Reference Guide

2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. システム セットアップ メイン メニュ面で、システム BIOS をクリックします。
4. System BIOS 面で Processor Settings をクリックします。
プロセッサ設定の詳細
このタスクについて
プロセッサ設定面の詳細は、次のとおりです。
オプション
L1 Prefetcher L1 プリフェッチャを有または無にします。この設定は、サ行中のアプリケションによって
はパフォマンスに影響します。ハイ パフォマンス コンピュティング アプリケションで推されま
す。
L2 Prefetcher L2 プリフェッチャを有または無にします。この設定は、サ行中のアプリケションによって
はパフォマンスに影響します。ハイ パフォマンス コンピュティング アプリケションで推されま
す。
Logical Processor
論理プロセッサを有または無にして、論理プロセッサを表示します。このオプションが
設定されている場合、BIOS にはすべての論理プロセッサが表示されます。このオプションが Disabled
設定されている場合、BIOS にはコアにつき 1 個の論理プロセッサのみが表示されます。このオプション
は、デフォルトでに設定されています。
CPU Interconnect
Speed
システム CPU 間の通信リンクの周波を管理できます。
メモ: 標準的/基本的なビンのプロセッサは、低いリンク周波をサポトします。
使用できるオプションは、Maximum data rate10.4 GT/sおよび 9.6 GT/s です。このオプションはデフ
ォルトで Maximum data rate に設定されています。
Maximum data rate は、プロセッサがサポトする最大周波での BIOS による通信リンクの行を示しま
す。プロセッサがサポトするさまざまな周波の中から、特定の周波を選することも可能です。
最適なパフォマンスを得るには、Maximum data rate を選する必要があります。通信リンクの周波
低くなると、カル以外のメモリへのアクセス パフォマンスとキャッシュ コヒレンシ トラフィック
のパフォマンスに影響します。加えて、特定の CPU からロカル以外の I/O デバイスへのアクセスも
なる可能性があります。
ただし、パフォマンスよりも省電力を優先する場合、CPU の通信リンクの周波を下げたほうがいいでし
ょう。その場合、一番近くにある NUMA ドへのメモリ I/O のアクセスをロカライズして、システ
パフォマンスへの影響を最小限に抑える必要があります。
Virtualization
Technology
プロセッサの仮想化テクノロジを有または無にします。このオプションは、デフォルトでに設
定されています。
QPI Speed QuickPath インタコネクト タ率の設定を制御できます。
代替 RTID(リクエ
スタ トランザクシ
ョン ID)設定
QPI のリソスであるリクエスタ トランザクション ID 更します。このオプションは、デフォルトで
に設定されています。
メモ: このオプションを有にすると、全体的なシステムパフォマンスに影響を及ぼす場合があり
ます。
Address
Translation
Service ATS
デバイスのアドレス換キャッシュATCを定義して、DMA トランザクションをキャッシュします。この
オプションは、チップセットのアドレス換と保護テブルに CPU DMA メモリ管理の間のインタ
ェイスを提供し、DMA アドレスをホストアドレスに換します。このオプションは、デフォルトで
設定されています。
Adjacent Cache
Line Prefetch
ケンシャル メモリ アクセスを頻繁に使用する必要があるアプリケション向けにシステムを最適化
します。このオプションは、デフォルトでに設定されています。ランダム メモリ アクセスの頻度が高
いアプリケションを使用する場合は、このオプションを無にできます。
プレオペレティング システム管理アプリケション 9