Owners Manual
メモリモジュールの取り付けガイドラインは次のとおりです。
● メモリモジュールは、サイズ、速度、テクノロジが同一のものを取り付けてください。
● 白のリリース レバーが付いているメモリ モジュール ソケットには同一のメモリ モジュールを取り付ける必要があります。黒色
のリリース レバーが付いているソケットについても、同様のルールが当てはまります。このルールに従うことで、同一の DIMM
が確実にペアで取り付けられます。たとえば、A1 と A2、A3 と A4、A5 と A6 という具合です。
メモリ最適化独立チャネルモード
このモードでは、使用するデバイス幅が x4 のメモリモジュールについてのみ Single Device Data Correction(SDDC)がサポートされ
ます。スロット装着に関する特定の要件はありません。
メモリスペアリング
メモ: メモリスペアリングを使用するには、セットアップユーティリティでこの機能を有効にする必要があります。
このモードでは、各チャネルにつき 1 ランクがスペアとして予約されます。いずれかのランクで修正可能なエラーが絶えず検知さ
れる場合、そのランクからのデータがスペア ランクにコピーされ、障害の発生したランクは無効になります。
メモリ スペアリングを有効にすると、オペレーティング システムに使用できるシステムメモリはチャネルごとに 1 ランク少なくな
ります。たとえば、4 GB のシングル ランク メモリ モジュールを 16 個使用するデュアル プロセッサー構成では、利用可能なシステ
ムメモリは 16(メモリ モジュール)× 4 GB = 64 GB とはならず、3/4(ランク/チャネル)× 16(メモリ モジュール)× 4 GB = 48
GB となります。
メモ: メモリスペアリングは、マルチビットの修正不能なエラーには対応できません。
メモ: アドバンス ECC/ロックステップ モードとオプティマイザー モードは、メモリ スペアリングをサポートしています。
メモリミラーリング
メモリ ミラーリングは他のどのモードよりもメモリ モジュールの信頼性に優れており、修正不能なマルチ ビットのエラーに対応す
る機能が向上しています。ミラーリング構成では、使用可能なシステムメモリの総量は取り付けられた総物理メモリの 2 分の 1 で
す。取り付けられたメモリの半分は、アクティブな DIMM のミラーリングに使用されます。修正不能なエラーが発生すると、シス
テムはミラーリングされたコピーに切り替えられます。これにより、SDDC とマルチビットの保護が確保されます。
メモリモジュールの取り付けガイドラインは次のとおりです。
● メモリモジュールは、サイズ、速度、テクノロジが同一のものを取り付けてください。
● 白のリリースレバーが付いているメモリモジュールソケットには同一のメモリモジュールを取り付ける必要があり、黒色と緑色
のリリースタブが付いているソケットについても、同様のルールが当てはまります。このルールに従うことで、同一のメモリモ
ジュールが確実に一致するペアで取り付けられます。たとえば、A1 と A2、A3 と A4、A5 と A6 という具合です。
表 24. プロセッサ構成
プロセッサ 構成 メモリ装着ルール メモリ装着情報
シングル CPU メモリ装着順序 {1,2}、{3,4} 「メモリミラーリング」のメモを参照
してください
メモリー構成の例
本項で説明したメモリのガイドラインに則したメモリの構成例を以下の表に示します。
メモ: 次の表の 1R、2R、4R は、それぞれシングルランク、デュアルランク、クワッドランクの DIMM を指します。
メモ: シングル プロセッサーで 86 mm 幅のヒート シンクを使用する場合、メモリー モジュール ソケット A10、および A12 には
装着できません。
サーバーモジュールコンポーネントの取り付けと取り外し 67