Users Guide

disabledシステム起動中NIC 無効にします
enablednonepxeシステム起動中NIC 有効にしますシステムに PXE がある場合PXE
をオフの状態にします)
attribute=nic2
setting =enabled | disabled |
enablednonepxe
enabledシステム起動中NIC 有効にしますシステムに PXE がある場合PXE をオンの
にします)
disabledシステム起動中二次 NIC 無効にします
enablednonepxeシステム起動中2 NIC 有効にしますシステムに PXE がある場合
PXE をオフの状態にします)。
attribute=numlock
setting=on| off
onキーパッドを数字のキーとして使います
offキーパッドを矢印キーとして使います
attribute=ppaddress
setting=off | lpt1 | lpt2 | lpt3
offパラレルポートアドレスを無効にします
lpt1LPT1 のデバイスの位置検索します
lpt2LPT2 のデバイスの位置検索します
lpt3LPT3 のデバイスの位置検索します
attribute=ppmode
setting=at | ps2 | ecp | epp
atパラレルポートモードをタイプ AT 設定します
ps2パラレルポートモードをタイプ PS/2 設定します
ecpパラレルポートモードをタイプ ECP 設定します(拡張機能ポート)。
eppパラレルポートモードをタイプ ECP 設定します(強化バラレルポート)。
attribute=primaryscsi
setting=on | off
force=true
注意: primary scsirombrombaまたは rombb 設定変更する場合、システムはオ
ペレーティングシステムをインストールするまで操作不能となります
onこのデバイスを有効にします
offこのデバイスを無効にします
force=true: 設定変更確認。
attribute=romb
setting=raid|off|scsi
force=true
raidBIOS RAID-on-motherboard RAID デバイスとして検出するように指示します
offシステム起動中にデバイスを無効にします
scsiBIOS にこのデバイスをSCSI デバイスとして検出するように指示します
force=true: 設定変更確認。
attribute=romba
setting=raid|scsi
force=true
raidBIOS RAID-on-motherboard チャネル A RAID デバイスとして検出するように指示
ます
scsiBIOS にこのデバイスをSCSI デバイスとして検出するように指示します
force=true: 設定変更確認。
attribute=rombb
setting=raid|scsi
force=true
raidBIOS RAID-on-motherboard チャネル B RAID デバイスとして検出するように指示
します
scsiBIOS にこのデバイスをSCSI デバイスとして検出するように指示します
force=true: 設定変更確認。
attribute=sata
setting=off| ata | raid
offSATA コントローラを無効にします
ataオンボード SATA コントローラを ATA モードに設定します
raidオンボード SATA コントローラを RAID モードに設定します
attribute=sataport (0...7) また
(A...H)
setting=off | auto
offSATA ポートを無効にします
autoSATA ポートを自動的有効にします
attribute=secondaryscsi
setting=on| off
onこのデバイスを有効にします
offこのデバイスを無効にします
attribute=serialcom
setting=off | on |com1 |com2
offシリアル通信設定無効にします
onコンソールリダイレクトのないシリアル通信設定有効にします
com1COM 1 経由のコンソールリダイレクトのあるシリアル通信設定有効にします
com2COM 2 経由のコンソールリダイレクトのあるシリアル通信設定有効にします