Users Guide

一回のみの起動順序
この機能を使用すると、例えばフロッピードライブメモリキーまたは CD-RW ドライブなどの USB デバイスからお使いのコンピュータを再起動できます
1. USB デバイスから起動する場合は、USB デバイスを USB コネクタに接続しますミニタワーコンピュータの場合は、正面図デスクトップコンピュータの場合は、正面図を参照)。
2. コンピュータの電源を入れますまたは再起動します)。
3. 画面の右上角F2 = SetupF12 = Boot Menu と表示されたら<F12>を押します
キーをすタイミングがれてオペレーティングシステムのロゴが表示されてしまったらMicrosoft Windows デスクトップが表示されるのを待ち、コンピュータをシャットダウンしてコンピュ
ータの電源を切るを参照)、操作をやりなおします
4. 矢印キーを使ってContinue を選択します
使用可能な起動デバイスをすべて一覧表示したBoot Device Menu が表示されます
5. 矢印キーを使って、適切なデバイスを選択します(現在の起動のみ)。
時刻は標準12 時間形式(時:分)で表示されます。左右矢印キーをして、数値を増減するか、日付と時間のフィールドの両方に数値を入力して、起動する時間を変更します
Low Power
Mode
(デフォルトは
On
Low Power Mode を選択した場合、Remote Wakeup イベントはオンボードのネットワークコントローラをしてコンピュータを Hibernate または Off から起動しませ
ん。
Remote Wake-
Up
(デフォルトは
Off
このオプションはNetwork Interface Controller または Remote Wakeup 機能を持つモデムがウェイクアップ信号を受け取った際にシステムを起動させます
On がデフォルト設定ですOn w/ Boot to NIC 場合、コンピュータは起動順序を使用する前に、ネットワークから起動しようとします
メモ: 通常、システムはサスペンドモード、休止状態モードまたは電源が切れた状態からリモートで起動できますPower Management メニューで Low Power Mode
が有効な場合、システムは Suspend からのみリモートで起動できます
Suspend Mode
(デフォルト
S3
コンピュータのサスペンドモードを設定しますオプションはS1コンピュータが省電力モードで動作中のサスペンド状態)および S3(多数のコンポーネントの電源が低減されてい
るかられているがシステムメモリはアクティブであるサスペンド状態)です
Maintenance
Service Tag
コンピュータのサービスタグをします
ASF Mode
(デフォルトは
On
この設定は、ASF 機能を制御しますOn はすべての ASF 機能を有効にしAlert Only はイベントまたはエラー発生時ASF メッセージを送信しOff はすべての ASF
機能を無効にします
Load Defaults
セットアップオプションを工場出荷時のデフォルト状態にします
Event Log
イベントログ表示しますエントリはRead R および Unread U のマークがけられますMark All Entries Read を選択するとすべてのエントリの左側R
マークがけられますClear Log を選択するとイベントログ消去されます
POST Behavior
Fastboot
(デフォルト
On
有効に設定されると、一部の互換性のある手順を省略してコンピュータの起動時間を短縮しますOff に設定するとコンピュータの起動手順をスキップしませんOn に設定する
と、システムの起動時間が短縮されます
Numlock Key
(デフォルト
On
キーボード右側にある数字キーの機能を指定しますOff に設定すると、右側のキーパッドキーが矢印として機能しますOff 設定すると、右側のキーパッドキーが数字として
します
POST
Hotkeys
始動画面に、Setup プログラムまたは Quickboot 機能を起動するのに必要なキーの入力のメッセージを表示するかどうかを決定しますSetup & Boot Menu は両方のメッ
セージF2=Setup および F12=Boot Menu)を表示しますSetup はセットアップメッセージF2=Setup)のみ表示しますBoot Menu Quickboot メッセージ
F12=Boot Menu)のみ表示しますNone はメッセージは表示されません
Keyboard
Errors
Reportに設定されていて POST にエラーが検知された場合、BIOS によりエラーメッセージが表示され<F1> を押して続行するかまたは <F2> を押してセットアップユーテ
ィリティを起動するようプロンプトが表示されます
Do Not Report に設定されていて POST にエラーが検知された場合、BIOS によりエラーメッセージが表示されシステムの起動が続行されます
メモ: USB デバイスから起動するにはデバイスが起動可能である必要がありますデバイスのマニュアルを参照してデバイスが起動可能であるか確認してください
メモ: USB フロッピードライブから起動する場合、セットアップユーティリティで Diskette DriveOff にする必要がありますセットアップユーティリティ照)。