Dell™ Remote Console Switch ソフトウェア・ユーザー・ガイド
注記 注: 「注」は、コ ンピューターをよりよく使用す るために役立つ重要な情報 を意味します。 サード・パーティ・ソフト ウェア。 ユーザーは、Dellの サプライヤの許可 を得て取得した 付 属マニ ュア ルなどの印 刷物や 電子 媒体( 「サード・パーティ・ソ フト ウェア」) に示 すとお り、ソフトウェア製品にDellのサ プライヤの著作物であるソ フトウェアを含んでいたり、備 えている場合があることを認めるものとします。 かかるサード・パーティ・ソフト ウェア を 使用する場合は、ソフトウェア製品のイ ンストール・ディレクトリにある「サード・パーティ・ ライセンスReadMe」ファイルかそれに類するファイルに記載のマニュアルまたは媒体 に 定める適用される制限事項などの条件に従うものとします。 オープン・ソース・ソフ トウェアはいずれも利便性を期 待して配布され ますが、現状の ま ま提供され、明示または黙示 を問わず、いかなる保証も いたしません。この保証には、 商品適格性や特定目的への適合性の黙示 的保証を含みますが、これらに限定され る ものではありません。 事由の如何を問わず、損害発生原因
目次 製品概要 特長とメリット 強力なカスタマイズ機能 Remote Console Switchの広範囲な管理機能 認証および承認 システム・コンポーネント RCS Explorerウィンドウ ビデオ・ビューア Avocent® 製品との相互運用性 操作機能 ターゲット・デバイスの名前付け ターゲット・デバイス名の表示 分類機能 IPv4およびIPv6のネットワーク・アドレス機能 インストール ソフトウェアに同梱されているアイテム サポートされているオペレーティング・システム ハードウェア構成の要件 サポートされているブラウザ JREの要件 ソフトウェアのインストール ソフトウェアのアンインストール ソフトウェアの起動 スイッチとターゲット・デバイスの構成 Webインターフェイスのインストールとセットアップ 基本のソフトウェア操作 Explorerでのシステムの表示 ウィンドウ表示のカスタマイズ Remote Console Switch( DellまたはAvocent) の追加 Remote Console Switchのアクセス VNCまたはRDPビューアの起動 7 7 8 8 9 9 9 10
サーバーとスイッチのプロパティの変更 一般プロパティ サーバーのネットワーク・プロパティ スイッチのネットワーク・プロパティ 情報プロパティ サーバーの接続プロパティ VNCプロパティ RDPプロパティ ブラウザ・ウィンドウを介したサーバーへのアクセス サーバーとスイッチのオプションの変更 一般オプション デフォルト・ブラウザ DirectDrawサポートの変更( Windows OSのみ) HTTP/HTTPSオプション VNCオプション RDPオプション システムの編成 カスタム・フィールド名の変更 フォルダの作成 ユニットのサイト、ロケーション、またはフォルダへの割当 削除および名前の変更 Explorerウィンドウのカスタマイズ スタートアップ時の指定表示の変更 デフォルト・ブラウザの変更 ローカル・データベースの管理 データベースの保存 データベースの読み込み データベースのエクスポート ビューアの使用法 RCSソフトウェアからのサーバーへのアクセス 閲覧中のサーバーとのインターラクション ビューア・ウィンドウの機能 ビューアの調整 ビューアの解像度の調整 ビデオ画質の調整 リモート・ビデオ・セッ
画面の背景色表示の改善 マウス・スケーリングの設定 マウスの軌跡の最小化 マウスの性能の改善 マウス・カーソルのちらつきの抑制 スキャン・モードを使用した複数サーバーの表示 サーバーのスキャン サムネール・ビューのステータス・インジケーター サムネール・ビューアの操作 マクロを使用したキーストロークのサーバーへの送信 Session Options - Generalタブ スクリーン・キャプチャー セッション共有オプション 自動共有 エクスクルーシブ・モード ステルス接続 プリエンプト・モード バーチャル・メディア 共有およびプリエンプト操作 バーチャル・メディアの起動 バーチャル・メディア・ドライブのマッピング バーチャル・メディアの接続ステータス バーチャル・メディア・セッション 付録 A: RCSソフトウェアの更新 付録 B: キーボードとマウス 付録 C: TCPポート 付録 D: テクニカル・サポート 76 77 77 78 78 79 79 82 82 83 85 86 87 87 90 92 93 96 98 98 99 101 101 107 109 113 115 目 次 xxx |
目 次 xxx | xxx6
1 製品概要 Dell™ Remote Console Switch( RCS) ソフトウェアは、異なるプラットフォーム間で 作動する管理アプリケーション で、スイッチおよ び接続されている すべてのサー バーの表示および制御を行うことができます。 異なる プラットフォーム間で作動す る設計により、広く使用されているほとんどのオペレーティング・システムとハード ウェアのプラットフォームとの互換性が確実になります。 RCSソフトウェアでは、ス イッチ・ベース認証、データ転送およびユーザー名/パスワードの保管が安全に 実施できます。 各スイッチで認証とアクセス・コ ントロールが個別に取り扱われ、 システム制御の分散が効果的に行われます。 RCSソフトウ ェアでは、直観的な分割画面インターフェイス形式のExplorer型ナ ビ ゲーション方式が使用されており、システム全体に対して単一ポイント からアクセ スできる操作性が追加されています。 ユーザーはここ から、システム・サーバー に対して、既存のスイッチの管理、新規スイッチのインストール、ビデオ・セッション の起動などを行うことができます。 またサーバー、サイト
強力なカスタマイズ機能 RCSソフト ウェアを調整して、システムの特定のニーズに合わせる ことができま す。 デフォルトのグ ループを活用するこ とも、またユーザー独自のグループを作 成するこ ともできます。 ユニットやフィールドの名前、お よびアイコンをカスタマイ ズして、ユーザーがよ り使いやすいよ うに 設定を変更できます。 例えば、システ ム・ユニットは、ユーザーが識別しやすい名称を使用すれば短時間で容易に検索 できます。 Remote Console Switchの広範囲な管理機能 RCSソフトウェアを使用する と、一つのシステム内に複数のスイッチを追加し、管 理するこ とができるよ うになります。 新しい スイッチをインストールする と、スイッ チ・パラメーターの構成、ユーザー・ビデオ・セッション の制御、プリエンプトができ るようになります。さらにスイッチの再起動やアップグレードなどのコントロール機 能も実行できます。 RCSソフトウ ェアは、Dell OpenManager™ IT Assistant Event Viewerに対応するように設計されているので、システム管理者はシステム・イベ
注: Dell 1081AD と2161ADスイッチについては、 RCSを介して追加/管理するスイッ チ用にDellリモートアクセスキー( RAK) が必要です。 認証および承認 RCSソフトウ ェアを使用する と、複数のRemote Console Switchのアクセス権を、 それぞれのRemote Console Switchで個別に 管理する のではなく、単一のイン ター フ ェ イ ス で 管 理 で き ま す。 セ キ ュ リ テ ィ と 効 率 性 を 向 上 さ せ る た め に、Lightweight Directory Access Protocol( LDAP) 機能ではネットワーク全体の 単一認証ソースからアクセス権を取得するため、個々のRemote Console Switch でアクセス権を更新する必要がありません。 Remote Console Switch で は、 標 準 のActive Directory ス キー マ ま た はDell Extended Schemaを使用して認証を行い、すべてのDellハードウェアとの互換性を 最大限に保つことができます。 注:
ビデオ・ビューア ユーザーはこのビ デオ・ビ ューアからターゲット・ デバイスへのアクセスや管理を 行います。 事前に定義されたマクロの中から、ビデオ・ビューアのマクロ・メニュー に表示するマクロ・グループを選択できます。 Remote Console Switchでは、ビ デ オ・ビューアを開い てターゲット・デバイスに接続できます。詳細につい ては、「 ビ ューアの使用法」( ページ63) を参照してください。 また、ビデオ・ビ ューアからはバーチャル・メ ディア・ウィン ドウにもアクセスできま す。 バー チ ャ ル・ メ デ ィ ア・ ウ ィ ン ド ウ で は、 物 理 ド ラ イ ブ( デ ィ ス ク、CDROM、DVD-ROMのデータ・ドライブなど) をターゲット・ デバイスにマッピ ングでき ます。こ れによ って、メ ディア・ デバイスが直接ターゲット・デバイスに接続されて いない場合でもデバイスを使用できる ように なります。バーチャル・メディア・ウ ィ ンドウに関する詳細については、「ビューアの使用法」( ページ63) を参照してくだ さい。 Avocent® 製品との相互運用性 RC
注: Dell SIPモ ジュールは、直接接続されているアボセント製スイッチでサポートされ ています。 注: Dell 1081ADおよび2161ADスイッチはTrueシリアル・モジュールをサポートしませ ん。 操作機能 RCSソフトウェア機能には、ターゲット・デバイスの名前付け、ターゲット・デバイス 名の表示、並び替え、お よ びIPv4 とIPv6 ネット ワーク・ アドレス機能が含まれま す。「キーボードとマウス」( ページ109) にExplorerの操作で使用するショートカッ トが一覧されています。他のコ ンポーネントも、マウス操作に 加えてキーボードの フル操作に対応しています。 ターゲット・デバイスの名前付け このソフトウェアでは、各スイッチとターゲット・デバイスで固有の名前が必要とな っています。 データベース内の既存の名前と競合する名称に対しては、ソフトウ ェ アは次の手順で固有の名前を生成し、ユーザーの介入を最小限に抑えます。 バックグラウンド処理( 名前や接続の追加・変更などの自動処理) 中に競合する 名 前が検出された場合、競合する名称は自動的に固有名に変更されます。 これは、 テ
する必要なしにいつでも変更できます。 管理下のターゲット・デバイスのリストは、 ユーザーごとにカスタマイズして表示することができます。 単一のターゲット・ デバイスに対して複数の名前を関連付けるため( スイッチ上で はある名称、ソフトウェア内で別の名称、のように) 、ソフトウェアでは以下の規則 に従ってどの名前を用いるかが判断されます。 • Explorer は、自己のデータベース内のターゲット・ デバイスのみを、こ の データベース内にある名前で一覧表示します。 すなわち、ターゲット・ デ バイスの情報を得るためにExplorerがスイッチに クエリを送るこ とはあ り ません。 • 再同期化ウィザードは、スイッチのターゲット・デバイス名がデフォルト 名 から変更された場合にのみ、ローカルで指定したターゲット・デバイス名 を上書きします。 再同期化中に スイッチから読み込まれたターゲット・ デ バイスの非デフォルト名は、ローカルで指定した名前に優先します。 分類機能 ソフトウェア・ コンポーネン トの一部の表示形態では、各アイテムに 関する情報が 複数のコラムに示されるアイテムのリストが表示されます
ら動的に取得する) の自動設定のいずれかです。 IPv4モードの場合、スイッチのフ ァームウェア・アップグレードと緊急起動ファームウェア・アップグレードは、TFTP サーバーとFTPサーバーの両方でサポートされます。 IPv6モードはステートレスの自動設定接続です。 IPv6モードの場合、スイッチのフ ァームウェア・アップグレードはFTPモードのみで対応しており、緊急起動ファーム ウェアのフラッシュ・ダウンロードは実行できません。 フラッシュ・ダウンロードを行 うには、TFTPサーバーを介して一時的にIPv4ネット ワークに接続する必要があ り ます。 注: Dell 1081ADおよび2161ADスイッチでは、IPv6モードはステートフル接続です。 製品概要 xxx | xxx13
xxx | 製品概要 xxx
2 インストール RCSソフトウェアをクライアント・コンピューターにインストールする前に、必要なア イテムがすべて揃っていること、およ びターゲット・デバイスとRCSクライアント・ コ ンピューターで作動しているオペレーティング・システム、ブラウザ、Java Runtime Environmentがサポート対象のものであることを確認してください。 ソフトウェアに同梱されているアイテム このソフト ウェアは、アプライアン スのRemote Console Switchソフトウ ェアCD に 収録されてい ます。 ユーザー用のマニュアルは、Remote Console ソフト ウ ェア のExplorerウィンドウのヘルプ・メニューから、オプションとしてアクセスできます。 サポートされているオペレーティング・システム RCSを稼動しているクライアント・コンピューターでは、次のいずれかのオペレーテ ィング・システム・バージョンを使用している必要があります。 • Microsoft® Windows® 2003 Server、Service Pack 3 Web、Standard、お よびEnterprise
• Ubuntu 8 ServerおよびWorkstation ターゲット・デバイスでは次のいずれかのオペレーティング・システムを稼動してい る必要があります。 • Microsoft Windows 2000 Server( 32-bit) およびAdvanced Server • Microsoft Windows XP ProfessionalおよびStandard( Service Pack 3) • Microsoft Windows Server 2003 Web、Standard、およびEnterprise • Microsoft Windows Server 2008 Web、Standard、およびEnterprise • Microsoft Windows Vista Standard、Business( Service Pack 1) 、およ びEnterprise • Microsoft Windows 7 Home PremiumおよびProfessional • Netware 6.
サポートされているブラウザ Webインターフェイスへのアクセスに使用するコンピューター、およびこのソフト ウ ェアを実行するクライアント・コンピューターには、次のいずれかのブラウザがイン ストールされている必要があります。 • Microsoft Internet Explorer バージョン 6.x SP1以降 • Firefox バージョン2.0以降 JREの要件 このソフトウェアを実行しているクライアント・コンピューターを使用してターゲット・ デバイスに アクセスするコ ン ピューターには、Java Runtime Environment (JRE) の1.6.0_11以降のバージョンがイン ストールされている 必要があ ります。 スイッチ は、該当のコンピューターにJavaがインストールされてい るかどうかの検出を試み ます。 Javaがインストールされていない 場合には、http://www.java.
2 AutoMountがサポートされていて有効になっている場合は、手順3に進みま す。 -またはシステムがAutoMountをサポートしていない場合は、 次のコマンドを実行し、CD-ROMの内容をマウントします: mount -t iso9660 -ro mode=0555 「device」を使用マシン でのCD- ROM名に置き換え、「mount point」 を希 望する マウン ト・ポイント名に置き換えます。 例えば、/mnt上の第2 IDE 装置であるCD-ROMにマウントする場合、次のコマンドを実行します: mount -t iso9660 -ro mode=0555 /dev/hdb /mnt 3 コマン ド・ラインで、作業ディレクトリをマウント・ポイントに変更するための次 のコマンドを実行します: cd /mnt 4 次のコマンドを実行し、プログラムのインストールを開始します: sh ./linux/setup.
1 コマンド・ウィンドウ を開き、RCSのインストール時に使用したインストール・ デ ィレクトリを指定します。 Windows 32 ビット・ オペ レーティング・ システムでの デフォルト・パスは、プログラム・ファイル・ディレクトリです。 2 UninstallerDataサブディレクトリを指定し、次のコマンドを( クォーテーション・ マークも含めて) 入力します: “Uninstall IBM Virtual Console Software.exe” アンインストール・ウィザードが開きます。 画面上の手順に従ってください。 Linux稼動のシステムでこのソフトウェアをアンインストールするには、以下の手順 で行います: 1 コマンド・ウィンドウ を開き、RCSのインストール時に使用したインストール・ デ ィレクトリを指定します。 Linuxシステムでのデフォルト・パスは /usr/lib です。 2 UninstallerDataサブディレクトリを指定し、次のコマンドを入力します: % sh .
本製品がデフォルト以外のディレクトリに インストールされている場合には、次の コマンドをシェルから実行します。 <パス>/Dell_Remote_Console_Switch_Software -またはインストール時にデスクトップにショートカット を作成してある場合は、ショートカッ トをダブルクリックします。 スイッチとターゲット・デバイスの構成 このセクションでは、スイッチとターゲット・デバイスへのユーザー・アクセスの構成 手順の概要を説明します。スイッチに関する特定の情報については、スイッチの『 インストレーション/ユーザー・ガイド』を参照してください。 スイッチを追加するには、以下の手順で行います: 1 ソフトウェアをクライアント・コンピューター( 1台または複数台) にインストール します。 2 クライアント・コンピューターでソフトウェアを起動します。 3 必要に応じてExplorerからユニット・プロパティやオプションの設定、その他の カスタマイズを行います。 4 ローカルGUIインターフェイスを使用してすべてのターゲット・デバイスの名前 を構成します。 5 管理対象となる各ス
れるのは選択されたターゲット・デバイスに対応するボタンのみです) をクリッ クして、セッションを開始します。 ユーザー・ ア カウ ン ト を 構成 する に は、RCSソ フト ウ ェア を使用 する か、ま た はRemote Console Switch に統合されているWebイン ターフェイスから行います。 詳細については、『Dell Remote Console Switchインストレーション/ユーザー・ガ イド』を参照してください。 Remote Console Switchを構成するには、以下の手順で行います: 1 付属のシリアル・ケーブルを使用して、端末あるい は端末エミュレーション・ ソ フトウ ェア稼動のPCをスイッチ背面パネルの設定ポート に接続します。 こ の 端末は、9600 ボー、8 ビ ット、1 ストップ・ ビ ット、パリティなし、フロー・ コ ン ト ロールなしに設定してください。 2 まず付属の電源コードをスイッチの背面に接続し、それから適切な電源コン セ ントに差し込みます。 3 電源スイッチを入れると、ユニット背面の電源表示ランプが30秒間点滅し、セ ルフテスト
HTTPおよびHTTPSポートを構成するには: 1 Main メニューが表示されます。メ ニューに は11のオプション があ ります。Set Web Interface Ports の オ プ シ ョ ン 番 号 を 選 択 し て、 Web Interface Port Configuration Menuを開きます。 2 オプション1を選択し、ポート 番号を設定します。 HTTPポートお よ びHTTPS ポートに使用するポート番号を入力します。 3 ネットワークに対して正しい値が表示されていれば、Yとタイプして Enter キー を押します。 4 ローカル・ユーザー・ステーションで、ターゲット・デバイス名を入力します。 マウス加速度 リモート・ビ デオ・セッション 中にマウ スの反応が遅くなった場合は、ターゲット・ デ バイスのオペレーティング・システムでマウスの加速を無効に し、各ターゲット・ デ バイスでのマウスの加速をSlowまたはNoneに調整します。 Webインターフェイスのインストールとセットアップ 新しいアプライアンスのインストールが完了したら、Webインターフェイスを使
注: シリアル・コンソールでデフォルトのHTTP/HTTPSポートを変更しており、IPv4アド レスを使用している場合は、「https://:」の形式でIPアドレスを入 力します。こ こで、「port#」は、シリア ル・コ ンソールで変更したポー ト番号となりま す。IPv6アドレスを使用している場合は、「https://[]:」の形式でIP アドレスを入力します。こ こで、「port#」は、シ リアル・コ ンソールで変更したポート 番 号となります。IPv6アドレスを使用している場合は、アドレスを角括弧で囲む必要が あります。 2 ログイン・ウィンドウが開きます。ユーザー名とパスワードを入力し、OKをクリ ックします。 注: デフォルトのユーザー名は「Admin」で、パスワードはなしです。 3 Webインターフェイスが開き、Connectionsタブが表示されます。 注: Webインターフェイスを使用するには、コンピューターに1.6.
xxx | インスト ールxxx
3 基本のソフトウェア操作 RCSソフトウ ェアExplorer( 以降、Explorerと称します) は、本ソフトウ ェアの主要イ ンターフェイス( GUI) です。 このExplorerから、サポートされている ユニットすべて の表示、アクセス、管理、カスタム・グループの作成を実行できます。 Explorerでのシステムの表示 ソフトウェアを起動すると、Explorerのメイン・ウィンドウが開きます。Explorerは以 下のペインに分割されています:ビュー選択タブ、グ ループ選択ペイン、およびユ ニット選択ペイン。これらの領域の内容は、ターゲット・デバイスやアプライアン ス が指定されている か、またはどのタスクを実行するかにより異なります。図 3.
図 3.
6 Searchバー: 検索ボックスに入力したテキスト に基づい てデータベースを検 索できます。 7 ユニット・リスト:現在選択されている グループに含まれるユニットのユニット リスト、またはSearchバーで実行した検索の結果を表示します。 8 タスク・ボタン:実行可能なタスクのボタンが含まれています。ボタンによって は、ユニットリスト で選択されたユニットの種類に 基づいて変化する ものや、 固定され、常に表示されるものがあります。 選択したスイッチがWebインターフェイスで有効になっている場合は、Explorerウ ィ ンドウ の下部に、Resync とConfigure Appliance の2つのボタンが追加で表示され ます。 Resync ボタン では、電源が投入されていないSIPまたはAvocent IQモジ ュー ル を 検 索 で き ま す。 Configure Appliance ボ タ ン で は、Remote Console Switchをアップグレードできます。 選択したスイッチがWebインターフェイスで有効 になっていない場合は、ResyncとConfigure A
Remote Console Switch( DellまたはAvocent) の追加 RCSソフトウェアでは、Dell Remote Console Switchに加えて、アボセント製スイッ チを管理するこ ともできます。 したがって、お 使い のRCSソフトウ ェアのデータ ベースにRemote Console Switchを追加する プロセスの中で、追加するスイッチ のベンダーと製品タイプを選択するように要求されます。Remote Console Switch またはアボセント製スイッチが追加されると、ユニットリストに表示されます。手動 でRemote Console Switch を追加したり、探したりする こ とができます。ユニット はIPv4またはIPv6のIPアドレスで追加することができます。 割り当てたIPアドレスで新規のRemote Console Switchを追加するには: 1 ExplorerメニューからFile → New → Remote Console Switchを順に選択しま す。 -またはNew Remote Console Switch タ ス ク・ ボ タ ン を ク
図 3.
6 Locate ウィンドウ が表示されます。ホスト 名またはIPアドレス、HTTPポート、 お よ びHTTPS ポー ト を 入 力 し、 Next を ク リ ッ ク し ま す。IPv4 の ア ド レ ス は、xxx.xxx.xxx.
図 3.
2 Nextをクリックして続行します。Product Type ダイアロ グ・ボックスが表示さ れ、Remote Console Switchのベンダーと製品の選択が要求されます。 図 3.
6 Network Addressウ ィンドウが表示されます。ユニット に割り当てるIPアドレ ス、サブネット・ マスク( IPv4モードの場合) またはプレフィックス長( IPv6モード の場合) 、およびゲートウェイを入力し、Nextをクリックします。IPv4のアドレス は、xxx.xxx.xxx.
図 3.5: Configure Tiered Switchesダイアログ・ボックス 10 終了したら、Finishをクリックして、ウィザードを終了しメイン・ウ ィンドウに戻り ます。使用中のRemote Console Switchは、この時点でユニット選択ペイン 内 に表示されるはずです。 Remote Console Switchを見つけるには: 1 ソ フト ウ ェア のExplorer メ ニューか ら、Tools → Discover を 順に 選 択し ま す。Discover Wizardが表示されます。Nextをクリックして続行します。 2 Address Rangeページが表示されます。次の手順のいずれかを実行します: IPv4モードを使用している場合、Use IPv4 address rangeを選択し、検索す るIPアド レス の範 囲をTo Address とFrom Addressの 各欄 に 入 力し ま す。IPv4のアドレスは、xxx.xxx.xxx.
IPv6モードを使用している場合、Use IPv6 address rangeを選択し、検索す るIPアド レス の範 囲をTo Address とFrom Addressの 各欄 に 入 力し ま す。IPv6 の ア ドレ ス は、16 進数 のFD00:172:12:0:0:0:0:33 の形 式、 ま た はFD00:172:12::33の圧縮形式で入力します。 3 Remote Console Switch がシリアル・コ ンソールでデフォルト 設定から変更さ れている 場合に は、HTTPとHTTPSのデフォルト のポート番号も変更できま す。これには、新しいポート番号をHTTP PortとHTTPS Portのフィールドに 入 力します。Nextをクリックして続行します。 4 Searching Networkという進行状態を示すバーが表示されます。進行状態を示 すテキストに、範囲指定された合計数のうち何個のアドレスが検索されたかが 示され、また見つかったRemote Console Switchの数、またはアボセント製ス イッチ の数が 示され ます。1 台 また はそれ 以上の 新しい
図 3.
ベースに追加された場合はその旨が、されなかった場合には行われなかった 理由が表示されます。リストの参照が終わったら、Doneをクリックします。 注: 同一のIPア ドレスを持つRemote Console Switchがユ ニット 検出時にデータベー スに存在す る場合には、検出されたスイッチは無視され、次のウィザード・ページ 上 には表示されません。 Remote Console Switchのアクセス ソフト ウェアのRemote Console Switchesタブをクリックすると、ローカル・データ ベースで現在定義されているスイッチのリストが表示されます。 Remote Console Switchにアクセスするには、まずユーザー名とパスワードを入力してログインしな ければなりません。 デフォルト のユーザー名は、パスワードなしのAdmin( 大文字 と小文字の区別あり) です。 特定のRemote Console Switchにログ インすると、ソ フトウェアのセッションの間、ソフト ウェアはユーザー名とパスワードをメモリーの キャッシュに保存します。 注: ログイン・ア カウント 情報をクリア
Remote Console Switchへログインするには: 1 ExplorerでRemote Console Switchesタブをクリックします。 2 ユニット選択ペインのRemote Console Switchをダブルクリックします。 -またはユ ニ ッ ト 選 択 ペ イ ン でRemote Console Switch を 選 択 し、 Configure Remote Console Switchタスク・ボタンをクリックします。 -またはユニット選択ペイン のRemote Console Switchを右クリックします。ポップ アップ・メニューが表示されます。Configure Remote Console Switchesを 選択します。 -またはユニット 選択ペ インのRemote Console Switch をクリックして、Enter キー を押します。 3 利用できる 場合は、キャッシュに保存されているロ グイン・アカウン ト情報が 使用されます。 利用できない 場合は、ログイン・ プロン プトが表示されます。 ユーザー名とパスワードを入力します。 今回がRemote C
2 検索情報を入力します。こ の情報には、Remote Console Switchの名前また は他のユニット選択リスト の見出しに入力した情報( Type 、Location、IPアドレ スなど) が使用できます。 3 Search ボタンをクリックします。結果はユニットリストに表示されます。 4 検索の結果を参照します。 -またはClear Resultsボタンをクリックし、リスト全体をもう一度表示します。 VNCまたはRDPビューアの起動 RCSソ フト ウ ェア は、ユー ザー 定義 のVirtual Network Computing( VNC) お よ びRemote Desktop Protocol( RDP) のビューアをサポートしています。VNCまた はRDPビューアを起動するには、RCSソフト ウェアのExplorer からServer タブを選 択します。ユニット・リストからサーバーを選択し、画面の右下にあるVNCまた はRDP ボタンをクリックします。 注: 「VNC」ボタンおよび「RDP」ボタンは、サーバーでリンクが設定されている場合に のみ表示されま す。 詳細について
1 ソフトウェアでRemote Console SwitchesタブまたはServersタブをクリックし、 ユニット選択リストからユニットを1つ選択します。 2 Explorer メニューからView → Propertiesを順に選択します。 -またはPropertiesタスク・ボタンをクリックします。 -またはユニット を右クリックして、Propertiesを選択します。Propertiesダイアロ グ・ボックスが表示されます。 図 3.
6 ( オプション) ユニットをサイト、部門、またはロ ケーション に割り当てます。 オ プションがドロ ップダウン・リストにない場合は、テキスト・フィールドに新規の 割り当て名を入力します。 一度入力される と、それ以降の割り当てのドロップ ダウン・リストで、このオプションが使用できるようになります。 7 Applyをクリックして新しい設定を保存します。 -またはOKをクリックして新しい設定を保存し、Propertiesウィンドウを閉じます。 -またはCancelをクリックして、新しい設定を保存せずに終了します。 サーバーのネットワーク・プロパティ Networkタブでは、ビューア・セッション を起動せずに、サーバーのWebサーバー にブラウザを起動する場合の、サーバーのブラウザURLを設定できます。 ネットワーク・プロパティを変更するには: 1 ソフト ウ ェアでServersタブをクリックした後で、ユニット 選択リスト からサー バーを1つ選択します。 2 Explorer メニューからView → Propertiesを順に選択します。 -またはPropertiesタスク・ボタンをクリッ
Cancelをクリックして、新しい設定を保存せずに終了します。 スイッチのネットワーク・プロパティ ネットワークの再構成を行う場合は、NetworkタブでスイッチのIPアドレスを変更で きます。 ネットワーク・プロパティを変更するには: 1 ソフト ウェアでRemote Console Switchesタブをクリックした後で、ユニット 選 択リストからユニットを1つ選択します。 2 Explorer メニューからView → Propertiesを順に選択します。 -またはPropertiesタスク・ボタンをクリックします。 -またはユニット を右クリックして、Propertiesを選択します。Propertiesダイアロ グ・ボックスが表示されます。 3 Networkタブをクリックして、Remote Console Switch のアドレスを入力しま す。このフィールドには、IPドット表記やドメイン名も入力できます。既に使用さ れている アドレスは使用できません。またフィールドは空欄のままに するこ と はできません。最高で128文字を入力でき、IPv4またはIPv6アドレスのどちらも 使用で
情報プロパティ Informationタブでは、説明、連絡先情報や追加コメントなどのスイッチやサーバー に関連した情報を入力できます。 情報プロパティを変更するには: 1 ソフトウェアでRemote Console SwitchesタブまたはServersタブをクリックし、 ユニット選択リストからユニットを1つ選択します。 2 Explorer メニューからView → Propertiesを順に選択します。 -またはPropertiesタスク・ボタンをクリックします。 -またはユニット を右クリックして、Propertiesを選択します。Propertiesダイアロ グ・ボックスが表示されます。 3 4 ( オプション) Informationタブをクリックし、ユニットの説明を入力します。下記 のフィールドには任意の情報を保存できます。 a. Descriptionフィールドには、最大128文字の説明を入力します。 b. Contactフィールドには、最大128文字の説明を入力します。 c.
接続プロパティを表示するには: 1 ソフト ウ ェアでServersタブをクリックした後で、ユニット 選択リスト からサー バーを1つ選択します。 2 Explorer メニューからView → Propertiesを順に選択します。 -またはPropertiesタスク・ボタンをクリックします。 -またはサーバーを右クリックして、Propertiesを選択します。Propertiesダイアロ グ・ボックスが表示されます。 3 Connectionsタブをクリックし、サーバーの接続を表示します。Connectionsプ ロパティは、サーバーのみが利用でき、読み取り専用です。このデバイスへの アクセスに使用される物理的接続パスと、ビデオなどの接続の種類が表示さ れます。 4 プロパティの確認後は、OKまたはCancelをクリックしてウィンドウを閉じます。 VNCプロパティ ユーザー指定のVNCアプリケーション を指定する場合、コマンド・ライン引数を含 めることができます。 コマンド・ラインの配置についてマクロを選択できます。こ れ は、IPアドレス、ポート番号、ユーザー名、パスワードなどの変数を自
ユニットを右クリックします。ポップアップ・メニューからPropertiesを選択 します。Propertiesダイアログ・ボックスが表示されます。 3 VNCタブをクリックします。 4 サーバーの場合のみ、IPアドレス・フィールドに、IPアドレス( ドット表記法) また はドメイン名( 1~128 文字) を入力します。 スペースは使用できません。 重複 したアドレスも使用できます。 IPv4およびIPv6のアドレスを使用できます。 5 Portフィールドにポート 番号( 23~65535) を入力します。 空欄の場合はポー ト23が使用されます。 6 Use Defaultチェック・ボックスを有効( チェック印をつける) または無効( チェッ ク印を外す) にします。こ の設定が有効に なってい る場合、Optionsで指定さ れたデフォルトのグ ローバル設定が使用され、Application to Launch 領域の 他の部分はすべて無効になります。 7 ディレクト リ・パスおよび名前を入力する か、Browseボタンをクリックしてパス と名前を指定します。 8 パスおよび名前の下
動作するコンピューター用の独自のGUIを持たないRDPコマンドの場合、OSのコマ ンド・ウィンドウからRDPアプリケーションを起動させることができます。 RDPプロパティを変更するには: 1 ユニット・リストからサーバーを選択します。 2 Remote Console SwitchのExplorerメニューからView → Propertiesを順に 選 択します。 -またはPropertiesタスク・ボタンをクリックします。 -またはユニットを右クリックします。ポップアップ・メニューからPropertiesを選択 します。Propertiesダイアログ・ボックスが表示されます。 3 該当する場合は、RDPタブをクリックします。 4 サーバーの場合のみ、IPアドレス・フィールドに、IPアドレス( ドット表記法) また はドメイン名( 1~128 文字) を入力します。 スペースは使用できません。 重複 したアドレスも使用できます。 IPv4アドレスまたはIPv6アドレスを使用できま す。または、IPv4とIPv6のアドレスを同時に使用できます。 注: Dell 1081AD および2161ADス
コマン ド・ラインのカーソル位置に 事前定義されたマクロ を挿入する に は、Insert Macroリスト・ ボックスをクリックしてドロップダウン・メニューか らマクロを選択します。RCSソフトウ ェアは、アプリケーション の実行時に これらの変数を自動的に置換します。 9 Launch in command windowチェック・ボックスを有効または無効にします。有 効になっている 場合、ユーザー指定のRDPアプリケーションがOSのコマン ド・ ウィンドウから起動します。 10 OKをクリックします。 ブラウザ・ウィンドウを介したサーバーへのアクセス 必要に応じて、Web ブラウザでサーバーに接続するように ソフトウェアを構成でき ます。まずサーバーを選択し、Propertiesダイアロ グ・ ボックスでそのサーバー のWebサーバー・ネットワークを設定します。その後は、サーバーを選択する と、Browseタスク・ボタンが表示されます。 注: ExplorerのOptionsダイアログ・ボックスで使用するブラウザを選択することができ ます。 注: ブラウザではどのURLにも接続できますが、サーバーに
1 Explorerメ ニューからTools → Optionsを順に 選択します。Optionsダイアロ グ・ボックスが表示されます。 図 3.
るブラウザを指定します。現在のコンピューターでのデフォルト・ブラウザをオン に するか、または利用可能な他のブラウザから選んでください。 デフォルト・ブラウザの表示または変更は、以下の手順で行います: 1 ExplorerメニューからTools → Optionsを順に 選択します。General Optionsウ ィンドウが開きます。 2 次の手順のいずれかを実行します: 3 • Browser フィールドで、Launch Default Browser チェック・ボックスを選択 してデフォルトのブラウザを指定します。 • Launch Default Browser チェック・ ボックスの選択を解除します。Browse ボタンをクリックし、このコ ンピューターで使用できるブラウザを選択しま す。また、使用可能なブラウザのフル・パスを入力することもできます。 次の手順のいずれかを実行します: • 別のタブをクリックして異なるプロパティの変更を行います。 • 完了したらOKをクリックして、新しい設定を保存します。 • Cancelをクリックして、新しい設定を保存せずに終了します。
1 Explorerメ ニューからTools → Optionsを順に 選択します。Optionsダイアロ グ・ボックスが表示されます。 2 DirectDrawチェック・ボックスをクリックして無効にします。 3 OKをクリックします。 注: DirectDrawチェック ボック スは、Windowsベー スのオペレーティング・シ ステム の 場合にのみ表示されます。 HTTP/HTTPSオプション Remote Console Switchとソフトウェアでは、ポート80をデフォルトのHTTPポート に、ポート443をデフォルトのHTTPSポートとして使用します。デフォルト・ポート 番 号は、Optionsダイアログ・ボックスの HTTP/HTTPS Portsタブで変更できます。 1 Explorerメ ニューからTools → Optionsを順に 選択します。Optionsダイアロ グ・ボックスが表示されます。 2 HTTP/HTTPSポートタブをクリックします。 3 HTTPおよびHTTPSポートの新しいデフォルト・ポート番号を入力します。 4 OKをクリックします。 VN
3 Application to Launchフィールドに、ディレクトリ・パスおよび名前を入力する か、Browseボタンをクリックしてパスと名前を指定します。 4 パスおよび名前の下のボックスに、コマンド・ライン引数を入力します。 -またはコマン ド・ラインのカーソル位置に 事前定義されたマクロ を挿入する に は、Insert Macroリスト・ ボックスをクリックしてドロップダウン・メニューか らマクロを選択します。RCSソフトウ ェアは、アプリケーション の実行時に これらの変数を自動的に置換します。 5 Launch in command windowチェック・ボックスを有効または無効にします。有 効になっている場合、ユーザー指定のVNCアプリケーションがOSのコマン ド・ ウィンドウから起動します。 6 OKをクリックします。 RDPオプション このソフトウェアは、プロパティ・ページを介してユーザー定義のRDPビューアをサ ポートしています。 RDPタブではユーザー指定のRDPアプリケーションを検索でき ます。そのコマンド・ライン引数を含めるこ ともできます。 コマンド・ラインの配
らマクロを選択します。RCSソフトウ ェアは、アプリケーション の実行時に これらの変数を自動的に置換します。 5 Launch in command windowチェック・ボックスを有効または無効にします。有 効になっている 場合、ユーザー指定のRDPアプリケーションがOSのコマン ド・ ウィンドウから起動します。 6 OKをクリックします。 システムの編成 RCSソフトウェアでSitesおよびFoldersの表示タブを使用すると、Remote Console Switchとサーバーをカスタム・グループ別に 編成し、管理できます。サイトの整理 方法はサーバーが配置されている 場所に 基づき、コラムヘッダーであるサイト と 部門として表示されますが、これらはニーズに合わせてカスタマイズできます。「 カ スタム・フィールド名の変更」( ページ53) を参照してください。フォルダを使用する ことで、個々のサーバー用に、カスタマイズした編成システムを作成する ことがで きます。例えば、重要なサーバーやリモートサーバー用のフォルダを作成するこ と などができます。 コラム・ヘ ッダーをクリックする と、ユニッ
図 3.10: Sitesのビュー選択タブが選択された状態 カスタム・フィールド名の変更 カスタム・フィールド名を使用すると、ソフトウェアのグループ選択ペインやユニッ ト選択ペイン に表示される Site 、Department 、およ びLocationの各コラム・ ヘ ッ ダー名を変更できます。これによ り、ユーザーが使いやすい形でRemote Console Switchとサーバーのグループ分けができる ようになります。Departmentフィール ドは、Siteのサブセットです。これらのフィード名をカスタマイズする場合は、この階 層構造に留意して行ってください。 図 3.
新しいサイト、部門、またはロケーションを作成するには: 1 Explorer メニューからView → Propertiesを順に選択します。 -またはPropertiesタスク・ボタンをクリックします。Propertiesダイアログ・ ボック スが表示されます。 2 Generalタブをクリックし、ドロップダウン・リストからSite、Department、また はLocationを選択します。名前がドロップダウン・リストにない場合は、テキス ト・フィールドに希望する名前を入力します。名前は1~32 文字の範囲で指定 します。名前に はキーボードから入力できる文字を任意に組み合わせて使用 できます。また大文字と小文字の区別はあ りません。スペースの使用は中間 では構いませんが、最初と最後には使用できません。既存名と同一の名称は 使用できません。 3 OKをクリックします。新しい サイト、部門またはロケーション がグループ選択 ペインに表示されます。 フォルダの作成 新しいフォルダを作成するには: 1 Foldersのビュー選択タブを選択します。 2 Foldersノード上でクリックし、Fil
ユニットのサイト、ロケーション、またはフォルダへの割当 ソフト ウ ェアで、サイト 、部門、ロケーション またはフォルダにRemote Console Switchまたはサーバーを割り当てるこ とができます。このメニュー項目は、ユニッ ト選択ペイン内で単一のRemote Console Switchまたはサーバーが選択されてい るときのみに有効となります。これらのカスタム・ターゲットは、General Properties ダイアログ・ボックスで定義されています。 ユニットをサイト、ロケーション、またはフォルダへ割り当てるには: 1 ユニット選択ペインでサーバーを選択します。 2 ExplorerメニューからEdit → Assignを順に選択します。 -またはAssign Toタスク・ボタンをクリックします。 -またはユニットを右クリックしてAssign Toを選択します。Assign Toダイアログ・ ボ ックスが表示されます。 3 サイト、ロケーションまたはフォルダ・カテゴリーをドロップダウン・リストから選 択します。 4 選択されたカテゴリーの範囲内で、使用可能なターゲットのリストから、
2 このユニットを、グループ選択ペインのツリー表示内にあるノードにドラッグ し ます。 3 マウ ス・ボタン を放します。そのノードをクリックすると、この項目がユニット リ ストに表示されます。 注: ユニットは、すべての部門、すべてのユニット、ま たはサイトのルート・ノードには 移動できません。 ユニットは一度に一つずつしか移動できません。 削除および名前の変更 削除機能は、ソフトウ ェアのグループ選択ペインとユニット選択ペインでの現在の 選択内容に基づく状況依存型の機能です。 ユニット・リストのユニットを選択して 削除する と、ユニットはローカル・ データベースから削除されます。グ ループ選択 ペイン のツ リー表示で項目を選択し削除する場合、サーバーの種類、サイト、部 門、およびフォルダも削除されます。ただし、いずれの操作を行っても、ユニット は ローカル・データベースからは削除されません。 名前の変更機能も状況依存型です。ユニット リストからRemote Console Switch ま たはサーバーを選択し、名前を変更することができます。グループ選択ペインのツ リー表示でも、サーバーの種類、
Noをクリックしてキャンセルします。 サーバーの種類、サイト、部門またはフォルダを削除するには: 1 グ ループ選択ペインから削除するサーバー・ タイプ、サイト、部門またはフォ ルダを選択します。 2 Edit → Deleteの順に選択します。 -またはキーボードのDelキーを押します。 削除されるユニットの数の確認を求め るダイアログ・ボックスが現れます。 3 Yesをクリックして削除を確認します。設定によ っては、この他に も別のメ ッ セージが表示される場合があります。該当する場合は対応してください。アイ テムが削除されます。 -またはNoをクリックしてキャンセルします。 ユニット、サイト、部門またはフォルダの名前を変更するには: 1 RCSソフトウェアで、グループ選択ペインから削除するサーバー・タイプ、サイ ト、部門またはフォルダを選択します。 2 Edit → Renameの順に選択します。Renameダイアログ・ ボックスが表示され ます。 3 フォルダ名を1~32 文字の範囲で指定します。 名前に はキーボードから入力 できる文字を任意に組み合わせて使用できます。また大文
開きます。アプリケーション実行中に手動でウィンドウ・ サイズを変更することはで きますが、その情報は保存されません。つまり、Explorerを次回起動させる際に、 再びデフォルトのサイズと位置で開くことになります。 グループ選択ペインとユニット選択ペインは、画面を縦に 走る分割ペ イン・ディバ イダーにより分割されてい ます。ディバイダーを左右に移動すると、グループ選択 ペインとユニット 選択ペインの表示領域を変更できます。Explorerを起動するたび に、ディバイダーはデフォルト位置に戻ります。 スタートアップ時の指定表示の変更 スタートアップ時のオプション のSelectedビューの下でDefaultがチェックされてい る場合、表示内容はExplorer によ り決定されます。1 つまたは複数のサーバーが 定義されている 場合は、デフォルトでServersタブが表示されます。これ以外の場 合は、Remote Console Switchesタブが表示されます。 Defaultがチェックされていない場合、Explorerは、チェックボックスの下に 示され るドロップダウ ン・リストで選択された表示内容を
1 Explorerメ ニューからTools → Optionsを順に 選択します。Optionsダイアロ グ・ボックスが表示されます。 2 Launch Default Browserチェックボックスをクリックして無効にします。Browse ボタンが有効になります。 3 Browseボタンをクリックし、ブラウザへ移動します。 4 OKをクリックして新しいブラウザの選択を保存します。 -またはCancelをクリックすると、変更を保存しないで終了します。 ローカル・データベースの管理 このソフトウェアを実行してい る各クライアント・ワークステーションに は、使用ユ ニットに関して入力された情報を記録するローカル・データベースが含まれてい ま す。 複数のクライアント・ワークステーションがある場合には、一台のステーション を設定した後に、そのデータベースのコ ピーを保存し、それを他のステーション に 読み込むと、各ステーションで再設定を行う手間を省くことができます。 また、その データベースをエクスポートして、別のアプリケーションで使用することもできま す。 データベースの保存 RCSソフトウェ
1 RCS Explorer の メ ニ ューから、 File → Database → Save を 順に 選 択し ま す。Database Saveダイアログ・ボックスが表示されます。 2 保存するデータベースを選択するには: 3 ファイル名を入力して、ファイルを保存する場所を参照します。 4 Saveをクリックします。保存中は進行状態を示すバーが表示されます。完了す るとメッセージが表示され、保存が正しく実行されてメイン・ウィンドウに戻るこ とが示されます。 データベースの読み込み この機能により、前に保存したデータベースを読み込むことができます。 すべての アクティビティを停止し、他のすべてのウィンドウを閉じる必要があります。 他のウ ィンドウが開いてい る場合に はメッセージが表示され、開いているウィンドウをす べて閉じてデータベースの読み込みを続行するか、またはデータベースの読み込 み処理をキャンセルするかの選択を求められます。 データベースを読み込むには: 1 RCS Explorer の メ ニ ューから、 File → Database → Load を 順に 選 択し
サイト 部門 場所 説明 連絡先名 連絡先電話番号 コメント ブラウザURL Telnetポート 注: Address フィールドは、Remote Console Switchにのみ適用され、Browser URLフ ィールドはサーバーのみに適用されます。 エクスポートされたファイルで、サー バー の場合は、Addressフ ィー ルド・デー タが空になり、Remote Console Switchの場合 は、Browser URLフィールド・データが空になります。 エクスポートされたファイルの第一行目には、フィールド・データのコラム名が表示 されます。 次行以降の各行には、Remote Console Switch またはサーバーのフ ィールド・データが表示されます。 このファイルには、ローカル・ データベースで定 義される各Remote Console Switch およ びサーバーに つい ての情報を有する 行 が含まれています。 データベースをエクスポートするには: 1 RCS Explorer のメ ニューから、File → Database → Exportを順に 選択しま す。Databas
xxx | 基本のソフト ウェア操作 xxx
4 ビューアの使用法 Remote Console Switchシステム内のサーバーには、ビ ューアを使用して接続で きます。 こ のビューアから、サーバーのキーボード、モニター、マウス機能を完全 にコントロールできます。また、個々のサーバーのサムネール・ビューアでの表示 を有効に することで、カスタマイズしたサーバー・ リスト を使用してスキャンする こ ともできます。このビ ューアには一連のサムネール・フレームが表示され、それぞ れのフレームに、サーバーの画面を小さくスケーリングした非対話式バージョン の 画像が表示されます。詳細につい ては、「 スキャン・ モードを使用した複数サー バーの表示」( ページ79) を参照してください。 RCSソフトウェアからのサーバーへのアクセス RCSソフト ウェアのServersタブには、データベース内で定義されているサーバー のリストが表示されます。グループ選択ペインが表示され、データベースで定義さ れているサーバーの固有な種類がすべてツリー表示で表示されます。グループ選 択ペ イン は、複数のサーバー・ タイプが定義されてい る 場合に のみ表示されま す。A
図 4.
2 検索情報を入力します。これは、サーバー名、あるいは別のユニット選択リス トのヘディングであるTypeやLocationとして入力した情報でも構いません。 3 Searchボタンをクリックします。結果はユニットリストに表示されます。 4 検索の結果を参照します。 -またはClear Resultsボタンをクリックし、リスト全体をもう一度表示します。 閲覧中のサーバーとのインターラクション サーバーへの接続がいったん確立されると、自分の画面にサーバーのデスクト ッ プ・ウィンドウが表示されるようになります。 これは別のウィンドウとして表示され ます。 ローカルのカーソルとサーバーのカーソルの2つが表示されます。 一緒に 移動しない場合に 位置合わせを行ったり、飛び跳ねる ような場合にはビ デオを調 整する必要がでてくる場合があります。 このウィンドウから、あたかもサーバーの 前に着座している かのよ うに、このサーバーの通常機能全般に アクセスするこ と ができます。また、特定のマクロ・コマンドをサーバーに送信するなどの、ビューア 固有のタスクも実行できます。 注: リモート・ビデオ・セッション中
ビューア・ウィンドウの機能 図 4.
ビューアのメニュー・バー 図 4.3: ビューアのメニュー・バー 1 画鋲: クリックする とメニュー・バーが所定の位置に固定されます。 固定する ことにより、メニュー・バーからマウス・ カーソルを移動した後もメニュー・ バー が非表示になりません。 2 メニュー・オプション: メニューからビューアで利用できる機能にアクセスしま す。 3 ツールバー・ボタン: ツール・バーには最大10個のボタンを追加できます。 こ れらのボタンを使用すると、定義済みの機能お よびキーボードのマクロに 簡 単にアクセスできます。 デフォルト では、ローカル・カーソルの位置合わせ、 画像の更新、およびシングル・カーソル・モードの各ボタンが表示されます。 4 接続ステータス・ インジケーター: 接続ステータス・イン ジケーターに、ユー ザーがこのサーバーのアプライアンスに どのように 接続されているかが表示 されます。詳細につい ては、「セッション 共有オプション」( ページ87) を参照し てください。 表 4.
接続ステータス・インジケーター: 共有モード 能動共有( プライマリ・ユーザー) 能動共有( セカンダリ・ユーザー) 受動共有 ステルス・モード スキャン 5 スマート・カードのステータス・インジケーター:スマート・カードの状態は、ビデ オ・ビューアのツールバーの右端にある スマート・カード・アイコン に表示され ます。 表 4.
ビューア・ツールバーの調整 ツール・バーに は最大10 個のボタンを追加できます。 これらのボタンを使用する と、定義済みの機能およびキーボードのマクロに簡単にアクセスできます。デフォ ルトでは、ローカル・カーソルの位置合わせ、画像の更新、お よびシングル・ カー ソル・モードの各ボタンが表示されます。 ツールバーにボタンを追加するには: 1 ビューアのToolsメニューからSession Optionsを選択します。Session Options ツールバーが表示されます。 2 Toolbarタブをクリックします。 3 ビューアのツールバーに追加する項目をクリックして選択します。 4 OKをクリックして変更内容を受け入れ、ビューアのメイン・ウィンドウに戻りま す。 図 4.
での時間は、Toolbar Hide Delayの時間を調整することで変更できます。 Toolbar Hide Delayの時間を変更するには: 1 ビューアのToolsメニューからSession Optionsを選択します。Session Options ツールバーが表示されます。 2 Toolbarタブをクリックします。 3 Toolbar Hide Delayフィールドに、マウ ス・カーソルを離した後にツールバーを 表示したい秒数を入力します。 -または上と下のボタンをクリックして、マウス・カーソルを離した後にツールバー を表示したい秒数を増減します。 4 OKをクリックして変更した内容を受け入れ、ビューアのメイン・ ウィンドウに 戻 ります。 ビューアの拡大と更新 デフォルトでは、ビューアの表示を調整するための3つのボタンがビューアのツー ルバーに 表示されてい ます。最初のボタンは、ビ ューアをシン グ ル・ カーソル・ モードに設定する 場合に使用します。この設定により、サーバー上と同じように ビ ューアでマウスを使用できます。ビューアがシングル・カーソル・モードに設定され ている
ビューアのツールバー上の画像の更新ボタンをクリックします。 -またはビューアのメニューから、View → Refreshを順に選択します。デジタル化されたビ デオ・イメージは完全に再生成されます。 マウスのカーソルの位置を合わせるには: ビューアのツーバー上のローカル・ カーソルの位置合わせボタンをクリックしま す。ローカル・カーソルの位置がリモート・サーバー上のカーソルと揃います。 フルスクリーン・モードにするには: ビューアの右上隅の最大化ボタンをクリックします。 -またはビューアのメニューからView → Full Screenを選択します。デスクト ップ・ウ ィン ド ウは表示されなくなり、アクセスされたサーバーのデスクトップだけが見えるように なります。画面のサイズは、最高で1600 x 1200( 標準) と1680 x 1050( ワ イドスク リーン) の解像度まで変更されます。モニターのデスクトップ解像度がこれより優 れてい る 場合は、フルスクリーン のイメージが黒の背景で縁取られます。浮動 ツールバーが表示されます。 フルスクリーン・モードを終了するには: Escキーを押してフルスクリー
Full Scaleが選択されている場合、ビューアはサーバーの画面解像度に調整され、 最大1600 x 1200( 標準) お よび1680 x 1050( ワイドスクリーン) まで画面サイズを 拡大します。 ビューアのウィンドウのサイズを調整するには: メニュー・ バーからView → Scaling → Auto Scaleを選択して、サーバーの画像の サイズを自動的に調整します。 -またはメニュー・バーからView → Scaling → Full Scaleを選択します。 -またはScalingサブメニューから画面の解像度を選択します。 図 4.
ンを使って微調整できます。手動でのビデオ調整の詳細につい ては、「図 4.
4 完了したら、CloseをクリックしてManual Video Adjustダイアログ・ボックスを閉 じます。 手動ビデオ調整ダイアログボックスのオプション 図 4.
5 コントラスト 6 明るさ 7 ノイズのスレッシュホールド 8 スレッシュホールド優先順位 9 自動ビデオ調整 10 画像の更新 11 調整バー 12 ビデオ・テスト・パターン 13 Help 14 Performance Monitor 15 Closeボックス リモート・ビデオ・セッションの変色抑制 リモート・ビデオ・セッションを設定する場合、ネットワーク状態が原因となるピクセ ルの色落ちが発生することがあります。 この状況は、背景が純色の場合に最も多 く起こります。 これは黒い背景を使用することで最小限に抑えられます。 カラーの 背景を使用した場合、画面上のピクセルの少数が色落ちするか白くなります。 リモート・ビデオのピクセルの色落ちを最小限に抑えるには: 1 ビ ュー ア の メ ニ ュー で Tools → Manual Video Adjust を 順 に 選 択 し ま す。Manual Video Adjustダイアログ・ボックスが表示されます。 2 コントラストまたは明るさを選択します。 3 画質が改善されるまで、コントラストと明るさを少しずつ調整します。
注: ノイズ のスレッシ ュホールドを調整する場合、大きく調整する場合はスライダー・ バーを、微調整する場合はスライダー・バーの両端のプラス( +) ボタンとマイナス( -) ボタンを使用します。 画面の背景色表示の改善 写真画像や多色使い のグ ラデーション 背景が選択されている ターゲット・ サー バーを表示している場合、色表示が途切れることがあります。 最適な画質ならび に性能が得られるよう、オペレーティング・ システムの背景色には純色を選択する ようお薦めしています。 マウスの調整 ビューアでは、マウ ス・ カーソルの5 つの異なるオプションを選択し、マウスのス ケーリングを設定し、正しくトラッキングしなくなったマウスを再同期することができ ます。Dellでは、Local CursorオプションをNoneに設定して、ローカル・カーソルを オフにすることを推奨します。こうすると、画面上にはリモート・カーソル一つだけ が残ることになり、操作が容易になります。 図 4.
マウス・スケーリングの設定 マウス・スケーリングの設定は、事前に設定されたマウス・スケーリング設定のオ プション3種から選択するか、またはユーザー自身のカスタム・スケーリン グを設 定する こ ともできます。 事前に 設定されてい る3 つのオプション に は、Default ( 1:1) 、High ( 2:1) 、 Low (1:2) があります。1:1のスケーリン グ率では、デスクト ッ プ・ウィン ドウでのマウスのすべての動きは、実際の動きと同等の動きとしてサー バーに送られます。2:1 のスケーリン グでは、マウ スの動きは2 倍速の動きとして 送られます。1:2のスケーリングでは、2分の1の速度になります。 マウス・スケーリングをカスタム設定するには: 1 ビューアのメニューでTools → Session Optionsを順に選択します。Session Optionsダイアログ・ボックスが表示されます。 2 Mouseタブをクリックします。 3 Custom ボタンをクリックします。Xフィールド、Yフィールドが有効になります。 4 必要なマウスのスケーリング値を、XフィールドとYフ
4 スライダー・バーの両端のプラス( +) ボタンとマイナス( -) ボタンを使用して、ノ イズのスレッシュホールドをゼロの真上に微調整します。 注: ノイズのスレッシュホールドをゼロに設定すると、ビデオが継続的に更新されるた め、ネットワーク利用率が上がり、ビデオのちらつきが起こ ります。 ノイズのスレッシ ュホールドは最大に設定し、移動するマウス・カーソルの下のピクセルの色が復元さ れる間も、システム性能を効率化することをお薦めしています。 注: ノイズ のスレッシ ュホールドを調整する場合、大きく調整する場合はスライダー・ バーを、微調整する場合はスライダー・バーの両端のプラス( +) ボタンとマイナス( -) ボタンを使用します。 マウスの性能の改善 マウスの応答が遅かったり、リモート・ビデオ・セッションでマウス・ポインタが同期 を外れる場合は、ターゲット・サーバーのオペレーティング・システムでマウスの加 速を無効化して対処できます。 Microsoft Windows: 1 マウスの加速をオフにします。 2 マウスの速度を、スライダー・バーの真ん中に調整します。 注: 具体的な手順について
ビデオ・ ドライバーがDirectDrawをサポートしており、性能を向上させたい場合、 次の手順に従ってDirectDrawを有効にします。 DirectDrawを有効または無効にするには: 1 Explorerウィンドウで、Tools → Optionsを選択します。 2 DirectDrawチェック・ボックスをクリックして有効または無効にします。 3 OKをクリックします。 4 RCSソフトウェアを再起動します。 スキャン・モードを使用した複数サーバーの表示 ビューアでは、スキャン・ モードのサムネール・ビ ューアにより複数のサーバーを 同時に 表示することができます。 これは一連のサムネール・フレームの表示で、 各フレームはサーバー画像の縮小/非インタラクティブ版になっています。 各サ ムネールの下には、ステータス・インジケーターとともにサーバー名が表示されま す。 サーバーのスキャン サムネールビューアにより、最高16 台のサーバーのスキャン・シーケンスをセット アップして、使用中のサーバーをモニターできます。スキャン・モードでは、サム ネール画像が一つずつ移動します。こ のとき、サ
図 4.
RCSソフトウェアからのスキャン・モードへのアクセス 図 4.
サムネール・ビューのステータス・インジケーター 緑色のLED はサーバーが現在スキャンされてい ることを示します。 赤色のXはそ のサーバーのスキャンが前回正しく行われなかったことを示します。 スキャン は、 アカウント情報や無効なパス( Remote Console Switch上のサーバー・パスが使用 不可) 、あるいは他の何らかの理由により正しく実行されない 場合があります。 マ ウス・ポインタを赤いX上に合わせると、ツールのヒントが表示され、失敗の理由が 示されます。 スキャン設定のセットアップ スキャン設定を設定するには: 1 サムネール・ビューから、Options → Preferencesを順に選択しま す。Preferencesダイアログ・ボックスが表示されます。 2 View Time Per Serverボックスに、スキャン中に各サムネールがアクティブに なる時間( 10~60秒) を入力します。 3 Time Between Serversボックスに各サーバーの間でスキャン が停止する 時 間の長さ( 5~60秒) を入力します。 4 OKをクリックします。 サムネール・
スキャン・シーケンスでサーバーを有効または無効にするには: 1 サーバーのサムネールを選択します。 2 サムネール・ビューアから、Thumbnail → [サーバー名] → Enableを選択しま す。 -またはサーバーのサムネールを右クリックし、Enable を選択します。そのサー バーは、サーバーのサムネールのスキャン・シーケン スに 含まれる か、 除外されます。 注: Enableメ ニュー項目の状態は、選択するたびにチェック付き( 有効) からチェック なし( 無効) に切り替わります。 注: サーバーがユーザーからアクセスされている場合、そのサーバーのサムネー ル についてはEnableメニューは無効になります。 スキャン・シーケンスを一時停止または再始動するには: サムネール・ビ ューアから、Options → Pause Scan を順に選択します。サムネー ル・ビューアでスキャンが進行中の場合、スキャン・ シーケンスは現在のサムネー ルで一時停止し、スキャンが一時停止している場合はスキャン・シーケンスが再開 します。 サムネールのサイズを変更するには: 1 サムネール・ビューアから
ビューアのMacroメニューをクリックし、サーバーに送信するキーストロークを含む マクロの名前を選択します。図 4.11、図 4.12および図 4.13に 利用できるマクロ を 示します。 図 4.11: ビューアのマクロ・メニュー展開表示( Windowsオプション) 図 4.
図 4.
図 4.
1 ビューアで、File → Capture to Fileを順に選択します。Saveダイアログが表示 されます。 2 ファイルを保存する場所を参照します。 3 File Nameフィールドにファイル名を入力し、Saveをクリックします。 クリップボードに画面をコピーするには: ビューアで、File → Capture to Clipboardを順に選択します。画像がクリップボード に保存され、文書や画像編集アプリケーションに貼り付けられるようになります。 注: Capture to Clipboard機能はLinuxでは利用できません。 セッション共有オプション 注: Dell 1081ADと2161ADスイッチの場合、セッション共有をサポートするため にDell リモート・アクセス・キー( RAK) が必要です。 セッション共有の構成を実行できるのは、管理者、およびアプライアンス管理者ま たはユーザー管理者の管理者アクセス権を持つその他のユーザーです。 ターゲ ット・デバイスとの最初のKVMセッション を開始したユーザーは、プライマリ・ ユー ザーと呼ばれます。 別の( セカンダリ) ユー
スをクリックして、新しいユーザーにその接続への制御権を持たない共有を許可す ることができます。 別のユーザーが表示しているデバイスでビ デオ・セッションを開こうとした場合、そ のデバイスが表示中である ことが通知されます。 共有設定の内容に応じて、ビ デ オ・セッションの共有またはプリエンプト操作のオプションが提供されます。 また、 ステルス・ビデオ・セッションの開始オプションも提供されます。 デバイスへのアクセスは、デバイスに対する現在のユーザーの接続権限に左右さ れます。ビデオ・ セッション・ ユーザーには、プライマリ・ユーザーおよび最大11 の 同時接続セカンダリ・ユーザーの2種類があります。接続を共有するすべてのユー ザーで、プリエン プト操作リクエストを許可または拒否できる のは、プライマリ・ ユーザーのみです。プライマリ・ユーザーはまた、ビデオ・パラメーターと、ビデオ・ セッションの表示解像度に対する制御権も維持します。 セカンダリ・ユーザーは、マウ スおよびキーボードによる データ入力が可能なアク ティブなユーザーか、マウスおよびキーボードに よるデータ入力が許可されてい ない受動ユーザーのいず
• ユニット・リスト内のRemote Console Switchをダブルクリックします。 • ユニット・リストからRemote Console Switchを選択し、Manage Appliance ボタンをクリックします。 • ユニット・リスト内のRemote Console Switchを右クリックします。ポップア ップ・メニューから、Manage Applianceを選択します。 • ユニット・リストからRemote Console Switchを選択し、Enterキーを押しま す。 3 Global - Sessionsのサブカテゴリーを選択します。 4 Connection Sharing領域内のEnable Share Modeを選択します。 5 Automatic Sharingを選択することもできます。共有の自動化を選択すると、セ カンダリ・ ユーザーはプライマリ・ユーザーにアクセス権をリクエストせずに、 自動的にKVMセッションを共有できるようになります。 デジタル接続の共有は以下の手順で行います: 1 ExplorerでDevicesボタンをクリックします。
• OKまたはYesをクリックします。Automatic Sharingが選択されていない 場 合は、プライマリ・ユーザーに共有リクエストが送信されます。プライマリ・ ユーザーは、アクティブ・ユーザーまたはパッシブ・ユーザー( 読み取り専 用) として共有リクエストを承認することも、リクエストを完全に拒否する こ ともできます。 • Noをクリックすると共有リクエストはキャンセルされます。 プラ イマ リ・ ユー ザーが 共有 リク エス ト を 承認 した 場合、 あ る い はAutomatic Sharingがオンになっている場合は、ターゲット・デバイス・セッションに対するKVM セッションが開き、セッション・ステータスがアクティブかパッシブかを示すセッショ ン・タイプ・アイコンが新たなビデオ・ ビューア・ウ ィンドウ内に表示されます。 リク エストが拒否されると、その旨を告げるメッセージが表示されます。 管理者に は、 この段階でいくつかのオプションがあ ります。 管理者はもう一度接続してセッショ ンのプリエンプトを試行する か、ステルス・モードで接続する か、またはセッション を完全に終了す
スイッチでエクスクルーシブのKVMセッションを有効にする には、以下の手順で行 います: 1 ExplorerでAppliancesボタンをクリックします。 2 次の手順のいずれかを実行します: • ユニット・リスト内のRemote Console Switchをダブルクリックします。 • ユニット・リスト からRemote Console Switchを選択し、Manage Appliance ボタンをクリックします。 • ユニット・リスト内のRemote Console Switchを右クリックします。ポップア ップ・メニューから、Manage Applianceを選択します。 • ユニット・リストからRemote Console Switchを選択し、Enterキーを押しま す。 1 Global - Sessionsのサブカテゴリーを選択します。 2 Connection Sharing領域内のEnable Sharedチェック・ボックスを選択します。 3 Connection Sharing領域内のExclusive Connectionsを選択します。 エクスクル
• Noをクリックすると、エクスクルーシブ・モードの操作はキャンセルされま す。 セカン ダリ・ユーザーはエクスクルーシブのKVMセッション を共有できません。 た だし、管理者または特定のアクセス権のあるユーザーの場合には、セッションを終 了させることができます。 ステルス接続 管理者は、ターゲット・デバイスにステルス・モードで接続し、リモート・ユーザーの ビデオ出力を( ユーザーには分からない状態で) 閲覧することができます。 ステル ス・モード中、管理者はターゲット・ デバイスのキーボードやマウスを制御するこ と はできません。 スイッチでステルスのKVMセッションを有効にするには、以下の手順で行います: 1 ExplorerでAppliancesボタンをクリックします。 2 次の手順のいずれかを実行します: • ユニット・リスト内のRemote Console Switchをダブルクリックします。 • ユニット・リスト からRemote Console Switchを選択し、Manage Appliance ボタンをクリックします。 • ユニット・リスト内のRemote Cons
3 • ターゲ ッ ト・ デ バ イス を 右ク リ ック しま す。 ポッ プ アッ プ・ メ ニ ュー か ら、Connect Videoを選択します。 • ターゲット・デバイスを選択し、Enterキーを押します。 他のユーザーがすでにこ のターゲット・ デバイスを参照してい る場合は、こ の ターゲット・デバイスがすでにKVMセッション中であるこ とを告げるメッセージ が表示されます。 スイッチで接続の共有お よびステルス接続がオンになっており、アクセス 権( プライマリ・ユーザーのアクセス権に対して優位な) を持っている場合 は、現行セッション を共有またはプリエンプトするように促すメッセージが 表示されます。選べる場合は、Stealthを選択します。 4 次の手順のいずれかを実行します: • OKまたはYesをクリックします。 • Noをクリックするとステルス接続のリクエストはキャンセルされます。 ターゲット・デバイスへのKVMセッションが開き、管理者は他に分からな い状態で、ターゲット・ デバイスのビ デオ出力をすべて参照できる ように なります。 ステルス接続がオプション中
表4-3に、プリエンプト操作のシナリオおよ びプリエンプト操作リクエストを拒否す るシナリオの詳細を示しています。プリエンプト操作とバーチャル・メディア・セッシ ョンの予約およびロックの詳細については、「セッション共有オプション」( ペー ジ87) を参照してください。 表 4.
の時間は、Sessionダイアログ・ボックスのビデオ・セッションのプリエンプト操作タ イムアウト設定で定義します。 注: 表示中のサーバーがアボセント製スイッチに接続されている場合は、その期間 は表示されません。 ローカル・ユーザー/リモート管理者のリモート管理者によるプリエンプト操作 管理者が、同等の権限を持つローカル・ ユーザーまたは別のリモート管理者に よ ってアクセスされてい るサーバーへアクセスを試みた場合、現在接続してい る ユーザーはプリエンプト操作リクエストを許可または拒否することができます。 接 続しているローカル・ユーザーまたはリモート 管理者に、プリエンプト操作リクエス トを受け入れるかどうかを尋ねるメッセージが表示されます。 プリエンプト操作リク エストが拒否された場合、リモート管理者にリクエストの拒否およびサーバーへの アクセス不可を伝えるメッセージが表示されます。 注: 表示中のサー バーがア ボセント製スイッチに接続されている場合、ユーザー は プリエンプト操作の許可または拒否を選択することができません。 注: プ リエ ンプ ト 操作リク エ スト が拒否されるシ ナリオでは
このスイッチで接続共有がオン になっている場合は、セッションを共有す るかどうかを選択できます。 接続共有の詳細については、「プリエンプト・ モード」を参照してください。 アクセス権( プライマリ・ユーザーのアクセス 権に対して優位な) を持っている場合は、現行セッションを共有またはプリ エンプトするように促すメッセージが表示されます。 3 選べる場合は、Preemptを選択します。 4 次の手順のいずれかを実行します: 5 • OKまたはYesをクリックします。プライマリ・ ユーザーにプリエン プト通知 が送られます。アクセス権がプライマリ・ユーザーより下位の場合、プライ マリ・ユーザーはプリエンプト操作を拒否できることがあります。 • Noをクリックすると、プライマリ・ユーザーの接続は維持されます。 プリエンプト 操作が完了する と、ターゲット・デバイス・セッションのビデオ・ ビ ューアが開きます。 バーチャル・メディア バーチャル・メ ディア・ サポート に より、USBメ ディア・ デバイスをアプライアン ス のUSBポート に直接接続するこ とができ、アプライアン スに 接続され
バーチャル・メディア・デバイスのメディアを変更する場合は、まず、バーチャル・ メ ディア・デバイスのマッピングを解除してください。 それから新しいメディアを挿入 し、バーチャル・ メディア・ デバイスを再マッピングします。 こ れで、このメディアを 新しいバーチャル・メディア・セッションで利用することができます。 バーチャル・メディア・サポートの要件を次に示します。 • DVD-ROMドライブ( 1台) と大容量記憶装置( 1台) は同時にマッピングできま す。 • CD/DVD-ROMドライブまたはISOディスク・イメージ・ ファイルはバー チャルのDVDドライブとしてマッピングされます。 • ディスク・ドライブ、ディスク・イメージ・ファイル、USBメモリー・デバイ ス、その他のメディア・タイプはバーチャルの大容量記憶装置として マッピングされます。 • 所定のサーバーでバーチャル・メディアを使用するには、Dell USB2 SIP、Dell USB2+CAC SIP、Avocent MPUIQ- VMC、DSAVIQ- PS2M、ま た はDSAVIQUSB2のモジュールを用いて、そのサーバー
モートを含む) をサポートしています。 ターゲット・デバイスに対するバーチャ ル・メディア・セッションは、一度に1つのセッションのみ実行可能です。 共有およびプリエンプト操作 KVMセッション とバーチャル・ メディア・セッションは別個のものです。従って、共 有/専用/プリエンプト・セッションには多くのオプションがあります。 例えば、KVMセッションとバーチャル・メ ディア・セッションは、一緒にロックする こ とが可能です。 こ のモードでは、KVMセッションの接続が解除されると、関連付け られてい るバーチャル・メディア・セッションの接続も解除されます。 これらのセッ ションが一緒に ロックされていない 場合は、KVMセッションは終了しますが、バー チャル・メディア・セッションはアクティブのままになります。 関連する アクティブなKVMセッションがない にもかかわらず、バーチャル・メ ディ ア・セッションがターゲット・デバイスでアクティブになってい る場合には、このチャ ンネルへのオリジナル・ ユーザー( ユーザーA) によ る再接続、または、別のユー ザー( ユーザーB) によ る接続が可能です。 ユー
RCSソフトウェアからバーチャル・メディアを起動するには: 1 ソフト ウェアからビューアを起動します。詳細については、「ビ ューアの使用 法」( ページ63) を参照してください。 2 Tools → Virtual Mediaを順に選択します。 3 このセッションを予約に指定したい場合は、「バーチャル・メディア」ウィンドウ でDetailsをクリックした後、Reservedチェックボックスをオンにします。 ターゲット・サーバーには、フロッピー/フラッシュ・ドライブとCD/DVDドライブの2 種類のデバイスをマッピ ングできます。バーチャル・メ ディア・クライアントでは、そ れぞれ1つを同時にマッピ ングできます。また、バーチャル・メディア・ クライアン ト では、フロッピーのイメージ・ファイル( *.img) やCD のイメージ・ ファイル( *.
セッションが読み取り/書き込み可能に設定されていて、特定の ドラ イブ への アク セ スを 読み 取り 専用 に 制限 した い 場 合 に は、Read Onlyチェック・ボックスを選択して設定を変更するこ と ができます。 3 ISOまたはディスク・イメージをバーチャル・メディア・ドライブとして追加/マッ ピングするには、以下の手順で行います: a. バーチャル・メディア・ウィンドウで、Add Image をクリックします。 b. Common File Chooserウィンドウが開き、ディスク・イメージ・ファイル( .iso または.imgの拡張子) を含むディレクト リが表示されます。ISOまたはディ スク・イメージ・ファイルを選び、Openをクリックします。 c.
バーチャル・メディアの接続ステータス ステータスの区分には、バーチャル・メ ディアの接続に関する情報が表示されま す。 現在 確 立さ れ てい る 接続 がな い 場合 は、 各欄 に「No connection」 ま た は「n/a」と表示されます。 バーチャル・メディア・ドライブの状態を表示するには、以下の手順で行います: 1 2 バーチャル・ メディア・ウィンドウ で、Detailsをクリックします。ウ ィンドウが拡 張され、Details表が表示されます。各行の情報は、次のとおりです: • Target Drive - ターゲット・サーバーに接続されている バーチャル・デバ イス • Connected To - バーチャル・デバイスに接続されているローカル・ドラ イブの名前 • Read Bytes - ターゲット・サーバーがローカル・デバイスから読み取った バイト数 • Write Bytes - ターゲット・サーバーがローカル・ デバイスに 書き込んだ バイト数 • Duration - ドライブをマッピングしてから経過した時間。 Detailsビューを閉じるには、De
終了します) 。ただし、ロック状態のバーチャル・メディア・セッションを終了して も、対応するKVMセッションは終了しません。 • Mapped drive access - このアクセス・モードは読み取り専用に設定できま す。アクセス・ モードが読み取り専用の場合、クライアント・コ ンピ ューター上 のマップされたドライブにはデータの書き込みはできません。アクセス・モード が読み取り専用になっていなけ れば、マップされたドライブに 対する読み取り と書き込みが可能になります。マップされる ドライブが設計上読み取り専用( 特定のCDドライブやDVDドライブ、ISOイメージなど) の場合には、読み取り/ 書き込みの両方可能に設定されてい ても無視されます。読み取り専用に設定 しておくと、大容量記憶装置や外付けUSBメディアのよ うな読み取り/書き込 み対応ドライブをマップした後に、誤って上書きされることを回避できます。 • Encryption level - バーチャル・ メディア・セッション では、最大3つの暗号化 レ ベ ル を 構 成 で き ま す。 ど の 組 み 合 わ せ で も 有 効 で
2 USB Resetを選択します。 バーチャル・メディア・セッションの終了 バーチャル・メディア・ドライブを終了するには以下の手順で行います: 1 ExitまたはXをクリックし、ウィンドウを閉じます。 2 マップしたドライブがある場合は、マップが解除される旨のメッセージが表示さ れます。マップを解除するにはYesをクリックしてウィンドウを閉じ、マップの解 除をキャンセルするにはNo をクリックしてウィンドウを閉じます。 ロック状態のバーチャル・メ ディア・ セッションに 関連付け られている アクティブ なKVMセッション を接続解除しようとすると、バーチャル・ メディアのマッピ ング が 終了になることを告げる確認メッセージが表示されます。 バーチャル・メディアとUSB2の制限 Remote Console Switchのバーチャル・メディア機能により、接続されているデバ イスのUSBポートへの接続が可能になります。 この機能を使用することにより、ス イッチの場所に いるまたはRCSソフトウェアを使用している ユーザーは、接続され ているコ ンピューターからUSBのCD/DVD- ROMドライ
ス・ドライバーが読み込まれるまで、キーボードとマウスが作動しない可能性があ ります。 この場合、USB 2.0接続のキーボードとマウスに対するBIOSサポートを含 むBIOSアップデートがコンピューター・メーカーから提供されていることがありま す。 バーチャル・メディアを使用したコンピューターの起動 多くの場合、このバーチャル・ メディアの機能によって、接続されているコンピ ュー ターをスイッチのUSBポートに取り付けられているデバイスから起動することがで きます。 USBポートを有する大部分のコンピ ューターではバーチャル・メ ディアを 使用できますが、USBメディア・デバイスおよびシステムBIOSの一部に見られる制 限により、Remote Console Switchに取り付け られているUSBデバイスからコン ピ ューターを起動することができない場合があります。 バーチャルUSBデバイスからの起動は、ターゲット・デバイスが外付けの複合USB デバイスからの起動をサポート する かどうかに よ って決まります。 また、外付 けUSB2.
のBIOSは複合USB 2.0 デバイスからの起動をサポートしていません。 ターゲ ット・デバイスのメーカーのサポートWeb サイトを閲覧して、複合USB 2.0デバ イスからの起動をサポートする最新版のBIOSが利用できる かどうかを判断し てください。 利用できる場合は、BIOSを更新して、手順をもう一度行います。 3 ターゲット・デバイスが外付けUSB 2.0 デバイスから起動できない 場合は、以 下の方法を使用してそのターゲット・デバイスをリモートで起動します。 • BIOSバージョンの一部では、USB速度を制限するオプションが提供されて います。 このオプション が利用可能な場合は、USBポートの設定を「USB 1.1」または「Full Speed」モードに変更してもう一度起動してみてください。 • USB 1.1カードを挿入してもう一度起動してみてください。 • USB 1.1ハブをUSB2ケーブルとターゲット・デバイスの間に挿入して、もう 一度起動してみてください。 • 複合USB 2.
xxx | ビューアの使用法 xxx
A 付録 A: RCSソフトウェアの更新 システムを最適な状態で運用していただくため、RCSソフトウェアの最新版をDell サポートWebサイト( dell.com/support) で入手されていることをご確認ください。 RCSソフトウェアを更新するには: 1 DellサポートWebサイト dell.
注: アップグレード検出プロセスが正しく機能するようにするためには、最初に再起動 まはたログアウトを実行する必要がありま す。 インストーラにより設定されるレジスト リ・キーは、システム からログアウトするかシステムを再起動するまで、Win32プラ ッ トフォームまたはLinux上で永続的に設定されたことにはなりません。 付録 A: RCSソフト ウェアの更新 xxx | xxx108
B 付録 B: キーボードとマウス 表 B.
表 B.2: ツリー表示コントロール・キーボードとマウスのショートカット 操作 説明 マウスのシ ン グ 既存の選択を解除し、マウスポインターが位置するノード を選択す ルクリック る。 マウスのダブルク 拡張可能なノード ( 子を持つノード ) の拡張/縮小ステータスをト グル リック で切り替える。 リーフノード ( 子を持たないノード ) 上では機能しない。 上向き矢印 キー 既存の選択を解除し、それまで選択されていた項目のすぐ上のノード を選択する。 下向き矢印 キー 既存の選択を解除し、 それまで選 択されていた項目のすぐ下 にある ノード を選択する。 スペースキー 現在の選択項目を交互に選択/選択解除する。 Enterキー 現在の選 択項目を交互に縮 小/拡大 する。 子 を持つノード にのみ 適用する。 リーフノード ( 子を持たないノード ) 上では機能しない。 Homeキー 既存の選択を解除し、ルート ノード を選択する。 Endキー 既存の選択を解除し、ツリー表示の最後のノード を選択する。 表 B.
操作 説明 Page Downキー 現在の選 択を解除 し、一頁下 へスクロールしてその頁の最 後のアイ テムを選択する。 Deleteキー 削除機能を実行する。 Edit-Deleteメニュー機能と同じ働きをする。 詳しい情報についていは、当該セクションを参照。 Ctrl+Homeキー 表の最初の行にフォーカスを移動し、これを選択する。 Ctrl+Endキー 表の最後の行にフォーカスを移動し、これを選択する。 Shift+ 上 向 き 選択領域を一つ上の行まで拡大する。 矢印キー Shift+ 下 向 き 選択領域を一つ下の行まで拡大する。 矢印キー Shift+Page Up キー 選択領域を前のページまで拡大する。 Shift+Page Downキー 選択領域を次のページまで拡大する。 Shift+マウス・ク マウスをクリックした時点で既存の選択をすべて解除し、現在のフォー リック カスポイント とマウスのポインターがある行の間の行範囲を選択する。 Ctrl+ マウス・ ク マウス・ポインターが位置する行の選 択状態を、 他の行の選択状 態 リック に影響を与えることなく、ト グ
付録 B: キーボード とマウスxxx | xxx112
C 付録 C: TCPポート 次の表は、Remote Console Switchによって実行される機能と、使用されるポート の一覧です。 表 C.
付録 C: TCPポート xxx | xxx114
D 付録 D: テクニカル・サポート Dell製品のインストールや操作について問題や疑問点が生じた場合には当社のテ クニカル・サポートまでご連絡ください。担当スタッフがお手伝いいたします。 万一 問題が生じた場合は、よ り良い サービスをお受け いただけるよ う、次の手順に 従 ってください。 問題を解決するには: 1 問題の該当箇所をマニュアルで調べ、記載されている 手順に従って解決でき るかどうかを試してください。 2 弊社のWebサイト( dell.
付録 D: テクニカル・サポート xxx | xxx116