Users Guide

POST
Power-On Self-Test(電源投入時の自己診断)。 システムの電源が入るとオペレーティングシステムをロードする前に、POSTRAMディスクドライ
ブ、キーボードなどのデバイスをテストします
ppm
pages per minute1あたりのページ数)
RAID
redundant array of inexpensive disks1987にカリフォルニア大学バークレー校のDavid PattersonGarth GibsonおよびRandy Katzによって提唱さ
れましたRAIDの目標は、複数の安価なディスクドライブを使ってディスクサブシステムの信頼性を維持または向上させながら、高速大容量の記憶
領域を提供することです
PattersonGibsonKatz3人は、RAIDレベル15という5つのなる方法を挙げました。各RAIDレベルではディスクサブシステム全体の実際の故障
率を低く抑えるためディスクの障害時にデータを復旧する手段として余分なドライブを使用します
RAID 0
通常、RAID 0はストライピングとばれますRAID 0は最初のRAIDレベル定義にはありませんでしたが、広く普及していきましたこのアレイコンフィグ
レーションではデータは使用可能な複数のディスクに逐次的に書きまれ、冗長性はありませんRAID 0コンフィグレーションは高速を実現できます
、信頼性がそれほどくありませんRAID 0は、DSAコントローラカードが二重化されている場合に最適ですストライピングも参照してください
RAID 1
通常、RAID 1はミラーリングと呼ばれますRAID 1ではストライピングも使うのでRAID 1RAID 0コンフィグレーションのミラーリングとみなすことができ
ますRAID 1、高速性が重要であるか、大きなデータ容量を必要としない可用性の高いアプリケーションに最適ですミラーリングRAID 10ストライ
ピングも参照してください
RAID 4
通常、RAID 4はガーディングとばれますRAID 0と同様にストライピングを使用しますが、専用のパリティドライブを1台使用しますこのドライブに
されるパリティデータを使用して1のドライブに障害が発生した場合に失われたデータを復元しますRAID 4コンフィグレーションではデータの
き込みが遅くなりますこの理由は、パリティデータを生成してパリティドライブに書き込まなければならずパリティデータを生成するには、複数の物理ド
ライブから何度もデータを読み出す必要があるからですガーディングストライピングも参照してください
RAID 5
通常、RAID 5は、RAID 4と同様にガーディングとばれますRAID 5RAID 4と同じですがパリティデータを専用のパリティドライブに保存するのでは
なくすべての物理ドライブに均等に分散して保存する点が異なります。 多くの物理ドライブを使って小規模の同時書き込み処理を大量に実行するコン
フィグレーションではRAID 4よりもRAID 5の方が高速ですRAID 4およびRAID 5コンフィグレーションは、高速性はそれほど重要ではないがきな容量
が必要な可用性の高いアプリケーションにしていますガーディングも参照してください
RAID 10
RAID 10は、2つの同じRAID 0アレイまたはハードディスクドライブにじデータを保存するミラーリング技法ですアレイ内の物理ドライブのデータはす
べてもうつのアレイのドライブに二重化またはミラーリングされますミラーリングは、完全にデータを冗長化してよりいデータの安全性を実現しま
ミラーリングRAID 1ストライピングも参照してください
RAM
Random-Access Memoryランダムアクセスメモリ)。 プログラムの命令やデータを保存するシステムの主要な一次記憶領域。 RAM内部の各領域は、
メモリアドレスとばれる数値によって識別されますRAMに保存されている情報は、システムの電源が切れるとわれます
RCA
Resource Configuration Add-inリソース設定アドイン
RCU
リソース設定ユーティリティResource Configuration Utility
rpm
revolutions per minute1あたりの回転数)
SCSI
Small Computer System Interface(小型コンピュータシステムインタフェース)。 通常のポートよりもいデータ転送レートを持つI/Oバスインタフェース
1つのSCSIインタフェイスに最大7のデバイスを接続できます
SDRAM
Synchronous Dynamic Random-Access Memory(同期ダイナミックランダムアクセスメモリ
SEC