Reference Guide
表 3. System Information の詳細
オプション 説明
システムモデル名 システム モデル名を指定します。
システム BIOS バージョン システムにインストールされている BIOS バージョンを指定します。
System Service Tag(システムサービス タグ) システムのサービス タグを指定します。
システム製造元 システム メーカーの名前を指定します。
システム製造元の連絡先情報 システム メーカーの連絡先情報を指定します。
システム CPLD バージョン システム コンプレックス プログラマブル ロジック デバイス(CPLD)
ファームウェアの現在のバージョンを指定します。
UEFI 準拠バージョン システム ファームウェアの UEFI 準拠レベルを指定します。
AGESA バージョン AGESA 参照コードのバージョンを指定します。
SMU バージョン SMU ファームウェアのバージョンを指定します。
DXIO バージョン DXIO ファームウェアのバージョンを指定します。
メモリー設定
Memory Settings 画面を表示するには、システムの電源をオンにして F2 を押し、System Setup Main Menu > System BIOS >
Memory Settings の順にクリックします。
表 4. Memory Settings の詳細
オプション 説明
システム メモリーのサイズ システム内のメモリーサイズを指定します。
システム メモリーのタイプ システムに取り付けられているメモリーのタイプを指定します。
システム メモリー速度 システム メモリーの速度を指定します。
システム メモリー電圧 システム メモリーの電圧を指定します。
ビデオ メモリー ビデオ メモリーの容量を指定します。
システム メモリー テスト システム起動時にシステム メモリー テストを実行するかどうかを指定しま
す。可能な 2 つのオプションは、Enabled と Disabled です。このオプショ
ンは、デフォルトで無効に設定されています。
DRAM リフレッシュの延期 CPU メモリー コントローラーを有効にして REFRESH コマンドの実行を延
期することにより、一部のワークロードのパフォーマンスを向上させること
ができます。延期時間を最小限に抑えることで、メモリー コントローラーは
一定の間隔で REFRESH コマンドを実行することが保証されます。インテ
ルベースのサーバーの場合、この設定は、8 Gb 密度 DRAM を使用する DIMM
で構成されたシステムにのみ影響します。このオプションは、デフォルトで
最小に設定されています。
メモリー動作モード メモリーの動作モードを指定します。このオプションは使用可能で、デフォ
ルトでは Optimizer Mode に設定されています。
メモリー動作モードの現在の状態 メモリーの動作モードで選択したモードを指定します。
メモリー インタリーブ メモリー インターリーブのオプションを有効または無効にします。自動と
無効の 2 つのオプションを利用できます。このオプションは、デフォルト
で Auto(自動)に設定されています。
Opportunistic Self-Refresh(便宜的セルフリフレ
ッシュ)
便宜的セルフリフレッシュ機能を有効または無効にします。このオプショ
ンは、デフォルトで無効に設定されています。
Correctable Error Logging 修正可能なエラー ログを有効または無効にします。このオプションは、デ
フォルトで有効に設定されています。
6 プレオペレーティング システム管理アプリケーション