A CPU # VTT Regulator failure. Reseat CPU. 表示されているプロセッサ VTT の電圧レギュレータに 障害が発生した。 プロセッサを抜き差ししま す。146 ページの「プロ セッサのトラブルシュー ティング」を参照してくだ さい。 問題が解決しない場合は、 159 ページの「困ったとき は」を参照してください。 E122C CPU Power Fault. Power cycle AC. プロセッサへの電力供給中に システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 電源の障害が検知された。 び起動します。 問題が解決しない場合は、 159 ページの「困ったとき は」を参照してください。 E122D Memory Regulator # Failed. Reseat DIMMs. メモリレギュレータの 1 つ に障害が発生した。 E122E On-board regulator failed. Call support.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ E1313 Fan redundancy システムのファン冗長性が LCD をスクロールしてそ lost.Check fans. 失われた。もう 1 つの の他のメッセージを確認し ファンに障害が発生すると、 ます。138 ページの システムはオーバーヒート 「ファンのトラブルシュー ティング」を参照してくだ するおそれがある。 さい。 原因 対応処置 E1410 Internal Error detected. Check "FRU X". 表示されているプロセッサ に内部エラーがある。エ ラーの原因がプロセッサか どうかは不明。 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 問題が解決しない場合は、 159 ページの「困ったとき は」を参照してください。 E1414 CPU # temp exceeding range. Check CPU heatsink.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 対応処置 E1420 CPU Bus parity error. Power cycle AC. システム BIOS によってプ ロセッサバスパリティエ ラーが報告された。 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 問題が解決しない場合は、 159 ページの「困ったとき は」を参照してください。 E1422 CPU # machine check error. Power cycle AC. システム BIOS によってマ シンチェックエラーが報告 された。 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 問題が解決しない場合は、 159 ページの「困ったとき は」を参照してください。 Power Supply # (### W) missing. Check power supply.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 対応処置 E1624 Lost power supply redundancy. Check PSU cables. 電源ユニットのサブシステ ムの冗長性が失われた。も う一方の電源ユニットに障 害が発生すると、システム が停止する。 137 ページの「電源ユ E1626 Power Supply Mismatch. PSU1 = ### W, PSU2 = ### W. システム内の電源装置の ワット数の等しい電源ユ ワット数が一致していない。 ニットが取り付けられてい ることを確認します。お使 いのシステムの『はじめ に』に記載されている仕様 を参照してください。 E1629 Power required > PSU wattage. Check PSU and config. 搭載されている電源ユニッ トでは、調整を行っても、 システム構成で必要とされ る電力を供給できない。 E1710 I/O channel check error. Review & clear SEL.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 対応処置 E1712 PCI system error on Bus ## Device ## Function ## システム BIOS によって、 バス ##、デバイス ##、機 能 ## の PCI 設定スペース にあるコンポーネントにつ いて、PCI システムエラー が報告された。 PCIe 拡張カードを取り外 して装着しなおします。問 題が解決しない場合は、 144 ページの「拡張カー ドのトラブルシューティン グ」を参照してください。 E1714 Unknown error. Review & clear SEL.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 E1A15 SAS cable B failure. Check connection. 対応処置 SAS ケーブル B がないか、 ケーブルを抜き差ししま または不良。 す。問題が解決しない場 合は、ケーブルを交換し ます。 問題が解決しない場合は、 159 ページの「困ったと きは」を参照してくだ さい。 E1A1D Control panel USB cable not detected. Check cable. コントロールパネルに USB ケーブルが取り付けられて いないか、またはケーブル が不良。 ケーブルを抜き差ししま す。問題が解決しない場 合は、ケーブルを交換し ます。 問題が解決しない場合は、 159 ページの「困ったと きは」を参照してくだ さい。 E2010 Memory not detected. Inspect DIMMs.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 E2014 CMOS RAM failure. Power cycle AC. 対応処置 CMOS 障害。CMOS RAM システムの AC 電源を 10 が正常に機能していない。 秒間切断し、システムを再 び起動します。 問題が解決しない場合は、 159 ページの「困ったと きは」を参照してくだ さい。 E2015 DMA Controller failure. Power cycle AC. DMA コントローラの障害。 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 問題が解決しない場合は、 159 ページの「困ったと きは」を参照してくだ さい。 E2016 E2017 Interrupt Controller failure. Power cycle AC. 割り込みコントローラの 障害。 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 Timer refresh failure.Power cycle AC.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 対応処置 E2019 Parity error.Power cycle AC. パリティエラー。 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 問題が解決しない場合は、 159 ページの「困ったと きは」を参照してくだ さい。 E201A SuperIO failure. Power cycle AC. SIO 障害。 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 問題が解決しない場合は、 159 ページの「困ったと きは」を参照してくだ さい。 E201B Keyboard Controller error. Power cycle AC. キーボードコントローラ 障害。 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。問題が解決 しない場合は、159 ペー ジの「困ったときは」を参 照してください。 E201C SMI initialization failure. Power cycle AC.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 E201E POST memory test failure. Check DIMMs. 対応処置 BIOS POST メモリテストエ 138 ページの「システム メモリのトラブルシュー ティング」を参照してくだ さい。 ラー。 問題が解決しない場合は、 159 ページの「困ったと きは」を参照してくだ さい。 E2020 CPU configuration failure. Check screen message. プロセッサ構成エラー。 画面で具体的なエラーメッ セージを確認します。 146 ページの「プロセッ サのトラブルシューティン グ」を参照してください。 E2021 Incorrect memory configuration. Review User Guide.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 対応処置 E2111 SBE log disabled on DIMM ##. Reseat DIMM. システム BIOS がメモリ SBE(シングルビットエ システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 E2112 E2113 Memory spared on DIMM ##. Power cycle AC. Mem mirror OFF on DIMM ## & ##.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 W1228 RAID Controller battery capacity < 24hr. 対応処置 RAID バッテリの残容量が 残容量が 24 時間を超える 24 時間を下回ったという予 まで RAID バッテリを充 報的警告。 電します。 問題が解決しない場合は、 RAID バッテリを交換し ます。 W1627 Power required > PSU wattage. Check PSU and config. 搭載されている電源装置で システムの電源を切り、 は、システム構成で必要と ハードウェア構成を縮小す される電力を供給できない。 るか、またはワット数の高 い電源ユニットを取り付け て、システムを再び起動し ます。 W1628 Performance degraded. Check PSU and system configuration.
LCD ステータスメッセージの問題の解決 LCD のコードとテキストは故障の状態を正確に特定できることが多いので、修正 が容易に行えます。たとえば、コード E1418 CPU_1_Presence が表示されたと きは、ソケット 1 にマイクロプロセッサが装着されていないことがわかります。 他方、関連するエラーが複数発生した場合にも、問題を特定できる場合がありま す。たとえば、複数の電圧障害を示す連続したメッセージが表示された場合、問 題は電源装置の不良であると判断することになります。 LCD ステータスメッセージの消去 温度、電圧、ファンなどセンサーに関する障害については、センサーが通常の状 態に戻ると、LCD メッセージは自動的に消去されます。たとえば、コンポーネン トの温度が許容範囲を超えた場合、障害があることが LCD に表示されます。温度 が許容範囲内に戻ると、メッセージは LCD から消去されます。その他の障害の場 合、ディスプレイからメッセージを消去する処置を行う必要があります。 • SEL のクリア — このタスクはリモートで実行できますが、システムのイ ベント履歴は削除されます。
システムメッセージ システムに問題がある可能性が検知されると、システムメッセージが画面に表示 されます。 メモ : 表示されたシステムメッセージが表に記載されていない場合は、メッセージ が表示されたときに実行していたアプリケーションのマニュアルや、オペレーティン グシステムのマニュアルを参照して、メッセージの説明と推奨されている処置を確 認してください。 表 1-2. システムメッセージ メッセージ 原因 対応処置 128-bit Advanced ECC mode disabled. For 128-bit Advanced ECC, DIMMs must be installed in pairs. Pairs must be matched in size and geometry.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 Alert! iDRAC6 not responding. Power required may exceed PSU wattage. 対応処置 オプションの iDRAC6 がハン システムの AC 電源を 10 秒 グした。 間切断し、システムを再び起 システムの起動中にオプション 動します。 Alert! Continuing system boot accepts the risk that system may power down without warning. AC リカバリ後は、オプション の iDRAC6 の起動に通常より も時間がかかる。 の iDRAC6 がリモートからリ セットされた。 Alert! Node Interleaving disabled! Memory configuration does not support Node Interleaving.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 対応処置 Alert! Redundant memory disabled! Memory configuration does not support redundant memory. セットアップユーティリティ でメモリスペアリングまたは メモリミラーリングが有効に 設定されているが、現在の構 成では冗長メモリはサポート されない。いずれかのメモリ モジュールに不良の可能性が ある。 メモリモジュールに障害がな いかチェックします。 138 ページの「システムメモ リのトラブルシューティン グ」を参照してください。必 要に応じて、メモリの設定を リセットします。49 ページ の「セットアップユーティリ ティと UEFI ブートマネー ジャの使い方」を参照してく ださい。 Alert! System fatal error during previous boot.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 対応処置 CPU set to minimum frequency. 節電のためにプロセッサの処 理速度が意図的に低く設定さ れている可能性がある。 意図的な設定でなければ、考 えられる原因がないか、その 他のシステムメッセージを チェックします。 CPU x installed with no memory. メモリモジュールが必要であ るにもかかわらず、表示され ているプロセッサのメモリス ロットに取り付けられてい ない。 表示されているプロセッサの メモリモジュールを取り付け ます。103 ページの「システ ムメモリ」を参照してくだ さい。 CPUs with different cache sizes detected.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 DIMM configuration on each CPU should match.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 Local keyboard may not work because all user accessible USB ports are disabled. If operating locally, power cycle the system and enter system setup program to change settings. システム BIOS で USB ポート 電源ボタンを使用してシステ が無効に設定されている。 ムの電源を切り、再び起動し ます。次にセットアップユー ティリティを起動して USB ポートを有効にします。 50 ページの「セットアップ ユーティリティの起動」を参 照してください。 Manufacturing mode detected. システムが製造モードになっ ている。 Maximum rank count exceeded.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 MEMTEST lane failure detected on x. 対応処置 メモリの構成が無効。取り付 けられているメモリモジュー ルが一致していない。 Mirror mode disabled. For mirror mode, DIMMs must be installed in pairs. Pairs must be matched in size and geometry. メモリ構成が BIOS の設定と メモリモジュールをメモリミ 一致していない。BIOS 設定が ラーリングモード用に再構成 無効になっている。 します。103 ページの「シス テムメモリ」を参照してくだ さい。 No boot device available.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 対応処置 No boot sector on hard drive. セットアップユーティリティ の設定が正しくない。ハード ディスクドライブにオペレー ティングシステムがインス トールされていない。 セットアップユーティリティ で、ハードディスクドライブ の構成を確認します。 49 ページの「セットアップ ユーティリティと UEFI ブー トマネージャの使い方」を参 照してください。必要に応じ て、ハードディスクドライブ にオペレーティングシステム をインストールします。お使 いのオペレーティングシステ ムのマニュアルを参照してく ださい。 No timer tick interrupt. システム基板に障害がある。 159 ページの「困ったとき PCIe Training Error: Expected Link Width is x, Actual Link Width is y.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 対応処置 Read fault. オペレーティングシステムが ハードディスクドライブ、光 学ドライブ、または USB デバ イスからデータを読み取れな い。ディスク上の特定のセク ターが見つからなかったか、 要求されたセクターが不良。 光学メディア、USB メディ ア、または USB デバイスを 交換します。USB ケーブル、 SAS/SATA バックプレーン ケーブル、または光学ドライ ブケーブルが正しく接続され ていることを確認します。シ ステムに取り付けられている ドライブの種類に応じて、 132 ページの「USB デバイス のトラブルシューティング」 、 141 ページの「光学ドライブ のトラブルシューティング」 、 または 142 ページの「ハード ディスクドライブのトラブル シュー ティング」を参照して ください。 SATA Port x device not found. 表示されている SATA ポート にデバイスが接続されてい ない。 情報表示のみです。 Sector not found.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 Sparing mode disabled. For sparing mode, matched sets of three must be populated across slots. 対応処置 メモリ構成が BIOS の設定と メモリモジュールをメモリス 一致していない。BIOS 設定が ペアリングモード用に再構成 無効になっている。 します。103 ページの「シス テムメモリ」を参照してくだ さい。 The amount of system memory has changed.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 対応処置 Thermal sensor not detected on x. 表示されているメモリスロッ トに熱センサーのないメモリ モジュールが取り付けられて いる。 メモリモジュールを交換しま す。103 ページの「システム メモリ」を参照してください。 Time-of-day clock stopped. バッテリまたはチップに障害 がある。 136 ページの「システムバッ Time-of-day not set - please run SETUP program. 時刻または日付が正しく設定 されていません。システム バッテリに障害があります。 Time(時刻)と Date(日 付)の設定を確認します。 49 ページの「セットアップ ユーティリティと UEFI ブー トマネージャの使い方」を参 照してください。問題が解決 しない場合は、システムバッ テリを交換します。116 ペー ジの「システムバッテリ」を 参照してください。 Timer chip counter 2 failed.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 Unable to launch System Services image. System halted! System Services イメージが 対応処置 システムを再び起動し、 システムファームウェア内で Unified Server 壊れているか、またはシステ Configurator リポジトリを ム基板の交換によって失われ 最新のソフトウェアに更新し たことが原因で、 を押 て、全機能を復元します。詳 した後にシステムが停止した。 細については、Unified Server Configuration の オプションの iDRAC6 ユーザーマニュアルを参照し Enterprise カードのフラッ シュメモリまたは BMC SPI フ てください。 ラッシュが壊れている可能性 がある。 support.jp.dell.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 Unsupported memory configuration. DIMM mismatch across slots detected: x,x,... 対応処置 メモリの構成が無効。表示さ れているスロットでメモリモ ジュールが一致していない。 Unused memory detected. DIMM’s installed in the following slot are not available when in mirror mode: x,x,x メモリ構成がミラーリング メモリミラーリングモード用 モードにとって最適でない。 にメモリを再構成します。ま 表示されているスロットのモ たは、BIOS セットアップ画 ジュールが使用されていない。 面でメモリモードを Optimized(最適化)また は Sparing(スペアリング) に変更します。103 ページの 「システムメモリ」を参照して ください。 Unused memory detected.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 対応処置 Warning: Control Panel is not installed. コントロールパネルが取り付 けられていないか、ケーブル 接続に問題がある。 コントロールパネルを取り付 けるか、またはディスプレイ モジュール、コントロールパ ネルボード、およびシステム 基板の間のケーブル接続を チェックします。118 ページ の「コントロールパネルアセ ンブリ」を参照してください。 Warning! No micro code update loaded for processor n. マイクロコードのアップデー トに失敗した。 BIOS ファームウェアをアッ プデートします。159 ページ Warning! Power required exceeds PSU wattage. Check PSU and system configuration.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 Warning! Unsupported memory configuration detected. The memory configuration is not optimal.
診断メッセージ お使いのシステムで診断テストを実行すると、システム診断ユーティリティが メッセージを表示することがあります。システム診断プログラムの詳細について は、150 ページの「内蔵されたシステム診断プログラムの実行」を参照してくだ さい。 アラートメッセージ システム管理ソフトウェアは、システムのアラートメッセージを生成します。ア ラートメッセージには、ドライブ、温度、ファン、および電源の状態についての 情報、ステータス、警告、およびエラーメッセージがあります。詳細については、 システム管理ソフトウェアのマニュアルを参照してください。 その他の情報 警告:システムに付属のマニュアルで安全および認可機関に関する情報を 参照してください。保証情報は、このマニュアルに含まれている場合と、 別の文書として付属する場合があります。 • ラックソリューションに付属のマニュアルでは、システムをラックに取り付 ける方法について説明しています。 • 『はじめに』では、システムの機能、システムのセットアップ、および仕様 の概要を説明しています。 • support.jp.dell.
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 セットアップユーティリティとは、システムハードウェアの管理と BIOS レベル オプションの指定を行うことができる BIOS プログラムです。セットアップユー ティリティから実行できる操作は次のとおりです。 • • • • • ハードウェアの追加または削除後に NVRAM 設定を変更する。 システムハードウェアの構成を表示する。 内蔵デバイスの有効 / 無効を切り替える。 パフォーマンスと電力管理のしきい値を設定する。 システムセキュリティを管理する。 システム起動モードの選択 セットアップユーティリティでは、オペレーティングシステムインストール用の 起動モードを指定することもできます。 • BIOS 起動モード(デフォルト)は、標準的な BIOS レベルの起動インタ • UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)起動モードは、システ ム BIOS にオーバーレイする UEFI 仕様に基づく拡張 64 ビット起動インタ フェースです。このインタフェースの詳細については、62 ページの「U
セットアップユーティリティの起動 1 システムの電源を入れるか、再起動します。 2 次のメッセージが表示されたら を押します。 = System Setup メモ : USB キーボードがアクティブになるまでシステムは反応しません。 を押す前にオペレーティングシステムのロードが開始された場合は、 システムの起動が完了するのを待ってから、もう一度システムを再起動し、 この手順を実行してください。 エラーメッセージへの対応 システムの起動中にエラーメッセージが表示された場合は、メッセージをメモし てください。メッセージの説明とエラーの修正方法については、33 ページの「シ ステムメッセージ」を参照してください。 メモ : メモリのアップグレード後、初回のシステム起動時にシステムメモリサイズ が変更されたことを示すメッセージが表示されるのは正常です。 セットアップユーティリティナビゲーションキーの使い方 キー 動作 上矢印または 前のフィールドに移動します。 下矢印または 次のフィールドへ移動します。 スペースキー、<+>、<–>
セットアップユーティリティのオプション メイン画面 図 2-1.
オプション 説明 Boot Settings 55 ページの「起動設定画面」を参照してください。 Integrated Devices 56 ページの「内蔵デバイス画面」を参照してください。 PCI IRQ Assignment PCI バス上の各内蔵デバイスに割り当てられている IRQ と、IRQ を必要とするすべての搭載済み拡張カードに割り当てられている IRQ を変更できる画面が表示されます。 Serial 57 ページの「シリアル通信画面」を参照してください。 Communication (デフォルトは Off) Embedded Server Management 58 ページの「組み込みサーバー管理画面(オプション)」を参照し Power Management 59 ページの「電力の管理画面」を参照してください。 System Security システムパスワードおよびセットアップパスワード機能を設定する 画面が表示されます。詳細については、60 ページの「システムセ キュリティ画面」、64 ページの「システムパスワードの使い方」お よび 67 ページの「セットアップパ
メモリ設定画面 オプション 説明 System Memory Size システムメモリの容量が表示されます。 System Memory Type システムメモリのタイプが表示されます。 System Memory Speed システムメモリの速度が表示されます。 Video Memory ビデオメモリの容量が表示されます。 System Memory Testing システム起動時にシステムメモリテストを実行するかどう (デフォルトは Enabled) かを指定します。オプションは Enabled(有効)および Disabled(無効)です。 Memory Operating Mode 有効な構成のメモリが取り付けられている場合、この フィールドにはメモリ操作のタイプが表示されます。 Optimizer Mode(オプティマイザモード)に設定する と、メモリのパフォーマンスを高めるためにメモリコント ローラがそれぞれ独自に実行されます。Mirror Mode (ミラーモード)に設定すると、メモリミラーリングが有 効になります。Advanced ECC Mode(アドバンスト ECC モ
オプション 説明 Logical Processor 同時マルチスレッディング(SMT)テクノロジがサポートさ (デフォルトは Enabled) れているプロセッサでは、各プロセッサコアが 2 つまでの論 理プロセッサをサポートします。このフィールドを Enabled(有効)に設定すると、BIOS で両方の論理プロ セッサが報告されます。Disabled(無効)に設定すると、 BIOS で監視される論理プロセッサは 1 つだけになります。 Virtualization メモ : お使いのシステムで仮想化ソフトウェアを使用しな Technology い場合は、この機能を 無効 にしてください。 (デフォルトは Disabled) Enabled(有効)に設定すると、仮想化ソフトウェアがプロ セッサに組み込まれている仮想化テクノロジを使用できる ようになります。 Execute Disable Execute Disable によるメモリ保護機能の有効 / 無効を (デフォルトは Enabled) 切り替えます。 Number of Cores per Processor (デフォルトは All)
オプション 説明 Port C Auto(自動)に設定すると、SATA ポート C に接続され ているデバイスに対する BIOS サポートが有効になります。 Off(オフ)に設定すると、デバイスに対する BIOS サ (デフォルトは Off) ポートが無効になります。 Port D (デフォルトは Off) Auto(自動)に設定すると、SATA ポート D に接続され ているデバイスに対する BIOS サポートが有効になります。 Off(オフ)に設定すると、デバイスに対する BIOS サ ポートが無効になります。 Port E Auto(自動)に設定すると、SATA ポート E に接続され ているデバイスに対する BIOS サポートが有効になります。 Off(オフ)に設定すると、デバイスに対する BIOS サ ポートが無効になります。 起動設定画面 オプション 説明 Boot Mode (デフォルトは BIOS) 注意:オペレーティングシステムインストール時の 起動モードが異なる場合、起動モードを切り替えると システムが起動しなくなることがあります。 システムのオペレーティ
オプション USB Flash Drive Emulation Type (デフォルトは Auto) 説明 USB フラッシュドライブのエミュレーションタイプを指定 します。Hard disk(ハードディスク)を指定すると、 USB フラッシュドライブがハードディスクドライブとして 動作します。Floppy(フロッピー)を指定すると、USB フラッシュドライブがリムーバブルディスケットドライブ として動作します。Auto(自動)ではエミュレーション タイプが自動選択されます。 Boot Sequence Retry このフィールドが有効に設定されており、システムが起動に (デフォルトは Disabled)失敗した場合、システムは 30 秒後に起動を再試行します。 内蔵デバイス画面 オプション 説明 Integrated SAS/RAID 内蔵ストレージコントローラの有効 / 無効を切り替えます。 Controller (デフォルトは Enabled) User Accessible USB Ports (デフォルトは All Ports On) Internal USB Port (デフォルトは
オプション 説明 OS Watchdog Timer オペレーティングシステムの動作を監視し、システムが反応 (デフォルトは Disabled)しなくなった場合のリカバリに役立つタイマーを設定しま す。Enabled(有効)に設定すると、オペレーティングシ ステムからタイマーを初期化することができます。 Disabled(無効)に設定すると、タイマーは初期化されま せん。 メモ : この機能は、ACPI 3.
オプション 説明 Serial Port Address 2 つのシリアルデバイスのシリアルポートアドレスを設定 します。 Device 1=COM1, Serial メモ : SOL(Serial Over LAN)には Serial Device 2(シリ Device2=COM2) アルデバイス 2)のみ使用できます。SOL でコンソールの リダイレクトを使用するには、コンソールのリダイレクト とシリアルデバイスに同じポートアドレスを設定します。 (デフォルトは、Serial External Serial Connector Serial Device 1(シリアルデバイス 1)、Serial Device 2(シリアルデバイス 2)、または Remote (デフォルトは Serial Access Device(リモートアクセスデバイス)から外部シ Device1) リアルコネクタにアクセスできるかどうかを指定します。 メモ : SOL(Serial Over LAN)には Serial Device 2(シリ アルデバイス 2)のみ使用できます。SOL でコンソールの リダイレクトを使
電力の管理画面 オプション 説明 Power Management オプションは、OS Control(オペレーティングシステム制御)、 Active Power Controller(アクティブパワーコントローラ)、 Custom(カスタム)、または Maximum Performance (最大パフォーマンス)です。 OS Control(OS 制御)、Active Power Controller (アクティブパワーコントローラ)、または Maximum Performance(最大パフォーマンス)を選択すると、BIOS は残り のオプションをこの画面であらかじめ設定します。Custom(カス タム)を選択すると、各オプションを個別に設定できます。 CPU Power and Performance Management オプションは、OS Control(オペレーティングシステム制御)、 Active Power Controller(アクティブパワーコントローラ)、 Custom(カスタム)、または Maximum Performance (最大パフォーマンス)です。Custom(カスタム
システムセキュリティ画面 オプション 説明 System Password パスワードセキュリティ機能の現在のステータスを表示し、 新しいシステムパスワードの設定と検証ができます。 メモ : 詳細については、64 ページの「システムパスワード の使い方」を参照してください。 Setup Password セットアップパスワードを使用してセットアップユーティ リティへのアクセスを制限します。 メモ : 詳細については、64 ページの「システムパスワード の使い方」を参照してください。 Password Status Setup Password(セットアップパスワード)を設定し、 このフィールドを Locked(ロック)すると、システム起 (デフォルトは Unlocked) 動時にシステムパスワードを変更したり無効にしたりでき なくなります。 詳細については、64 ページの「システムパスワードの使い 方」を参照してください。 TPM Security (デフォルトは Off) システムの Trusted Platform Module(TPM)(信頼済み プラットフォームモジュール)のレ
オプション 説明 注意:TPM をクリアすると、TPM 内のすべての暗号 TPM Clear 化キーが失われます。このオプションを選択するとオ ペレーティングシステムからの起動ができなくなり、 暗号化キーが復元できない場合はデータが失われま す。このオプションを有効にする前に TPM キーを バックアップしてください。 (デフォルトは No) Yes(はい)に設定すると、TPM の内容がすべてクリアさ れます。 メモ : TPM Security(TPM セキュリティ)が Off (オフ)に設定されている場合、このフィールドは読み取り 専用です。 Power Button Enabled(有効)に設定すると、電源ボタンでシステムの (デフォルトは Enabled) 電源を切ったり入れたりできます。ACPI 対応のオペレー ティングシステムでは、電源が切れる前に正常なシャットダ ウンが行われます。 Disabled(無効)に設定すると、電源ボタンはシステム の電源を入れる場合にのみ使用できます。 NMI Button (デフォルトは Disabled) 注意:TPM をクリアすると、TPM 内の
UEFI ブートマネージャの起動 メモ : UEFI 起動モードからインストールするオペレーティングシステムは 64 ビッ ト UEFI 対応(Microsoft Windows Server 2008 x64 バージョンなど)である必要 があります。DOS および 32 ビットのオペレーティングシステムは BIOS 起動モー ドからのみインストールできます。 メモ : UEFI ブートマネージャにアクセスするには、セットアップユーティリティで Boot Mode(起動モード)を UEFI に設定する必要があります。 UEFI ブートマネージャでは次の操作ができます。 • 起動オプションの追加、削除、配置 • 再起動なしでのセットアップユーティリティオプションおよび BIOS レベル 起動オプションへのアクセス 1 システムの電源を入れるか、再起動します。 2 次のメッセージが表示されたら を押します。 = UEFI Boot Manager メモ : USB キーボードがアクティブになるまでシステムは反応しません。 を押す前にオペレーティングシステムのロードが開
UEFI ブートマネージャ画面 オプション 説明 Continue システムは起動順序の先頭にあるデバイスから順に起動を 試みます。起動が失敗すると、システムは起動順序内の次 のデバイスから起動を試みます。起動が成功するか、起動 オプションがなくなるまで処理は続行されます。 使用可能な起動オプション(アスタリスク [*] 付き)のリ ストが表示されます。使用する起動オプションを選択し、 を押します。 メモ : 起動デバイスをホットスワップした場合は、 を押して起動オプションのリストを更新します。 UEFI Boot Settings 起動オプションの追加、削除、有効 / 無効の切り替え、起動 順序の変更、1 回限りの起動オプションの実行が可能です。 System Utilities セットアップユーティリティ、システムサービス(USC [Unified Server Configurator])、Diagnostics(診 断)、BIOS レベルの起動オプションが使用できます。 UEFI 起動設定画面 オプション 説明 Add B
システムユーティリティ画面 オプション 説明 System Setup 再起動なしでセットアップユーティリティにアクセスし ます。 System Services(USC) システムが再起動し、Unified Server Configurator にア クセスします。Unified Server Configurator により、 システム診断プログラムなどのユーティリティを実行でき ます。 BIOS Boot Manager 再起動なしで BIOS レベルの起動オプションリストにアク セスできます。診断プログラムが格納された起動可能な DOS メディアなど、非 UEFI のオペレーティングシステ ムがインストールされているデバイスから起動する必要が ある場合に、このオプションを使うと BIOS 起動モードに 簡単に切り替えることができます。 Reboot System システムが再起動します。 システムパスワードとセットアップパスワード の機能 メモ : パスワードを忘れた場合は、156 ページの「パスワードを忘れたとき」を参 照してください。 お使いのシステムは、出荷時に BIOS
システムパスワードが設定されている場合、System Password(システムパス ワード)は Enabled(有効)です。Password Status(パスワードステータス) が Unlocked(ロック解除)の場合は、システムパスワードを変更できます。 Locked(ロック)の場合は、システムパスワードを変更できません。システム基 板上のパスワードジャンパを無効にすると、System Password(システムパス ワード)が Disabled(無効)に設定され、システムパスワードの変更や新しい システムパスワードの入力ができなくなります。 システムパスワードが設定されておらず、システム基板上のパスワードジャンパ が有効の位置に設定されている場合、System Password(システムパスワード) は Not Enabled(無効)で Password Status(パスワードステータス)は Unlocked(ロック解除)です。システムパスワードを設定するには、次の手順 を実行します。 1 Password Status(パスワードステータス)が Unlocked(ロック解 除)に設定されているこ
Password Status(パスワードステータス)が Unlocked(ロック解除)に設定 されている場合は、パスワードセキュリティを有効のままにしておくことも無効 にすることもできます。 パスワードセキュリティを有効のままにしておくには、次の手順を実行します。 1 システムの電源を入れるか、または を押してシステ ムを再起動します。 2 パスワードを入力し、 を押します。 パスワードセキュリティを無効にするには、次の手順を実行します。 1 システムの電源を入れるか、または を押してシステ ムを再起動します。 2 パスワードを入力し、 を押します。 Password Status(パスワードステータス)が Locked(ロック)に設定されて いる場合は、再起動時に画面の指示に従ってパスワードを入力し、 を押す必要があります。 間違ったシステムパスワードを入力すると、パスワードの再入力を求めるメッ セージが表示されます。3 回目までに正しいパスワードを入力してください。間
セットアップパスワードの使い方 セットアップパスワードの設定 セットアップパスワードは、Setup Password(セットアップパスワード)が Not Enabled(無効)に設定されている場合にのみ設定できます。セットアップ パスワードを設定するには、Setup Password(セットアップパスワード)オプ ションをハイライト表示して、<+> または <–> キーを押します。パスワードの入 力と確認を求めるプロンプトが表示されます。 メモ : セットアップパスワードとシステムパスワードを同じにすることもできま す。2 つのパスワードを別にした場合、セットアップパスワードはシステムパス ワードの代わりに使用できます。システムパスワードをセットアップパスワードの 代わりに使用することはできません。 パスワードは半角の英数字で 32 文字まで入力できます。 フィールドには、入力した文字の代わりに「*」が表示されます。 パスワードの設定では、大文字と小文字は区別されません。文字を削除するには、 または左矢印キーを押します。 パスワードの確認入力を行うと、Setup Password
既存のセットアップパスワードの削除または変更 1 セットアップユーティリティを起動して、System Security(システムセ キュリティ)を選択します。 2 Setup Password(セットアップパスワード)をハイライト表示し、 を押してセットアップパスワードウィンドウを開きます。 を 2 回押して、既存のセットアップパスワードをクリアします。 設定が Not Enabled(無効)に変わります。 3 新しいセットアップパスワードを設定する場合は、67 ページの「セット アップパスワードの設定」の手順を実行します。 組み込みシステム管理 USC(Unified Server Configurator)は内蔵されているユーティリティで、サー バーのライフサイクル中、システムとストレージの管理タスクを組み込み環境か ら実行できるようにします。 USC は起動中に開始でき、オペレーティングシステムに依存せずに機能すること ができます。 メモ : 一部のプラットフォーム構成では、USC の提供する機能の一部がサポートさ れない場合があります。 ベースボード管理コント
ベースボード管理コントローラの設定 メモ : システムに iDRAC6 Express カードが取り付けられている場合、BMC ユー ティリティは iDRAC6 ユーティリティに取って代わられます。 BMC を使用すると、システムの設定、監視、リカバリをリモートで行うことがで きます。BMC には以下の機能があります。 • システムの内蔵 NIC を使用する。 • 障害の記録と SNMP 警告を有効にする。 • システムイベントログとセンサーステータスへのアクセスを提供する。 • 電源オンとオフを含むシステム機能の制御を可能にする。 • システムの電力状態やオペレーティングシステムに依存せずに機能する。 • セットアップユーティリティ、テキストベースのユーティリティ、およびオ ペレーティングシステムコンソールに対するテキストコンソールのリダイレ クトを提供する。 メモ : 内蔵 NIC を通じて BMC にリモートでアクセスするには、内蔵 NIC1 との ネットワーク接続が必要です。 BMC の使い方の詳細については、BMC とシステム管理アプリケーションのマ ニュアルを参照してください。 BMC
• システムイベントログ(SEL)メッセージを表示する、またはログからメッ セージをクリアする。 iDRAC6 の使い方の詳細については、iDRAC6 とシステム管理アプリケーション のマニュアルを参照してください。 iDRAC 設定ユーティリティの起動 1 システムの電源を入れるか、再起動します。 2 POST 中に画面の指示に従って を押します。 を押す前にオペレーティングシステムのロードが開始された場合 は、システムの起動が完了するのを待ってから、もう一度システムを再起動 し、この手順を実行してください。 70 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
システム部品の取り付け 警告:システムを移動する際には、システム購入時に使用されていた梱包 剤を使うなど、衝撃や振動による損傷を避ける措置を講じてください。 奨励するツール • • • システムキーロックのキー #1 および #2 のプラスドライバ 静電気防止用リストバンド システムの内部 警告:システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借りて ください。けがを防ぐため、決してシステムを一人で持ち上げようとしな いでください。 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 システム部品の取り付け 71
図 3-1.
前面ベゼル(オプション) 前面ベゼルの取り外し 1 ベゼルの左端のキーロックを解除します。 2 キーロックの横にあるリリースラッチを押し上げます。 3 ベゼルの左端を前面パネルと反対の方向へ動かします。 4 ベゼル右端のフックを外し、ベゼルをシステムから取り外します。 図 3-2.
システムカバーの取り外しと取り付け 警告:システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借りて ください。けがを防ぐため、決してシステムを一人で持ち上げようとしな いでください。 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 システムカバーの取り外し 1 システムの電源とシステムに接続されている周辺機器の電源を切って、シス テムの電源ケーブルをコンセントから抜き、周辺機器に接続されているケー ブルも外します。 2 ラッチリリースロックを反時計方向に回してロック解除位置にします。 図 3-3 を参照してください。 3 ラッチリリースロックとくぼみを両手の親指で押しながら、カバーの両側を つかんで後方に慎重にずらし、シス
図 3-3.
ハードディスクドライブ お使いのシステムでは、ホットスワップ対応の 3.5 インチハードディスクドライ ブキャリアで最高 4 台の 3.5 インチ(SAS または SATA)ハードディスクドライ ブをサポートします。ハードディスクドライブは、システムの前面に取り付けら れています(図 3-1 を参照)。ハードディスクドライブは、ハードディスクドライ ブキャリアを介して SAS バックプレーンに接続されており、ホットスワップドラ イブとして設定できます。 ハードディスクドライブダミーの取り外し 注意:システムの正常な冷却状態を維持するために、空のハードディスクドライブ ベイすべてにドライブダミーを取り付ける必要があります。 1 必要であれば、前面ベゼルを取り外します。73 ページの「前面ベゼルの 取り外し」を参照してください。 2 ハードディスクドライブダミーの前面を持ち、右側のリリースレバーを押 しながらハードディスクドライブダミーをドライブベイから完全に引き出 します。図 3-4 を参照してください。 図 3-4.
ハードディスクドライブの取り外し 注意:お使いのオペレーティングシステムがホットスワップ対応ドライブの取り付 けをサポートしていることを確認してください。オペレーティングシステムに付属 のマニュアルを参照してください。 1 必要であれば、前面ベゼルを取り外します。73 ページの「前面ベゼルの 取り外し」を参照してください。 2 RAID 管理ソフトウェアを使用して、ドライブを取り外す準備をします。ド ライブキャリアのハードディスクドライブインジケータが、ドライブを安 全に取り外すことができるという信号を発するまで待ちます。ホットス ワップ対応ドライブを取り外す手順の詳細については、ストレージコント ローラのマニュアルを参照してください。 ドライブがオンラインだった場合は、ドライブがパワーダウンする際に、 緑色のアクティビティ / 障害インジケータが点滅します。ドライブインジ ケータが消灯したら、ドライブを安全に取り外すことができます。 3 リリースボタンを押してドライブキャリアリリースハンドルを開き、ドラ イブを取り出せる状態にします。図 3-5 を参照してください。 4 ハードディスクドライブをド
ハードディスクドライブの取り付け 注意:SAS/SATA バックプレーン用として使用が認められているテスト済みのハー ドディスクドライブのみを使用してください。 注意:ハードディスクドライブを取り付ける際は、隣接するドライブが完全に装着 されていることを確認します。ハードディスクドライブキャリアを挿入し、完全に 装着されていないキャリアの隣のハンドルをロックしようとすると、完全に装着さ れていないキャリアのシールドのバネが損傷し、使用できなくなるおそれがあり ます。 注意:お使いのオペレーティングシステムがホットスワップ対応ドライブの取り付 けをサポートしていることを確認してください。オペレーティングシステムに付属 のマニュアルを参照してください。 注意:1 つのシステム構成内で SATA ハードディスクドライブと SAS ハードディス クドライブを組み合わせることはできません。 1 必要であれば、前面ベゼルを取り外します。73 ページの「前面ベゼルの取 り外し」を参照してください。 2 ベイにドライブダミーが取り付けられている場合は、取り外します。 76 ページの「ハードディスクドライブダミーの取
ハードディスクドライブをハードディスクドライブキャリアから取り外 す方法 ハードディスクドライブキャリアのスライドレールからネジを外し、ハードディ スクドライブをキャリアから離します。図 3-6 を参照してください。 図 3-6.
3 4 本のネジを取り付けて、ハードディスクドライブをハードディスクドライ ブキャリアに固定します。 電源装置 システムには 500 W の電源装置モジュールを取り付けることができます。 電源装置を 2 台取り付ける場合、2 台目の電源装置はホットスワップ対応の冗長 電源となります。冗長モードでは、効率を最大限に高めるために両方の電源装置 に電力負荷が分散されます。システムの電源が入った状態で 1 台の電源装置を取 り外すと、もう 1 台の電源装置が電力負荷をすべて引き受けます。 電源ユニットの取り外し 注意:システムが正常に動作するには、電源ユニットが 1 台は必要です。冗長電源 が装備されたシステムでも、電源が入った状態で一度に取り外し、取り付けができ る電源装置は、1 台だけです。 1 電源から電源ケーブルを外します。 2 電源ユニットから電源ケーブルを外し、システムケーブルを束ねて固定して いるベルクロストラップを外します。 メモ : 電源装置の取り外しに支障がある場合は、ラッチを外してオプション のケーブルマネージメントアームを持ち上げる必要があります。ケーブルマ ネージメントアームの詳細に
図 3-7.
電源ユニットダミーの取り外し 2 台目の電源装置を取り付ける場合は、電源装置ダミーを外側へ引いて、ベイ PS2 から取り外します。 注意:非冗長構成の場合は、システムの正常な冷却状態を維持するために、電源装 置ベイ PS2 に電源装置ダミーを取り付ける必要があります。電源装置ダミーは、 2 台目の電源装置を取り付ける場合にのみ取り外してください。 電源装置ダミーの取り付け メモ : 電源装置ダミーは必ず電源装置ベイ PS2 に取り付けてください。 電源装置ダミーを取り付けるには、ダミーを電源装置ベイに合わせ、カチッと所 定の位置に収まるまで挿入します。 拡張カード 拡張カードの取り付けガイドライン 注意:拡張カードは、拡張カードライザーのスロットにのみ取り付けることがで きます。拡張カードをシステム基板のライザーコネクタに直接取り付けないでく ださい。 拡張カードスロットの特徴 • • • フルハイト、ハーフレングスのカードをサポートします。 ホットスワップはできません。 PCI Express Generation 1 および Generation 2 カードをサポートし ます。 注意:冷却
カードの カードのタイプ 優先順位 スロットの 可能な枚数 25 W の 優先順位 カード可 / 不可 3 PERC 6/E コントローラ 1 1 可 4 SAS 5/E 1 1 可 5 SCSI コントローラ 1 1 可 6 HPCC 1 1 可 7 ファイバチャネル 1 1 可 8 10 Gb NIC 1 1 可 9 その他すべての Dell ストレージカード 1 1 可 10 その他すべての NIC 1 1 不可 * 11 Dell 以外のストレージカード 1 1 不可 * * 拡張カードのマニュアルを参照して、最大電力が 15 W を超えるかどうかを確認して ください。15 W を超えるカードはすべて、1 枚に制限されている 25 W カードとして カウントされます。 拡張カードの取り付け 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティ
図 3-8.
5 拡張カードの端をつかんで、拡張カードコネクタから慎重に取り外します。 6 拡張カードを取り外したままにする場合は、空の拡張スロットの開口部に金 属製のフィラーブラケットを取り付け、拡張カードラッチを閉じます。 メモ : FCC(Federal Communications Commission)認可規格にシステムを 準拠させるには、空の拡張スロットにフィラーブラケットを取り付ける必要 があります。ブラケットには、システム内へのごみやほこりの侵入を防ぐほ か、システム内部の正常な冷却と換気を助ける働きもあります。 7 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 内蔵ストレージコントローラカード お使いのシステムには、ライザーに内蔵 SAS コントローラカード専用の拡張カー ドスロットがあります。このカードは、システムの内蔵ハードディスクドライブ に内蔵ストレージサブシステムを提供するものです。コントローラは SAS ハード ディスクドライブと SATA ハードディスクドライブをサポートしており、ハード ディスクドライブを RAID 構成に設定できます。設
図 3-9.
5 プラスチック製のカードガイドがカードの両端にはまり、カードが完全に装 着されるまで、カードエッジコネクタを拡張カードコネクタにしっかりと挿 入します。 6 SAS データケーブルコネクタを内蔵ストレージコントローラカードに接続し ます。図 3-9 を参照してください。 メモ : ケーブルは、必ずケーブルのコネクタラベルの表記に従って接続して ください。ケーブルを逆方向に取り付けると機能しません。 7 SAS データケーブルをシャーシ内側のチャネルに通します。 8 「SAS A」とラベル表示されたコネクタをバックプレーンのコネクタ SAS A に、「SAS B」とラベル表示されたコネクタをバックプレーンのコネクタ SAS B に接続します。図 3-9 を参照してください。 9 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 10 システムおよびシステムに接続されているすべての周辺機器をコンセントに 接続し、電源を入れます。 拡張カードライザー システムの拡張カードライザーは、x16 リンク Gen1 または Gen2 PCIe 拡張カー ドをサポートします
5 拡張カードライザーを取り外すには、ライザーガイドをつかんで、拡張カー ドライザーをシャーシから持ち上げます。図 3-10 を参照してください。 図 3-10.
拡張カードライザーの取り付け 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 拡張カードライザーを取り付けるには、ライザーガイドポストをシステム基 板上のライザーガイドポストに合わせます。図 3-10 を参照してください。 2 拡張カードライザーを所定の位置に下ろし、拡張カードライザーコネクタが 完全に装着されるまでしっかり挿入します。 3 内蔵ストレージコントローラカードを取り外した場合は、取り付けます。 86 ページの「内蔵ストレージコントローラカードの取り付け」を参照して ください。 4 必要に応じて、取り外した拡張カードを取り付けます。83 ページの「拡張 カードの取り付け」を参照してください。 5 システムカ
1 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを コンセントから外します。 2 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外し」を 参照してください。 3 コントロールパネルボード上の USB コネクタの位置を確認します。図 3-11 を参照してください。 4 USB コネクタに USB メモリキーを挿入します。 5 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 6 システムを電源に接続し、システムの電源を入れます。 図 3-11.
システム基板エアフローカバー システム基板エアフローカバーは、プロセッサ、ヒートシンク、メモリモジュー ル、およびシステムバッテリをカバーし、これらの部品を通気によって冷却しま す。また、システム基板エアフローカバーの後ろにある冷却ファンモジュールに よって通気が促されます。 システム基板エアフローカバーの取り外し 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外しと取 り付け」を参照してください。 2 ファンアセンブリの間にある青いドットが付いた 2 つのエアフローカバータ ブの位置を確認します。図 3-12 を参照してください。 3 タブをつかんで、エア
図 3-12.
iDRAC6(Integrated Dell Remote Access Controller 6)Express カード(オプション) iDRAC6 Express カードの取り付け 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを コンセントから外します。 2 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外し」を 参照してください。 3 iDRAC6(Integrated Dell Remote Access Controller 6)Express カー ドの切り込みをシステム基板上のクリップに挿入します。 4 カードの前端をシ
図 3-13.
3 カードの前端にある保持突起タブをわずかに後方へ引き、カードを保持突起 から注意深く外します。図 3-20 を参照してください。 4 ホルダが突起から外れると、カードの下のコネクタがシステム基板コネクタ から外れます。 5 カードの切り込みがシステム基板上のクリップに入るような角度にカードを 傾けます。 6 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 7 システムと周辺機器の電源ケーブルをコンセントに接続し、電源を入れ ます。 iDRAC6(Integrated Dell Remote Access Controller 6)Enterprise カード(オプション) iDRAC6 Enterprise カードの取り付け 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品
図 3-14.
iDRAC6 Enterprise カードの取り外し 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを コンセントから外します。 2 システム背面パネルの iDRAC6 Enterprise カードコネクタにイーサネット ケーブルが接続されている場合は、外します。図 1-4 を参照してください。 3 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外し」を 参照してください。 4 システム基板エアフローカバーを取り外します。91 ページの「システム基 板エアフローカバーの取り外し」を参照してください。 5 VFlash メディアカードが取
VFlash メディア(オプション) VFlash メディアカードは SD カードの一種で、システム背面の角にあるオプション の iDRAC6 Enterprise カードに挿入します。 VFlash メディアカードの取り付け 1 システム背面の角にある VFlash メディアスロットの位置を確認します。 2 ラベル側を上に向けて、SD カードの接続ピン側をモジュールのカードス ロットに挿入します。 メモ : スロットは正しい方向にしかカードを挿入できないように設計されて います。 3 カードを押し込んでスロットにロックします。 VFlash メディアカードの取り外し VFlash メディアを取り出すには、カードを押し込んでロックを解除し、カードス ロットから引き出します。 冷却ファン お使いのシステムには 4 台のデュアルモーターファンが備わっており、プロセッ サとメモリモジュールを冷却します。また、冗長電源ユニット用に 2 台のデュア ルモーターファンが備わっています。 メモ : ホットスワップによるファンの取り外しまたは取り付けはサポートされてい ません。 メモ : 特定のファンに問題が発生
1 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを コンセントから外します。 2 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外し」を 参照してください。 3 システム基板エアフローカバーを取り外します。91 ページの「システム基 板エアフローカバーの取り外し」を参照してください。 4 ファンの電源ケーブルをシステム基板から外します。図 3-15 を参照してく ださい。 5 問題のあるファンを取り外します。ファンをつかんでファンアセンブリから 引き出してください。図 3-15 を参照してください。 図 3-15.
冷却ファンの取り付け 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 ファンの向きが正しいことを確認します。 電源ケーブルのある側がシステムの背面を向くようにファンモジュールを置 きます。 2 ファンモジュールが完全に装着されるまで、ファンアセンブリに挿入します。 図 3-15 を参照してください。 3 ファンの電源ケーブルをシステム基板の電源コネクタに接続します。 4 システム基板エアフローカバーを取り付けます。92 ページの「システム基 板エアフローカバーの取り付け」を参照してください。 5 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 6 システムおよびシステムに接続
光学ドライブ スリムライン DVD または DVD-RW 光学ドライブは、前面パネルに挿入し、シス テム基板上の SATA コントローラに接続します。 メモ : DVD デバイスはデータ専用。 光学ドライブの取り外し 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。73 ページの「前 面ベゼルの取り外し」を参照してください。 2 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを コンセントから外します。 3 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外し」を 参照してください。 4 電源ケーブルとデータケーブルをドライブの背面
図 3-16.
光学ドライブの取り付け 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。73 ページの「前 面ベゼルの取り外し」を参照してください。 2 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを コンセントから外します。 3 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外し」を 参照してください。 4 シャーシの金属製突起の 2 つの切り込みをドライブの穴に合わせます。 図 3-16 を参照してください。 5 リリースラッチを引き、光学ドライブを所定の位置に置いてから、リリース ラッチを放します。 6 ドライブの背面に電源ケーブルとデー
お使いのシステムでサポートされる最大メモリは、使用するメモリモジュールの タイプとサイズによって左右されます。 • サイズが 2 GB、4 GB、8 GB のシングルランクとデュアルランクの RDIMM で、合計 64 GB まで。 • • クアッドランクの RDIMM で、合計 64 GB まで。 1 GB および 2 GB の UDIMM で、合計 16 GB まで。 メモリモジュール取り付けのガイドライン システムの最適なパフォーマンスを実現するには、システムメモリを構成する際 に以下の一般的なガイドラインに従ってください。 メモ : ガイドラインから外れたメモリ構成では、システムが起動しなかったり、ビ デオが出力されない場合があります。 • • RDIMM と UDIMM を混在させることはできません。 使用しないメモリチャネルを除いて、メモリモジュールを装着するメモリ チャネルは、すべて同一の構成にする必要があります。 • デュアルプロセッサ構成では、各プロセッサのメモリ構成は同一でなければ なりません。 • A1 ~ A4 または B1 ~ B4 に異なるサイズのメモリモジ
– クアッドランクのメモリモジュールの場合は、次のとおりです。 • 各チャネルの 1 枚のメモリモジュールは 1067 MHz までをサポー トします。 • チャネルごとの 2 枚のメモリモジュールは、メモリモジュール自体 の速度に関係なく、800 MHz までに制限されます。 • クアッドランクのメモリモジュールをシングルまたはデュアルランクのモ ジュールと混在させる場合、クアッドランクのモジュールは白色のリリース レバーが付いたソケットに取り付ける必要があります。 • 速度の異なるメモリモジュールを取り付けた場合は、取り付けられているメ モリモジュールのうちで最も遅いものの速度で動作します。 モードごとのガイドライン 各プロセッサに 3 つのメモリチャネルが割り当てられます。使用されるチャネル の数と使用可能な構成は、選択するメモリモードによって異なります。 アドバンスト ECC(ロックステップ)モードのサポート この構成では、プロセッサに近い位置にある 2 つのチャネルが結合されて、1 つ の 128 ビットチャネルとなります。このモードは、x4 ベースと x8 ベースの両方 の
本項で説明したメモリのガイドラインに則したメモリの構成例を 表 3-2 および 表 3-3 に示します。表中には、同一のメモリモジュール構成およびその物理メモ リと使用可能なメモリの合計が示されています。混在構成やクアッドランクメモ リモジュールの構成については記載されておらず、どの構成についても、メモリ 速度に関する注意点は取り扱われていません。 表 3-2.
表 3-3. UDIMM メモリ構成の例(プロセッサ 1 個あたり) メモリソケット シングルプロセッサ デュアルプロセッサ メモリモ 4 1 2 3 物理メモリ 使用可能 物理メモリ 使用可能 メモリモード ジュール (GB) なメモリ (GB) なメモリ のサイズ (GB) (GB) X X X X X X X X X X X X X X X X アドバンスト 1 GB X 2 GB すべて 2 4 6 8 すべて X X 1 2 3 4 すべて 4 8 12 16 すべて X X 2 4 6 8 X 2 すべて 4 すべて X X 4 すべて 8 すべて ミラーリング 1 GB X X 2 1 4 2 2 GB X X 4 2 8 4 オプティ マイザ 1 GB 2 GB ECC1 1.
3 システム基板エアフローカバーを取り外します。91 ページの「システム基 板エアフローカバーの取り外し」を参照してください。 4 メモリモジュールソケットの位置を確認します。図 6-1 を参照してくだ さい。 5 図 3-17 に示すように、メモリモジュールソケットのイジェクタを押し開く と、ソケットにメモリモジュールを挿入できます。 6 メモリモジュールはカードの端のみを持ちます。端以外の部分には絶対に触 れないでください。 図 3-17.
9 手順 5 ~ 手順 8 を繰り返して、残りのメモリモジュールを取り付けます。 表 3-3 を参照してください。 10 エアフローカバーを取りつけます。91 ページの「システム基板エアフロー カバーの取り外し」を参照してください。 11 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 12 システムを起動し、 を押してセットアップユーティリティを起動し、 メインの システムセットアップ 画面の System Memory(システムメモ リ)設定を確認します。 システムは新しく増設したメモリを認識して値を変更済みです。 13 値が正しくない場合、1 枚または複数のメモリモジュールが正しく取り付け られていない可能性があります。手順 2 ~ 手順 12 を繰り返し、メモリモ ジュールがソケットにしっかり装着されていることを確認します。 14 システム診断プログラムでシステムメモリのテストを実行します。150 ペー ジの「内蔵されたシステム診断プログラムの実行」を参照してください。 メモリモジュールの取り外し 警告:メモリモジュールは、システムの電源
5 メモリモジュールがソケットから飛び出して外れるまで、ソケットの両側に あるイジェクタを押し開きます。図 3-17 を参照してください。 メモリモジュールはカードの端のみを持ちます。端以外の部分には絶対に触 れないでください。 6 システム基板エアフローカバーを取り付けます。92 ページの「システム基 板エアフローカバーの取り付け」を参照してください。 7 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 8 システムと周辺機器の電源ケーブルをコンセントに接続し、電源を入れ ます。 プロセッサ プロセッサの取り外し 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 システムを
5 #2 プラスドライバを使用して、ヒートシンク固定ネジのうち 1 本を緩め ます。図 3-22 を参照してください。 6 ヒートシンクとプロセッサの接続が緩むまで、30 秒ほど待ちます。 7 残りのヒートシンク固定ネジを緩めます。 8 ヒートシンクをプロセッサから注意深く持ち上げ、裏返し(サーマルグリー スが付いた側を上)にして取っておきます。 図 3-18.
図 3-19.
プロセッサの取り付け 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 メモ : シングルプロセッサ構成では、必ず CPU1 ソケットを使用してください。 1 セカンドプロセッサを初めて増設する場合は、ヒートシンクのダミーとプロ セッサのダミーを空のプロセッサソケットから外します。ダミーの取り外し 方は、プロセッサの取り外しと同様です。110 ページの「プロセッサの取り 外し」を参照してください。 2 プロセッサを梱包材から取り出すときは、プロセッサの端だけを持ちます。 プロセッサの底部に触れないでください。側面の端を持ち、慎重に扱ってく ださい。プロセッサの下に手の平をかざしてシステムまで移動します。 3 システム基板ソ
図 3-20. プロセッサをソケットに対して平行に保つ 図 3-21.
8 プロセッサとソケットが正しく揃い、装着されたことを確認します。 9 プロセッサシールドを閉じます。図 3-22 を参照してください。 10 所定の位置に収まるまで、ソケットリリースレバーを下ろします。 図 3-22 を参照してください。 図 3-22.
16 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 17 システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源をオンにし ます。 18 を押してセットアップユーティリティを起動し、プロセッサの情報が新 しいシステム構成と一致していることを確認します。49 ページの「セット アップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方」を参照してくだ さい。 19 システム診断プログラムを実行し、新しいプロセッサが正しく動作すること を確認します。149 ページの「システム診断プログラムの実行」を参照して ください。 システムバッテリ システムバッテリの交換 警告:バッテリの取り付け方が間違っていると、破裂する恐れがありま す。交換用のバッテリには、製造元が推奨する型、またはそれと同等の製 品を使用してください。詳細については、安全に関する注意事項を参照し てください。 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポー
図 3-23.
11 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 12 システムおよびシステムに接続されている周辺機器をコンセントに接続し、 電源を入れます。 13 セットアップユーティリティを起動して、バッテリが正常に動作しているこ とを確認します。50 ページの「セットアップユーティリティの起動」を参 照してください。 14 セットアップユーティリティの Time(時刻)および Date(日付)フィー ルドで正しい時刻と日付を入力します。 15 セットアップユーティリティを終了します。 コントロールパネルアセンブリ メモ : LCD コントロールパネルアセンブリは、ディスプレイモジュールとコント ロールパネル回路基板という 2 つの独立したモジュールで構成されています。いず れのモジュールも、次の手順に従って取り外しと取り付けを行ってください。 コントロールパネルアセンブリの取り外し 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポート
6 コントロールパネルボードをシステムシャーシに固定している 2 本のネジを 外し、ボードを取り外します。 7 ディスプレイモジュールを取り外すには、ナイフまたは小型のマイナスドラ イバの先端をディスプレイの前面パネルの下に挿入して左右に動かし、パネ ルを外側へ持ち上げます。図 3-24 を参照してください。 8 取り付けネジに触れることができるように、パネルを上方向に曲げます。 9 ディスプレイモジュールをシステムシャーシに固定している 2 本のネジを外 します。 10 ディスプレイモジュールをシャーシの切り欠きから取り外します。 図 3-24.
1 ディスプレイモジュールケーブル 2 コントロールパネルボード 3 コントロールパネルのデータケーブル 4 スロット 5 取り付けネジ(2) 6 電源ケーブル 7 突起 8 前面パネルネジ(2) 9 LCD ディスプレイモジュール コントロールパネルアセンブリの取り付け 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 ディスプレイモジュールをシャーシの切り欠きに挿入し、2 本のネジで固定 します。 2 交換用のパネルをディスプレイモジュールの前面に取り付けます。 3 コントロールパネルボード内のスロットをシステムシャーシ上の突起に合わ せ、2 本のプラスネジで固定します。図 3-24
SAS バックプレーン SAS バックプレーンの取り外し 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 必要であれば、前面ベゼルを取り外します。73 ページの「前面ベゼルの取 り外し」を参照してください。 2 システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムをコンセン トから外します。 3 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外し」を 参照してください。 注意:ドライブおよびバックプレーンの損傷を防ぐため、バックプレーンを取り外 す前にハードディスクドライブをシステムから取り外す必要があります。 注意:後で同じ場所に取り付けることができるように、取り外す前に各ハードディ スクドラ
図 3-25.
4 SAS バックプレーンに SAS データケーブルと電源ケーブルを接続します。 5 ハードディスクドライブを元の場所に取り付けます。 6 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 7 前面ベゼルを取り外した場合は、取り付けます。73 ページの「前面ベゼル の取り付け」を参照してください。 8 システムおよびシステムに接続されているすべての周辺機器をコンセントに 接続し、電源を入れます。 配電基板 配電基板は、システムの電源ユニットファンモジュールのすぐ後ろにあります。 配電基板エアフローカバーによって電源装置に空気が流れるため、電源装置の冷 却効果が高まります。図 3-26 を参照してください。 配電基板の取り外し 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付
図 3-26.
配電基板の取り付け 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 新しい配電基板アセンブリのパッケージを開きます。 2 配電基板をシャーシ上の突起に合わせ、挿入して所定の位置に固定します。 図 3-26 を参照してください。 3 配電基板をシャーシに固定する 2 本のネジを取り付けます。図 3-26 を参照 してください。 4 配電ケーブルをシステム基板に(126 ページの「システム基板」を参照)、 ファンケーブルコネクタを配電基板に(図 3-26 を参照)接続します。 5 118 ページの「コントロールパネルアセンブリの取り外し」および 121 ページの「SAS バックプレーンの取り外し」を参照してください。 6 エア
システム基板 システム基板の取り外し 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 注意:暗号化キーと共に TPM(信頼済みプログラムモジュール)を使用している 場合は、プログラムまたはシステムのセットアップ中にリカバリキーの作成を求め られることがあります。このリカバリキーは必ず作成し、安全に保管しておいてく ださい。このシステム基板を交換した場合は、システムまたはプログラムの再起動 時にリカバリキーを入力しないと、ハードディスクドライブ上の暗号化されたデー タにアクセスできません。 1 システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムをコンセン トから外します。 2 システムカバーを開きます。74 ページの
図 3-27.
4 メモリモジュールを取り外し、新しいシステム基板上の同じ位置に取り付け ます。109 ページの「メモリモジュールの取り外し」および 107 ページの 「メモリモジュールの取り付け」を参照してください。 5 システム基板の端を持って、システム基板をシャーシ内に下ろします。 注意:メモリモジュール、プロセッサ、その他のコンポーネントをつかんでシステ ム基板を持ち上げないでください。 6 システム基板の前面をわずかに持ち上げ、完全に平らな状態に設置されるま で、システム基板をシャーシの底部に下ろします。 7 所定の位置に収まるまで、システム基板をシャーシの後方へ押し込みます。 8 システム基板をシャーシに固定する 9 本のネジを締めます。図 3-27 を参照 してください。 9 プロセッサヒートシンクのネジを締めます。113 ページの「プロセッサの取 り付け」を参照してください。 10 ケーブルを下記の順序で接続します(システム基板上のコネクタの位置につ いては、図 6-1 を参照してください)。 • SATA インタフェースケーブル(該当する場合) • コントロールパネルインタフェースケーブルコネクタ
17 システム基板エアフローカバーを取り付けます。92 ページの「システム基 板エアフローカバーの取り付け」を参照してください。 18 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 19 システムおよびシステムに接続されているすべての周辺機器をコンセントに 接続し、電源を入れます。 20 前面ベゼルを取り外した場合は、取り付けます。73 ページの「前面ベゼル の取り付け」を参照してください。 システム部品の取り付け 129
システム部品の取り付け
システムのトラブルシュー ティング 作業にあたっての注意 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 システム起動エラーのトラブルシューティング 起動中、ビデオイメージングまたは LCD メッセージの前にシステムが停止する場 合(特に、オペレーティングシステムのインストールやシステムのハードウェア の再構成を行った後である場合)、次の条件が該当しないかチェックしてください。 • オペレーティングシステムを UEFI ブートマネージャからインストールした 後にシステムを BIOS 起動モードで起動すると、システムがハングします。 この逆についても同じです。オペレーティングシステムをインストールした のと同じ起動モードで起動
ビデオサブシステムのトラブルシューティング 1 モニタとシステム、およびモニタと電源の接続を確認します。 2 システムとモニタの間のビデオインタフェースのケーブル接続を確認し ます。 3 適切なオンライン Diagnostics(診断)テストを実行します。149 ページの 「オンライン Diagnostics(診断)の使い方」を参照してください。 テストが正常に終了したら、問題はビデオハードウェアに関連するものでは ありません。 テストが失敗した場合は、159 ページの「困ったときは」を参照してくだ さい。 USB デバイスのトラブルシューティング 1 USB キーボードおよび / またはマウスのトラブルシューティングは、次の手 順で行います。その他の USB デバイスの場合は、手順 2 に進みます。 a システムからキーボードとマウスのケーブルを短時間外し、再接続し ます。 b キーボード / マウスをシステムの反対側の USB ポートに接続します。 これで問題が解決した場合は、システムを再起動し、セットアップユー ティリティを起動して、機能していない USB ポートが有効になってい るかどうか
4 各 USB デバイスを一度に 1 台ずつ再接続し、電源を入れます。 5 同じ問題が発生するデバイスがあれば、そのデバイスの電源を切り、USB ケーブルを交換し、デバイスの電源を入れます。 問題が解決しない場合は、デバイスを交換します。 すべてのトラブルシューティングが失敗した場合は、159 ページの「困った ときは」を参照してください。 シリアル I/O デバイスのトラブルシューティング 1 システムおよびシリアルポートに接続された周辺機器すべての電源を切り ます。 2 シリアルインタフェースケーブルを正常な別のケーブルと取り替え、システ ムとシリアルデバイスの電源を入れます。 これで問題が解決した場合は、インタフェースケーブルを交換します。 3 システムとシリアルデバイスの電源を切り、デバイスを同じタイプのデバイ スと取り替えます。 4 システムとシリアルデバイスの電源を入れます。 これで問題が解決した場合は、シリアルデバイスを交換します。 問題が解決しない場合は、159 ページの「困ったときは」を参照してくだ さい。 NIC のトラブルシューティング 1 適切なオンライン Diagno
4 適切なドライバがインストールされ、プロトコルが組み込まれていることを 確認します。NIC のマニュアルを参照してください。 5 セットアップユーティリティを起動し、NIC ポートが有効になっていること を確認します。56 ページの「内蔵デバイス画面」を参照してください。 6 ネットワーク上の NIC、ハブ、およびスイッチが、すべて同じデータ転送速 度に設定されていることを確認します。各ネットワークデバイスのマニュア ルを参照してください。 7 すべてのネットワークケーブルのタイプが適切で、最大長を超えていないこ とを確認します。 すべてのトラブルシューティングが失敗した場合は、159 ページの「困った ときは」を参照してください。 システムが濡れた場合のトラブルシューティング 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりませ
4 システムを完全に乾燥させます(少なくとも 24 時間)。 5 手順 3 で取り外したコンポーネントを取り付けます。 6 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 7 電源ケーブルをコンセントに差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れ ます。 システムが正常に起動しない場合は、159 ページの「困ったときは」を参照 してください。 8 システムが正常に起動する場合は、システムをシャットダウンして、取り外 した拡張カードをすべて取り付けます。83 ページの「拡張カードの取り付 け」を参照してください 9 適切なオンライン Diagnostics(診断)テストを実行します。149 ページの 「オンライン Diagnostics(診断)の使い方」を参照してください。 テストが失敗した場合は、159 ページの「困ったときは」を参照してくだ さい。 システムが損傷した場合のトラブルシュー ティング 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホン
4 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 5 システム診断プログラムでシステム基板のテストを実行します。149 ページ の「システム診断プログラムの実行」を参照してください。 テストが失敗した場合は、159 ページの「困ったときは」を参照してくだ さい。 システムバッテリのトラブルシューティング メモ : 長い期間(数週間から数か月)システムの電源が切られていると、NVRAM からシステム設定情報が失われる場合があります。これはバッテリの不良が原因 です。 1 セットアップユーティリティで時刻と日付を再入力します。50 ページの 「セットアップユーティリティの起動」を参照してください。 2 システムの電源を切り、少なくとも 1 時間は電源ケーブルをコンセントから 外しておきます。 3 電源ケーブルをコンセントに接続し、システムの電源を入れます。 4 セットアップユーティリティを起動します。 セットアップユーティリティの日付と時刻が正しくない場合は、バッテリを 交換します。116 ページの「システムバッテリの交換」を参照してください。 バッテリ
電源ユニットのトラブルシューティング 1 電源ユニットの障害インジケータで故障した電源ユニットを特定します。 18 ページの「電源インジケータコード」を参照してください。 注意:システムが動作するためには、電源装置を必ず 1 台は取り付けておく必要が あります。電源装置が 1 台しか取り付けられていないシステムを長時間使用する と、システムがオーバーヒートするおそれがあります。 2 電源装置をいったん取り外して取り付けなおします。80 ページの「電源装 置」を参照してください。 メモ : 電源装置を取り付けたら、システムが電源装置を認識して動作状態を 確認するまで数秒待ちます。電源インジケータが緑色に点灯すれば、電源装 置は正常に機能しています。 問題が解決しない場合は、障害のある電源装置を交換します。 3 問題が解決しない場合は、159 ページの「困ったときは」を参照してくだ さい。 システム冷却問題のトラブルシューティング 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサ
ファンのトラブルシューティング 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 LCD パネルまたは Diagnostics(診断)ソフトウェアが障害を指摘してい るファンの位置を確認します。 2 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切ります。 3 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外し」を 参照してください。 4 ファンの電源ケーブルを抜き差しします。 5 システムを起動します。 ファンが正常に動作する場合は、システムカバーを閉じます。75 ページの 「システムカバーの取り付け」を参照してください。 6 ファンが動作しない場合は、システムの電源を切り、新しいファンを取り付
2 システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コン セントから外します。システムのコンセントを外した状態で電源ボタンを押 し、次にシステムを電源コンセントに接続します。 3 システムおよび接続されている周辺機器の電源を入れ、画面のメッセージを メモします。 特定のメモリモジュールに障害があることを示すエラーメッセージが表示さ れた場合は、手順 12 に進みます。 4 セットアップユーティリティを起動して、システムメモリの設定を確認しま す。53 ページの「メモリ設定画面」を参照してください。必要に応じて、 メモリの設定を変更します。 メモリの設定が取り付けられているメモリと一致しているにもかかわらず、 エラーメッセージの表示が続く場合は、手順 12 に進みます。 5 システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムをコンセン トから外します。 6 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外し」を 参照してください。 7 メモリバンクをチェックし、正しく装着されていることを確認します。 104 ページの「メモリモジュール取り付けのガイドライン
16 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 17 電源ケーブルをコンセントに差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れ ます。 18 システムの起動中、システム前面に表示されるエラーメッセージを観察し ます。 19 メモリの問題が引き続き示される場合は、取り付けられている各メモリモ ジュールについて 手順 12 ~ 手順 18 を繰り返します。 すべてのメモリモジュールをチェックしても問題が解決しない場合は、 159 ページの「困ったときは」を参照してください。 内蔵 USB キーのトラブルシューティング 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 セットアッ
光学ドライブのトラブルシューティング 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。73 ページの「前 面ベゼルの取り外し」を参照してください。 2 別の CD または DVD を使用してみます。 3 セットアップユーティリティを起動し、ドライブのコントローラが有効に なっていることを確認します。50 ページの「セットアップユーティリティ の起動」を参照してください。 4 適切なオンライン Diagnostics(診断)テストを実行します。149 ページの 「システム診断プログラムの実行」を参照してください。 5 システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、シ
4 テープドライブのインタフェースケーブルがテープドライブに、およびコン トローラカードの外部ポートにしっかり接続されていることを確認します。 5 適切なオンライン Diagnostics(診断)テストを実行します。149 ページの 「システム診断プログラムの実行」を参照してください。 6 システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムをコンセン トから外します。 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 7 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外し」を 参照してください。 8 拡張カードスロットのコントローラカードを抜き差しします。 9 システムカバーを閉じます。75 ペー
1 適切なオンライン Diagnostics(診断)テストを実行します。149 ページの 「オンライン Diagnostics(診断)の使い方」を参照してください。 Diagnostics(診断)テストの結果に応じて、必要に応じて以下の手順に進 みます。 2 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。73 ページの「前 面ベゼルの取り外し」を参照してください。 3 システムに SAS RAID コントローラが搭載され、ハードディスクドライブ が RAID アレイに構成されている場合は、以下の手順を実行します。 a システムを再起動し、 を押して、ホストアダプタ設定ユー ティリティプログラムを起動します。 設定ユーティリティの詳細については、ホストアダプタに付属のマニュ アルを参照してください。 b ハードディスクドライブが RAID アレイ用に正しく設定されていること を確認します。 c 設定ユーティリティを終了し、オペレーティングシステムを起動し ます。 4 お使いのコントローラカードに必要なデバイスドライバがインストールさ れ、正しく設定されていることを確認します
設定内容については、コントローラのマニュアルを参照してください。 4 設定内容を確認し、必要な修正を行い、システムを再起動します。 5 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。73 ページの「前 面ベゼルの取り外し」を参照してください。 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 6 システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コン セントから外します。 7 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外し」を 参照してください。 8 SAS RAID コントローラがある場合は、次の RAID コンポーネントが正しく 取り付けられ、接続されていることを確認します。
注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 適切なオンライン Diagnostics(診断)テストを実行します。149 ページの 「オンライン Diagnostics(診断)の使い方」を参照してください。 2 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。73 ページの「前 面ベゼルの取り外し」を参照してください。 3 システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムをコンセン トから外します。 4 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外し」を 参照してください。 5 各拡張カードがコネクタに確実に装着されていることを確認します。 83 ページの「拡張カードの取り付け」を参
b システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外し」 を参照してください。 c 拡張カードの 1 枚を取り付けなおします。 d システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」 を参照してください。 e 適切な診断テストを実行します。 テストが失敗した場合は、159 ページの「困ったときは」を参照してく ださい。 プロセッサのトラブルシューティング 注意:修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことができます。 製品マニュアルで許可されている範囲に限り、またはオンラインサービスもしくは テレホンサービスとサポートチームの指示によってのみ、トラブルシューティング と簡単な修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理による損傷 は、保証の対象となりません。製品に付属しているマニュアルの「安全にお使いい ただくために」をお読みになり、指示に従ってください。 1 適切なオンライン Diagnostics(診断)テストを実行します。149 ページの 「オンライン Diagnostics(診断)の使い方」を参照してください。 2 システムお
10 プロセッサ 1 以外のすべてのプロセッサを取り外します。110 ページの 「プロセッサの取り外し」を参照してください。 11 システムカバーを閉じます。75 ページの「システムカバーの取り付け」を 参照してください。 12 電源ケーブルをコンセントに差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れ ます。 13 適切なオンライン Diagnostics(診断)テストを実行します。149 ページの 「システム診断プログラムの実行」を参照してください。 テストが失敗した場合は、プロセッサに障害があります。159 ページの 「困ったときは」を参照してください。 14 システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムをコンセン トから外します。 15 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外し」を 参照してください。 16 プロセッサ 1 をプロセッサ 2 に差し替えます。113 ページの「プロセッサ の取り付け」を参照してください。 17 手順 11 ~ 手順 13 を繰り返します。 お使いのシステムにプロセッサが 3 個以上搭載されている場合は、故障した プロセッ
システムのトラブルシュー ティング
システム診断プログラムの実行 システムに問題が発生した場合、テクニカルサポートに電話される前に診断プロ グラムを実行してください。診断プログラムを使うと、特別な装置を使用せずに システムのハードウェアをテストでき、データが失われる心配もありません。ご 自身で問題を解決できない場合でも、サービスおよびサポート担当者が診断プロ グラムのテスト結果を使って問題解決の手助けを行うことができます。 オンライン Diagnostics(診断)の使い方 システムの問題を分析するには、オンライン Diagnostics(診断)を最初に使用し ます。オンライン Diagnostics(診断)は、診断プログラムまたはテストモジュー ルの一式であり、ハードディスクドライブ、物理メモリ、通信ポート、プリンタ ポート、NIC、CMOS など、シャーシやストレージコンポーネントを対象とする 診断テストを実行します。オンライン Diagnostics(診断)を使用して問題を識別 できない場合は、内蔵されたシステム診断プログラムを使用します。 サポートされている Microsoft Windows オペレーティングシステムおよび Linu
内蔵されたシステム診断プログラムの実行が必 要な場合 システム内の主要コンポーネントまたはデバイスが正しく動作していない場合、 コンポーネントの障害が表示されることがあります。マイクロプロセッサとシス テムの I/O デバイスが動作していれば、問題の識別にシステム診断プログラムを 使用することができます。 内蔵されたシステム診断プログラムの実行 内蔵されたシステム診断プログラムは、USC のメイン画面から実行できます。 注意:システム診断プログラムは、お使いのシステムをテストする場合にのみ使用 してください。このプログラムを他のシステムで使用すると、無効な結果やエラー メッセージが発生する場合があります。 1 システム起動中に を押して USC を起動します。 2 左ペインで Diagnostics(診断)をクリックし、右ペインで Launch Diagnostics(Diagnostics(診断)の起動)をクリックします。 Diagnostics(診断)メニューは、すべてまたは特定の診断テストの実行や、診 断プログラムの終了に使用します。 内蔵されたシステム診断プログラムのテストオ プショ
カスタムテストオプションの使い方 Main Menu(メインメニュー)ウィンドウで Custom Test(カスタムテス ト)を選択すると、Customize(カスタマイズ)ウィンドウでテストするデバ イスを選択できます。希望するテストオプションを選択して、テスト結果を表 示します。 テストするデバイスの選択 Customize(カスタマイズ)ウィンドウの左側にはテスト可能なデバイスのリス トが表示されます。デバイスまたはモジュールの横にある(+)をクリックする と、各コンポーネントが表示されます。各コンポーネントの横にある(+)をク リックすると、利用可能なテストが表示されます。コンポーネントではなくデバ イスをクリックすると、テストするデバイスのすべてのコンポーネントが選択で きます。 メモ : テストするすべてのデバイスとコンポーネントを選択したら、All Devices (すべてのデバイス)をハイライト表示し、Run Tests(テストの実行)をクリック します。 診断オプションの選択 Diagnostics Options(診断オプション)領域で、デバイスに対して実行するテ ストを選択します。
情報および結果の表示 Customize(カスタマイズ)ウィンドウの以下のタブを使って、テストとテスト 結果についての情報を表示することができます。 • • • Results(結果)— 実行されたテストとその結果が表示されます。 Errors(エラー)— テスト中に発生したエラーが表示されます。 Help(ヘルプ)— 現在選択されているデバイス、コンポーネント、または テストに関する情報が表示されます。 • Configuration(設定)— 現在選択されているデバイスの基本設定に関 • Parameters(パラメータ)— そのテストで設定可能なパラメータが表示 する情報が表示されます。 されます。 152 システム診断プログラムの実行
ジャンパとコネクタ 本項では、システムジャンパについて説明します。また、ジャンパとスイッチに 関する基本的な情報を提供するとともに、システム内のさまざまな基板上のコネ クタについても説明します。 システム基板のジャンパ システム基板上のジャンパの位置を 図 6-1 に示します。また、 表 6-1 にはジャン パ設定のリストを示します。 表 6-1.
システム基板のコネクタ システム基板のコネクタの位置と説明については、図 6-1 および 表 6-2 を参照し てください。 図 6-1.
表 6-2.
表 6-2. システム基板のコネクタ (続き) 項目 コネクタ 説明 19 iDRAC6 Express iDRAC6 Express カードコネクタ 20 PSWD_EN NVRM_CLR パスワード有効ジャンパ NVRAM クリアジャンパ メモ : この表で使用されている略語や頭字語の正式名については、 support.jp.dell.
6 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、システムを コンセントから外します。 7 システムカバーを開きます。74 ページの「システムカバーの取り外しと取 り付け」を参照してください。 8 パスワードジャンパを有効の位置に戻して、パスワード機能を回復します。 表 6-1 を参照してください。 9 システムカバーを閉じます。 10 システムおよび周辺機器をコンセントに接続し、システムの電源をオンにし ます。 11 新しいシステムパスワードとセットアップパスワードの両方またはそのどち らか一方を設定します。 セットアップユーティリティを使用して新しいパスワードを設定するには、 64 ページの「システムパスワードとセットアップパスワードの機能」を参 照してください。 ジャンパとコネクタ 157
ジャンパとコネクタ
困ったときは デルへのお問い合わせ 米国にお住まいの方は、800-WWW-DELL(800-999-3355)までお電話くだ さい。 メモ : お使いのコンピュータがインターネットに接続されていない場合は、購入時 の納品書、出荷伝票、請求書、またはデルの製品カタログで連絡先をご確認くだ さい。 デルでは、オンラインまたは電話によるサポートとサービスのオプションを複数 提供しています。サポートやサービスの提供状況は国や製品ごとに異なり、国 / 地域によってはご利用いただけないサービスもございます。デルのセールス、テ クニカルサポート、またはカスタマーサービスへは、次の手順でお問い合わせい ただけます。 1 support.jp.dell.
困ったときは
索引 B L BMC 設定 , 69 C CD ドライブ トラブルシューティング , 141 LCD パネル メニュー , 12 機能 , 10 N NIC インジケータ , 17 トラブルシューティング , 133 背面パネルコネクタ , 15 CD/DVD ドライブ 光学ドライブを参照 D Diagnostics (診断) Advanced Testing オプション , 151 オンライン診断プログラムの 使い方 , 149 テストオプション , 150 使用する状況 , 150 内蔵されたシステム診断 プログラム , 149 DIMM メモリモジュール(DIMM)を 参照 P POST システムの機能へのアクセス , 7 S SAS RAID コントローラドーター カード トラブルシューティング , 143 SAS コントローラカード 取り外し , 85 取り付け , 86 SAS コントローラドーターカード トラブルシューティング , 143 I iDRAC カード システムポート , 15 取り付け , 93, 95 iDRAC 設定ユーティリティ , 69 SA
SATA ハードディスクドライブ ハードディスクドライブを参照 SD カード トラブルシューティング , 140 T TPM セキュリティ , 60 い インジケータ NIC, 17 前面パネル , 8 電源 , 8, 18 背面パネル , 15 え エラーメッセージ , 50 U UEFI ブートマネージャ UEFI 起動設定画面 , 63 システムユーティリティ画面 , 64 メイン画面 , 63 起動 , 62 Unified Server Configurator, 68 USB 前面パネルコネクタ , 8 USB キー トラブルシューティング , 140 USB デバイス 背面パネルコネクタ , 15 お オプティマイザメモリモード , 105 オンラインの Dell Diagnostics 使い方 , 149 か 拡張カード SAS コントローラ , 85 トラブルシューティング , 144 取り外し , 84 取り付け , 83 USC , 68 拡張スロット , 82 あ カバー 開く , 74 閉じる , 75 アップグレード プロセッサ , 11
き さ キーボード トラブルシューティング , 132 サービス技術者専用の手順 システム基板 , 126 起動時 システムの機能へのアクセス , 7 サポート デルへのお問い合わせ , 159 く し 組み込みシステム管理 , 68 システム カバーの取り外し , 74 カバーの取り付け , 75 け システム基板 コネクタ , 154 ジャンパ , 153 取り外し , 126 取り付け , 127 ケーブル接続 光学ドライブ , 101 警告メッセージ , 47 こ 交換 システムバッテリ , 116 光学ドライブ 取り付け , 101 コネクタ USB, 8 システム基板 , 154 ビデオ , 8 コントロールパネルアセンブリ LCD パネルの機能 , 10 機能 , 8 取り外し , 118 取り付け , 120 システム機能 アクセス , 7 システムが損傷した場合 トラブルシューティング , 135 システムが濡れた場合 トラブルシューティング , 134 システムの保護 , 60, 65 システムパスワード , 64 システムメッセージ , 33 システム冷却
せ 電源装置ダミー , 82 セットアップユーティリティ PCI IRQ 割り当て , 57 SATA の設定 , 54 システムセキュリティの オプション , 60 シリアル通信のオプション , 57 プロセッサの設定 , 53 メモリの設定 , 53 起動設定 , 55 組み込みサーバー管理の オプション , 58 電源管理のオプション , 59 内蔵デバイスのオプション , 56 入力するキーストローク , 50 電話番号 , 159 セットアップユーティリティの 画面 メイン , 51 前面パネルの機能 , 8 た ダミー ハードディスクドライブ , 76 電源装置 , 82 て テープドライブ トラブルシューティング , 141 デル お問い合わせ , 159 デルへのお問い合わせ , 159 電源インジケータ , 8, 18 電源装置 インジケータ , 18 取り外し , 80 取り付け , 81 と トラブルシューティング CD ドライブ , 141 NIC, 133 SAS RAID コントローラドーター カード , 143 SD カード , 140 キーボード , 132 シ
電源装置ダミー , 82 冷却ファン , 100 冷却用エアフローカバー , 92 取り外し SAS コントローラ , 85 SAS バックプレーンボード , 121 カバー , 74 コントロールパネルアセンブリ , 118 システム基板 , 126 ハードディスクドライブ(ホット プラグ対応) , 77 ハードドライブのダミー , 76 プロセッサ , 110 ベゼル , 73 メモリモジュール , 109 拡張カード , 84 電源装置 , 80 電源装置ダミー , 82 冷却用エアフローカバー , 91 ドライブダミー 取り外し , 76 取り付け , 76 背面パネルの機能 , 15 パスワード システム , 64 設定 , 67 忘れたとき , 156 パスワードの設定 , 67 バッテリ RAID カードバッテリのトラブル シューティング , 143 トラブルシューティング , 136 バッテリ(システム) 交換 , 116 ひ ヒートシンク , 111 ビデオ トラブルシューティング , 132 前面パネルコネクタ , 8 背面パネルコネクタ , 15 ふ な 内蔵されたシステム
ま れ マイクロプロセッサ トラブルシューティング , 146 プロセッサを参照 冷却ファン トラブルシューティング , 138 取り付け , 100 め 冷却用エアフローカバー 取り外し , 91 取り付け , 92 メッセージ エラーメッセージ , 50 システム , 33 ステータス LCD, 19 警告 , 47 メモリ トラブルシューティング , 138 メモリミラーリングメモリモード , 105 メモリモード オプティマイザ , 105 メモリミラーリング , 105 メモリモジュール アドバンスト ECC, 105 メモリモジュール( DIMM ) RDIMM 構成 , 106 UDIMM 構成 , 82 構成 , 104 取り外し , 109 取り付け , 107 り リモートアクセスコントローラ iDRAC を参照 索引 166