Reference Guide

170 ストレージ管理サービスの使い
omreport
omconfig
のコマンド構文では、コマンドレベルにいて、「名
=
」のペアが
1
つまたは複数必要になることがあります。「名
=
」のペ
アは、コマンドが実装するオブジェクト自(特定の物理ディスクなど)または
オプション(
blink
または
unblink
)を定します。
たとえば、物理ディスクを点滅る次の
omconfig
コマンド構文には、
3
のレベルと
3
つの「名
=
」のペアがあります。
omconfig storage pdisk action=blink controller=id
pdisk=< 理ディスク ID>
ここでは、
PDISKID=<
コネクタ:エンクロージャ
ID
:ターット
ID |
コネク
タ:ターット
ID>
です。
この例では、
controller=id
id
はコントローラ番号で、コントローラ
1
controller=1
定されます。
必須、オプション、変数のコマンド 要素の構文
omreport
および
omconfig
コマンドには、複数の「名
=
」のペアがあ
ります。これらの「名
=
」ペアには、必、オプション、および変数のパラ
メータがまれる場合があります。表
6-2
では、これらのパラメータを示する
構文を説明しています。
6-2. パラメータの「名前 = 値」ペアの構文
構文 説明
controller=id
omreport storage controller
コマンドによって報告される
コントローラ
ID を示します。れらの値を取するには、
omreport storage controller
力してコントローラ ID
を表示してから、omreport storage pdisk controller=
id
力し、コントローラに接続している理ディスクの ID
表示します。
controller=id
パラメータは
controller=1
定されます。
connector=id
omreport
コマンドによって報告されるコネクタ
ID
を示します。
これらの値を取得するには、
omreport storage controller
と入力してコントローラ
ID
を表示してから、
omreport
storage connector controller=id
と入力し、コントローラ
に接続しているコネクタの
ID
を表示します。
connector=id
パラメータは
connector=2
定されます。