Reference Guide

2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で Processor Settings(プロセッサ設定)をクリックします。
プロセッサ設定の詳細
このタスクについて
プロセッサの設定面の詳細は、次のとおりです。
オプション
論理プロセッサ
論理プロセッサを有または無にして、論理プロセッサを表示します。このオプションが
Enabled に設定されている場合、BIOS にはすべての論理プロセッサが表示されます。このオプションが
Disabled に設定されている場合、BIOS にはコアにつき 1 個の論理プロセッサのみが表示されます。このオ
プションは、デフォルトでに設定されています。
CPU インタコネ
クト スピ
システム CPU 間の通信リンクの周波を管理できます。
メモ: 標準的/基本的なビンのプロセッサは、低いリンク周波をサポトします。
使用できるオプションは、最大デタ速度10.4 GT/sおよび 9.6 GT/s です。このオプションはデフォル
トで最大デタ速度に設定されています。
最大デタ速度は、プロセッサがサポトする最大周波での BIOS による通信リンクの行を示します。
プロセッサがサポトするさまざまな周波の中から、特定の周波を選することも可能です。
最適なパフォマンスを得るには、最大デタ速度を選する必要があります。通信リンクの周波が低く
なると、カル以外のメモリへのアクセス パフォマンスとキャッシュ コヒレンシ トラフィックのパ
フォマンスに影響します。加えて、特定の CPU からロカル以外の I/O デバイスへのアクセスもくなる
可能性があります。
ただし、パフォマンスよりも省電力を優先する場合、CPU の通信リンクの周波を下げたほうがいいでし
ょう。その場合、一番近くにある NUMA ドへのメモリ I/O のアクセスをロカライズして、システ
パフォマンスへの影響を最小限に抑える必要があります。
仮想化テクノロジ
プロセッサの仮想化テクノロジを有または無にします。このオプションは、デフォルトでに設
定されています。
隣接キャッシュ
インのプリフェッ
ケンシャル メモリ アクセスを頻繁に使用する必要があるアプリケション向けにシステムを最適化
します。このオプションは、デフォルトでに設定されています。ランダム メモリ アクセスの使用率が
高いアプリケションを使用する場合は、このオプションを無にできます。
ドウェア プリ
フェッチャ
ドウェア プリフェッチャを有または無にします。このオプションは、デフォルトでに設定され
ています。
ソフトウェア プリ
フェッチャ
ソフトウェア プリフェッチャを有または無にします。このオプションは、デフォルトでに設定され
ています。
DCU ストリ
プリフェッチャ
キャッシュ ユニット(DCU)ストリ プリフェッチャを有または無にします。このオプショ
ンは、デフォルトでに設定されています。
DCU IP プリフェッ
チャ
キャッシュ ユニット(DCUIP プリフェッチャを有または無にします。このオプションは、デ
フォルトでに設定されています。
サブ NUMA クラス
サブ NUMA クラスタリング(SNC)は、アドレス範に基づいて LLC をばらばらのクラスタに分散する
機能で、各クラスタをシステムのメモリ コントロのサブセットにバインドします。これにより、
平均レイテンシ LLC まで改善します。サブ NUMA クラスタを有または無にします。このオプシ
ョンは、デフォルトでに設定されています。
10 BIOS および UEFI