Users Guide
メモ、注意および警告
用語集
Dell™PowerEdge™SC1425システム ユーザーズガイド
ここではシステムマニュアルで使用される技術用語、略語の意味を示します。
A―Ampere(アンペア) の略語。
AC ―Alternatingcurrent(交流電流) の略語。
ACPI ―AdvancedConfigurationandPowerInterfaceの略語。 オペレーティングシステムで設定と電力管理を実行するための標準インタフェースです。
ANSI―AmericanNationalStandardsInstitute(米国規格協会)。 米国の主要技術標準開発機関です。
ASCII―AmericanStandardCodeforInformationInterchange(情報交換用米国標準コード)。
BIOS―Basicinput/outputsystem(基本入出力システム)。 システムの BIOS は、フラッシュメモリチップに格納された複数のプログラムから成ります。 BIOS は、次の事項を制御します。
l プロセッサと周辺機器との間の通信
l システムメッセージなどの種々の機能
BMC―Baseboardmanagementcontroller(ベースボード管理コントローラ)。
BTU―Britishthermalunit(英国熱量単位)。
C―Celsius(セルシウス、摂氏)の略語。
CD―CompactDisc(コンパクトディスク)の略語。CD ドライブでは光学技術を利用して、CD からデータを読み取ります。
cm―Centimeter(センチメートル)。
CMOS―Complementarymetal-oxide semiconductor (相補型金属酸化膜半導体)。
COMn―コンピュータのシリアルポートに対するデバイス名 (n は整数値)。
CPU―Centralprocessingunit(中央演算処理装置) の略語。 「プロセッサ」を参照してください。
DC―Directcurrent(直流電流)の略語。
DDR―Double-data rate (ダブルデータ速度)の略語。 出力を 2 倍にできるメモリモジュールの技術です。
DHCP―DynamicHostConfigurationProtocol(ダイナミックホスト設定プロトコル)の略語。 クライアントシステムに自動的に IP アドレスを割り当てるための方法です。
DIMM―Dualin-line memory module (デュアルインラインメモリモジュール)の略語。 「メモリモジュール」も参照してください。
DIN―Deutsche Industrie Norm (ドイツ工業規格)の略語。
DMA―Directmemoryaccess(ダイレクトメモリアクセス)の略語。 DMA チャネルを使うと、RAM とデバイス間で特定のタイプのデータ転送を、プロセッサを介さずに直接行うことができます。
DMI―DesktopManagementInterface(デスクトップ管理インタフェース)。 DMI を使えば、オペレーティングシステム、メモリ、周辺機器、拡張カード、管理タグなどのシステムコンポーネン
トに関する情報を集めて、コンピュータシステムのソフトウェアとハードウェアを統合的に管理することができます。
DNS―DomainNameSystem(ドメインネームシステム)の略語。 たとえば www.dell.com のようなインターネットのドメインネームを 143.166.83.200 のような IP アドレスに変換する
方法です。
DRAM―Dynamicrandom-access memory (ダイナミック RAM)。 通常、システムの RAM は DRAM チップのみで構成されます。
DVD―Digitalversatilediscの略語。
ECC―Errorcheckingandcorrection(エラーチェックおよび訂正)の略語。
EEPROM―Electricallyerasableprogrammableread-only memory (電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ)の略語。
EMC―Electromagneticcompatibility(電磁整合性)の略語。
EMI―Electromagneticinterference(電磁波障害)の略語。
ERA―Embeddedremoteaccess(組み込み型リモートアクセス)の略語。 ERA により、リモートアクセスコントローラを使ってネットワークサーバーをリモート管理することができます。
ESD―Electrostaticdischarge(静電気放電)の略語。
ESM―Embeddedservermanagement(組み込み型サーバー管理)の略語。
F―Fahrenheit(ファーレンハイト、華氏)の略語。
FAT―Fileallocationtable(ファイルアロケーションテーブルの略語)。 FAT はファイル保存の記録と管理のために MS-DOS で使用されるファイルシステム構造です。 Microsoft
®
Windows
®
オペレーティングシステムでは、オプションとして FAT ファイルシステムを使用することができます。
FSB―Front-side bus (フロントサイドバス)の略語。プロセッサとメインメモリ(RAM)間のデータ伝送路および物理インタフェースです。
ft―Feet(フィート)の略語。
FTP―Filetransferprotocol(ファイル転送プロトコル)の略語。
g―Gram(グラム)の略語。
G―Gravity(重力加速度)の略語。
Gb―Gigabit(ギガビット)の略語。1 Gb = 1024 Mb = 1,073,741,824 ビット。
GB―Gigabyte(ギガバイト)の略語。 1 GB = 1024 MB = 1,073,741,824 バイト。 ただし、ハードドライブの容量を表すときには、1000 MB(10 億バイト)を意味する場合もあります。
h―Hexadecimal(16 進)の略語。 16 進法は 16 を基数にした記数法で、コンピュータの RAM アドレスやデバイスの I/O メモリアドレスを指定するためによく使用されます。 一般に 16 進数
の後には h を付けて表記します。
Hz―Hertz(ヘルツ)の略語。
I/O―Input/output(入出力) の略語。 キーボードは入力デバイスで、プリンタは出力デバイスです。 一般に、I/O 処理は計算処理とは区別されます。
ID―Identification(識別)の略語。
IDE―Integrateddriveelectronicsの略語。 SATA はシステム基板とストレージデバイス間の標準インタフェースです。