Owners Manual

プロセッサの取り付け
前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡
修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に
しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
メモ: プロセッサを 1 基だけ取り付ける場合は、CPU1 のソケットに取り付ける必要があります。
メモ: プロセッサをアップグレドする、または故障しているプロセッサを交換するには、プロセッサを取り外す必要がありま
す。
1. 「安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. #2 プラスドライバを準備しておきます。
3. 「システム部の作業を始める前に」の項に記載された手順にいます。
4. プロセッサ、またはプロセッサダミ /DIMM ダミを取り外します。
手順
1. ラッチを外してソケットリスレバを上方に 90 度起こし、レバを必ず完全に開いた態にしておきます。
2. プロセッサシルドのタブを持ち、プロセッサシルドを上方向に回して、プロセッサが取り出せる態にします。
メモ: プロセッサシルドにソケット保護キャップを取り付ける、または取り外す際には、プロセッサシルドを開いた
態にしておくことをおめします。
3. プロセッサシルドにソケット保護キャップを取り付けてある場合は、取り外します。ソケット保護キャップを取り外すには、
キャップをプロセッサシルドの側から押して、ソケットピンから離れる方向に動かします。
注意: プロセッサの取り付け位置を間違うと、システム基板またはプロセッサが完全に損傷してしまうおそれがあります。
ソケットのピンを曲げないように注意してください。
注意: プロセッサを無理に押しまないでください。プロセッサの位置が合っていれば、簡にソケットに入ります。
4. プロセッサを以下の手順でソケットに取り付けます。
a. プロセッサのピン 1 の角には、金色の小さな三角形の印が付いています。システム基板上の対応する三角形の印のついた
ZIF ソケットの角に、この角を合わせます。
b. プロセッサのピン 1 の角とシステム基板のピン 1 の角を合わせます。
c. プロセッサをソケットにせます。
お使いのシステムでは ZIF プロセッサソケットが使用されているので、く押しまないでください。プロセッサとソケッ
トの位置が合っていれば、く押すだけで自然とソケットにまります。
d. プロセッサシルドを閉じます。
e. ソケットリリスレバが所定の位置にロックされるまで、レバ 1 とレバ 2 を同時に回します。
次の手順
1. トシンクを取り付けます。
2. 起動中に <F2> を押してセットアップユティリティを起動し、プロセッサの情報が新しいシステム構成と一致していることを
確認します。
3. システム診プログラムを行し、新しいプロセッサが正しく動作することを確認します。
照文
安全にお使いいただくために p. 56
連タスク
システム部の作業を始める前に p. 56
冷却用エアフロカバの取り外し p. 72
モジュルコンポネントの取り付けと取り外し 97