Users Guide

Generation 4 Ultrium 4 テープ ドライブの略名。 Ultrium テープ ドライブ (Generation 123) 4 世代バージョンGeneration 4 ドライブは、非
縮時記憶容量がカートリッジごとに最大 800 GB、非圧縮時平均データ転送速度120 MB/である
Generation 5. Ultrium 5 テープ・ドライブの略名。Ultrium テープ・ドライブ (Generation 1234) 5 世代バージョンGeneration 5 ドライブは、非
圧縮時記憶容量がカートリッジごとに最大 1500 GB、非圧縮時平均データ転送速度140 MB/である
ギガバイト (gigabyte). 1,000,000,000 バイト
アース (ground). 地表との電気的な接続を持たせるもの
󲻌
H
ハードウェア (hardware). コンピュータを形成する物理機器またはデバイス
ヘッド (head). ドライブ ヘッド (drive head) 照。
ヘッド耐性測定テスト (Head Resistance Measurements test). ヘッドのテスト診断の一部で、テープ ドライブのヘッドがしく作動するかどうかを
判別する手順。このテストは、破損やその他の損傷に耐えられるかどうかヘッドの能力を測定する
ホスト (host). データ通信構成における制御システムまたは最高レベル システム
サーバー
(
server) 同義。
󲻌
I
ID. 識別子 (Identifier)
in. インチ (inch) 照。
インチ (inch). 1/36 ヤードまたは 25.4 mm と同等の長さの位。
入出力 (I/O) (input/output (I/O)). コンピュータに提供されるデータまたはコンピュータ処理の結果によるデータ
ガイド (insertion guide). ユーザーがカートリッジをって挿入することを防ぐ、テープ・カートリッジの表面にあるきな切り込みの入った個所。
インストール、取(install). (1) 使用または保守のためにセットアップすること(2) 単一の変更によってあるいは複数のコンポーネントやデバ
イスの追加によってサーバーやデバイスに製品、機構、または機能を追加する置。
コネクター (interposer). あるサイズとスタイルのコネクターがのサイズとスタイルののコネクターに接続できるようにするアダプタにたデ
バイスコンピュータに提供されるデータあるいはコンピュータ処理の結果としてられるデータ
I/O. 入出力 (input/output) 照。
󲻌
J
ジャンパ (jumper). (1) コネクターから突き出したのピンにわさるさなコネクタージャンパは、電コネクターをえるためにかすことができ
。位置が決まるとジャンパはピンを電気的に接続する
(2) コネクター ピンにジャンパを配置すること
󲻌
L
ラベル (label). にのりのいた紙片で、表面に書き込むことができ、識別や記述の手段としてテープ カートリッジにることができる
ラベル(label area). LTO Ultrium テープ カートリッジにおいてバーコード ラベルをらなければならないライト プロテクト スイッチののへこん
でいる場所。
リーダー ブロック (leader block). テープ ドライブにありLTO Ultrium テープ カートリッジのテープに接続するスチール ピンをかみわせるパ
ーツ。かみ合うとリーダー ピン ブロックはテープをカートリッジから引きしてドライブにれる
リーダー・ピン (leader pin). テープ カートリッジにおいて、磁テープの端に接続されるさな金属製の円柱状のものテープの処理の際に、リーダ
ー ピンはスレッド機構によってつかまれるこの機構は、カートリッジからピンとテープを引っ張り出し、ドライブ ヘッドをしてテープ巻き取り機構まで
っていく。次に、ヘッドはテープからデータを読み取ったりテープにデータを書き込むことができる
LED. ダイオード (light-emitting diode) を参照。
ダイオード (light-emitting diode). 給与電圧をけたときに光を放ち、電子ディスプレイで使用される半導体ダイオード
リニア・テープ・オープン (LTO) (Linear Tape-Open (LTO)). IBM CorporationHewlett-Packardおよび Seagate によって最初に開発されたテー
プ記憶テクノロジーのタイプLTO テクノロジーはオープン フォーマットテクノロジーであるこれはこのテクノロジーのユーザーが、複のソースの
製品とメディアを使用できることを意味するLTO テクノロジーのオープン」性によってベンダーが確実に検査規格に適合していると、別のベンダ