Reference Guide

オプション
システム メモリ
テスト
システム起動時にシステム メモリ テストを行するかどうかを指定します。オプションはおよび
です。このオプションは、デフォルトでに設定されています。
DRAM リフレッシ
ュの延期
CPU メモリ コントロを有にしてリフレッシュコマンドの行を延期することにより、一部のワ
クロドのパフォマンスを向上させることができます。延期時間を最小限に抑えることで、メモリ コン
トロは一定間隔でリフレッシュコマンドを行することが保証されます。インテルベスのサ
の場合、この設定は、8 Gb 密度 DRAM を使用する DIMM で構成されたシステムにのみ影響します。
メモリ動作モ メモリの動作モドを指定します。使用可能なオプションは、最適化モシングル ランク スペア
マルチ ランク スペア 、およびミラ です。デフォルトでは、このオプションは最適化モ
に設定されています。
メモ: メモリ動作モオプションには、お使いのシステムのメモリ構成に基づいて、異なるデフォ
ルトおよび利用可能オプションがあります。
メモリ動作モ
の現在の
メモリの動作モドの現在の態を示します。
メモリ インタリ
不均一メモリ キテクチャ(NUMA)をサポトするかどうかを指定します。このフィルドが
なっている場合は、対称的なメモリ構成がインストルされている場合にメモリのインタリビングがサ
トされます。になっている場合は、システムは NUMA(非対称)メモリ構成をサポトします。
このオプションは、デフォルトでに設定されています。
ドインタリ 不均一メモリ キテクチャ(NUMA)をサポトするかどうかを指定します。このフィルドが
なっている場合は、対称的なメモリ構成がインストルされている場合にメモリのインタリビングがサ
トされます。になっている場合は、システムは NUMA(非対称)メモリ構成をサポトします。
このオプションは、デフォルトでに設定されています。
スヌプモ スヌプモオプションを指定します。使用可能なスヌプモオプションは、Home SnoopEarly
SnoopCluster on Die です。デフォルトでは、このオプションは オンに設定されています。このフィ
ドはのみ利用可能時に ドインタ がに設定を にしてください。
ADDDC 設定 ADDDC 設定機能を有または無にします。Adaptive Double DRAM Device CorrectionADDDC)が有
なっている場合、DRAM が失敗すると動的に訂正されます。に設定すると、特定のワクロドではシ
ステム パフォマンスに影響が出る可能性があります。この機能は x4 DIMM にのみ適用されます。このオ
プションは、デフォルトでに設定されています。
Native tRFC
Timing for 16Gb
Density DIMMs
16 Gb 密度 DIMM を、プログラムされた行更新サイクル時間 (tRFC) で動作させることができます。この機能
を有にすると、一部の構成でシステム パフォマンスが向上する場合があります。ただし、この機能を有
にしても 16 Gb 3DS/TSV DIMM 搭載の構成では果がありません。このオプションは、デフォルトで
に設定されています。
便宜的セルフリフ
レッシュ
便宜的セルフリフレッシュ機能を有または無にします。このオプションは、デフォルトでに設定さ
れています。
システント
モリ
このフィルドでは、システムのパシステント メモリを制御します。
修正可能なエラ
のログ
修正可能なメモリしきい値エラのログを有または無にします。このオプションは、デフォルトで
に設定されています。
プロセッサ設定
Processor Setting(プロセッサ設定)面を使用して、プロセッサ設定を表示し、仮想化テクノロジ、ドウェアプリフェッチ
ャ、論理プロセッサアイドリングなどの特定の機能を行できます。
プロセッサ設定の表示
Processor Settings 面を表示するには、次の手順を行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
8 プレオペレティング システム管理アプリケション