Users Guide
赤外線センサー — ケーブル接続しなくても、コンピュータと赤外線互換デバイス間のデータ転送ができるポートです。
セットアッププログラム — ハードウェアやソフトウェアをインストールしたり設定するのに使うプログラムです。setup.exe または install.exe というプログラムが Windows 用ソフトウェアに付属
しています。セットアッププログラムはセットアップユーティリティとは異なります。
セットアップユーティリティ — コンピュータのハードウェアとオペレーティングシステム間のインタフェース機能を持つユーティリティです。セットアップユーティリティは BIOS で日時やシステムパスワ
ードなどのようなユーザーが選択可能なオプションの設定ができます。設定がコンピュータにどのような影響を与えるのか理解できていない場合は、このプログラムの設定を変更しないでください。
ソフトウェア — コンピュータファイルやプログラムなど、電子的に保存できるものすべてを指します。
た
通知領域 — Windows のタスクバーにあり、プログラムや、時計、音量調節、プリンタの状態といったコンピュータの機能にすばやくアクセスするためのアイコンを含んでいます。システムトレイとも呼
ばれます。
テキストエディタ — たとえば、Windows のメモ帳など、テキストファイルを作成、および編集するためのアプリケーションプログラムです。テキストエディタには通常、ワードラップやフォーマット(アン
ダーラインのオプションやフォントの変換など)の機能はありません。
ディスクストライピング — 複数のディスクドライブにまたがってデータを分散させる技術です。ディスクのストライピングは、ディスクストレージからデータを取り出す動作を高速化します。通常、ディス
クのストライピングを利用しているコンピュータではユーザーがデータユニットサイズまたはストライプ幅を選ぶことができます。
デバイス — コンピュータ内部に取り付けられているか、またはコンピュータに接続されているディスクドライブ、プリンタ、キーボードなどのハードウェアです。
デバイスドライバ — ドライバを参照してください。
デュアルディスプレイモード — お使いのディスプレイの拡張として、2 台目のモニターを使えるようにするディスプレイの設定です。デュアルモニタとも呼ばれます。
トラベルモジュール — ノートブックコンピュータの重量を減らすために、モジュールベイの中に設置できるよう設計されているプラスチック製のデバイスです。
ドッキングデバイス — APR を参照してください。
ドメイン — ネットワーク上のコンピュータ、プログラム、およびデバイスのグループで、特定のユーザーグループによって使用される共通のルールと手順のある単位として管理されます。ユーザーは、ド
メインにログオンしてリソースへのアクセスを取得します。
ドライバ — プリンタなどのデバイスが、オペレーティングシステムに制御されるようにするためのソフトウェアです。多くのデバイスは、コンピュータに正しいドライバがインストールされていない場合、正
常に動作しません。
な
内蔵 — 通常、コンピュータのシステム基板上に物理的に搭載されているコンポーネントを指します。ビルトインとも呼ばれます。
ネットワークアダプタ — ネットワーク機能を提供するチップです。コンピュータのシステム基板にネットワークアダプタが内蔵されていたり、アダプタが内蔵されている PC カードもあります。ネットワー
クアダプタは、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)とも呼ばれます。
は
ハードドライブ — ハードディスクのデータを読み書きするドライブです。ハードドライブとハードディスクは同じ意味としてどちらかが使われています。
バイト — コンピュータで使われる基本的なデータ単位です。1 バイトは 8 ビットです。
バックアップ — フロッピーディスク、CD、DVD、またはハードドライブなどにプログラムやデータをコピーすることをバックアップといいます。不測の事態に備えて、定期的にハードドライブ上のデータフ
ァイルのバックアップを取ることをお勧めします。
バス — コンピュータのコンポーネント間で情報を通信する経路です。
バス速度 — バスがどのくらいの速さで情報を転送できるかを示す、MHz で示される速度です。
バッテリー — ノートブックコンピュータが AC アダプタおよびコンセントに接続されていないときに、コンピュータを動作させるために使われる、充電可能な内蔵の電源です。
バッテリー動作時間 — ノートブックコンピュータのバッテリーがコンピュータに電源を供給する間、充電量を維持できる時間(分または時間数)です。
バッテリーの寿命 — ノートブックコンピュータのバッテリーが、消耗と再充電を繰り返すことのできる期間(年数)です。
パーティション — ハードドライブ上の物理ストレージ領域です。1 つ以上の論理ストレージ領域(論理ドライブ)に割り当てられます。それぞれのパーティションは複数の論理ドライブを持つことができ
ます。
パラレルコネクタ — I/O ポートは、コンピュータにパラレルプリンタを接続する場合などに使用されます。LPT ポートとも呼ばれます。
ヒートシンク — 放熱を助けるプロセッサに付属する金属板です。
ビット — コンピュータが認識するデータの最小単位です。
ビデオ解像度 — 解像度を参照してください。
ビデオコントローラ — お使いのコンピュータに(モニターの組み合わせにおいて)ビデオ機能を提供するビデオカードまたは(オンボードビデオコントローラ搭載のコンピュータの)システム基板の回路で