Users Guide
RTC―Real-time clock (リアルタイムクロック)の略語。
SATA―SerialAdvancedTechnologyAttachmentの略語。 SATA はシステム基板とストレージデバイス間の標準インタフェースです。
SCSI―Smallcomputersysteminterfaceの略語。 通常のポートよりも速いデータ転送速度を持つ I/O バスインタフェースです。
SDRAM―Synchronousdynamicrandom-access memory (同期ダイナミックランダムアクセスメモリ)の略語。
sec―Second(秒)の略語。
SMART―Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology (システムの自己監視分析および報告テクノロジー)の略語。 システム BIOS にエラーや障害があった場合に、ハードド
ライブが報告し、画面にエラーメッセージを表示するための技術です。
SMP―Symmetricmultiprocessing(対称型マルチプロセッシング)の略語。 高バンド幅のリンクを介して複数のプロセッサを接続し、各プロセッサが同等な立場で I/O 処理を行うようにオペレ
ーティングシステムによって管理する技法です。
SNMP―SimpleNetworkManagementProtocolの略語。 SNMP は、ネットワーク管理者がリモートでワークステーションの監視および管理を行うための標準インタフェースです。
SVGA―Supervideographicsarray(スーパービデオグラフィックスアレイ)の略語。 VGA と SVGA は、従来の規格よりも高解像度の色表示機能を持つビデオアダプタに関するビデオ規格
です。
system.ini ファイル ―Windowsオペレーティングシステム用の起動ファイル。 Windows を起動すると、system.ini ファイルが参照されて、Windows 動作環境の各種オプションが設定
されます。 system.ini ファイルに記録されている情報には、Windows にインストールされているビデオ、マウス、キーボード用のドライバなどが含まれます。
TCP/IP―TransmissionControlProtocol/InternetProtocol(伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル)の略語。
UNIX―UniversalInternetExchangeの略語。 UNIX は、Linux の基になったオペレーティングシステムで、C 言語で書かれています。
UPS―Uninterruptiblepowersupply(無停電電源装置)の略語。 電気的な障害が起きた場合に、システムの電源が切れないようにするためのバッテリ電源装置です。
USB―UniversalSerialBus(汎用シリアルバス)の略語。USB コネクタは、マウス、キーボードなど、USB 準拠の複数のデバイスに対応しています。 USB デバイスはシステムの実行中でも
取り付け、取り外しが可能です。
UTP―Unshieldedtwistedpair(シールドなしのツイストペア)の略語。 職場や家庭でシステムを電話回線に接続するために使用するケーブルです。
V―Volt(ボルト)の略語。
VAC―Voltalternatingcurrent(交流電圧)の略語。
VDC―Voltdirectcurrent(直流電圧)の略語。
VGA―Videographicsarray(ビデオグラフィックスアレイ)の略語。 VGA と SVGA は、従来の規格よりも高解像度の色表示機能を持つビデオアダプタに関するビデオ規格です。
W―Watt(ワット)の略語。
WH―Watt-hour (ワット時)の略語。
win.ini ファイル ―Windowsオペレーティングシステム用の起動ファイル。 Windows を起動すると、win.ini ファイルが参照されて、Windows の操作環境に関する各種オプションが設定さ
れます。 また、win.ini ファイルには、ハードドライブにインストールされている Windows アプリケーションプログラムのオプション設定を記述したセクションも含まれています。
Windows 2000―MS-DOS を必要としない完成した総合オペレーティングシステム。パフォーマンスと使いやすさが向上し、ワークグループ機能が拡張され、ファイル管理および参照を簡単に
行うことができます。
Windows Powered―NASシステム上で使用するために設計された Windows オペレーティングシステム。 NAS システムの場合、Windows Powered オペレーティングシステムは、ネ
ットワーククライアントのファイルサービスに特化しています。
Windows Server 2003―XMLWebサービスを利用してソフトウェアの統合を図る Microsoft のソフトウェア。 XML Web サービスは、ネットワーク経由でデータを送受信するための
XML 言語を使って別々に開発された再利用可能な小型のアプリケーション群です。
XML―ExtensibleMarkupLanguage(拡張可能なマーク付け言語)の略語。 インターネット、イントラネット、その他のネットワークで形式とデータの両方を共有し、共通の情報形式を作成す
るための仕様です。
ZIF―Zeroinsertionforceの略語。力をかけずにプロセッサの着脱ができるソケットです。
アップリンクポート ―別のハブまたはスイッチに接続する際に使用するネットワークハブまたはスイッチ上のポート。クロスオーバーケーブルを必要としません。
アプリケーション ―ユーザーが特定のタスクまたは一連のタスクを実行するのを助けるためのソフトウェア。 アプリケーションは、オペレーティングシステムの機能を利用して実行されます。
ガーディング ―複数の物理ドライブを一組にしてデータを格納し、さらにもう 1 台のドライブにパリティデータを格納するデータ冗長化の手法です。 「ミラーリング」、「ストライピング」、「RAID」も参照
してください。
キーの組み 合わせ ―複数のキーを同時に押す必要があるコマンド。たとえば、<Ctrl><Alt><Del> のキーの組み合わせを押すとコンピュータを再起動できます。
キャッシュ ―データを高速検索できるように、データまたは命令のコピーを保持するための高速記憶領域。 プログラムがディスクドライブにあるデータを要求すると、ディスクキャッシュユーティリテ
ィによって、ディスクドライブよりも高速な RAM 内のキャッシュ領域にコピーされた同じデータが読み取られます。
グラフィックモード ―水平画素数 x 、垂直画素数 y および色数 z で表されるビデオモードです。
グループ ―DMI関連では、グループは管理可能なコンポーネントについての共通の情報または属性を定義するデータ構造です。
コプロセッサ ―コンピュータのプロセッサを特定の処理タスクから解放するためのチップ。 たとえば、数値演算コプロセッサは数値演算処理を行います。
コントローラ ―プロセッサとメモリ間、またはプロセッサと周辺機器間のデータ転送を制御するチップ。
コントロールパネル ―電源ボタン、電源インジケータなどの、ボタンやインジケータを収めたシステムの構成部品。
コンベンショナルメモリ ―RAMの最初の 640 KB。 コンベンショナルメモリはすべてのコンピュータに存在します。 MS-DOS プログラムは、特別に設計されていない限り、コンベンショナルメモリ
内でのみ実行されます。
コンポーネント ―DMI関連では、管理可能なコンポーネントには、オペレーティングシステム、コンピュータシステム、拡張カード、および DMI 対応の周辺機器が含まれます。 各コンポーネントは、
そのコンポーネントに関連したものとして定義されるグループおよび属性で構成されます。
サービス タグ ―弊社カスタマーサポートまたはテクニカルサポートにお問い合わせになる際に、コンピュータを識別するためのバーコードラベル。
システムディスク ―「起動用ディスケット」を参照してください。
システムメモリ ―「RAM」を参照してください。
システム基板 ―コンピュータの主要な回路ボードであるシステム基板には、プロセッサ、RAM、周辺機器用コントローラ、各種 ROM チップなど、大部分の重要なコンポーネントが搭載されていま
す。
システム設定情報 ―メモリに保存されたデータで、取り付けられているハードウェアの種類およびシステムの動作設定が記載されています。
シリアルポート ―一般に、コンピュータにモデムを接続するとき使用される I/O ポート。 コンピュータのシリアルポートは、9 ピンのコネクタが使用されていることで識別できます。
ジャンパ ―回路基板上の小さなブロック。2 本以上のピンが出ています。 ピンにはワイヤを格納したプラスチック製プラグが被せてあります。 ワイヤはピン同士を接続して、回路を形成します。ジャ
ンパを使用すれば、基板の回路構成を簡単に変更できます。
ストライピング ―3台以上のハードディスクドライブを並べて 1 台のディスクドライブのように使用し(これをディスクアレイといいます)、データを各ディスクに分割して読み書きの速度を向上させる
技法です。 ストライピングに使用される各ディスク内のスペース(ストライプ)は、各ディスクとも同じ容量です。 仮想ディスクでは、ディスクアレイ内の一組のディスクのセットに対して複数のストライプ
を設定することもできます。 「ガーディング」、「ミラーリング」、「RAID」も参照してください。