Users Guide
POST
Power-On Self-Test(電源投入時の自己診断)。 システムの電源が入ると、オペレーティングシステムをロードする前に、POSTがRAM、ディスクドライ
ブ、キーボードなどのデバイスをテストします。
ppm
pages per minute(1分あたりのページ数)
RAID
redundant array of inexpensive disks。 1987年にカリフォルニア大学バークレー校のDavid Patterson、Garth Gibson、およびRandy Katzによって提唱さ
れました。RAIDの目標は、複数の安価なディスクドライブを使って、ディスクサブシステムの信頼性を維持または向上させながら、高速で大容量の記憶
領域を提供することです。
Patterson、Gibson、Katzの3人は、RAIDレベル1~5という5つの異なる方法を挙げました。各RAIDレベルでは、ディスクサブシステム全体の実際の故障
率を低く抑えるため、ディスクの障害時にデータを復旧する手段として余分なドライブを使用します。
RAID 0
通常、RAID 0はストライピングと呼ばれます。 RAID 0は最初のRAIDレベル定義にはありませんでしたが、広く普及していきました。 このアレイコンフィグ
レーションでは、データは使用可能な複数のディスクに逐次的に書き込まれ、冗長性はありません。 RAID 0コンフィグレーションは高速を実現できます
が、信頼性がそれほど高くありません。 RAID 0は、DSAコントローラカードが二重化されている場合に最適です。 ストライピングも参照してください。
RAID 1
通常、RAID 1はミラーリングと呼ばれます。 RAID 1ではストライピングも使うので、RAID 1をRAID 0コンフィグレーションのミラーリングとみなすことができ
ます。 RAID 1は、高速性が重要であるか、大きなデータ容量を必要としない可用性の高いアプリケーションに最適です。 ミラーリング、RAID 10、ストライ
ピングも参照してください。
RAID 4
通常、RAID 4はガーディングと呼ばれます。 RAID 0と同様にストライピングを使用しますが、専用のパリティドライブを1台使用します。 このドライブに保
存されるパリティデータを使用して、1台のドライブに障害が発生した場合に失われたデータを復元します。 RAID 4コンフィグレーションでは、データの書
き込みが遅くなります。この理由は、パリティデータを生成してパリティドライブに書き込まなければならず、パリティデータを生成するには、複数の物理ド
ライブから何度もデータを読み出す必要があるからです。 ガーディング、ストライピングも参照してください。
RAID 5
通常、RAID 5は、RAID 4と同様にガーディングと呼ばれます。 RAID 5はRAID 4と同じですが、パリティデータを専用のパリティドライブに保存するのでは
なく、すべての物理ドライブに均等に分散して保存する点が異なります。 多くの物理ドライブを使って小規模の同時書き込み処理を大量に実行するコン
フィグレーションでは、RAID 4よりもRAID 5の方が高速です。RAID 4およびRAID 5コンフィグレーションは、高速性はそれほど重要ではないが大きな容量
が必要な可用性の高いアプリケーションに適しています。 ガーディングも参照してください。
RAID 10
RAID 10は、2つの同じRAID 0アレイまたはハードディスクドライブに同じデータを保存するミラーリング技法です。 アレイ内の物理ドライブのデータはす
べて、もう1つのアレイのドライブに二重化またはミラーリングされます。 ミラーリングは、完全にデータを冗長化してより高いデータの安全性を実現しま
す。 ミラーリング、RAID 1、ストライピングも参照してください。
RAM
Random-Access Memory(ランダムアクセスメモリ)。 プログラムの命令やデータを保存するシステムの主要な一次記憶領域。 RAM内部の各領域は、
メモリアドレスと呼ばれる数値によって識別されます。 RAMに保存されている情報は、システムの電源が切れると失われます。
RCA
Resource Configuration Add-in(リソース設定アドイン)
RCU
リソース設定ユーティリティ(Resource Configuration Utility)
rpm
revolutions per minute(1分あたりの回転数)
SCSI
Small Computer System Interface(小型コンピュータシステムインタフェース)。 通常のポートよりも速いデータ転送レートを持つI/Oバスインタフェース。
1つのSCSIインタフェイスに最大7個のデバイスを接続できます。
SDRAM
Synchronous Dynamic Random-Access Memory(同期ダイナミックランダムアクセスメモリ)
SEC