Owners Manual

連資料
メモリ設定
プロセッサ設定
Processor Setting(プロセッサ設定)面を使用して、プロセッサ設定を表示し、仮想化テクノロジ、ドウェアプリフェッチ
ャ、論理プロセッサアイドリングなどの特定の機能を行できます。
連タスク
プロセッサ設定の表示
連資料
プロセッサ設定の詳細
システム BIOS
プロセッサ設定の表示
Processor Settings(プロセッサ設定)面を表示するには、次の手順を行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で Processor Settings(プロセッサ設定)をクリックします。
連資料
プロセッサ設定
プロセッサ設定の詳細
プロセッサ設定の詳細
このタスクについて
Processor Setting(プロセッサ設定)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
Logical Processor
(論理プロセッサ)
論理プロセッサの有 / を切り替えて論理プロセッサのを表示します。このオプションが Enabled
(有)に設定されている場合、BIOS にはすべての論理プロセッサが表示されます。このオプションが
Disabled(無)に設定されている場合、BIOS にはコアにつきに 1 つの論理プロセッサのみが表示されま
す。このオプションは、デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
QPI SpeedQPI
度)
QuickPath Interconnect タ率の設定の制御が可能になります。
Alternate RTID
(Requestor
Transaction ID)
Setting(代替 RTID
(リクエスタトラン
ザクション ID)設
定)
この設定で、QPI リソスである要求元トランザクション ID 更します。このオプションは、デフォルト
Disabled(無)に設定されています。
メモ: このオプションを有にすると、全体的なシステムパフォマンスに影響を及ぼす場合があり
ます。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 41