Dell™ PowerVault™ Modular Disk Storage Manager CLI ガイド www.dell.com | support.dell.
メモおよび注意 メモ : コンピュータを使いやすくするための重要な情報を説明しています。 注意 : ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性があることを示し、その危険を 回避する方法を説明しています。 ____________________ 本書の内容は予告なく変更されることがあります。 © 2008 すべての著作権は Dell Inc. にあります。 Dell Inc. の書面による許可のない複製は、いかなる形態においても厳重に禁じられています。 本書に使用されている商標:Dell、DELL ロゴ、および PowerVault は Dell Inc. の商標です。 Microsoft、Internet Explorer および Windows は米国およびその他の国における Microsoft Corporation の商標または登録商標です。 商標または製品の権利を主張する事業体を表すために、その他の商標および社名が使用されているこ とがあります。それらの商標や会社名は、一切 Dell Inc.
目次 1 コマンドラインインタフェース について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 コマンドラインインタフェースの使い方 . . . . . . . . . 14 使用上の注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 CLI コマンド 15 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . コマンドラインパラメータ 書式の注意点 . . . . . . . . . . . . 17 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 詳細なエラーレポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 終了ステータス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 使用例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 2 スクリプトコマンドについて . .
3 ストレージアレイの設定 . . . . . . . . . . . . . . ストレージアレイの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . 40 ストレージアレイの構成要素の決定 . . . . . . . . 40 ファイルへの設定の保存 . . . . . . . . . . . . . . 43 仮想ディスクの作成コマンドの使い方 . . . . . . . 43 自動設定コマンドの使い方 . . . . . . . . . . . . . 48 設定の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50 ストレージアレイのパスワードの設定 . . . . . . . 51 SMTP アラートと SNMP アラートの設定 51 . . . . . RAID コントローラモジュールの時計の設定 . . . 52 ストレージアレイのホストタイプの設定 . . . . . 52 変更優先度の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . .
スナップショット仮想ディスクの設定の変更 . . . . . . . 66 スナップショット仮想ディスクの停止と削除 . . . . . . . 66 スナップショット仮想ディスクの再生成 . . . . . 67 スナップショット仮想ディスクを再生成するための ホストサーバーの準備 . . . . . . . . . . . . . . 67 スナップショット仮想ディスクの再生成 . . . . . 5 仮想ディスクのコピー機能の使い方 . . . . . . 68 71 仮想ディスクのコピーの作成 . . . . . . . . . . . . . . . 72 仮想ディスクのコピー機能の有効化 . . . . . . . . 73 仮想ディスクのコピー候補の決定 . . . . . . . . . 73 仮想ディスクのコピーの作成 . . . . . . . . . . . 73 仮想ディスクコピーを作成するためのホスト サーバーの準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . 73 仮想ディスクのコピー . . . . . . . . . . .
ストレージアレイのメンテナンス . . . . . . . . 83 定期メンテナンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83 メディアスキャンの実行 . . . . . . . . . . . . . . 83 整合性チェックの実行 . . . . . . . . . . . . . . . 85 RAID コントローラモジュールのリセット . . . . . 85 RAID コントローラモジュールの データ転送の有効化 . . . . . . . . . . . . . . . 85 バッテリの使用日数 . . . . . . . . . . . . . . . . 86 永続予約の削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86 RAID コントローラモジュールの 時計の同期化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86 物理ディスクの位置の確認 . . . . . . . . . . . . . 86 パフォーマンス調整 . . .
スクリプトコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . 95 コマンドのフォーマットルール . . . . . . . . . . . . . . 96 コマンド(機能別) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98 ディスクグループコマンド . . . . . . . . . . . . 98 エンクロージャコマンド . . . . . . . . . . . . . . 98 ホストトポロジコマンド . . . . . . . . . . . . . . 98 iSCSI コマンド 99 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 物理ディスクコマンド . . . . . . . . . . . . . . . RAID コントローラモジュールコマンド 99 . . . . . 100 セッションコマンド . . . . . . . . . . . . . . . 100 ストリングの表示コマンド . . . . . . . . . . .
Create Host Port . . . . . . . . . . . . . . . . . Create iSCSI Initiator . . . . . . . . . . . . . . . 112 113 Create RAID Virtual Disk(物理ディスクの 自動選択). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113 Create RAID Virtual Disk(空き容量に基づく 選択) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116 Create RAID Virtual Disk(物理ディスクの 手動選択). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117 119 . . . . . . . . . . . . 124 . . . . . . . . . . . . . . . . 125 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
Reset RAID Controller Module . . . . . . . . . 144 . . . . 145 . . . . . . . 145 Reset Storage Array Battery Install Date Reset StorageArray iSCSI Baseline Reset Storage Array SAS PHY Baseline . Reset Storage Array Virtual Disk Distribution . . . . . . . . . . Revive Disk Group . . . . 146 . . . . . . . . 146 . . . . . . . . . . . . . . . . 147 . . . . . . . . . . . . . . . 147 . . . . . . . . . . . .
Set Physical Disk State . . . . . . . . . . . . . . 164 . . . . . . . . . . 165 シンタックス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 165 シンタックス要素のステートメントデータ . . . 166 追加情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168 169 . . . . . . . . . . . . 170 . . . . . . . . . . . . . . . . 172 . . . . . 173 Set Storage Array ICMP Response . . . . . . . 174 Set Storage Array iSNS Server IPv4 Address . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . 193 . . . . 194 . . . 194 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 195 . . . . . . 195 . . . . . . . . . . . . . . . . 195 . . . . . . . 196 . . . . . . . . . . . . . 197 Show Storage Array Negotiation Defaults Show Storage Array Pending Topology Show Storage Array Unreadable Sectors Show String Show Unconfigured iSCSI Initiators Show Virtual Disk Show Virtual Disk Action Progress Show Virtual Disk Copy Show Virtual Disk Copy Source Candidates . . . . . . . . . . . . . . . . . .
Stop Physical Disk Channel Fault Isolation Diagnostics . . . . . . . . . . . . . . . . Stop Snapshot . . . 206 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 207 . . . . . . . . . . . . 207 Stop Storage Array Blink Stop Storage Array Physical Disk Firmware Download . . . . . . . . . . . . . . . . . Stop Virtual Disk Copy . . 208 . . . . . . . . . . . . . 208 A サンプルスクリプトファイル . . . . . . . . . . 209 設定スクリプト例 1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 209 設定スクリプト例 2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
コマンドラインインタフェース について 本ガイドは、コマンドラインインタフェース(CLI)ツールおよびその関連コマン ドとスクリプトファイルを使用するシステム管理者、開発者、およびエンジニア を対象としています。CLI コマンドによって実行される関数は、Modular Disk (MD)Storage Manager からでもアクセスできます。MD Storage Manager は、ストレージアレイに対するグラフィカルユーザーインタフェース(GUI)で す。Storage Manager ソフトウェアについては、 『ユーザーズガイド』を参照し てください。Storage Manager ソフトウェアは、複数のストレージアレイを作成 および管理するために使用されるソフトウェアです。詳細については、お使いのシ ステムに付属のハードウェアおよびソフトウェアのマニュアルを参照してください。 メモ : アップデートには他の文書の内容に取って変わる情報が含まれている場合が よくありますので、support.jp.dell.
コマンドラインインタフェースを使用して、次のことが行えます。 • • • • • • • • • スクリプトエンジンに直接アクセスして、対話モードで、またはスクリプト ファイルを使用してコマンドを実行できます。 異なるストレージアレイに対して同じ設定を行う場合には、複数のストレー ジアレイで実行するスクリプトコマンドバッチファイルを作成できます。 ホストに直接接続しているストレージアレイ、イーサネット経由でホストと 接続しているストレージアレイ、およびその両方の組み合わせに対してスク リプトコマンドを実行できます。 ストレージアレイの設定情報を表示できます。 管理ドメインにストレージアレイを追加したり、管理ドメインからストレー ジアレイを削除したりできます。 ローカルサブネットに接続しているすべてのストレージアレイを自動検出で きます。 SNMP(Simple Network Management Protocol)トラップの送信先お よび電子メールアラート通知を追加したり削除したりできます。 メールサーバーと送信者の電子メールアドレス、またはアラート通知用の SMTP(Simple Mail Trans
スクリプトコマンドは、ストレージアレイの設定コマンドです。スクリプトコ マンドの概要を 27 ページの「スクリプトコマンドについて」にまとめます。ス クリプトコマンドの定義、シンタックス、およびパラメータを 95 ページの「ス クリプトコマンド」に示します。 使用上の注意 SMcli とストレージアレイ名のみ入力し、CLI パラメータ、スクリプトコマンド、 またはスクリプトファイルを指定しない場合には、コマンドラインインタフェー スが対話モードで実行されます。対話モードでは、コマンドの先頭に SMcli ける ことなく、個々のコマンドを実行できます。1 つのコマンドを入力し、その結果 を確認してから、次のコマンドを入力することができます。このとき、SMcli ス トリングを入力する必要はありません。対話モードは、設定エラーを確認したり、 設定の変更を素早くテストする場合に便利です。 パラメータなしで SMcli を入力したり、間違ったパラメータを入力した場合に は、スクリプトエンジンにより、使用法に関する情報が表示されます。 メモ : SMcli コマンドは、管理ステーションでの MD Storage Ma
表 1-1.
SMcli -m host-name-or-IP-address -F email-address [-g contactInfoFile][-S] SMcli -A [host-name-or-IP-address [host-name-or-IP-address]] [-S] SMcli -X (-n storage-array-name | -w WWID | -h host-name) SMcli -? コマンドラインパラメータ 表 1-2.
表 1-2.
表 1-2.
表 1-2.
表 1-2.
Engineering はストレージアレイ名です。 スクリプトコマンド内で文字ストリング(「ストリングリテラル」とも呼ばれま す)の一部として引用符(" ")を使用することはできません。たとえば、次のス トリングを入力して、ストレージアレイ名を "Finance"Array に設定すること はできません。 -c "set storageArray userLabel=¥"¥"Finance¥"Array¥";" Linux 上では、名前またはラベルを囲む区切り記号は一重引用符(‘ ’)になりま す。たとえば、前の例の Linux バージョンは次のようになります。 -c ‘set storageArray userLabel="Engineering";’ 詳細なエラーレポート CLI から発生したエラー情報は、収集後、ファイルに書き込まれます。CLI の詳細 なエラーデータは、次のように収集、保存されます。 • CLI またはスクリプトコマンドを異常終了しなければならない状態になる と、CLI の終了前に、エラーデータが収集されます。 • CLI は自動的に、標準名のファイルにエラーデータを書き込む
終了ステータス CLI コマンドまたは CLI スクリプトコマンドの実行後、そのコマンドで定義され ている動作結果を示すステータスが表示されます。表 1-3 にステータス値を示し ます。 表 1-3.
表 1-3. 終了ステータス (続き) ステータス値 意味 27 28 29 30 31 32 33 設定ファイルの更新中にエラーが発生しました。 未知のホストエラーが発生しました。 送信者の連絡先情報ファイルが見つかりませんでした。 送信者の連絡先情報ファイルを読み込めませんでした。 userdata.
Linux: SMcli finance1 finance2 -c ‘set session password= "TestArray"; delete virtualDisk ["Stocks_<_Bonds"]; create virtualDisk physicalDiskCount[3] raidLevel=5 capacity=10 GB userLabel="Finance"; show storageArray healthStatus;’ 次の例は、scriptfile.scr という名前のスクリプトファイル内のコマンドを Example という名前のストレージアレイ上で実行する方法を示しています。-e パラメータにより、シンタックスチェックなしでファイルが実行されます。 SMcli コマンドをシンタックスチェックなしで実行すると、高速でファイルを実 行することができますが、シンタックスが不適切だった場合には、SMcli コマン ドは正しく実行しない可能性があります。 SMcli -n Example -f scriptfile.scr -e 次の例は、scriptfile.
コマンドラインインタフェース について
スクリプトコマンドについて スクリプトコマンドを使用して、ストレージアレイを設定および管理することが できます。スクリプトコマンドは、コマンドラインインタフェース(CLI)コマン ドとは異なりますが、コマンドラインインタフェースを使ってスクリプトコマン ドを入力します。スクリプトコマンドは個々に入力することもできますし、スク リプトコマンドが含まれるファイルを実行するという方法もあります。個々のス クリプトコマンドを入力する場合には、CLI コマンドの一部としてそのコマンド を指定します。スクリプトコマンドのファイルを実行する場合は、CLI コマンド 内にそのファイル名を指定します。スクリプトコマンドは、スクリプトエンジンに よって処理されます。スクリプトエンジンは、次のことを行います。 • • • コマンドシンタックスの検証 • コマンドをストレージアレイに渡します。 コマンドの解釈 指定されたコマンドを、RAID コントローラモジュールによって実行される 適切なプロトコル準拠コマンドに変換します。 ストレージアレイでは、ストレージアレイ内の RAID コントローラモジュールが スクリプトコマン
表 2-1.
表 2-2 に、オブジェクトタイプと、オブジェクトタイプに関連付けられている識 別子を示します。 表 2-2.
表 2-3.
表 2-3.
表 2-4.
表 2-4.
表 2-4.
表 2-4. 繰り返しシンタックス要素 (続き) 繰り返しシンタックス シンタックス値 host-type nvsram-byte-setting string-literal | integer-literal nvsram-value (0x hexadecimal | integer-literal) nvsram-mask, nvsram-value (0x hexadecimal, 0x hexadecimal | integer-literal) (0–255).(0–255).(0–255).
表 2-4. 繰り返しシンタックス要素 (続き) 繰り返しシンタックス シンタックス値 recover-raid-virtual-disk-attr-value-list recover-raid-virtual-disk-attr-valuepair {recover-raid-virtual-disk-attrvalue-pair} recover-raid-virtual-disk-attr-value-pair owner=(0 | 1) 表 2-5.
使用ガイドライン コマンドラインにスクリプトコマンドを指定するときの注意点を次に示します。 • • コマンドはすべて最後にセミコロン(;)を付けます。 1 つのコマンドラインに複数のコマンドを指定できますが、コマンド間はセ ミコロン(;)で区切ることが必要です。 • コマンドと、関連するプライマリパラメータとセカンダリパラメータ間は半 角スペースで区切ることが必要です。 • • スクリプトエンジンでは、大文字と小文字が区別されます。 スクリプトにコメントを追加できます。コメントを追加しておくと、後でス クリプトコマンドの目的を確認するのに役立ちます。コメントの追加方法に ついては、37 ページの「スクリプトファイルへのコメントの追加」を参照 してください。 メモ : CLI とスクリプトコマンドは大文字と小文字を区別しませんが、ユーザーラ ベル(仮想ディスク、ホスト、ホストポートなどのユーザーラベル)は大文字小文 字を区別します。ユーザーラベルでオブジェクトを指定する場合は、ユーザーラベ ルは定義されているとおりに入力する必要があります。大文字小文字が間違ってい ると、CLI およびスクリプト
2 スクリプトエンジンは、/ * と * / 間のテキストをコメントと解釈します。ス クリプトエンジンがコメント開始記号とコメント終了記号の両方を検出でき ない場合、エラーメッセージが表示され、スクリプトオペレーションは終了 します。 /* Deletes the existing configuration */ clear storageArray Configuration; 3 スクリプトファイルの実行中に表示したいコメントをスクリプトファイル内 に追加する場合は、show ステートメントを使用します。表示したいテキ ストは、引用符(" ")で囲みます。 show "Deletes the existing configuration"; clear storageArray Configuration; スクリプトコマンドについて
ストレージアレイの設定 本章では、コマンドラインからスクリプトコマンドを実行して、物理ディスクグ ループから仮想ディスクを作成し、RAID(Redundant Array of Independent Disks)ストレージアレイを設定する方法について説明します。ここでは、RAID についてその概念と関連用語について理解していることを前提とします。スト レージアレイを設定する前に、物理ディスク、ディスクグループ、仮想ディスク、 ホストグループ、ホスト、および RAID コントローラモジュールの概念について は熟知しているようにしてください。ストレージアレイの設定と関連定義の詳細 については、オンラインヘルプ、『インストールガイド』、MD Storage Manager の『ユーザーズガイド』、および『オーナーズマニュアル』を参照して ください。 RAID ストレージアレイを設定する際には、適切な RAID レベルとその他必要な項 目を確実にそのストレージアレイに対して定義できるよう、事前の計画が必要で す。ストレージアレイを設定する主な目的は、物理ディスクのコレクションから、 ホストによってアドレスを設定で
ほとんどのコマンドおよびスクリプトファイルにおいて、全 Windows OS と Linux OS でシンタックスは変わりません。ただし、Windows OS では、コマン ド内の名前の入力方法について追加の必要事項があります。Windows では、名 前は、他の区切り記号に加え 2 つのバックスラッシュ(¥)で囲む必要がありま す。たとえば、Windows 上で実行するコマンド内では、名前は次のように入力 します。 [¥"Engineering¥"] Linux システムでは、スクリプトファイル内でこの名前は次のようになります。 ["Engineering"] ストレージアレイの設定 ストレージアレイを設定する際、最大限のデータ保護レベルを維持しながら、 データへのアクセス速度を上げることによって、最大限のデータ可用性を引き出 すことができます。ホストがデータにアクセスする速度は、ディスクグループの RAID レベルと、セグメントサイズ設定の影響を受けます。データ保護レベルは、 RAID レベル、ハードウェアの冗長性(グローバルホットスペアなど)、ソフト ウェア冗長性(スナップショット機能など)によって
• • • • • • 使用可能な他のホストタイプ ホットスペアの場所 有効な機能の識別子 論理コンポーネントと物理コンポーネントのプロファイル 両 RAID コントローラモジュールの設定時刻 ストレージアレイ内の各仮想ディスクを現在所有する RAID コントローラモ ジュール ストレージアレイに関する最新情報を取得するには、show storageArray コ マンドを profile パラメータで実行します。次に、Windows 上で実行される CLI コマンドとスクリプトコマンドの使用例を示します。 client>smcli 123.45.67.89 -c "show storageArray profile;" この例では、ストレージアレイは、ダミーの IP アドレス 123.45.67.
以下の show コマンドは、ストレージアレイの特定のコンポーネントに関する情 報を返すコマンドです。これらの各コマンドで返される情報も、show storageArray profile コマンドで返される情報と同じですが、それぞれ特定 のコンポーネントのみの情報を返します。以下のコマンドは完全な形のコマンド ではありません。各コマンドの詳細については、各コマンド横に示されている項 を参照してください。 • show controller(100 ページの「RAID コントローラモジュールコマン • • show physicalDisks(185 ページの「Show Physical Disk」) show physicalDiskchannels stats(187 ページの「Show Physical Disk Channel Statistics」) show storageArray hostTopology(192 ページの「Show Storage Array Host Topology」) show storageArray lunmappings(193 ページの「Show Sto
ファイルへの設定の保存 注意 : ファイルに情報を保存する際、スクリプトエンジンは、ファイル名が実際に 存在するファイル名なのかどうかということに関知しません。既存のファイル名で ある場合でも、スクリプトエンジンは、何の警告もなく、そのファイルに情報を上 書きします。 新しく設定を行った後で、または他のストレージアレイ上で使用するために既存 設定をコピーするために、設定内容をファイルに保存することができます。設定 を保存するには、save storageArray configuration コマンドを使用しま す。設定を保存すると、コマンドライン上で実行できるスクリプトファイルが作 成されます。このコマンドのシンタックスを次に示します。 save storageArray configuration file="filename" [(allconfig | globalSettings=(TRUE | FALSE)) | virtualDiskConfigAndSettings=(TRUE | FALSE) | hostTopology=(TRUE | FALSE) | lunMappings=(TR
ユーザーが割り当てる物理ディスクで仮想ディスクを作成 新しい仮想ディスクを作成し、使用する物理ディスクを割り当てると、MD Storage Manager が新しいディスクグループを作成します。そして、RAID コントローラモジュールファームウェアがディスクグループ番号を新しいディス クグループに割り当てます。このコマンドのシンタックスを次に示します。 create virtualDisk physicalDisks= (enclosureID0,slotID0...
ユーザーが割り当てる物理ディスクを使った仮想ディスクの作成例 client>smcli 123.45.67.
このコマンドは、ユーザーが物理ディスクを割り当てるバージョンの create virtualDisk コマンドとほぼ同じです。このコマンドで必要なのは、ディスクグ ループ内で使用する物理ディスクの数とタイプのみです。物理ディスクのリスト を入力する必要はありません。他のすべてのパラメータについては、前述のバー ジョンの create virtualDisk コマンドと同じです。MD Storage Manager によ る物理ディスクの割り当てがユーザーによる物理ディスクの割り当てに相反する 場合、エンクロージャロスプロテクションは異なる実行のされ方をします。違い の説明については、47 ページの「エンクロージャロスプロテクション」を参照し てください。 ソフトウェアが割り当てる物理ディスクを使った仮想ディスクの作成例 client>smcli 123.45.67.
freeCapacityArea パラメータでは、仮想ディスクで使用する空き容量を定義し ます。ディスクグループに空き容量がある場合は、このパラメータを使用して、 仮想ディスクの作成で使用する空き容量を指定できます。仮想ディスクにディス クグループの全容量を割り当てる必要はありません。未使用分の容量は、後で別 の仮想ディスクに割り当てることができます。 userLabel、capacity、owner、segmentSize の各パラメータについては、前 述の create virtualDisk コマンドと同じです。 エンクロージャロスプロテクション enclosureLossProtect パラメータは、エンクロージャロスプロテクションの オン / オフを切り替えるブールスイッチです。正常に機能するためには、仮想 ディスクグループ内の各物理ディスクが別々のエンクロージャ内に置かれている 必要があります。エンクロージャロスプロテクションは、次の条件下で設定され ます。 • • ユーザーが物理ディスクを割り当てる。 RAID コントローラモジュールによって物理ディスクが割り当てられる。 次の表は、enc
自動設定コマンドの使い方 autoConfigure storageArray コマンドは、ストレージアレイ上にディスク グループを作成し、ディスクグループ上に仮想ディスクを作成し、ストレージア レイに対してホットスペアを作成します。autoConfigure storageArray コ マンドを使用する際には、次のパラメータを定義します。 • 物理ディスクのタイプ(SAS または SATA) • RAID レベル • 1 ディスクグループの物理ディスク数 • ディスクグループ数 • 各ディスクグループ内の仮想ディスク数 • ホットスペア数 • 物理ディスク上の各セグメントのサイズ これらのパラメータに基づいて、MD Storage Manager が自動的にディスクグ ループ、仮想ディスク、およびホットスペアを作成します。そして、RAID コン トローラモジュールが、作成されるディスクグループと仮想ディスクに番号を割 り当てます。MD Storage Manager が初期設定を作成した後、set virtualDisk コマンドを使用して、仮想ディスクラベルを定義できます。 autoConfigure
ディスクグループ数を指定しないで、autoConfigure storageArray コマン ドを使用すると、ファームウェアが、作成する仮想ディスク数とディスクグルー プ数を決定します。ファームウェアは、そのストレージアレイがサポートする最 大数まで、ディスクグループと仮想ディスクを 1 つずつ作成します。ディスクグ ループ数を指定した場合、ファームウェアは、その数分だけディスクグループを 作成します。複数のディスクグループを作成した場合、すべてのディスクグルー プにおいて、同じ数の物理ディスクと同じ数の仮想ディスクが作成されます。 • diskGroupWidth パラメータは、新しい各ディスクグループに必要な未割 り当て物理ディスク数を定義します。 • diskGroupCount パラメータは、ストレージアレイ内に必要な新しいディ スクグループの数を定義します。 • virtualDisksPerGroupCount パラメータは、各ディスクグループに必要 な仮想ディスクの数を定義します。 • hotSpareCount パラメータは、各ディスクグループに必要なホットスペア の数を定義します。 • s
autoConfigure storageArray コマンドを使用してディスクグループと仮想 ディスクを作成したら、引き続き set virtualDisk コマンドを使用して、仮想 ディスクのプロパティを定義することができます (50 ページの「設定の変更」を 参照)。 自動設定コマンドの使用例 client>smcli 123.45.67.
ストレージアレイのパスワードの設定 set storageArray コマンドにより、ストレージアレイのパスワードを定義で きます。このコマンドのシンタックスを次に示します。 set storageArray password="password" password パラメータが、ストレージアレイのパスワードを定義します。パス ワードを設定することにより、破壊的なコマンドが実行されるリスクを軽減する ことができます。 メモ : CLI コマンドには、破壊的なコマンドについての対話型警告がありません。 注意 : 破壊的なコマンドが実行されると、データの損失など、深刻な被害を受ける 可能性があります。 ストレージアレイにパスワードを設定しない限り、すべてのユーザーがどんなス クリプトコマンドでも実行できることになります。パスワードによって、RAID コントローラモジュールが破壊的であると認識するコマンドがストレージアレイ に対して実行されるのを防ぐことができます。破壊的なコマンドとは、ストレー ジアレイの状態を変更するすべてのコマンドを指します。たとえば、仮想ディス クの作成、変更、リセット、削除、名前の変更
次は、電子メールアラートの送信先を設定し、イベント情報のみを送信するよう 指定するコマンド例です。 SMcli -a email:MyCompanySupport@MyCompany.com 123.45.67.89 -I eventOnly 次の例では、SNMP トラップアラートを設定しています。この例では、トラップ の送信先は 123.45.67.891 です。ストレージアレイは 123.45.67.892 で、コ ミュニティ名は public です。 SMcli -a trap:public, 123.45.67.891 123.45.67.
client>smcli 123.45.67.89 -c "show storageArray defaultHostType;" client>smcli 123.45.67.89 -c "show storageArray hostTypeTable;" 次の例は、特定のデフォルトホストタイプを定義する方法を示します。 client>smcli 123.45.67.
グローバルホットスペアの割り当て ホットスペアとは、ストレージアレイ内の障害が発生した物理ディスクと置き換 えられる物理ディスクのことです。ホットスペアは、障害が発生した物理ディス クと同じタイプの物理ディスクである必要があり、また、障害が発生する可能性 があるすべての物理ディスクの容量と同じかそれ以上の容量を持っている必要が あります。ホットスペアの容量が、障害の発生した物理ディスクの容量より小さ い場合、ホットスペアは障害が発生した物理ディスクからデータを再構築するこ とができません。ホットスペアは、RAID レベル 1 と 5 でのみ使用されます。 set physicalDisk コマンドを使用して、グローバルホットスペアの割り当てま たは割り当て解除を行うことができます。このコマンドを使用して、次の手順を 実行します。 1 エンクロージャ ID とスロット ID で物理ディスクの場所を指定します。 2 ホットスペアを有効にする場合は hotSpare パラメータを TRUE に設定 し、既存のホットスペアを無効にする場合は FALSE に設定してください。 このコマンドのシンタックスを次に示します。
スナップショット機能の使い方 本章では、スナップショット機能の働き、スナップショットスクリプトコマンド、 およびこれらのコマンドを使用してスナップショット仮想ディスクを作成する方 法について説明します。スナップショット機能と関連定義の詳細については、 オンラインヘルプ、『取り付けガイド』、『MD Storage Manager ユーザーズガ イド』、および『オーナーズマニュアル』を参照してください。 スナップショット機能により、データのバックアップとして使用できるスナップ ショット仮想ディスクを作成できます。スナップショット仮想ディスクとは、あ る時点での標準仮想ディスクの論理イメージのことです。物理コピーではないの で、スナップショット仮想ディスクは、物理コピーよりも早く作成でき、必要な 物理ディスク容量も少なくて済みます。通常、バックアップアプリケーションな どのアプリケーションがスナップショット仮想ディスクにアクセスできるように スナップショット仮想ディスクを作成します。アプリケーションがデータを読み 込んでいる間も、ソース仮想ディスクはオンラインのままで、ユーザーからのア クセスを受け入れます。1 つ
• スナップショット仮想ディスクをマップして、ストレージ領域ネットワーク 上の任意のホストからのアクセスを可能にできます。スナップショットをホ ストにマップすることにより、セカンダリホストからスナップショットデー タに読み書きできるようにできます。 • 仮想ディスクごとに最大 4 つのスナップショットを作成できます。 メモ : スナップショット仮想ディスクの最大数は、RAID コントローラモ ジュールによってサポートされる総仮想ディスク数の 2 分の 1 になります。 • スナップショット仮想ディスクの容量を増やすことができます。 表 4-1 に、スナップショット仮想ディスクのコンポーネントとその働きを示し ます。 コンポーネント 説明 ソース仮想ディスク スナップショットが作成される基となる標準仮想 ディスク。 スナップショット仮想ディスク 標準仮想ディスクのある時点のイメージ。 スナップショットリポジトリ仮想 ディスク スナップショットのメタデータと、特定のスナップ ショット仮想ディスクのコピーオンライトデータを 含む仮想ディスク。 表 4-1 に、スナップショット仮想ディスク
最初のスナップショット仮想ディスクを作成 するためのホストサーバーの使い方 注意 : Microsoft® Windows® のクラスタ構成でスナップショット仮想ディスクの プレミアム機能を使用する前に、ソース仮想ディスクを所有するクラスタノードに スナップショット仮想ディスクをマップする必要があります。そうすることで、ク ラスタノードがスナップショット仮想ディスクを正しく認識できます。 スナップショットを有効にする手順が完了する前に、ソース仮想ディスクを所有し ないノードにスナップショット仮想ディスクをマップすると、OS がスナップ ショット仮想ディスクを正しく識別できない場合があります。それが原因で、ソー ス仮想ディスクのデータが失われたり、スナップショットにアクセスできなくなっ たりする場合があります。スナップショット仮想ディスクをセカンダリノードに マップする手順の詳細については、support.dell.
create snapshotVirtualDisk コマンドを使用してスナップショット仮想ディ スクを作成する際に最低限必要な情報は、ソース仮想ディスクになる標準仮想 ディスク名です。標準仮想ディスク名のみ指定した場合には、スナップショット 仮想ディスクを作成するためのその他の必須プロパティパラメータに対してはデ フォルト値が使用されます。 メモ : ホストオペレーティングシステムと、使用している仮想ディスク管理ソフト ウェアによっては、ソース仮想ディスクと、関連付けられるスナップ仮想ディスク に同じホストをマップできない場合があります。 ユーティリティが次のディスクとディスク間を区別できなかった場合、コマンド ラインにエラーメッセージが表示されます。 • ソース仮想ディスクとスナップショット仮想ディスク(たとえば、スナップ ショット仮想ディスクが削除されていた場合) • 標準仮想ディスクと仮想ディスクのコピー(たとえば、仮想ディスクのコ ピーが削除されていた場合) Linux OS を実行している場合には、hot_add ユーティリティを実行して、ス ナップショット仮想ディスクをホストオペ
最初のスナップショット仮想ディスク作成のためのホストサーバーの 準備 注意 : ソース仮想ディスクの新しいポイントインタイムイメージを作成する前に、 ソース仮想ディスクに対するすべてのデータアクセス(I/O)処理を停止するか、 データ転送を一時停止して、ソース仮想ディスクの正確なポイントインタイムイ メージをキャプチャできるようにします。確実にすべての I/O 処理を停止するため に、Windows Internet Explorer® を含めすべてのアプリケーションを閉じます。 メモ : 関連付ける仮想ディスクのドライブ文字を削除するか(Windows)、仮想ド ライブをアンマウントする(Linux)ことによって、スナップショットとして安定 したドライブのコピーを確保できます。 スナップショット仮想ディスクを作成する前に、サーバーを適切な状態にしてお く必要があります。スナップショット仮想ディスクの作成のためにホストサー バーを正しく準備するには、このタスクを実行するためのアプリケーションを使 用するか、または以下の手順を実行します。 1 ソースに対するすべての I/O 処理を停止します。 2
サーバーの準備ができたら、60 ページの「最初のスナップショット仮想ディスク の作成」を参照してください。 最初のスナップショット仮想ディスクの作成 上記の手順に従ってホストサーバーの準備を行った後で、以下の例に従って仮想 ディスクのスナップショットを作成します。 スナップショット仮想ディスクを作成するコマンドのシンタックスは次のとおり です。 create snapshotVirtualDisk sourceVirtualDisk= "sourceVirtualDiskName" [repositoryRAIDLevel=(0 | 1 | 5) (repositoryPhysicalDisks=(enclosureID0,slotID0 ...
次に、このコマンドの最も短いコマンド例を示します。 client>smcli 123.45.67.
この例のコマンドを実行すると、ディスクグループ 2 に新しいスナップショット リポジトリ仮想ディスクが作成されます。ソース仮想ディスクは Mars_Spirit_4 です。スナップショットリポジトリのサイズは 4 GB です。ま た、このコマンドにより、ソース仮想ディスクのスナップショットが作成され、 コピーオンライト操作が開始します。 スナップショットリポジトリ仮想ディスクの容量は、ソース仮想ディスクのサイ ズの割合で定義します。20 パーセントというのが、サイズと速度における中間の 妥協点になります。前の例では、スナップショットリポジトリのサイズは 4 GB に設定されています。その基になっているのは、ソース仮想ディスクサイズが 20 GB(0.
このコマンド例では、3 つの物理ディスクで構成されるスナップショットリポジ トリ仮想ディスクが新たに作成されます。3 つの物理ディスクは、RAID レベル 5 の新しいディスクグループを形成します。また、このコマンドにより、ソース仮 想ディスクのスナップショットが作成され、コピーオンライト操作が開始します。 次の例は、このコマンドのスクリプトファイルバージョンです。 create snapshotVirtualDisk sourceVirtualDisk= "Mars_Spirit_4" repositoryRAIDLevel=5 repositoryPhysicalDiskCount=3; ユーザー定義パラメータ create snapshotVirtualDisk コマンドのパラメータを使用して、ストレージ アレイ要件に合ったスナップショット仮想ディスクを作成することができます。 表 4-2 に、これらのパラメータとその働きを示します。 表 4-2.
表 4-2.
次の例は、このコマンドのスクリプトファイルバージョンです。 create snapshotVirtualDisk sourceVirtualDisk= "Mars_Spirit_4" repositoryRAIDLevel=5 repositoryPhysicalDiskCount=5 physicalDiskType=SAS userLabel="Mars_Spirit_4_snap1" repositoryUserLabel= "Mars_Spirit_4_rep1" warningThresholdPercent=75 repositoryPercentOfSource=40 repositoryFullPolicy= failSnapShot; メモ : この例では、スナップショット仮想ディスクとスナップショットリポジトリ 仮想ディスクの名前をユーザーが定義しています。ユーザーがスナップショット仮 想ディスクまたはスナップショットリポジトリ仮想ディスクの名前を指定しなかっ た場合には、RAID コントローラモジュールがデフォルト名を使用します。命名規 則の詳細については、65 ページの「スナップショ
スナップショット仮想ディスクの設定の変更 set (snapshot) virtualDisk コマンドを使用して、スナップショット仮想 ディスクのプロパティを変更できます。このコマンドを使用して、以下のパラ メータを変更できます。 • スナップショット仮想ディスクの名前 • 警告しきい値パーセント • リポジトリフルポリシー 次に、スナップショット仮想ディスクの名前を変更するコマンドの例を示します。 client>smcli 123.45.67.
次の例は、このコマンドのスクリプトファイルバージョンです。 stop snapshot virtualDisks ["Mars_Spirit_4-2" "Mars_Spirit_4-3"]; 特定のスナップショット仮想ディスクに対するコピーオンライト操作を停止する と、そのスナップショット仮想ディスクのみ無効になります。その他すべてのス ナップショット仮想ディスクについては有効なままです。 スナップショット仮想ディスクの再生成 コピーオンライト操作を再開するには、recreate snapshot virtualDisk コ マンドを使用します。このコマンドを実行すると、既存のスナップショット仮想 ディスクを使用して、新しいコピーオンライト操作が開始します。スナップ ショット仮想ディスクを再開する際には、スナップショット仮想ディスクの状態 が Optimal か Disabled のいずれかである必要があります。以下のことが行われ ます。 • • • スナップショット仮想ディスク上の以前のコピーオンライトデータがすべて 削除されます。 スナップショット仮想ディスクとスナップショットリポジトリ仮想ディ
1 ソースおよび(マウントされている場合は)スナップショット仮想ディスク に対するすべての I/O 処理を停止します。 2 Windows システムを使用して、キャッシュをソースおよび(マウントされ ている場合は)スナップショット仮想ディスクの両方にフラッシュします。 ホストのプロンプトで、次のように入力します。 SMrepassist -f を押します。詳細については、『ユーザーズガイド』の 「SMrepassist ユーティリティ」を参照してください。 3 ソースのドライブ文字と(マウントされている場合は)スナップショット仮 想ディスクを削除するか(Windows の場合)、または仮想ドライブをアン マウント(Linux の場合)します。そうすることで、スナップショットとし て安定したドライブのコピーを確保できます。これを行わなかった場合、ス ナップショットの操作が正常に完了したとレポートされますが、スナップ ショットデータは正常に更新されません。 4 その他、使用している OS の要件に従ってください。これらの追加要件に 従ってい
スナップショット仮想ディスクを二度と使用しない場合には、delete virtualDisk コマンドを使用してスナップショット仮想ディスクを削除できま す。スナップショット仮想ディスクを削除すると、関連付けられているスナップ ショットリポジトリ仮想ディスクも削除されます。 スナップショット機能の使い方 69
スナップショット機能の使い方
仮想ディスクのコピー機能の 使い方 本章では、仮想ディスクのコピー機能の働きについて説明し、仮想ディスクのコ ピーのスクリプトコマンドの一覧と、これらのコマンドを使用して仮想ディスク のコピーを作成または実行する方法について説明します。仮想ディスクのコピー と関連定義の詳細については、オンラインヘルプ、『インストールガイド』、『MD Storage Manager ユーザーズガイド』、および『オーナーズマニュアル』を参照 してください。 メモ : 仮想ディスクコピーのプレミアム機能を注文された場合は、Dell PowerVault™ MD ストレージアレイと同じ箱に Premium Features Activation(プ レミアム機能アクティベーション)カードが入っています。このカードに記載され ている指示に従って、キーファイルを取得し、この機能を有効にしてください。詳 細については、 『ユーザーズガイド』の「プレミアム機能 — 仮想ディスクコピー」 を参照してください。 仮想ディスクのコピー機能を使用することにより、1 つのストレージアレイ内に おいて、ある仮想ディスク(ソース)から別の仮想ディスク(
表 5-1 に、仮想ディスクのコピーコマンドとその働きを示します。 表 5-1.
仮想ディスクのコピー機能の有効化 仮想ディスクのコピーを作成するには、まず、ストレージアレイ上で仮想ディス クのコピー機能を有効にします。仮想ディスクのコピー機能を有効にするには、 機能キーが必要です。機能キーファイルを有効にするには、次のコマンドを実行 します。 enable storageArray feature file="filename" file パラメータには、有効な機能キーファイルの完全なファイルパスとファイル 名を指定します。ファイルパスとファイル名は引用符(" ")で囲みます。機能 キーファイルの有効なファイル名には、通常 .
メモ : 関連付ける仮想ディスクのドライブ文字を削除するか(Windows)、仮想ド ライブをアンマウントする(Linux)ことによって、仮想ディスクのコピーとして 安定したドライブのコピーを確保できます。 仮想ディスクのコピーを作成する前に、サーバーおよびコピーを行おうとしてい る関連する仮想ディスクの両方が適切な状態になっている必要があります。仮想 ディスクコピーの作成のためにホストサーバーを正しく準備するには、このタス クを実行するためのアプリケーションを使用するか、または以下の手順を実行し ます。 1 ソースおよびターゲット仮想ディスクに対するすべての I/O 処理を停止し ます。 2 Windows システムを使用して、キャッシュをソースおよび(マウントされ ている場合は)ターゲット仮想ディスクの両方にフラッシュします。ホスト のプロンプトで、次のように入力します。 SMrepassist -f を押します。詳細については、『ユーザーズガイド』の 「SMrepassist ユーティリティ」を参照してください。 3 ソースのドラ
仮想ディスクのコピーが開始したら、ソース仮想ディスクは、すべての I/O アク ティビティにおいて読み取り専用になります。ソース仮想ディスクに書き込みを 行っても、コピー操作が終了するまで書き込み操作は失敗します。 仮想ディスクのコピー操作が完了したら、次の手順により、使用 OS にターゲッ ト仮想ディスクを登録します。 • 仮想ディスクのコピーペアを削除するか、書き込み許可を明示的に設定する ことにより、ターゲット仮想ディスクの書き込み許可を有効にします。 – Windows では、仮想ディスクにドライブ文字を割り当てます。 – Linux では、仮想ディスクをマウントします。 前項 73 ページの「仮想ディスクコピーを作成するためのホストサーバーの準備」 の手順 1 ~ 4 を参照してください。次に、create virtualDiskCopy コマンド の例を示します。 client>smcli 123.45.67.
仮想ディスクのコピープロパティの表示 show virtualDiskCopy コマンドを使用して、1 つまたは複数の選択されてい るソース仮想ディスクまたはターゲット仮想ディスクに関する情報を表示するこ とができます。このコマンドにより、次の情報が返されます。 • • • • • • • 仮想ディスクの役割(ターゲットまたはソース) コピー状態 開始時のタイムスタンプ 完了時のタイムスタンプ 仮想ディスクのコピー優先度 ターゲット仮想ディスクに対する読み取り専用属性 ソース仮想ディスクのワールドワイド ID(WWID)またはターゲット仮想 ディスクの WWID 1 つの仮想ディスクが、ある仮想ディスクコピーのソース仮想ディスクであると 同時に、別の仮想ディスクコピーのターゲット仮想ディスクである場合がありま す。1 つの仮想ディスクが複数の仮想ディスクコピーに関わっている場合、各関 連付けられているコピーペアについて情報が繰り返されます。 このコマンドのシンタックスを次に示します。 show virtualDiskCopy (allVirtualDisks | source [sourceName]
コピー優先度には、highest から lowest までの 5 つの相対設定があります。 highest 優先度では、仮想ディスクのコピーが優先されるため、I/O アクティビ ティが影響を受けます。lowest 優先度では、I/O アクティビティが優先されるた め、仮想ディスクのコピーに時間がかかります。コピー優先度は、次の 3 ポイン トで変更できます。 • • • 仮想ディスクのコピーを開始する前 仮想ディスクのコピーが In Progress ステータスである間 recopy virtualDiskCopy コマンドを使用した仮想ディスクコピーの再 生成が完了した後 仮想ディスクのコピーペアを作成したとき、および元の仮想ディスクコピーが完 了した後には、ターゲット仮想ディスクは、自動的にホストに対して読み取り専 用として定義されます。ターゲット仮想ディスクが読み取り専用になることによ り、ターゲット仮想ディスク上のコピーされたデータが、コピー作成後の書き込 みによって破壊されないことを保証します。次のような場合には、読み取り専用 ステータスを維持してください。 • • • バックアップ目
次の例は、このコマンドのスクリプトファイルバージョンです。 set virtualDiskcopy target ["Obi_1"] copyPriority= highest targetreadonlyenabled=false; 仮想ディスクの再コピー 注意 : recopy virtualDiskCopy コマンドは、ターゲット仮想ディスク上の既存 データを上書きし、ターゲット仮想ディスクを読み取り専用に設定します。 recopy virtualDiskCopy コマンドは、ターゲット仮想ディスクに関連付けられて いるスナップショット仮想ディスクについては機能しません。 recopy virtualDiskCopy コマンドは、Stopped、Failed、または Completed ステータスの定義済みコピーペアに対して、新しい仮想ディスクコ ピーを作成します。recopy virtualDiskCopy コマンドを使用して、ターゲッ ト仮想ディスクのバックアップを作成してから、そのバックアップをオフサイト 保管用のテープにコピーしておきます。recopy virtualDiskCopy
1 ソースおよびターゲット仮想ディスクに対するすべての I/O 処理を停止し ます。 2 Windows システムを使用して、キャッシュをソースおよび(マウントされ ている場合は)ターゲット仮想ディスクの両方にフラッシュします。ホスト のプロンプトで、次のように入力します。 SMrepassist -f を押します。詳細については、『ユーザーズガイド』の 「SMrepassist ユーティリティ」を参照してください。 3 ソースのドライブ文字と(マウントされている場合は)仮想ディスクを削除 するか(Windows の場合)、または仮想ドライブをアンマウント(Linux の場合)します。そうすることで、仮想ディスクとして安定したドライブの コピーを確保できます。これを行わなかった場合、コピーの操作が正常に完 了したとレポートされますが、コピーされたデータは正常に更新されません。 4 その他、使用している OS の要件に従ってください。これらの追加要件に 従っていないと、使用不能な仮想ディスクのコピーが生成される可能性があ ります。 メモ
このコマンド例では、ターゲット仮想ディスク Obi_1 に関連付けられている ソース仮想ディスクのデータがターゲット仮想ディスクに再コピーされます。コ ピー優先度は highest に設定され、仮想ディスクのコピーが最短で行われるよう になっています。このコマンドを使用する上で前提となっているのは、仮想ディ スクのコピーペアが作成済みであるということです。仮想ディスクのコピーペア を作成したときに、自動的に 1 つの仮想ディスクコピーが作成されています。こ のコマンドを使用して、ソース仮想ディスクからターゲット仮想ディスクにデー タをコピーしています。前回のコピー以降にソース仮想ディスク上のデータが変 更されているため、このコピーを作成しています。 前項 78 ページの「仮想ディスクの再コピーを行うためのホストサーバーの準備」 の手順 1 ~ 4 を参照してください。次の例は、このコマンドのスクリプトファイ ルバージョンです。 recopy virtualDiskCopy target ["Obi_1"] copyPriority= highest; 仮想ディスクのコピーの停止 stop virtualDi
注意 : 仮想ディスクのコピーのステータスが In Progress の場合は、ストレージア レイ構成から仮想ディスクのコピーを削除する前に、仮想ディスクのコピーを停止 しておく必要があります。 このコマンドのシンタックスを次に示します。 remove virtualDiskCopy target [targetName] [source [sourceName]] 次に、仮想ディスクのコピーペアを削除するコマンド例を示します。 client>smcli 123.45.67.
ホストからターゲット仮想ディスク上のデータに書き込みしたい場合には、set virtualDiskCopy コマンドを使用して、ターゲット仮想ディスクの読み取り専 用属性を無効にします。 スナップショット仮想ディスク スナップショット仮想ディスクとは、ある時点の仮想ディスクのイメージのこと です。通常、スナップショット仮想ディスクは、ソース仮想ディスクがオンラ インでホストからアクセスできる状態のまま、バックアップアプリケーションな どのアプリケーションがスナップショット仮想ディスクにアクセスし、データを 読み取れるように作成されます。 注意 : スナップショット仮想ディスクのソース仮想ディスクをターゲットとして使 用する場合、ソース仮想ディスクに関連付けられているすべてのスナップショット 仮想ディスクを無効にしておく必要があります。スナップショット仮想ディスクを 無効にすることにより、ソース仮想ディスクが変更された場合にスナップショット データが変わるのを避けることができます。 スナップショット仮想ディスクを作成すると、自動的に、スナップショットリポ ジトリ仮想ディスクが作成されます。スナップショッ
ストレージアレイのメンテナンス メンテナンスにはさまざまなアクティビティが含まれます。その目標は、すべて のホストからストレージアレイを適切に使用できる状態を維持することです。本 章では、ストレージアレイのメンテナンスを行うために使用できる、コマンドラ インインタフェース(CLI)コマンドとスクリプトコマンドについて説明します。 これらのコマンドは次の 4 項に分類されています。 • • • • 定期メンテナンス パフォーマンス調整 トラブルシューティングと診断 リカバリ操作 この分類は便宜上のものなので、お使いのストレージアレイに必要なコマンドを 適宜使用してください。本章では、メンテナンスに使用できるすべてのコマンド を網羅しているわけではありません。そのほかにも、特に set コマンドには、診 断機能やメンテナンス機能を提供するその他のコマンドがあります。 定期メンテナンス 定期メンテナンスには、ストレージアレイが正常に動作することを確認したり、 問題に発展する可能性のある状態を検出したりするために定期的に実行するタス クが含まれます。 メディアスキャンの実行 メディアスキャンにより、物理ディ
• ユーザー仮想ディスクのスキャン中に検出されたエラーは、MEL にレポー トされ、次のいずれかのエラーとして処理されます。 – – – – – 回復されなかったメディアエラー — 物理ディスクが要求されたデータ を、最初の試みでまたはそれ以降の再試行においても読み取ることがで きませんでした。冗長保護されている仮想ディスクの場合は、冗長コ ピーからデータを再構築できませんでした。このエラーは回復されるこ となく、MEL にレポートされます。 再構築されたメディアエラー — 物理ディスクが要求されたデータを、 最初の試みでまたはそれ以降の再試行においても読み取ることができま せんでした。しかし、冗長コピーによりデータは再構築され、ドライブ に書き込まれ、検証されます。エラーは MEL にレポートされます。 回復されたメディアエラー — 物理ディスクは最初の試みで要求データ を読み取ることができませんでした。このアクションの結果、データは 物理ディスクに書き込まれ、検証されます。エラーは MEL にレポート されます。 一貫性の不一致 — 一貫性エラーが検出され、物理ディスクへの再ス キャン時にメ
整合性チェックの実行 仮想ディスク上で整合性チェックが有効になっている場合にメディアスキャンを 実行すると、整合性チェックが実行されます。メディアスキャンのセットアップ と実行については、を参照してください。83 ページの「メディアスキャンの実 行」整合性チェック中、仮想ディスク上のすべてのデータブロックがスキャンさ れ、劣化データは修正されます。修正方法は、RAID(Redundant Array of Independent Disks)レベルによって異なります。 • RAID 5 および RAID 6 仮想ディスク — 整合性がチェックされ、修復され ます。 • RAID 1 仮想ディスク — ミラー物理ディスク間でデータが比較され、デー タの不一致が修復されます。 RAID 0 仮想ディスク — 冗長性はありません。 整合性チェックを行う前に、set virtualDisk コマンドで整合性チェックを有効 • にする必要があります。このコマンドの書式は次のとおりです。 set (allVirtualDisks | virtualDisk [virtualDiskName] | virtu
バッテリの使用日数 メモ : スマートバッテリモジュールでは、バッテリの使用日数をリセットする必要 がありません。 ストレージアレイ内のバッテリを交換したら、バッテリの使用日数をリセットす る必要があります。これは、ストレージアレイ全体についての場合でも、特定の RAID コントローラモジュール内の 1 つのバッテリについての場合でも同様です。 使用日数をゼロ日にリセットするには、次のコマンドを実行します。 reset storageArray batteryInstallDate [controller=(0 | 1)] 永続予約の削除 永続予約により、仮想ディスクの予約が保持され、その仮想ディスクに対して定 義されているホストしか仮想ディスクにアクセスできないようになっています。 永続予約は、次のような設定の変更を行う場合には削除しておく必要があります。 • 予約を持つ仮想ディスクに対する論理装置番号(LUN)マッピングの変更ま たは削除 • 予約を持つ仮想ディスクグループまたは仮想ディスクの削除 どの仮想ディスクが予約を持っているのか確認するには、次のコマンドを実行し ます。 show (allVi
物理ディスクの位置を確認した後、インジケータ LED を消灯させるには、次のコ マンドを実行します。 stop physicalDisk blink パフォーマンス調整 長い間、ストレージアレイ上のホストと物理ディスク間でデータ交換が行われ続 けていると、パフォーマンスが落ちてくる可能性があります。そのため、スト レージアレイのパフォーマンスを監視し、パフォーマンスが落ちている場合には、 これを改善するため、ストレージアレイの設定を調整することが必要になります。 パフォーマンスの監視 save storageArray performanceStats コマンドを使用して、ストレージ アレイのパフォーマンスを監視します。このコマンドを使用すると、ストレージ アレイがどのように実行されているか判断するためのパフォーマンス情報をファ イルに保存することができます。ファイルに保存されるパフォーマンス情報を 表 6-1 に示します。 表 6-1.
表 6-1. ストレージアレイのパフォーマンス情報 (続き) 情報の種類 説明 現在の IO 数 / 秒 現在の毎秒 I/O 数(「現在の」というのは、前回のポーリング 間隔が過ぎて、更新が発生してからの 1 秒当たりの I/O 数であ ることを意味します) 最大 IO 数 / 秒 現在の IO 数 / 秒統計ブロックでの最大 I/O 数 コマンドの書式は次のとおりです。 save storageArray performanceStats file="filename" file は、パフォーマンス統計情報が保存されるファイル名を指定します。OS がサ ポートするファイル名であれば、どんなファイル名でもかまいません。デフォル トのファイルの種類は .
set virtualDisk ([virtualDiskName] | ) segmentSize=segmentSizeValue segmentSizeValue は、設定する新しいセグメントサイズです。有効なセグメン トサイズ値は、8、16、32、64、128、256、および 512 です。仮想ディスク は、名前またはワールドワイド ID(WWID)で指定できます(179 ページの 「Set Virtual Disk」を参照)。 ディスクグループのデフラグ ディスクグループをデフラグすると、ディスクグループ内の空き容量が連続した 領域にまとめられます。デフラグは、仮想ディスク上のデータの保存方法には影 響しません。たとえば、5 つの仮想ディスクがあるディスクグループがあるとし ます。仮想ディスク 1 と 3 を削除すると、ディスクグループは次のように構成さ れます。 空き領域、仮想ディスク 2、空き領域、仮想ディスク 4、仮想ディスク 5、 元々の未使用領域 このグループをデフラグすると、空き領域が仮想ディスクの後の連続した 1 つの 領域にまとめられます。デフラグ後は、ディスクグルー
RAID コントローラモジュールの診断 diagnose controller コマンドの testID パラメータは次のオプションを取り ます。これらのオプションを使用して、RAID コントローラモジュールが正常に 機能していることを確認できます。 1 — テストを読み込みます。 2 — データのループバックテストを行います。 3 — テストを書き込みます。 読み取りテストでは、I/O データパス経由で送信されたかのように read コマン • • • ドが実行されます。読み取りテストでは、データと、既知の特定のデータパターン とを比較して、データの整合性とエラーがチェックされします。read コマンド が失敗した場合、または比較したデータが正しくなかった場合、RAID コント ローラモジュールはエラー状態と判断され、オフラインになります。 データのループバックテストは、物理ディスクと接続している RAID コントロー ラモジュールに対してのみ実行します。テストでは、各 RAID コントローラモ ジュールの物理ディスク側のチャネル経由でデータが送信され、ループバックさ れます。チャネルのエラーを判断
テスト結果には、汎用ステータスメッセージと、テスト結果項目のセットが含ま れます。各テスト結果には、次の情報が含まれます。 • • • • テスト(読み取り / 書き込み / ループバック) ポート(読み取り / 書き込み) レベル(内部 / 外部) ステータス(合格 / 不合格) 診断の開始時とテストの完了時にイベントが MEL に書き込まれます。これらの イベントは、診断テストの合否および不合格理由を評価するのに役立ちます。 リカバリ操作 リカバリ操作には、障害が発生した RAID コントローラモジュールまたは物理 ディスクの交換、データの復元、およびストレージアレイの復旧などが含まれ ます。 RAID コントローラモジュールの操作モードの設定 RAID コントローラモジュールには次の 3 つの操作モードがあります。 • オンライン • オフライン • サービス 注意 : RAID コントローラモジュールをオフラインにすると、データを損失する可 能性があります。 RAID コントローラモジュールをオンラインにすると、この RAID コントローラ モジュールは Optimal ステータスになり、
RAID コントローラモジュールの交換などの操作を実行するときにサービスモー ドを使用します。RAID コントローラモジュールをサービスモードに切り替える と、この RAID コントローラモジュールは I/O 操作を行えなくなります。RAID コントローラモジュールをサービスモードに切り替えた場合でも、ディスクグ ループはその RAID コントローラモジュールからセカンド RAID コントローラモ ジュールに移行しますが、このとき、ディスクグループの優先パスは影響を受け ません。ディスクグループが移行すると、パフォーマンスが大きく損なわれる可 能性があります。そして、この RAID コントローラモジュールがオンラインに戻 ると、ディスクグループは自動的に優先 RAID コントローラモジュールに移行し ます。 注意 : マルチパスドライバがすべてのホストにインストールされている必要があり ます。それ以外の構成はサポートされていません。マルチパスドライバがインス トールされていない場合、仮想ディスクにはアクセスできなくなります。 RAID コントローラモジュールをサービスモードに切り替える前に、これらの仮 想デ
物理ディスクを初期化すると、ディスクグループと仮想ディスクに関する古い情報 はすべて消去され、その物理ディスクは未割り当て状態に戻ります。物理ディスク を未割り当て状態に戻すことにより、ストレージアレイに未構成容量が追加されま す。この容量を使用して、ディスクグループと仮想ディスクを新たに作成するこ とができます。 物理ディスクを初期化するには、次のコマンドを実行します。 start physicalDisk [enclosureID,slotID] initialize enclosureID と slotID は、物理ディスクの識別子です。 物理ディスクの再構築 ディスクグループ内の複数の物理ディスクに障害が発生した場合、仮想ディスク は Failed ステータスになります。そして、ディスクグループ内のすべての仮想 ディスクが動作しなくなります。ディスクグループを Optimal ステータスに戻 すには、障害が発生した物理ディスクを交換することが必要になります。物理 ディスクを交換した後、物理ディスク上にデータを再構築します。再構築される データは、障害が発生した物理ディスク上にあったと考えられるデー
仮想ディスクの再割り当て 仮想ディスクの再割り当てを行うと、仮想ディスクを優先 RAID コントローラモ ジュールオーナーに戻すことができます。仮想ディスクまたはディスクグループ の優先 RAID コントローラモジュールの所有権は、その仮想ディスクを所有する ように指定されているアクティブ - アクティブペアの RAID コントローラモ ジュールが持ちます。仮想ディスクの優先オーナーは、仮想ディスクの作成時に 初期設定されています。優先 RAID コントローラモジュールが交換中、または ファームウェアのダウンロード中である場合には、仮想ディスクの所有権は、セ カンド RAID コントローラモジュールに自動的に移行します。そして、セカンド RAID コントローラモジュールが仮想ディスクの現在のオーナーになります。こ の変更は、通常の所有権移動と認識され、MEL にレポートされます。 注意 : マルチパスドライバがインストールされていることが必要です。そうでない 場合、仮想ディスクにアクセスできなくなります。 仮想ディスクを優先 RAID コントローラモジュールに再割り当てするには、次の コマンドを実行します。
スクリプトコマンド 本章では、ストレージアレイの設定、モニタ、メンテナンスに使用するスクリプト コマンドについて説明します。本章は次の各項で構成されています。 • 96 ページの「コマンドのフォーマットルール」には、コマンドシンタック スに適用される一般的なフォーマットルールを一覧表示します。 • 98 ページの「コマンド(機能別)」には、コマンドを機能別に一覧表示し ます。 • – ディスクグループ – エンクロージャ – ホストトポロジ – 物理ディスク – RAID コントローラモジュール – セッション – ストリングの表示 – スナップショット – ストレージアレイ – 仮想ディスク – 仮想ディスクのコピー 103 ページの「コマンド(アルファベット順)」には、コマンドをアルファ ベット順に一覧表示し、各コマンドのコマンド名、シンタックス、およびパ ラメータを示します。 注意 : コマンドラインインタフェース(CLI)を使用して入力したコマンドは、正 しく使用しないと設定が壊れたり、データが失われたりする恐れがあります。コ マンドの操作は、実行時に直ちに開始されます。設定やデータを
コマンドのフォーマットルール 本項では、スクリプトコマンドのフォーマットに関する一般的なルールと、以下 の説明におけるコマンドシンタックスの示し方について説明します。特定のコ マンドに固有のシンタックスは、各コマンドの説明の最後にあるメモに説明して あります。 • スクリプトコマンドでは、大文字と小文字は区別されません。コマンドの入 力は、大文字でも小文字でも、または両方を組み合わせても構いません (以 下のコマンドの説明では、コマンド名を読みやすくし、コマンドの目的をわ かりやすくするために、大文字と小文字を混在させています)。 • コマンドの説明に示すように、コマンドにはスペースを入力する必要があり ます。 • ブラケットは次の 2 つの目的で使われています。 – – コマンドシンタックスの一部として どのパラメータがオブジェクトかを示すために 各パラメータの説明の中に、どんな場合にパラメータ値の前後にブラ ケットを挿入するのかが示されています。 • コマンドシンタックス内に示す括弧は、パラメータの特定の選択肢を囲みま す。つまり、そのパラメータを使用する場合、括弧内に示されている値の
• コマンド内の斜体で示された語は、ユーザーによる入力が必要な値または情 報を示します。たとえば、下記のとおりです。 numberOfPhysicalDisks 上記のように斜体で示された語の箇所には、実際にコマンドに含める物理 ディスクの数を入力します。 • 以下のコンポーネントの名前には、英数文字、ハイフン、アンダースコアを 自由に組み合わせて使用できます。 – ストレージアレイ – ホストグループ – ホスト – ディスクグループ – 仮想ディスク – ホストバスアダプタ(HBA)のホストポート 名前の長さは 30 文字までです。ラベルに複数の語、アンダースコア、 またはハイフンが含まれている場合、名前の前後に引用符を挿入する必 要があります。用途によっては、名前の前後にブラケットも挿入する必 要があります。各パラメータの説明の中に、パラメータ値の前後に引用 符またはブラケットを挿入する必要があるかどうかが示されています。 文字ストリングに新しい行を含めることはできません。一意の名前を使 用してください。名前に重複があると RAID コントローラモジュールの ファームウェアはエラーを返します。 メ
コマンド(機能別) 本項では、コマンドをストレージアレイの物理的、論理的機能、および操作機能 に関するグループに分類して示します。 ディスクグループコマンド 109 ページの「Create Disk Group」 125 ページの「Delete Disk Group」 147 ページの「Revive Disk Group」 156 ページの「Set Disk Group」 184 ページの「Show Disk Group」 200 ページの「Start Disk Group Blink」 200 ページの「Start Disk Group Defragment」 205 ページの「Stop Disk Group Blink」 198 ページの「Show Disk Group Import Dependencies」 204 ページの「Start Disk Group Import/Export」 エンクロージャコマンド 131 ページの「Download Enclosure Management Module Firmware」 148 ページの「Save Enclosure Log Data」 157
160 ページの「Set Host Group」 161 ページの「Set Host Port」 185 ページの「Show Host Ports」 iSCSI コマンド 99 ページの「iSCSI コマンド」 127 ページの「Delete iSCSI Initiator」 145 ページの「Reset StorageArray iSCSI Baseline」 151 ページの「Save StorageArray iSCSI Statistics」 153 ページの「Set Controller」 159 ページの「Set Host」 161 ページの「Set Host Port」 162 ページの「Set iSCSI Initiator」 162 ページの「Set iSCSI Target Properties」 174 ページの「Set Storage Array ICMP Response」 174 ページの「Set Storage Array iSNS Server IPv4 Address」 175 ページの「Set Storage Array iSNS Server IPv6 Address
148 ページの「Save Physical Disk Channel Fault Isolation Diagnostic Status」 163 ページの「Set Physical Disk Channel Status」 164 ページの「Set Physical Disk Hot Spare」 164 ページの「Set Physical Disk State」 185 ページの「Show Physical Disk」 187 ページの「Show Physical Disk Channel Statistics」 187 ページの「Show Physical Disk Download Progress」 202 ページの「Start Physical Disk Channel Fault Isolation Diagnostics」 203 ページの「Start Physical Disk Blink」 203 ページの「Start Physical Disk Initialize」 203 ページの「Start Physical Disk Reconstruction」 206 ページの「Stop
スナップショットコマンド 119 ページの「Create Snapshot Virtual Disk」 170 ページの「Set Snapshot Virtual Disk」 207 ページの「Stop Snapshot」 ストレージアレイコマンド 103 ページの「Accept Storage Array Pending Topology」 103 ページの「Activate Storage Array Firmware」 104 ページの「Autoconfigure Storage Array」 105 ページの「Autoconfigure Storage Array Hot Spares」 107 ページの「Clear Storage Array Configuration」 108 ページの「Clear Storage Array Event Log」 108 ページの「Clear Storage Array Firmware Pending Area」 131 ページの「Disable Storage Array Feature」 133 ページの「Download Storage Array F
191 ページの「Show Storage Array Autoconfigure」 192 ページの「Show Storage Array Host Topology」 193 ページの「Show Storage Array LUN Mappings」 194 ページの「Show Storage Array Pending Topology」 194 ページの「Show Storage Array Unreadable Sectors」 204 ページの「Start Storage Array Blink」 207 ページの「Stop Storage Array Blink」 208 ページの「Stop Storage Array Physical Disk Firmware Download」 仮想ディスクコマンド 106 ページの「Check Disk Consistency」 108 ページの「Clear Virtual Disk Reservations」 113 ページの「Create RAID Virtual Disk(物理ディスクの自動選択)」 116 ページの「Create RAID Vi
197 ページの「Show Virtual Disk Copy」 198 ページの「Show Virtual Disk Copy Source Candidates」 198 ページの「Show Virtual Disk Copy Source Candidates」 208 ページの「Stop Virtual Disk Copy」 コマンド(アルファベット順) 以下に、スクリプトコマンドをアルファベット順に示します。 Accept Storage Array Pending Topology このコマンドを実行すると、show storageArray pendingTopology コ マンドによって検出されたペンディングホストトポロジの全部または一部が設定 されます。 シンタックス accept storageArray pendingTopology (allHosts | host "hostName" | hosts ("hostName1" ...
Autoconfigure Storage Array このコマンドを実行すると、ストレージアレイが自動的に設定されます。 autoConfigure storageArray コマンドを入力する前に、show storageArray autoConfiguration コマンドを入力してください。show storageArray autoConfiguration コマンドを実行すると、有効な物理 ディスクのタイプ、RAID レベル、仮想ディスク情報、およびホットスペア情報 の一覧の形で、設定情報が返されます (この一覧は、autoConfigure storageArray コマンドのパラメータに対応します)。 RAID コントローラモジュールはストレージアレイをチェックした後に、スト レージアレイがサポートできる最高の RAID レベルと、その RAID レベル用に最 も効率の良い仮想ディスクの定義を判断します。返された一覧に示されている設 定を受け入れてよい場合は、パラメータを何も指定せずに autoConfigure storageArray コマンドを入力します。設定を変更するには、希望する設
パラメータ 説明 diskGroupWidth ストレージアレイ内のディスクグループに 含まれている物理ディスクの数。ディスク グループ内で使用できるディスクグループ の数については、47 ページの「エンク ロージャロスプロテクション」を参照して ください。 diskGroupCount ストレージアレイ内のディスクグループの 数。整数値を使います。 virtualDisksPerGroupCount ディスクグループあたりの容量が等しい仮 想ディスクの数。整数値を使います。 hotSpareCount ストレージアレイ内のホットスペアの数。 整数値を使います。ホットスペアの詳細に ついては、54 ページの「グローバルホット スペアの割り当て」を参照してください。 segmentSize RAID コントローラモジュールが、仮想 ディスク内の次の物理ディスクにデータを 書き込む前に単一の物理ディスク上に書き 込むデータの量(キロバイト単位)。有効な 値は、8、16、32、64、128、256、ま たは 512 です。segmentSize パラメータ の詳細については、48 ページの「自
Check Disk Consistency このコマンドを実行すると、仮想ディスクに一貫性のエラーとメディアのエラー がないかどうかがチェックされ、チェックの結果がファイルに書き込まれます。 シンタックス check virtualDisk [virtualDiskName] consistency [consistencyErrorFile=filename] [mediaErrorFile= filename] [priority=(highest | high | medium | low | lowest)] [verbose=(TRUE|FALSE)] パラメータ パラメータ 説明 virtualDisk 一貫性をチェックする特定の仮想ディスク の名前。仮想ディスク名の前後にブラケッ ト([ ])を挿入する必要があります。仮想 ディスク名に特殊文字が使われている場合 は、仮想ディスク名の前後に引用符(" ") も挿入する必要があります。 consistencyErrorFile 一貫性エラーの情報を保存するファイルの 名前。ファイル名の前後に引用符(" ")を 挿入する必要があります。
Clear Physical Disk Channel Statistics このコマンドを実行すると、すべての仮想ディスクチャネルの統計がリセットさ れます。 シンタックス clear allPhysicalDiskChannels stats パラメータ なし。 Clear Storage Array Configuration このコマンドを実行すると、ストレージアレイ内の RAID コントローラモジュー ルから設定全体がクリアされます。すべてのディスクグループ、仮想ディスク、 およびホットスペアを定義する情報が削除されます。このコマンドを使用して、 定義された設定をすでに持つストレージアレイ上に新しい設定を作成します。 注意 : このコマンドを実行すると、既存のストレージアレイはただちに無応答にな ります。ホストとの通信を再開するには、ストレージアレイをいったん削除して、 再び追加する必要があります。無応答のストレージアレイを削除するには、 Enterprise Management(エンタープライズ管理)ウィンドウにアクセスし、 Modular Disk Storage Manager ツー
Clear Storage Array Event Log このコマンドを実行すると、Major Event Log(MEL)バッファ内のデータが削 除されることにより、ストレージアレイの MEL がクリアされます。 注意 : このコマンドを実行すると、ストレージアレイ内の既存の MEL は直ちに削 除されます。 シンタックス clear storageArray eventLog パラメータ なし。 Clear Storage Array Firmware Pending Area このコマンドを実行すると、保留領域のバッファから、以前にダウンロードした ファームウェアイメージまたは不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVSRAM)の 値が削除されます。 注意 : このコマンドを実行すると、ストレージアレイ内の既存の保留領域の内容が 削除されます。 シンタックス clear storageArray firmwarePendingArea パラメータ なし。 Clear Virtual Disk Reservations このコマンドを実行すると、仮想ディスクの永続的な予約がクリアされます。 シ
パラメータ 説明 virtualDisk または virtualDisks 予約をクリアする特定の仮想ディスクの名 前。複数の仮想ディスク名を入力できます。 仮想ディスク名の前後にブラケット([ ]) を挿入する必要があります。仮想ディスク 名に特殊文字が使われている場合は、仮想 ディスク名の前後に引用符(" ")も挿入す る必要があります。 メモ : 名前には、英数文字、ハイフン、アンダースコアを自由に組み合わせて使用 できます。コマンド名の長さは 30 文字までです。文字数の制限を超える場合は、 角括弧([ ])の代わりに山括弧(< >)を使用してください。 Create Disk Group このコマンドを実行すると、空き容量のディスクグループが作成されるか、未割 り当ての物理ディスクの集合に 1 つの仮想ディスクが作成されます。 シンタックス create diskGroup physicalDisks=(trayID1,slotID1 ...
追加情報 physicalDisks physicalDisks パラメータを使用すると、ディスクグループ内で使用する物理 ディスクの数を選択できます。このオプションを選択した場合、トレイ ID とス ロット ID で物理ディスクを指定する必要はありません。RAID コントローラモ ジュールは、ディスクグループに使用する特定の物理ディスクを選択します。 capacity パラメータを使用して容量を指定しないと、ディスクグループ内で利用 可能な物理ディスクの容量がすべて使用されます。容量の単位を指定しないと、 デフォルトの単位として bytes が使用されます。 エンクロージャロスプロテクション エンクロージャロスプロテクションが機能するためには、ディスクグループ内の 各物理ディスクが別々のエンクロージャ上に置かれている必要があります。いず れか 1 つのエンクロージャから複数の物理ディスクを選択した状態で enclosureLossProtect パラメータを TRUE と設定すると、ストレージアレイに よってエラーが返されます。enclosureLossProtect パラメータを FALSE と設定
パラメータ hostGroup 説明 作成する新しいホストが属するホストグ ループの名前。ホストグループ名の前後に 引用符(" ")を挿入する必要があります (ホストグループが存在しない場合は、 create hostGroup コマンドを使用して 新しいホストグループを作成できます)。 メモ : ホストグループとは、同じ仮想ディ スクへのアクセスを共有するホストの集ま りを指定するように定義されたオプション のトポロジ的な要素です。ホストグループ は論理エンティティです。同じ仮想ディス クへのアクセスを共有するホストが複数あ る場合にのみ、ホストグループを定義して ください。作成するホストを所属させるホ ストグループを指定しない場合、新たに定 義されたホストはデフォルトホストグルー プに属します。 メモ : 名前には、英数文字、ハイフン、アンダースコアを自由に組み合わせて使用 できます。コマンド名の長さは 30 文字までです。文字数の制限を超える場合は、 角括弧([ ])の代わりに山括弧(< >)を使用してください。 例 -c create host userLabel= ¥"job2900¥";"
メモ : 名前には、英数文字、ハイフン、アンダースコアを自由に組み合わせて使用 できます。コマンド名の長さは 30 文字までです。文字数の制限を超える場合は、 角括弧([ ])の代わりに山括弧(< >)を使用してください。 Create Host Port このコマンドを実行すると、新しい HBA ホストポート ID が作成されます。ID は、RAID コントローラモジュールに対する物理 HBA ホストポートを表すソフト ウェア値です。ホストポート ID がなければ、RAID コントローラモジュールはホ ストポートから命令もデータも受け取ることができません。 シンタックス create hostPort identifier="wwid" userLabel="portLabel" host="hosName" パラメータ パラメータ 説明 identifier HBA ホストポートの WWID。WWID の 前後に引用符(" ")を挿入する必要があり ます。 userLabel 新しい HBA ホストポートに付ける名前。 ポートラベルの前後に引用符(" ")を挿入 する必要があります。 ho
Create iSCSI Initiator このコマンドを実行すると、新しい iSCSI イニシエータオブジェクトが作成され ます。 シンタックス create iscsiInitiator iscsiName = iSCSI-ID userLabel = name host = host-name [chapSecret = password] パラメータ パラメータ 説明 iscsiName iSCSI イニシエータのデフォルト識別子。 userLabel iSCSI イニシエータに使用する名前。名前を二重引用符(" ")で 囲んでください。 host iSCSI イニシエータがインストールされているホストの名前。 chapSecret ピア接続の認証に使用するパスワード。 メモ : チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP)は、接続のピアを認証 するプロトコルです。CHAP は「シークレット」を共有するピアに基づいていま す。シークレットとは、パスワードに似たセキュリティキーです。chapSecret は、相互認証を必要とするイニシエータのみに使用してください。 Cre
パラメータ パラメータ 説明 physicalDiskCount ディスクグループ内で使用する未割り当て の物理ディスクの数。 メモ : physicalDiskCount パラメータを使 用して、ディスクグループ内で使用する物 理ディスクの数を選択できます。エンク ロージャ ID とスロット ID によって物理 ディスクを指定する必要はありません。 RAID コントローラモジュールは、ディス クグループに使用する特定の物理ディスク を選択します。 raidLevel 仮想ディスクが含まれているディスクグ ループの RAID レベル。有効な値は、0、 1、5、または 6 です。 userLabel 新しい仮想ディスクに付ける名前。新しい 仮想ディスク名の前後に引用符(" ")を挿 入する必要があります。 physicalDiskType 仮想ディスクに使用する物理ディスクのタ イプが指定されます。仮想ディスク内に異 なるタイプの物理ディスクを混在させるこ とはできません。有効な物理ディスクのタ イプは、SAS または SATA です。 capacity ストレージアレイに追加する仮想デ
パラメータ 説明 owner 仮想ディスクを所有する RAID コントロー ラモジュール。有効な RAID コントローラ モジュールの識別子は 0 または 1 です。0 は(エンクロージャの背面から見て)左側 の RAID コントローラモジュール、1 は右 側の RAID コントローラモジュールです。 ユーザーがオーナーを指定しないと、 RAID コントローラモジュールのファーム ウェアがオーナーを決めます。 メモ : owner パラメータにより、どの RAID コントローラモジュールが仮想ディ スクを所有するかが指定されます。容量を 指定しないと、ディスクグループ内で使用 可能な物理ディスク容量のすべてが使用さ れます。容量の単位を指定しないと、デ フォルトの単位としてバイトが使用され ます。 segmentSize RAID コントローラモジュールが、仮想 ディスク内の次の物理ディスクにデータを 書き込む前に単一の物理ディスク上に書き 込むデータの量(キロバイト単位)。有効な 値は、8、16、32、64、128、256、ま たは 512 です。segmentSize パラメータ の詳細について
Create RAID Virtual Disk(空き容量に基づく選択) このコマンドを実行すると、ディスクグループ内の空き領域に仮想ディスクが作 成されます。 シンタックス create virtualDisk diskGroup=diskGroupNumber userLabel= "virtualDiskName" [freeCapacityArea= freeCapacityIndexNumber capacity=virtualDiskCapacity owner=(0 | 1) segmentSize=segmentSizeValue] パラメータ パラメータ 説明 diskGroup 作成する新しい仮想ディスクが属するディ スクグループのシーケンス番号 (ストレー ジアレイ内のディスクグループのシーケン ス番号を判断するには、show storageArray Profile コマンドを入力 します)。 userLabel 新しい仮想ディスクの名前。新しい仮想 ディスク名の前後に引用符(" ")を挿入す る必要があります。 メモ : 名前には、英数文字、ハイフン、 アンダースコアを自
パラメータ 説明 capacity ストレージアレイに追加する仮想ディスク のサイズ。サイズは、バイト、キロバイト、 メガバイト、またはギガバイト単位で指定 されます。 メモ : 容量を指定しないと、ディスクグ ループ内で使用可能な空き容量の全領域が 使用されます。容量の単位を指定しないと、 デフォルトの単位としてバイトが使用され ます。9 を超える値を入力する場合は、最 後の桁とサイズ(MB、GB、または KB) の間にスペースを入れる必要があります。 owner 仮想ディスクを所有する RAID コントロー ラモジュール。有効な RAID コントローラ モジュールの識別子は 0 または 1 です。0 は(エンクロージャの背面から見て)左側 の RAID コントローラモジュール、1 は右 側の RAID コントローラモジュールです。 ユーザーがオーナーを指定しないと、 RAID コントローラモジュールのファーム ウェアがオーナーを決めます。 メモ : owner パラメータにより、どの RAID コントローラモジュールが仮想ディ スクを所有するかが定義されます。仮想 ディスクの RAID コントロ
シンタックス create virtualDisk physicalDisks= (enclosureID0,slotID0...
パラメータ capacity 説明 ストレージアレイに追加する仮想ディスクのサイズ。サイ ズは、バイト、キロバイト、メガバイト、ギガバイト、ま たはテラバイト単位で指定されます。 メモ : 容量を指定しないと、ディスクグループ内で使用可 能な物理ディスク容量のすべてが使用されます。容量の単 位を指定しないと、デフォルトとしてバイトが使用されま す。9 を超える値を入力する場合は、最後の桁とサイズ (MB、GB、または KB)の間にスペースを入れる必要があ ります。 owner 仮想ディスクを所有する RAID コントローラモジュール。 有効な RAID コントローラモジュールの識別子は 0 また は 1 です。0 は(エンクロージャの背面から見て)左側の RAID コントローラモジュール、1 は右側の RAID コント ローラモジュールです。ユーザーがオーナーを指定しない と、RAID コントローラモジュールのファームウェアが オーナーを決めます。 メモ : owner パラメータにより、どの RAID コントローラ モジュールが仮想ディスクを所有するかが指定されます。 仮想ディスクの優先オーナーは、
物理ディスクの数を定義する方法を選択した場合、RAID コントローラモジュー ルのファームウェアは、スナップショット仮想ディスク用にどの物理ディスクを 使用するかを選択します。 メモ : 59 ページの「最初のスナップショット仮想ディスク作成のためのホスト サーバーの 準備」を参照してください。 注意 : ソース仮想ディスクの新しいポイントインタイムイメージを作成する前に、 ソース仮想ディスクに対するすべてのデータアクセス(I/O)処理を停止するか、 データ転送を一時停止して、ソース仮想ディスクの正確なポイントインタイムイ メージをキャプチャできるようにします。確実にすべての I/O 処理を停止するため に、Windows® Internet Explorer® を含めすべてのアプリケーションを閉じます。 メモ : 関連付ける仮想ディスクのドライブ文字を削除するか(Windows)、仮想ド ライブをアンマウントする(Linux)ことによって、スナップショットとして安定 したドライブのコピーを確保することができます。 シンタックス(ユーザー定義の物理ディスク) create snapshotVirtu
シンタックス(ユーザー定義の物理ディスクの数) create snapshotVirtualDisk sourceVirtualDisk= "sourceVirtualDiskName" [repositoryRAIDLevel= 0 | 1 | 5 | 6 repositoryPhysicalDiskCount= numberOfPhysicalDisks physicalDiskType=(SAS | SATA) userLabel="snapshotVirtualDiskName" warningThresholdPercent=percentValue repositoryPercentOfSource=percentValue repositoryUserLabel="repositoryName" repositoryFullPolicy=(failSourceWrites | failSnapShot) enclosureLossProtect=(TRUE | FALSE)] パラメータ パラメータ 説明 sourceVirtualDisk スナップショットを撮る元のソース仮想 ディスク
パラメータ 説明 freeCapacityArea スナップショットリポジトリ仮想ディスク の作成に使用する既存のディスクグループ 内の空き領域のインデックス番号。空き容 量は、ディスクグループ内の既存の仮想 ディスク間の空き容量として定義されます。 たとえば、1 つのディスクグループの領域 が、仮想ディスク 1、空き容量、仮想ディ スク 2、空き容量、仮想ディスク 3、空き 容量といった構成になっている場合が考え られます。仮想ディスク 2 以降の空き容量 を使用するには、次のように指定してくだ さい。 freeCapacityArea=2 空き容量の領域が存在するかどうかを確認 するには、show diskGroup コマンドを 使用します。 メモ : 未構成または空き領域を指定しない と、リポジトリ仮想ディスクがソース仮想 ディスクと同じディスクグループに置かれ ます。ソース仮想ディスクがあるディスク グループに十分な容量がない場合、このコ マンドは失敗します。 userLabel スナップショット仮想ディスクに付ける名 前。スナップショット仮想ディスク名の前 後に引用符(" ")を挿入する
パラメータ 説明 repositoryFullPolicy リポジトリがいっぱいになった場合にス ナップショットの処理をどのようにして続 行するかが指定されます。ソース仮想ディ スクへの書き込みが失敗するように設定す るか(failSourceWrites)、スナップ ショット仮想ディスクが失敗するように設 定する(failSnapShot)ことができま す。デフォルト値は failSnapShot です。 enclosureLossProtect リポジトリの作成時にエンクロージャロス プロテクションを強制するように指定され ます。エンクロージャロスプロテクション を強制するには、このパラメータを TRUE に設定します。デフォルト設定は FALSE です。enclosureLossProtect パラメータ の詳細については、47 ページの「エンク ロージャロスプロテクション」を参照して ください。 メモ : 名前には、英数文字、ハイフン、アンダースコアを自由に組み合わせて使用 できます。コマンド名の長さは 30 文字までです。文字数の制限を超える場合は、 角括弧([ ])の代わりに山括弧(<
Create Virtual Disk Copy このコマンドを実行すると、仮想ディスクのコピーが作成され、仮想ディスクの コピー操作が開始します。 メモ : 73 ページの「仮想ディスクコピーを作成するためのホストサーバーの準備」 を参照してください。 注意 : ソース仮想ディスクの新しいコピーを作成する前に、ソース仮想ディスク、 および(該当する場合はターゲットディスク)に対するすべてのデータアクセス (I/O)処理を停止するか、データ転送を一時停止して、ソース仮想ディスクの正確 なポイントインタイムイメージをキャプチャできるようにします。確実にすべての I/O 処理を停止するために、Windows Internet Explorer を含めすべてのアプリケー ションを閉じます。 メモ : 関連付ける仮想ディスクのドライブ文字を削除するか(Windows)、仮想ド ライブをアンマウントする(Linux)ことによって、仮想コピーとして安定したド ライブのコピーを確保できます。 メモ : 仮想ディスクのコピー操作は、一度に 8 件まで同時進行できます。一度に 9 つ以上の仮想ディスクを作成しようとす
パラメータ (続き) 説明 ターゲット ターゲット仮想ディスクとして使う既存の 仮想ディスクの名前。ターゲット仮想ディ スク名の前後に引用符(" ")を挿入する必 要があります。 メモ : 名前には、英数文字、ハイフン、 アンダースコアを自由に組み合わせて使用 できます。コマンド名の長さは 30 文字ま でです。文字数の制限を超える場合は、角 括弧([ ])の代わりに山括弧(< >)を使用 してください。 copyPriority ホスト I/O 動作との比較で、仮想ディスク のコピーの優先度が指定されます。有効な エントリは、最高、高、中、低、最低です。 メモ : CopyPriority により、仮想ディスク のコピーペアのソース仮想ディスクとター ゲット仮想ディスクの間でデータをコピー する際に使用されるシステムリソースの量 が定義されます。最高の優先度を選択する と、仮想ディスクのコピーはコピーの実行 にほとんどのシステムリソースを使うため、 ホストのデータ転送のパフォーマンスが低 下します。 targetReadOnlyEnabled ターゲット仮想ディスクの書き込み有効と 読み取り専
パラメータ パラメータ 説明 diskGroup 削除するディスクグループの番号。ディス クグループ番号の前後にブラケット([ ]) を挿入する必要があります。 Delete Host このコマンドを実行すると、ホストが削除されます。 シンタックス delete host [hostName] パラメータ パラメータ 説明 host 削除するホストの名前。ホスト名の前後にブラケット([ ])を挿入する 必要があります。ホスト名に特殊文字が使われている場合は、ホスト名 の前後に引用符(" ")も挿入する必要があります。 メモ : ホストとは、ストレージアレイに接続されているシステムで、 HBA ホストポートを介してストレージアレイ上の仮想ディスクにアクセ スします。 Delete Host Group このコマンドを実行すると、ホストグループが削除されます。 注意 : このコマンドを実行すると、ホストグループ内のホストの定義がすべて削除 されます。 シンタックス delete hostGroup [hostName] パラメータ パラメータ 説明 hostGroup 削除するホストグ
Delete Host Port このコマンドを実行すると、HBA ホストポート ID が削除されます。ID は、 RAID コントローラモジュールに対する物理 HBA ホストポートを表すソフトウェ ア値です。ID を削除すると、RAID コントローラモジュールは HBA ホストポー トからの命令やデータを認識しなくなります。 シンタックス delete hostPort [hostPortName] パラメータ パラメータ 説明 hostPort 削除する HBA ホストポートの名前。HBA ホストポートの名前の前後にブラケット ([ ])を挿入する必要があります。 メモ : HBA ホストポートとは、ホストシス テム内にあるホストバスアダプタ上の物理 的な接続です。HBA ホストポートは、ホス トにストレージアレイ内の仮想ディスクへ のアクセスを提供します。ホストバスアダ プタに物理的な接続が 1 つしかない(ホス トポート 1 個)場合、HBA ホストポートと ホストバスアダプタは同義語です。 例 -c "delete host [¥"job2900¥"];" Delete iSCSI I
例 -c "delete iscsiInitiator [¥"job29002¥"];" Delete Virtual Disk このコマンドを実行すると、1 つまたは複数の標準的仮想ディスク、またはス ナップショットとスナップショットリポジトリ仮想ディスクが削除されます。 注意 : このコマンドを実行すると直ちに、仮想ディスク内のすべてのデータが失わ れます。 シンタックス delete (allVirtualDisks | virtualDisk [virtualDiskName] | virtualDisks [virtualDiskName1...
診断テストは、物理ディスクへのデータの書き込みと読み出しを行うループバッ クテストで構成されています。 シンタックス diagnose controller [(0 | 1)] loopbackPhysicalDiskChannel=(allchannels | (1 | 2 )) testID=(1 | 2 | 3 | discreteLines) [patternFile= "filename"] パラメータ パラメータ controller loopbackPhysicalDiskChannel 説明 診断テストを実行する RAID コントローラ モジュール。有効な RAID コントローラモ ジュールの識別子は 0 または 1 です。0 は (エンクロージャの背面から見て)左側の RAID コントローラモジュール、1 は右側 の RAID コントローラモジュールです。 RAID コントローラモジュールの識別子の 前後にブラケット([ ])を挿入する必要が あります。RAID コントローラモジュール を指定しないと、ストレージ管理ソフト ウェアはシンタックスエラーを返します。 診断テストを実行する
パラメータ 説明 testID 診断テストで実行される識別子。識別子と テストは次のように対応しています。 1 — テストを読み込みます。 2 — データのループバックテストを行い ます。 3 — テストを書き込みます。 discreteLines — 分離型ライン診断テ スト メモ : 分離型ラインとは、RAID コント ローラ内の 2 台の RAID コントローラモ ジュールの間に接続された制御ラインとス テータスラインのことです。分離型ライン テストにより、各 RAID コントローラモ ジュールは、代替 RAID コントローラモ ジュールの制御入力で制御信号のやり取り が観察できることを確認できます。分離型 ラインテストは、電源サイクルごとに、ま たは RAID コントローラモジュールがリ セットされるたびに自動的に実行されます。 最初の分離型ライン診断テストに失敗した コンポーネントを交換した後で、分離型ラ イン診断テストを実行できます。テストが 正常に実行されると、次のメッセージが表 示されます。 The controller discrete lines successfully pass
パラメータ 説明 patternFile テストデータとして使用するデータパターン が含まれているファイルの名前。データパ ターンファイル名の前後に引用符(" ")を 挿入する必要があります。 Disable Storage Array Feature このコマンドを実行すると、ストレージアレイの機能が無効になります。スト レージアレイ内で有効なすべての機能の識別子の一覧を表示するには、show storageArray コマンドを実行します。 シンタックス disable storageArray feature=(snapshot | virtualDiskCopy) パラメータ なし。 Download Enclosure Management Module Firmware このコマンドを実行すると、エンクロージャ管理モジュール(EMM)用のファー ムウェアがダウンロードされます。 シンタックス download (allEnclosures | enclosure [enclosureID]) firmware file="filename" パラメータ パラメータ 説明 enc
パラメータ 説明 file ファームウェアイメージが含まれている ファイルのファイルパスとファイル名。 ファームウェアイメージファイルのパスと ファイル名の前後に引用符(" ")を挿入す る必要があります。 Download Physical Disk Firmware このコマンドを実行すると、物理ディスクにファームウェアイメージがダウン ロードされます。 注意 : 物理ディスクのファームウェアは、正しくダウンロードしないと物理ディス クの損傷やデータの損失を招くおそれがあります。 物理ディスクのファームウェアのダウンロードを試みる前に、次の手順を実行し てください。 1 ファームウェアイメージをダウンロードする前に、ストレージアレイに対す るすべての I/O 動作を停止します。 2 ファームウェアイメージファイルが物理ディスクのエンクロージャに対応し ていることを確認します。選択した物理ディスクのエンクロージャに対応し ていないファイルをダウンロードすると、エンクロージャが使用できなくな る恐れがあります。 3 物理ディスクのファームウェアのダウンロード中に、ストレージアレイの設 定を
パラメータ パラメータ 説明 physicalDisk ファームウェアイメージをダウンロードす る物理ディスク。物理ディスクのエンク ロージャ ID およびスロット ID を指定しま す。エンクロージャ ID の値は、0 ~ 99 で す。スロット ID の値は、0 ~ 31 です。 エンクロージャ ID の値とスロット ID の値 の前後にブラケット([ ])を挿入する必要 があります。 filename ファームウェアイメージが含まれている ファイルのファイルパスとファイル名。 ファームウェアイメージファイルのパスと ファイル名の前後に引用符(" ")を挿入す る必要があります。 Download Storage Array Firmware/NVSRAM このコマンドを実行すると、ファームウェア、およびオプションで、ストレージ アレイ内の RAID コントローラモジュール用の NVSRAM 値がダウンロードされ ます。NVSRAM 値のみをダウンロードする場合は、downLoad storageArray NVSRAM コマンドを使用します。 シンタックス download storage
パラメータ NVSRAM-filename 説明 NVSRAM 値が含まれているファイルの ファイルパスと名前。有効なファイル名の 末尾は、拡張子 .
シンタックス download storageArray physicalDiskFirmware file= "filename" [file="filename2"...
パラメータ パラメータ 説明 controller 復元する RAID コントローラモジュール。 有効な RAID コントローラモジュールの識 別子は 0 または 1 です。0 は(エンクロー ジャの背面から見て)左側の RAID コント ローラモジュール、1 は右側の RAID コン トローラモジュールです。RAID コント ローラモジュールの識別子の前後にブラ ケット([ ])を挿入する必要があります。 RAID コントローラモジュールを指定しな いと、ストレージ管理ソフトウェアはシン タックスエラーを返します。 Enable Storage Array Feature Key このコマンドを実行すると、機能キーファイルによって機能が有効になります。 シンタックス enable storageArray feature file="filename" パラメータ パラメータ 説明 file 有効な機能キーファイルのファイルパスと ファイル名です。機能キーファイルの有効 なファイル名は、末尾が拡張子 .
メモ : 関連付ける仮想ディスクのドライブ文字を削除するか(Windows)、仮想ド ライブをアンマウントする(Linux)ことによって、仮想コピーとして安定したド ライブのコピーを確保できます。 シンタックス recopy virtualDiskCopy target [targetName] [source [sourceName]] [copyPriority=(highest | high | medium | low | lowest) targetReadOnlyEnabled=(TRUE | FALSE)] パラメータ パラメータ 説明 target 仮想ディスクのコピー操作を再実行するターゲット仮想 ディスクの名前。ターゲット仮想ディスク名の前後にブラ ケット([ ])を挿入する必要があります。ターゲット仮想 ディスク名に特殊文字が使われている場合は、ターゲット 仮想ディスク名の前後に引用符(" ")も挿入する必要が あります。 source 仮想ディスクのコピー操作を再実行するソース仮想ディス クの名前。ソース仮想ディスク名の前後にブラケット ([ ])を挿入する必要があります
シンタックス recover virtualDisk (physicalDisk=(trayID,slotID) | physicalDisk=(trayID1,slotID1 ...
パラメータ 説明 owner 仮想ディスクを所有する RAID コントローラモジュール。有 効な RAID コントローラモジュールの識別子は、0 または 1 です。0 はスロット 0 の RAID コントローラモジュール で、1 はスロット 1 の RAID コントローラモジュールです。 ユーザーがオーナーを指定しないと、RAID コントローラモ ジュールのファームウェアがオーナーを決めます。owner パラメータの詳細については、48 ページの「Creating Virtual Disks with User-Assigned Physical Disks」を参 照してください。 cacheReadPrefetch キャッシュ読み込みプレフェッチをオンまたはオフにする設 定。キャッシュ読み込みプレフェッチをオフにするには、こ のパラメータを FALSE に設定します。キャッシュ読み込み プレフェッチをオンにするには、このパラメータを TRUE に設定します。 追加情報 名前には、英数文字、ハイフン、アンダースコアを自由に組み合わせて使用でき ます。名前の長さは 30 文字までです。owner パ
単一ユーザーが大量のデータを転送する環境(マルチメディアなど)に仮想ディ スクが配置されている場合、1 つのデータ転送要求に 1 つのデータストライプで 対応すると、最大限のパフォーマンスが実現します(データストライプは、デー タ転送に使用するボリュームグループ内の物理ディスク数を掛けたセグメントサ イズです)。この環境下では、1 つの要求に対して複数の物理ディスクが使用され ますが、各物理ディスクに対するアクセス回数は 1 回です。マルチユーザーデー タベースまたはファイルシステムのストレージ環境で最適なパフォーマンスを得 るには、データ転送要求を満たすために必要な、最小限の物理ディスク数となる ように、セグメントサイズを設定します。 キャッシュ読み込みプレフェッチ キャッシュ読み込みプレフェッチは、RAID コントローラモジュールが、ホスト から要求されたデータブロックをディスクから読み取り、キャッシュにコピーす ると同時に、追加のデータブロックをキャッシュにコピーすることを可能にしま す。この動作により、将来的にデータが要求された場合にキャッシュから応えら れる機会が増します。キャッシュ読み込みプレフ
シンタックス recreate snapshot (virtualDisk [virtualDiskName] | virtualDisks [virtualDiskName1 ...
メモ : warningThresholdPercent パラメータまたは repositoryFullPolicy パラメー タを指定しないと、前回に設定した値が使用されます。オプションパラメータを使 用する場合、スナップショットの再生成を実行すると、各スナップショット仮想 ディスクが別々に処理されます。複数の仮想ディスクに同じ userLabel(名前)を 指定すると、コマンドは失敗します。オプションパラメータを指定しない場合、ス ナップショットの再生成を実行すると、指定されたスナップショット仮想ディスク がバッチとして処理されます。ただし、仮想ディスクすべての検証チェックが正常 に実行されることが条件です。正常に実行された場合、スナップショットは再生成 処理を開始し、処理が完了するまで、影響を受ける仮想ディスクのすべて(スナッ プショット、ソース、およびリポジトリ)が休止します。 メモ : オプションパラメータを指定しない場合、Re-create Snapshot コマンドを 実行すると、指定されたスナップショット仮想ディスクがバッチとして処理されま す。ただし、仮想ディスクすべての検証チェックが正
Remove Virtual Disk LUN Mapping このコマンドを実行すると、LUN(論理ユニット番号)マッピングが削除され ます。 シンタックス remove (allVirtualDisks | virtualDisk ["virtualDiskName"] | virtualDisks ["virtualDiskName1" ...
Repair Virtual Disk Consistency このコマンドを実行すると、仮想ディスク上の一貫性エラーが修復されます。 シンタックス repair virtualDisk [virtualDiskName] consistency consistencyErrorFile=filename [verbose=(TRUE | FALSE)] パラメータ パラメータ 説明 virtualDisk 一貫性を修復する特定の仮想ディスクの名前。仮想ディスク名 の前後にブラケット([ ])を挿入する必要があります。仮想 ディスク名に特殊文字が使われている場合は、仮想ディスク名 の前後に引用符(" ")も挿入する必要があります。 consistencyErrorFile エラーの修復に使用する一貫性エラーの情報が含まれている ファイルの名前。ファイル名の前後に引用符(" ")を挿入す る必要があります。 verbose 処理済のパーセンテージなど、進行状況の詳細を取り込み、仮 想ディスクの一貫性が修復される間、進行状況の詳細情報を表 示します。進行状況の詳細を取り込むには、このパラメータを
パラメータ パラメータ controller 説明 リセットする RAID コントローラモジュール。有効な RAID コントローラモジュールの識別子は 0 または 1 です。0 は (エンクロージャの背面から見て)左側の RAID コントローラ モジュール、1 は右側の RAID コントローラモジュールです。 RAID コントローラモジュールの識別子の前後にブラケット ([ ])を挿入する必要があります。ユーザーがオーナーを指定 しないと、RAID コントローラモジュールのファームウェアは シンタックスエラーを返します。 Reset Storage Array Battery Install Date このコマンドを実行すると、ストレージアレイ内のバッテリの使用経過日数が 0 日にリセットされます。ストレージアレイ全体のバッテリをリセットすることも、 特定の RAID コントローラモジュールまたは特定のバッテリパックのバッテリだ けをリセットすることもできます。 シンタックス reset storageArray batteryInstallDate controller= (0 | 1) パラメータ
シンタックス reset storageArray iscsiStatsBaseline パラメータ なし。 メモ : このコマンドを実行すると、ストレージアレイ の両方の RAID コントローラ モジュールについて、ベースラインが 0 にリセットされます。両方の RAID コント ローラモジュールのベースラインをリセットするのは、RAID コントローラモ ジュールの間でカウントを確実に同期化することが目的です。一方の RAID コント ローラモジュールがリセットされ、もう片方の RAID コントローラモジュールがリ セットされない場合は、RAID コントローラモジュールの同期が取れていないこと がホストに通知されます。ホストへの通知は、統計と共にレポートされるタイムス タンプによって行われます。 例 -c "reset storageArray iscsiStatsBaseline;" Reset Storage Array SAS PHY Baseline このコマンドを実行すると、ストレージアレイ内のすべての SAS デバイスの SAS PHY ベースラインがリセットされます。 シンタックス
メモ : 特定のホストの OS 環境下では、マルチパスホストの物理ディスクの再構成 が必要になる場合があります。また、仮想ディスクへの新しい I/O パスを認識する ために OS の修正が必要になる場合もあります。 Revive Disk Group このコマンドを実行すると、指定したディスクグループおよびそれと関連付けら れている故障した物理ディスクが、強制的に最適な状態となります。ディスクグ ループに割り当てられているすべての物理ディスクは、このコマンドを実行する 前に取り付けておく必要があります。 注意 : このコマンドが正しく使用されるかどうかは、ディスクグループ内のすべて の物理ディスク上のデータ構成によって左右されます。物理ディスクの復元は、必 ずカスタマーサポートまたはテクニカルサポート担当者の指示を受けながら行って ください。 注意 : 劣化状態のディスクグループにこのコマンドを実行しないでください。劣化 状態のディスクグループにこのコマンドを実行すると、ディスクグループ内の物理 ディスク上のデータにアクセスできなくなる場合があります。 シンタックス revive diskGrou
パラメータ パラメータ 説明 physicalDisk その物理ディスクがあるエンクロージャとスロットが識別され ます。エンクロージャ ID の値は、0 ~ 99 です。スロット ID の値は、0 ~ 31 です。エンクロージャ ID の値とスロット ID の値の前後にブラケット([ ])を挿入する必要があります。 Save Enclosure Log Data このコマンドを実行すると、ストレージアレイ内のすべてのエンクロージャ内の EMM によって保持されているログデータがファイルに保存されます。 シンタックス save allEnclosures logFile="filename" パラメータ パラメータ 説明 logFile EMM ログデータを保存するファイルの名前。ファイル名の前 後に引用符(" ")を挿入する必要があります。 Save Physical Disk Channel Fault Isolation Diagnostic Status このコマンドを実行すると、start physical disk channel fault isolation diagnost
メモ : ファイル拡張子は、保存ファイルに自動的には付加されません。ファイルに 適用できる形式の接尾辞を指定する必要があります。ファイル拡張子に .txt を指定 すると、出力はテキストファイル形式になります。ファイル拡張子に .
Save Storage Array Configuration このコマンドを実行すると、現在のストレージアレイ仮想ディスク設定の作成に 使用するスクリプトファイルが作成されます。 シンタックス save storageArray configuration file="filename" [(allConfig | globalSettings=(TRUE | FALSE) virtualDiskConfigAndSettings=(TRUE | FALSE) hostTopology=(TRUE | FALSE) lunMappings=(TRUE | FALSE))] パラメータ パラメータ 説明 file 設定値が含まれているファイルの名前。ファイル名の前 後に引用符(" ")を挿入する必要があります。 allConfig 設定値のすべてがファイルに保存されます (このパラ メータを選択すると、設定パラメータのすべてが TRUE に設定されます)。 globalSettings グローバル設定がファイルに保存されます。グローバル 設定を保存するには、このパラメータを TRUE にセッ
メモ : このコマンドを使用する際には、グローバル設定、仮想ディスク構成の設 定、ホストトポロジ、または LUN マッピングのパラメータを自由に組み合わせて 指定することができます。すべての設定を入力するには、allConfig パラメータを 使用します。パラメータはオプションですので、どのパラメータの入力も必須では ありません。 Save Storage Array Events このコマンドを実行すると、Major Event Log(MEL)からのイベントがファイ ルに保存されます。すべてのイベントを保存することも、重大なイベントだけを 保存することも可能です。 シンタックス save storageArray (allEvents | criticalEvents) file= "filename" [count=numberOfEvents] パラメータ パラメータ 説明 allEvents | criticalEvents すべてのイベントを保存するか(allEvents)、または重 大なイベントだけを保存するか(criticalEvents)が指 定されます。 file イベント
パラメータ パラメータ 説明 raw このパラメータにより、収集される統計がすべて、起動時(startofday) の RAID コントローラモジュールからの統計となるように定義されます。 パラメータは角括弧([ ])で囲みます。 baseline このパラメータにより、収集される統計がすべて、RAID コントローラモ ジュールが reset storageArray iscsiStatsBaseline コマンドを使用 してゼロにリセットされた時点からの統計となるように定義されます。パラ メータは角括弧([ ])で囲みます。 file パフォーマンス統計を保存するファイルの名前。ファイル名を二重引用符 (“ ”)で囲んでください。 メモ : RAID コントローラモジュールの起動時(startofday)以来 iSCSI ベースラ イン統計をリセットしていない場合は、起動時(startofday)の時刻がデフォルト ベースライン時です。 メモ : このコマンドを実行しても、新しいファイルに拡張子が自動的に付くことは ありません。ファイル名を入力する際に拡張子を付ける必要があります。 例
シンタックス download storageArray SASPHYCounts file="filename" パラメータ パラメータ 説明 file ストレージアレイの SAS PHY カウンタを保存するファイ ルの名前。ファイル名の前後に引用符(" ")を挿入する 必要があります。 Save Storage Array State Capture このコマンドを実行すると、状態のキャプチャがファイルに保存されます。 シンタックス save storageArray stateCapture file="filename" パラメータ パラメータ 説明 file 状態のキャプチャを保存するファイルの名前。ファイル 名の前後に引用符(" ")を挿入する必要があります。 Save Storage Array Support Data このコマンドを実行すると、ストレージアレイのサポート関連情報がファイルに 保存されます。 シンタックス save storageArray supportData file="filename" パラメータ パラメータ 説明 file ストレージアレ
シンタックス set controller [(0 | 1)] availability=(online | offline | serviceMode) ethernetPort [1] = ethernet-port-options globalNVSRAMByte [nvsramOffset]=(nvsramByteSetting | nvsramBitSetting) |hostNVSRAMByte [hostType, nvsramOffset]=(nvsramByteSetting | nvsramBitSetting) | iscsiHostPort [(1 | 2)] = iscsi-host-port-options rloginEnabled=(TRUE | FALSE) パラメータ パラメータ 説明 controller このパラメータは、プロパティを定義する RAID コント ローラモジュールです。RAID コントローラモジュールの 有効な識別子は 0 または 1 です。0 はエンクロージャの背 面から見て左側の RAID コントローラモジュール、1 は右 側の RAID コン
パラメータ 説明 iscsiHostPort このパラメータは、ホストイーサネットポートの属性(オ プション)を定義します。設定可能な属性の一覧は、 表 2-5 を参照してください。 有効なイーサネットポート識別子は、1 または 2 です。 イーサネットポート識別子の前後にブラケット([ ])を挿 入する必要があります。 rloginEnabled このパラメータは、リモートログイン機能のオン / オフを 定義します。リモートログイン機能をオンにするには、こ のパラメータを TRUE に設定します。リモートログイン機 能をオフにするには、このパラメータを FALSE に設定し ます。 メモ : このコマンドを使用する際に、1 つまたは複数のパラメータを指定できます。 ただし、パラメータのすべてを使用する必要はありません。 メモ : availability を serviceMode に設定すると、他の RAID コントローラモ ジュールがすべての仮想ディスクの所有権を持つようになります。指定された RAID コントローラモジュールは仮想ディスクを一切所有しなくなり、仮想ディス クの所有権を受
IPv6NdReachableTime パラメータのデフォルト値は 30000 ミリ秒です。 IPv6NdRetransmitTime パラメータのデフォルト値は 1000 ミリ秒です。 IPv6NdTimeOut パラメータのデフォルト値は 30000 ミリ秒です。 tcpListeningPort パラメータのデフォルトポート値は 3260 です。 例 -c "set controller [0] iscsiHostPort[0] IPV6LocalAddress= FE80:0000:0000:0000:0214:22FF:FEFF:EFA9 enableIPV6=TRUE;" -c "set controller [0] iscsiHostPort[0] IPV6ConfigurationMethod=auto enableIPV6=TRUE;" -c "set controller [0] availability=online;" -c "set controller [0] ethernetPort[1] IPV4Address= 192.168.0.
パラメータ raidLevel 説明 ディスクグループの RAID レベル。有効な値は、0、1、5、または 6 です。 owner availability ディスクグループを所有する RAID コントローラモジュール。有効 な RAID コントローラモジュールの識別子は 0 または 1 です。0 は (エンクロージャの背面から見て)左側の RAID コントローラモ ジュール、1 は右側の RAID コントローラモジュールです。ディス クグループの所有者を変更する場合のみ、このパラメータを使用し てください。 ディスクグループをオンラインまたはオフラインにする設定。 メモ : このコマンドを使用する際に、1 つまたは複数のパラメータを指定できます。 ただし、パラメータのすべてを使用する必要はありません。使用するパラメータが 多すぎると、ディスクグループの定義が設定される前に時間切れになってしまうた め、ホスト I/O エラーが発生したり、内部コントローラが再起動したりする場合が あります。 メモ : addPhysicalDisks または raidLevel の動作が開始されると、停止できま
パラメータ 説明 assetTag 新しいエンクロージャに付ける Asset Tag の名前または番号。 Asset Tag 名には、10 文字までの英数文字を自由に組み合わせて使 用できます。英字は大文字と小文字のどちらも使用できます。アン ダースコア(_)とハイフン(-)も使用可能です。Asset Tag 名に スペースは使用できません。Asset Tag 名の前後に引用符(" ")を 挿入する必要があります。 Set Enclosure Identification このコマンドを実行すると、ストレージアレイ内のエンクロージャの ID が設定さ れます。 シンタックス set enclosure ["Service Tag"] id=enclosureID パラメータ パラメータ 説明 enclosure エンクロージャ ID を設定する RAID エンクロー ジャまたは拡張エンクロージャのサービスタグ。 サービスタグの前後に引用符(" ")を挿入する必 要があります。 id RAID エンクロージャ ID または拡張エンクロー ジャ ID の値が指定されます。有効な値は 00 ~
パラメータ パラメータ 説明 physicalDisk 物理ディスクが存在するトレイおよびスロット。 トレイ ID の値は、0 ~ 99 です。スロット ID の 値は、0 ~ 31 です。トレイ ID 値とスロット ID 値はブラケット([ ])で囲んでください。 allPhysicalDisks すべての物理ディスクを選択します。 Set Host このコマンドを実行すると、ホストをホストグループに割り当てたり、またはホ ストを別のホストグループに移動したりできます。新しいホストグループを作成 して、このコマンドを使用して新しいホストグループにホストを割り当てること もできます。このコマンドによって実行される操作は、ホストに個々の仮想ディ スクから LUN へのマッピングがあるかどうかによって左右されます。 シンタックス set host [hostName] hostGroup=("hostGroupName" | none | defaultGroup) userLabel="newHostName" hostType=(hostTypeIndexLabel | hostTypeInde
ホストグループのパラ メータ ホストに個々の仮想ディスク ホストに個々の仮想ディスクか から LUN へのマッピングがあ ら LUN へのマッピングがない る場合 場合 hostGroupName ホストは現在のホストグルー プから削除され、 hostGroupName によって 定義された新しいホストグ ループの下に置かれます。 none ホストは独立したパーティ ホストは現在のホストグループ ションとしてホストグループ から削除され、デフォルトグ から削除され、ルートノード ループの下に置かれます。 の下に置かれます。 defaultGroup コマンドは失敗します。 ホストは現在のホストグループ から削除され、 hostGroupName によって定 義された新しいホストグループ の下に置かれます。 ホストは現在のホストグループ から削除され、デフォルトグ ループの下に置かれます。 メモ : このコマンドを使用する際に、1 つまたは複数のオプションのパラメータを 指定できます。ただし、パラメータのすべてを使用する必要はありません。 メモ : 名前には、英数文字、ハイフン、アンダース
パラメータ パラメータ 説明 hostGroup 名前を変更するホストグループの名前。ホストグ ループ名の前後にブラケット([ ])を挿入する必 要があります。ホスト名に特殊文字が使われてい る場合は、ホスト名の前後に引用符(" ")も挿入 する必要があります。 userLabel ホストグループの新しい名前。ホストグループ名 の前後に引用符(" ")を挿入する必要があります メモ : 名前には、英数文字、ハイフン、アンダースコアを自由に組み合わせて使用 できます。コマンド名の長さは 30 文字までです。文字数の制限を超える場合は、 角括弧([ ])の代わりに山括弧(< >)を使用してください。 Set Host Port このコマンドを実行すると、HBA ホストポートのホストタイプが変更されます。 このコマンドで HBA ホストポートのラベルを変更することもできます。 シンタックス set hostPort [portLabel] host="hostName"userLabel= "newportLabel" パラメータ パラメータ 説明 hostPort ホストタイプを変更する、ま
Set iSCSI Initiator このコマンドを実行すると、iSCSI イニシエータの属性を設定できます。 シンタックス set iscsiInitiator iscsiName = new-iSCSI-ID | userLabel = new-name | host = new-host-name | chapSecret = newpassword パラメータ パラメータ 説明 iscsiName 属性を設定する iSCSI イニシエータの名前。 userLabel iSCSI イニシエータに使用する新しい名前。 host HBA ホストポートが接続されている新しいホストの名前。ホスト名を 二重引用符(" ")で囲んでください。 chapSecret ピア接続の認証に使用するパスワード。 メモ : チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP)は、接続のピアを認証 するプロトコルです。CHAP は「シークレット」を共有するピアに基づいていま す。シークレットとは、パスワードに似たセキュリティキーです。 メモ : chapSecret は、相互認証を必要とするイニシエータの
パラメータ パラメータ 説明 authenticationMethod iSCSI セッションの認証手段。 chapSecret ピア接続の認証に使用するパスワード。 isnsRegistration iSNS サーバーの iSCSI ターゲットを一覧表 示する手段。一覧表示するにはパラメータ を TRUE に設定します。 targetAlias ターゲットに使用する名前。 メモ : チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP)は、接続のピアを認証 するプロトコルです。CHAP は「シークレット」を共有するピアに基づいていま す。シークレットとは、パスワードに似たセキュリティキーです。 メモ : chapSecret は、相互認証を必要とするイニシエータのみに使用してくだ さい。 メモ : targetAlias は説明名称で、識別を容易にするためにターゲットに付けます。 targetAlias には、英数文字、ハイフン、アンダースコアを自由に組み合わせて使用 できます。targetAlias の長さは 30 文字までです。 例 -c "set iscsiTarget <¥"i
パラメータ パラメータ 説明 physicalDiskChannel ステータスを設定する物理ディスクチャネルの識別子番号。物 理ディスクチャネルの有効な値は、1 または 2 です。物理ディ スクチャネルの番号の前後にブラケット([ ])を挿入する必要 があります。 status チャネルの状態。チャネルのステータスは、optimal(最適) または degraded(劣化)に設定できます。 メモ : optimal パラメータを使用して、劣化したチャネルを最 適な状態に戻してください。チャネルに問題が発生していて、 ストレージアレイのデータ転送に時間がかかる場合には、 degraded パラメータを使用します。 Set Physical Disk Hot Spare このコマンドを実行すると、1 台または複数の物理ディスクをホットスペアとし て割り当てたり、割り当てを解除したりできます。 シンタックス set (physicalDisk [enclosureID,slotID] | physicalDisks [enclosureID0,slotID0 ...
シンタックス set physicalDisk [enclosureID,slotID] operationalState=failed パラメータ パラメータ 説明 physicalDisk その物理ディスクがあるエンクロージャとスロットが識別 されます。エンクロージャ ID の値は、0 ~ 99 です。ス ロット ID の値は、0 ~ 31 です。エンクロージャ ID の値 とスロット ID の値の前後にブラケット([ ])を挿入する 必要があります。 Set RAID Controller Module このコマンドを実行すると、RAID コントローラモジュールの属性が定義でき ます。 シンタックス set controller [(0 | 1)] availability=(online | offline |serviceMode) | ethernetPort [(1 | 2)]= ethernetPortOptions | globalNVSRAMByte [nvsramOffset]= (nvsramByteSetting | nvsramBitSetting) | hostNVS
パラメータ 説明 availability RAID コントローラモジュールのモード。設定可能な値 は、online、offline、または serviceMode(サービ ス)です。 ethernetPort 管理イーサネットポートの属性(オプション)。このパラ メータをサポートするエントリは、166 ページの「シン タックス要素のステートメントデータ」に一覧表示されて います。IP アドレス、ゲートウェイアドレス、およびサブ ネットマスクアドレスを含む多数の設定が可能です。 globalNVSRAMByte RAID コントローラモジュール NVSRAM の一部。領域内 に開始バイトオフセットを使用して、変更する領域を指定 し、NVSRAM に格納する新しいデータのサイズと値を指 定します。 hostNVSRAMByte ホスト固有の領域の NVSRAM。特定のホストのホスト インデックス、領域内の開始オフセット、バイト数、書き 込まれる値が指定されます。 iscsiHostPort このパラメータをサポートする値は、166 ページの「シ ンタックス要素のステートメントデータ」に一覧
イーサネットポートオプション IPv6LocalAddress=(0-FFFF):(0-FFFF):(0-FFFF):(0FFFF):(0FFFF):(0-FFFF):(0-FFFF):(0-FFFF) | IPv6RoutableAddress=(0-FFFF):(0-FFFF):(0-FFFF):(0FFFF):(0FFFF):(0-FFFF):(0-FFFF):(0-FFFF) | IPv6RouterAddress=(0-FFFF):(0-FFFF):(0-FFFF):(0FFFF):(0FFFF):(0-FFFF):(0-FFFF):(0-FFFF) | IPv4Address=(0-255).(0-255).(0-255).(0-255) | IPv4ConfigurationMethod=[(static | dhcp)] | IPv4GatewayIP=(0-255).(0-255).(0-255).(0-255) | IPv4SubnetMask=(0-255).(0-255).(0-255).
iscsi ホストポートオプション enableIPv4Vlan=(TRUE | FALSE) | enableIPv6Vlan=(TRUE | FALSE) | enableIPv4Priority=(TRUE | FALSE) | enableIPv6Priority=(TRUE | FALSE) | IPv4ConfigurationMethod=(static | dhcp) | IPv6ConfigurationMethod=(static | auto) | IPv4GatewayIP=(TRUE | FALSE) | IPv6HopLimit=[0-255] | IPv6NdDetectDuplicateAddress=[0-256] | IPv6NdReachableTime=[0-65535] | IPv6NdRetransmitTime=[0-65535] | IPv6NdTimeOut=[0-65535] | IPv4Priority=[0-7] | IPv6Priority=[0-7] | IPv4SubnetMask=(0-255).(0-255).(0-255).
NVSRAM 情報を表示するには、show controller NVSRAM コマンドを使用 してください。maxFramePayload オプションは、IPv4 と IPv6 の間で共有 されます。標準イーサネットフレームのペイロード部分は 1500 バイトに、ジャン ボイーサネットフレームは 9000 バイトに設定されます。ジャンボフレームを使 用する際は、ネットワークパスにあるすべてのデバイスが大きいフレームサイズ を処理できる必要があります。 特定の IPv4 設定または特定の IPv6 設定が必ず適用されるようにするには、 enableIPv4 パラメータまたは enableIPv6 パラメータを TRUE に設定する必要 があります。 duplexMode パラメータを TRUE に設定すると、選択したイーサネットポート が全二重方式に設定されます。デフォルト値は半二重方式です(duplexMode パ ラメータは FALSE に設定されます)。 portSpeed パラメータは 1 秒当たりのメガビット(Mb/s)として表されます。 IPv6 のアドレススペースは 128 ビットで、コロンで
パラメータ パラメータ 説明 errorAction 処理中にエラーが発生した場合のセッションの反応 が指定されます。エラーが発生するとセッションを 停止するか、エラーが発生しても続行するかを選択 できます。エラー発生時のデフォルトアクションは 停止です (このパラメータは、シンタックスエラー ではなく、実行エラーに対するアクションを定義し ます。エラーの状態によっては、continue 値に反 して停止される場合もあります)。 password ストレージアレイのパスワードが指定されます。パ スワードの前後に引用符(" ")を挿入する必要が あります。 メモ : パスワードは、管理ドメイン内の各ストレー ジアレイに格納されます。パスワードが事前に設定 されていなかった場合、パスワードは不要です。パ スワードには、30 文字までの英数文字を自由に組 み合わせて使用できます (set storageArray コ マンドを使用してストレージアレイのパスワードを 指定できます)。 performanceMonitorInterval パフォーマンスデータを収集する頻度が指定されま す。データを取り込
シンタックス set (virtualDisk [virtualDiskName] | virtualDisks [virtualDiskName1 ...
メモ : 名前には、英数文字、ハイフン、アンダースコアを自由に組み合わせて使用 できます。コマンド名の長さは 30 文字までです。文字数の制限を超える場合は、 角括弧([ ])の代わりに山括弧(< >)を使用してください。 Set Storage Array このコマンドを実行すると、ストレージアレイのプロパティを定義できます。 シンタックス set storageArray cacheBlockSize= cacheBlockSizeValue failoverAlertDelay=delayValue mediaScanRate=(disabled | 1-30) | password="password" | userLabel="storageArrayName" パラメータ パラメータ 説明 cacheBlockSize RAID コントローラモジュールがキャッシュの管理 に使用するキャッシュブロックのサイズが指定さ れます。有効な値は 4(4 KB)または 16 (16 KB)で、デフォルト値は 4 です。 メモ : 通常、このパラメータはデフォルトのまま で変更すべきではありません。
パラメータ 説明 mediaScanRate メディアのスキャンが実行される日数が指定され ます。有効な値は、0(メディアのスキャンが無 効)、または 1 ~ 30(1 が最高速、30 が最低速 のスキャン速度)です。 メモ : メディアのスキャンは、最適なステータス を持ち、実行中の変更操作がなく、 mediaScanRate パラメータが有効に設定されてい るストレージアレイ内のすべての仮想ディスク上 で実行されます。 password ストレージアレイのパスワードが指定されます。 パスワードの前後に引用符(" ")を挿入する必要 があります。 メモ : パスワードは各ストレージアレイ上に保存 されます。パスワードには、30 文字までの英数文 字を自由に組み合わせて使用できます。 userLabel ストレージアレイの名前が指定されます。スト レージアレイ名の前後に引用符(" ")を挿入する 必要があります。 メモ : このコマンドを使用する際に、1 つまたは複数のオプションパラメータを指 定できます。ただし、パラメータのすべてを使用する必要はありません。 Set Storage Arr
メモ : このコマンドを実行することで、enclosurePositions の一覧内のエンク ロージャ ID の位置によって、ストレージアレイ内のエンクロージャの位置が決ま ります。たとえば、ID が 84 に設定された RAID エンクロージャ、ID が 1 と 12 に それぞれ設定された拡張エンクロージャがある場合、enclosurePositions シー ケンス (84 1 12) を実行すると、RAID エンクロージャが最初の位置に、拡張エン クロージャ 1 が 2 番目の位置に、拡張エンクロージャ 12 が 3 番目の位置に指定さ れます。enclosurePositions シーケンス (1 84 12) を実行すると、RAID エンク ロージャが 2 番目の位置に、拡張エンクロージャ 1 が最初の位置に、拡張エンク ロージャ 12 が 3 番目の位置に指定されます。 Set Storage Array ICMP Response このコマンドを実行すると、セッションや接続に使われるネゴシエーション可能 な設定のためのデフォルト値が返されます。このデフォルト値は、ストレージア レイのネゴシ
パラメータ パラメータ 説明 isnsIPV4Configuration Method iSNS サーバー構成の定義に使用する方法。 static を選択することで、IPv4 iSNS サーバーの IP アドレスを入力することがで きます。IPv4 の場合は、dhcp と入力する ことで、DHCP サーバーに iSNS サーバー の IP アドレスを選択させることが可能で す。DCHP を有効にするには、 isnsIPV4Address IP アドレスを 0.0.0.0 に設定する必要があります。 isnsIPV4Address iSNS サーバーに使用する IP アドレス。 IPv4 構成には、このパラメータを static 引数と一緒に使用してください。DHCP サーバーに IPv4 IP iSNS サーバー用の IP アドレスを設定させる場合は、 isnsIPV4Address IP アドレスを 0.0.0.
メモ : iSNS プロトコルは、TCP/IP ネットワーク上の iSCSI およびファイバーチャネ ルデバイスの自動検出、管理、および設定に使われます。iSNS プロトコルにより、 ファイバーチャネルネットワークに使われているものに匹敵する provides インテ リジェントなストレージ検出 / 管理サービスが提供され、コモディティ IP ネット ワークがストレージエリアネットワークと同等に機能できるようになります。iSNS プロトコルはまた、ファイバーチャネルファブリックサービスをエミュレートし、 iSCSI デバイスとファイバーチャネルデバイスの両方を管理することができるため、 IP ネットワークとファイバーチャネルネットワークのシームレスな統合を実現し ます。 Set Storage Array iSNS Server Listening Port このコマンドによって、iSNS サーバーのリスニングポートが設定されます。 シンタックス set storageArray isnsListeningPort = integer パラメータ パラメータ isnsListeningPort 説明
メモ : DHCP サーバーが全能力で動作していない場合、または DHCP サーバーが反 応していない場合、リフレッシュが完了するのに 2 ~ 3 分かかることがあります。 メモ : 設定方法を DHCP にセットしなかった場合、set storageArray isnsServerRefresh コマンドはエラーを返します。設定方法を DHCP にセットす るには、set storageArray isnsIPV4ConfigurationMethod コマンドを使用し ます。 例 -c "start storageArray isnsServerRefresh ;" Set Storage Array Learn Cycle このコマンドを実行すると、バッテリバックアップユニットに学習サイクルを設 定できます。それによって、MD Storage Manager ソフトウェアは残りのバッ テリ寿命を予測できます。学習サイクルは設定された間隔で実行され、結果はソ フトウェアの分析用に保存されます。 シンタックス set storageArray learnCycleDate (daysToNextLe
Set Storage Array Time このコマンドを実行すると、RAID コントローラモジュールの時計を、このコ マンドを発行するホストの時計と同期化することで、ストレージアレイ内の両方 の RAID コントローラモジュールの時計が設定されます。 シンタックス set storageArray time パラメータ なし。 Set Unnamed Discovery Session このコマンドを実行すると、ストレージアレイが無名の検出セッションに参加で きるようになります。 シンタックス set iscsiTarget unnamedDiscoverySession = (TRUE | FALSE) パラメータ パラメータ 説明 unnamedDiscoverySession このパラメータで、無名の検出セッション のオン / オフを切り替えます。無名の検出 セッションをオンにするには、このパラ メータを TRUE に設定します。無名の検出 セッションをオフにするには、このパラ メータを FALSE に設定します。 メモ : 検出とは、イニシエータが利用可能なターゲットを判断するプロ
Set Virtual Disk このコマンドを実行すると、仮想ディスクのプロパティが定義できます。パラ メータのほとんどは、1 つまたは複数の仮想ディスクのプロパティの定義に使用 できます。ただし、一度に 1 つだけの仮想ディスクのプロパティを定義するパラ メータもあります。複数の仮想ディスクに適用されるパラメータと 1 つだけの仮 想ディスクに適用されるパラメータが区別できるように、シンタックスの定義が 区切られています。仮想ディスクのマッピング用のシンタックスは別に一覧表示 されます。 1 つまたは複数の仮想ディスクに適用されるシンタックス set (allVirtualDisks | virtualDisk ["virtualDiskName"] | virtualDisks ["virtualDiskName1" ...
パラメータ パラメータ 説明 allVirtualDisks ストレージアレイ内のすべての仮想ディスクのプロパ ティが指定されます。 virtualDisk または virtualDisks プロパティを定義する仮想ディスクの名前が指定されま す。virtualDisks パラメータを使用すれば、複数の仮 想ディスク名を入力できます。仮想ディスク名の前後に 引用符(" ")とブラケット([ ])を挿入する必要があり ます。仮想ディスク名と引用符は、ブラケットの中に入 れてください。 virtualDisk (wwid) ユーザーがパラメータを設定する仮想ディスクの WWID が指定されます。仮想ディスクの識別に、仮想 ディスク名の代わりに WWID を使用できます。WWID の前後に山括弧(< >)を挿入する必要があります。 mediaScanEnabled 仮想ディスクのメディアのスキャンのオン / オフが切り 替わります。メディアのスキャンをオンにするには、 TRUE に設定します。メディアのスキャンをオフにする には、FALSE に設定します。ストレージアレイのレベ ルでメディアのス
パラメータ 説明 owner 仮想ディスクを所有する RAID コントローラモジュール が指定されます。有効な RAID コントローラモジュール の識別子は 0 または 1 です。0 は(エンクロージャの背 面から見て)左側の RAID コントローラモジュール、1 は右側の RAID コントローラモジュールです。仮想ディ スクのオーナーを変更する場合にのみ使用します。 writeCacheEnabled このパラメータで、書き込みキャッシュのオン / オフを 切り替えます。書き込みキャッシュをオンにするには、 このパラメータを TRUE に設定します。書き込みキャッ シュをオフにするには、このパラメータを FALSE に設 定します。デフォルト値は TRUE です。 cacheReadPrefetch このパラメータで、キャッシュ読み取りプレフェッチの オン / オフを切り替えます。キャッシュ読み取りプレ フェッチをオフにするには、このパラメータを FALSE に設定します。キャッシュ読み取りプレフェッチをオン にするには、このパラメータを TRUE に設定します。デ フォルト値は TRUE で
パラメータ 説明 segmentSize RAID コントローラモジュールが、仮想ディスク内の次 の物理ディスクにデータを書き込む前に単一の物理ディ スク上に書き込むデータの量(キロバイト単位)。有効な 値は、8、16、32、64、128、256、または 512 で す。segmentSize パラメータの詳細については、 48 ページの「自動設定コマンドの使い方」を参照してく ださい。 userLabel 既存の仮想ディスクに付ける新しい名前が指定されます。 新しい仮想ディスク名の前後に引用符(" ")を挿入する 必要があります。 accessVirtualDisk アクセス仮想ディスクの論理ユニット番号を指定します。 論理ユニット番号は、アクセス仮想ディスクに設定でき る唯一のプロパティです。 メモ : accessVirtualDisk パラメータを指定すると、ユー ザーが設定できるプロパティは logicalUnitNumber のみ となります。 logicalUnitNumber 個別のホストに対する、特定の仮想ディスクから LUN へのマッピングが定義されます。または、ホストが
Set Virtual Disk Copy このコマンドを実行すると、仮想ディスクのコピーペアのプロパティが定義でき ます。 シンタックス set virtualDiskCopy target [targetName] [source [sourceName]] copyPriority=(highest | high | medium | low | lowest) targetReadOnlyEnabled=(TRUE | FALSE) パラメータ パラメータ 説明 target プロパティを定義するターゲット仮想ディスクの名前が 指定されます。ターゲット仮想ディスク名の前後にブラ ケット([ ])を挿入する必要があります。ターゲット仮 想ディスク名に特殊文字が使われている場合は、ター ゲット仮想ディスク名の前後に引用符(" ")も挿入する 必要があります。 source プロパティを定義するソース仮想ディスクの名前が指定 されます。ソース仮想ディスク名の前後にブラケット ([ ])を挿入する必要があります。ソース仮想ディスク名 に特殊文字が使われている場合は、ソース仮想ディスク 名の前後に引
パラメータ パラメータ 説明 iscsiInitiatorName セッションの情報を取得する iSCSI イニシエータの名前。 iSCSI イニシエータ名は角括弧([ ])で囲みます。 iscsiTargetName セッションの情報を取得する iSCSI ターゲットの名前。iSCSI ターゲット名は角括弧([ ])で囲みます。 メモ : 引数を定義せずにこのコマンドを入力すると、現在実行中のすべての iSCSI セッションに関する情報が返されます。返される情報を限定するには、特定の iSCSI イニシエータまたは特定の iSCSI ターゲットを入力します。そうすれば、指 定した iSCSI イニシエータまたは iSCSI ターゲットのみのセッションに関する情報 が返されます。 Show Disk Group このコマンドを実行すると、ディスクグループに関する以下の情報が返されます。 • • • • ステータス(オンラインまたはオフライン) • • 関連する仮想ディスクおよび空き容量 物理ディスクのタイプ(SAS または SATA) エンクロージャロスプロテクション(yes または
Show Host Ports このコマンドを実行すると、ストレージアレイに接続されているすべての HBA ホストポートについて、以下の情報が返されます。 • • • HBA ホストポートの識別子 HBA ホストポート名 HBA ホストタイプ シンタックス show allHostPorts パラメータ なし。 例 -c "show allHostPorts;" Show Physical Disk このコマンドを実行すると、ストレージアレイ内の各物理ディスクについて、以 下の情報が返されます。 • • • 物理ディスクの総数 物理ディスクのタイプ(SAS または SATA) 以下の物理ディスクの基本情報 – – – – – – • ステータス 容量 データ転送速度 プロダクト ID ファームウェアレベル 以下の物理ディスクチャネル情報 – – – • • エンクロージャの位置とスロットの位置 エンクロージャの位置とスロットの位置 優先チャネル 冗長チャネル ホットスペアの適用範囲 各物理ディスクの詳細 スクリプトコマンド 185
ストレージアレイのサイズによっては、この情報は数ページに及ぶ場合がありま す。物理ディスクの情報は、show storageArray profile コマンドを発行し た場合にも返されます。 シンタックス show (allPhysicalDisks [physicalDiskType= (SAS | SATA)] | physicalDisk [enclosureID,slotID] | physicalDisks [enclosureID0,slotID0 ...
Show Physical Disk Channel Statistics このコマンドを実行すると、物理ディスクのチャネルデータ転送およびエラーの 累積情報が表示されます。RAID コントローラモジュールがチャネルを自動的に 劣化させた場合、このコマンドによって間隔の統計も表示されます。このコマン ドを使用して、1 つの特定の物理ディスクチャネル、複数の物理ディスクチャネ ル、またはすべての物理ディスクチャネルに関する情報を表示できます。 シンタックス show (physicalDiskChannel [(1 | 2 )] | physicalDiskChannels [(1 | 2 ) ...
ステータス 定義 Partial Download ダウンロードが進行中です。 Failed ダウンロードがエラーに終わりました。 Show RAID Controller Module このコマンドを実行すると、ストレージアレイ内の各 RAID コントローラモ ジュールについて、以下の情報が返されます。 • • • • • • • • • • • • ステータス(オンライン、オフライン) ファームウェアおよび NVSRAM の現在の設定 保留中のファームウェアおよび NVSRAM の設定(該当する場合) ボード ID プロダクト ID 製品リビジョン シリアルナンバー 製造日 RAID コントローラモジュールが設定されている日時 関連する仮想ディスク(優先オーナーを含む) イーサネットポート 物理ディスクのインタフェース シンタックス show (allControllers | controller [(0 | 1)]) [summary] 188 スクリプトコマンド
パラメータ パラメータ 説明 allControllers ストレージアレイ内の両方の RAID コントローラモジュールに関 する情報が返されます。 controller ストレージアレイ内の特定の RAID コントローラモジュールに関 する情報が返されます。有効な RAID コントローラモジュールの 識別子は 0 または 1 です。0 は(エンクロージャの背面から見て) 左側の RAID コントローラモジュール、1 は右側の RAID コント ローラモジュールです。RAID コントローラモジュールの識別子の 前後にブラケット([ ])を挿入する必要があります。 メモ : RAID コントローラモジュールの詳細情報は、show storageArray コマンドでも返されます。 summary ストレージアレイ内の両方の RAID コントローラモジュールに関 する簡潔な情報の一覧が返されます。 メモ : summary パラメータを使用すると、コマンドによって、物 理ディスクチャネルとホストチャネル以外の情報が一覧で返され ます。 Show RAID Controller Module NVS
メモ : set controller コマンドを使用して NVSRAM 値を変更する前に、show controller NVSRAM コマンドを使用して NVSRAM の一部またはすべてを表示し ます。 Show Storage Array このコマンドを実行すると、ストレージアレイに関する設定情報が返されます。 各パラメータは、ストレージアレイ内のコンポーネントと機能に関する値の一覧 を返します。1 つのパラメータ、または複数のパラメータを使用してコマンドを 実行できます。パラメータを指定せずにコマンドを入力すると、ストレージアレ イプロファイル全体(profile パラメータを入力した場合と同じ情報)が表示され ます。 シンタックス show storageArray profile batteryAge connections defaultHostType healthStatus hostTypeTable hotSpareCoverage features time virtualDiskDistribution summary パラメータ パラメータ 説明 profile ストレー
パラメータ 説明 healthStatus ストレージアレイの稼動状態、論理プロパティ、および物理コン ポーネントのプロパティを表示します。 hostTypeTable RAID コントローラモジュールが認識しているすべてのホストタイ プの表を表示します。表の各列にホストタイプのインデックスと、 インデックスが表すプラットフォームが表示されます。 hotSpareCovera ge ストレージアレイのどの仮想ディスクにホットスペアの適用範囲が あり、どの仮想ディスクにないかを示す情報が表示されます。 features ストレージアレイ内で有効な全機能の識別子の一覧が表示されます。 time ストレージアレイ内の両方の RAID コントローラモジュールで設定 されている現在の時刻が表示されます。 virtualDiskDistrib ストレージアレイ内の各仮想ディスクについて、現在の RAID コン ution トローラモジュールのオーナーが表示されます。 summary ストレージアレイ構成に関する簡潔な情報の一覧が返されます。 メモ : 情報をファイルに保存すると、設定の記録とし
パラメータ パラメータ 説明 physicalDiskType ストレージアレイに使用する物理ディスクのタイプ。有 効な物理ディスクのタイプは、SAS または SATA です。 ストレージアレイ内の物理ディスクが 1 種類だけの場合 は、physicalDiskType パラメータは必要ありません。 ストレージアレイ内の物理ディスクが 1 種類だけの場合 は、このパラメータは不要です。 raidLevel ストレージアレイ内に物理ディスクが含まれているディ スクグループの RAID レベル。有効な RAID レベルは、 0、1、5、または 6 です。 diskGroupWidth ストレージアレイ内のディスクグループに含まれている 物理ディスクの数。この数は、物理ディスクの容量に よって左右されます。整数値が求められます。ディスク グループ内で使用できるディスクグループの数について は、47 ページの「エンクロージャロスプロテクション」 を参照してください。 diskGroupCount ストレージアレイ内のディスクグループの数。整数値を 使います。 virtualDisksPerGrou
パラメータ なし。 Show Storage Array LUN Mappings このコマンドを実行すると、ストレージアレイプロファイルからストレージアレ イの LUN マッピングに関する情報が返されます。パラメータを指定せずにこのコ マンドを実行すると、すべての LUN マッピングが返されます。 シンタックス show storageArray lunMappings [host ["hostName"] | hostgroup ["hostGroupName"]] パラメータ パラメータ 説明 host 対応する LUN マッピングを見る特定のホストの名前。ホスト名 の前後に引用符(" ")とブラケット([ ])を挿入する必要があ ります。ホスト名と引用符は、ブラケットの中に入れてください。 hostGroup 対応する LUN マッピングを見る特定のホストグループの名前。 ホストグループ名の前後に引用符(" ")とブラケット([ ])を 挿入する必要があります。ホストグループ名と引用符は、ブラ ケットの中に入れてください。 Show Storage Array Negotiation
Show Storage Array Pending Topology このコマンドを実行すると、ストレージ管理ソフトウェアが発見したホストとホ ストグループが識別されます。accept storageArray pendingTopology コマンドを使用して、ペンディングトポロジからホストとホストグループを作成 します。 シンタックス show storageArray pendingTopology パラメータ なし。 Show Storage Array Unreadable Sectors このコマンドを実行すると、ストレージアレイ内のすべての読み取り不能セク ターのアドレスが記された表が返されます。表は、以下の情報を示すヘッダーご とにまとめられています。 1 2 仮想ディスクのユーザーラベル 3 ホストまたはホストグループからアクセス可能 4 日時 5 仮想ディスクに対して相対的な論理ブロックアドレス LUN 16 進形式(0x nnnnnnnn) 6 物理ディスクの位置 エンクロージャ t、スロット s 7 物理ディスクに対して相対的な論理ブロックアドレス 1
Show String このコマンドを実行すると、スクリプトファイルからテキストのストリングが表 示されます。このコマンドは、MS DOS や Linux の echo コマンドに似てい ます。 シンタックス show "string" パラメータ なし。 メモ : ストリングの前後に引用符(" ")を挿入する必要があります。 Show Unconfigured iSCSI Initiators このコマンドを実行すると、ストレージアレイによって検出されているものの、 まだストレージアレイトポロジ内に設定されていないイニシエータの一覧が表示 されます。 シンタックス show storageArray unconfiguredIscsiInitiators パラメータ なし。 例 -c "show storageArray unconfiguredIscsiInitiators;" Show Virtual Disk このコマンドを実行すると、ストレージアレイ内の仮想ディスクについて、以下 の情報が返されます。 • • • • • • • 仮想ディスクの数 名前 ステータス 容量 RAID
エンクロージャロスプロテクション 優先オーナー 現在のオーナー セグメントサイズ 修正の優先度 読み取りキャッシュのステータス(有効、無効) 書き込みキャッシュのステータス(有効、無効) バッテリなしの書き込みキャッシュのステータス(有効、無効) 期限切れ書き込みキャッシュのフラッシュ バックグラウンドメディアスキャンの有効化のステータス(有効、無効) 整合性チェックによるメディアスキャンのステータス(有効、無効) スナップショットリポジトリ仮想ディスク スナップショット仮想ディスク コピー – – – – – – – – – – – • • • シンタックス show (allVirtualDisks | virtualDisk [virtualDiskName] | virtualDisks [virtualDiskName1 ...
シンタックス show virtualDisk ["virtualDiskName"] actionProgress パラメータ パラメータ 説明 virtualDisk 長い処理を実行している仮想ディスクの名前。仮想ディスク 名の前後に引用符(" ")とブラケット([ ])を挿入する必 要があります。仮想ディスク名と引用符は、ブラケットの中 に入れてください。 Show Virtual Disk Copy このコマンドを実行すると、仮想ディスクのコピー操作に関する情報が返されま す。以下の情報が返されます。 • • • • • • コピーの状態 タイムスタンプの開始 タイムスタンプの完了 コピーの優先度 ソース仮想ディスクの WWID またはターゲット仮想ディスクの WWID ターゲット仮想ディスクの読み取り専用属性の設定 ストレージアレイ内の特定の仮想ディスクのコピーペア、またはすべての仮想 ディスクのコピーペアに関する情報を取り出すことができます。 シンタックス show virtualDiskCopy (allVirtualDisks | source ["sourceName"]
Show Virtual Disk Copy Source Candidates このコマンドを実行すると、仮想ディスクのコピー操作のソースとして使用でき る候補仮想ディスクに関する情報が返されます。 シンタックス show virtualDiskCopy sourceCandidates パラメータ なし。 Show Virtual Disk Copy Source Candidates このコマンドを実行すると、仮想ディスクのコピー操作のターゲットとして使用 できる候補仮想ディスクに関する情報が返されます。 シンタックス show virtualDiskCopy source ["sourceName"] targetCandidates パラメータ パラメータ 説明 source 対応する候補ターゲット仮想ディスクの検出を試みているソース仮想 ディスクの名前。ソース仮想ディスク名の前後に引用符(" ")とブ ラケット([ ])を挿入する必要があります。ソース仮想ディスク名と 引用符は、ブラケットの中に入れてください。 Show Disk Group Import Dependencies
パラメータ 説明 cancelImport ディスクグループの依存関係を読み取った後で、物理ディスクを再び スピンダウンするための設定。物理ディスクをスピンダウンするに は、このパラメータを TRUE に設定します。物理ディスクをそのま まスピンさせるには、このパラメータを FALSE に設定します。 メモ : このコマンドは、Exported(エクスポート済み)状態または Forced(強制) 状態にある特定のディスクグループの依存関係を返します。表示された依存関係を 保持する場合は、cancelImport パラメータを実行して物理ディスクを強制的にス ピンダウンすることができます。 メモ : show virtualDisk importDependencies コマンドは、start virtualDisk import コマンドの前に実行する必要があります。 Show Virtual Disk Performance Statistics このコマンドを実行すると、ストレージアレイ内の仮想ディスクのパフォーマン スに関する情報が返されます。 シンタックス show (allVirtua
シンタックス show (allVirtualDisks | virtualDisk [virtualDiskName] | virtualDisks [virtualDiskName1 ...
パラメータ パラメータ 説明 diskGroup デフラグするディスクグループの番号。ディスク グループ番号の前後にブラケット([ ])を挿入す る必要があります。 Start Enclosure Blink このコマンドを実行すると、インジケータ LED がオンになることでエンクロー ジャが識別されます (エンクロージャのインジケータ LED を消灯するには、 stop enclosure blink コマンドを使用してください)。 シンタックス start enclosure [enclosureID] blink パラメータ パラメータ 説明 enclosure 点滅するエンクロージャが識別されます。エンク ロージャ ID の値は、0 ~ 99 です。エンクロー ジャ ID の値の前後にブラケット([ ])を挿入する 必要があります。 Start iSCSI DHCP Refresh このコマンドを実行すると、iSCSI インタフェースの DHCP パラメータのリフ レッシュが開始されます。インタフェースの設定方法が DHCP にセットされてい ない場合は、エラーが返されます。 シンタ
Start Physical Disk Channel Fault Isolation Diagnostics このコマンドを実行すると、物理ディスクチャネルの障害分離診断が実行され、 結果が保存されます。 シンタックス start physicalDiskChannel [(1 | 2)] controller [(0 | 1)] faultDiagnostics {testDevices=[all | controller=(0 | 1) | emms=[trayID1 (left | right), ... trayIDn (left | right)] | physicalDisks=[trayID1, slotID1, ...
メモ : start physicalDiskChannel faultDiagnostics コマンドと一緒に、save physicalDiskChannel faultDiagnostics コマンドと stop physicalDiskChannel faultDiagnostics コマンドを使用してください。診断テ ストの結果をファイルに保存したり、診断テストを停止したりするには、これらの コマンドが必要です。 メモ : このコマンドは、Ctrl と C を同時に押すことによっていつでも停止できます。 Start Physical Disk Blink このコマンドを実行すると、物理ディスクのインジケータ LED をオンにすること で、物理ディスクが識別されます (物理ディスクのインジケータ LED を消灯す るには、stop diskGroup blink コマンドを使用してください)。 シンタックス start physicalDisk [enclosureID,slotID] blink パラメータ パラメータ 説明 physicalDisk その物理ディスクがあるエンクロージ
シンタックス start physicalDisk [enclosureID,slotID] reconstruct パラメータ パラメータ 説明 physicalDisk その物理ディスクがあるエンクロージャとスロットが識別されま す。エンクロージャ ID の値は、0 ~ 99 です。スロット ID の値 は、0 ~ 31 です。エンクロージャ ID の値とスロット ID の値の 前後にブラケット([ ])を挿入する必要があります。 Start Storage Array Blink このコマンドを実行すると、ストレージアレイのインジケータ LED がオンになる ことで、ストレージアレイが識別されます (ストレージアレイのインジケータ LED を消灯するには、stop storageArray blink コマンドを使用してくだ さい)。 シンタックス start storageArray blink パラメータ なし。 例 -c "start storageArray blink ;" Start Disk Group Import/Export インポートコマンドを実行すると、ディスク
シンタックス start diskGroup [diskGroupNumber] import | export) パラメータ パラメータ 説明 diskGroupNumber インポートするディスクグループの番号。ディスクグループ番号 をブラケット([ ])で囲んでください。 メモ : プレミアム機能(スナップショット、リモート仮想ディスクのミラーリン グ、仮想ディスクのコピー、ホストから仮想ディスクへのマッピング、永続予約) に関連する上位レベルの仮想ディスクは、インポート処理の一環として削除され ます。 メモ : show diskGroup importDependencies コマンドは、start diskGroup import コマンドの前に実行する必要があります。 Start Virtual Disk Initialization このコマンドを実行すると、ストレージアレイ内の仮想ディスクのフォーマット が開始します。 メモ : 仮想ディスクの初期化は停止できない処理で、時間がかかります。 シンタックス start virtualDisk [virtualDiskName]
パラメータ なし。 Stop Enclosure Blink このコマンドを実行すると、start enclosure blink コマンドによってオンに されていたエンクロージャのインジケータ LED が消灯します。 シンタックス stop enclosure blink パラメータ なし。 Stop iSCSI Session このコマンドを実行すると、iSCSI セッションが強制終了します。 シンタックス stop storageArray iscsiSession [integer] パラメータ パラメータ integer 説明 iSCSI セッションの識別子番号。iSCSI セッションの識別子番号は角括弧 ([ ])で囲みます。 Stop Physical Disk Blink このコマンドを実行すると、start physicalDisk blink コマンドによってオン にされていた物理ディスクのインジケータ LED が消灯します。 シンタックス stop physicalDisk blink パラメータ なし。 Stop Physical Disk Channel F
シンタックス stop physicalDiskChannel faultDiagnostics パラメータ なし。 Stop Snapshot このコマンドを実行すると、コピーオンライト操作が停止します。 シンタックス stop snapshot (virtualDisk [virtualDiskName] | virtualDisks [virtualDiskName1 ...
Stop Storage Array Physical Disk Firmware Download このコマンドを実行すると、download storageArray physicalDiskFirmware コマンドによって開始されていたストレージアレイ 内の物理ディスクへのファームウェアのダウンロードが停止します。このコマン ドを実行しても、物理ディスクへのファームウェアのダウンロードで、すでに進 行中のものは停止しません。このコマンドでダウンロードが停止するのは、物理 ディスクへのダウンロード待機中のすべてのファームウェアです。 シンタックス stop storageArray physicalDiskFirmwareDownload パラメータ なし。 Stop Virtual Disk Copy このコマンドを実行すると、仮想ディスクのコピー操作が停止します。 シンタックス stop virtualDiskCopy target [targetName] [source [sourceName]] パラメータ パラメータ 説明 target 仮想ディスクのコピー操作を停止するター
サンプルスクリプトファイル 本付録では、ストレージアレイを設定するサンプルスクリプトを紹介します。こ のサンプルでは、実際のスクリプトファイルで使用されるスクリプトコマンドを 示します。これらのスクリプトをコピーして編集し、お使いのストレージアレイ に適した設定を作成することができます。 スクリプトファイルは次の 2 つの方法で作成します。 • save storageArray configuration コマンドを使用する • スクリプトを記述する save storageArray configuration コマンドにより、既存の設定を別のス トレージアレイにコピーするためのファイルを作成できます。このファイルは、 既存の設定が壊れた場合に、この設定を復元する目的でも使用できます。また、 既存のファイルをコピーして、このファイルを基にして一部編集することにより、 新しいスクリプトファイルを作成することもできます。デフォルトのファイル拡 張子は .
all remaining capacity by o,itting the capacity= virtualDiskCapacity parameter create virtualDisk diskGroup=1 raidLevel=5 userLabel= "7" owner=0 segmentSize=16 capacity=2GB; show "Setting additional attributes for virtualDisk 7"; //Configuration settings taht cannot be set during virtualDisk creation set virtualDisk["7"] mediaScanEnabled=false; set virtualDisk["7"] consistencyCheckEnabled=false; set virtualDisk["7"] modificationPriority=high; この例では、Show、Create、//Note、および create で始まる行と行の間に 空白行が挿入されています。空白行は、
create virtualDisk diskGroup=diskGroupNumber userLabel= "virtualdoskName" [freeCapacityArea= freeCapacityIndexNumber] [capacity=virtualDiskCapacity | owner=(0 | 1) | segmentSize=segmentSizeValue] [enclosureLossProtect=(TRUE | FALSE)] ここには、コマンド例で示されているオプションパラメータとは異なる順番でオ プションパラメータが示されています。オプションパラメータはどんな順番でで も入力できます。必須パラメータについては、コマンドの説明に示されている順 番で入力する必要があります。 show "Setting additional attributes for virtual disk 7" の行は、 show string コマンドのもう一つの使用例です。このコマンドは、ここで、 create virtualDisk コマンドの実行が成功したことを示します。加えて、 creat
segmentSize=16 capacity=2GB; show "Setting additional attributes for virtual disk 7"; //Configuration settings taht cannot be set during virtual disk creation set virtualDisk["7"] mediaScanEnabled=false; set virtualDisk["7"] consistencyCheckEnabled=false; set virtualDisk["7"] modificationPriority=high; このコマンドも、スクリプト例 1 の create virtualDisk コマンドと同様、新 しい仮想ディスクを作成します。この 2 つのスクリプト例の大きな違いは、この 例では、ユーザーが、仮想ディスクを構成する物理ディスクを定義する方法が示 されていることです。ストレージアレイ内の使用できる物理ディスクを確認する には、show storageArray profile コマンドを実行します。 スクリプト例
索引 C 所有権の変更 , 92 診断 , 90, 128 設定 , 165 操作モードの設定 , 91 表示 , 188 CLI コマンド , 15 使用例 , 24 RAID コントローラモジュールの リセット , 85 I ISCSI 繰り返しシンタックス値 , 36 iSCSI コマンド , 99 iSCSI DHCP リフレッシュの開始 , 201 iSCSI イニシエータ iSCSI イニシエータの作成 , 113 iSCSi イニシエータ iSCSI イニシエータの削除 , 127 iSCSI イニシエータの設定 , 162 iSCSI セッションの停止 , 206 iSCSI ターゲットのプロパティの 設定 , 162 R RAID コントローラモジュール NVSRAM 値の保存 , 149 RAID コントローラモジュールの 有効化 , 135 RAID コントローラモジュール データの有効化 , 85 コマンド , 100 リセット , 85, 144 時計、同期化 , 86 RAID コントローラモジュールの 時計の同期化 , 86 RAID コントローラモジュールの 診
エンクロージャ管理モジュールの ファームウェア ダウンロード , 131 エンクロージャの属性の設定 , 157 エンクロージャロス プロテクション , 47 仮想ディスクの再コピー , 78 仮想ディスクの再割り当て , 94 表示 , 197 仮想ディスクの整合性チェック , 106 か 開始 エンクロージャの点滅 , 201 ストレージアレイの点滅 , 204 ディスクグループのデフラグ , 198, 200 ディスクグループの点滅 , 200 仮想ディスクの初期化 , 205 物理ディスクの再構築 , 203 物理ディスクの初期化 , 203 物理ディスクの点滅 , 203 仮想ディスク コピー , 74 コマンド , 102 整合性チェック , 106 ソフトウェアが割り当てる物理 ディスクで作成 , 45 ユーザーが割り当てる物理 ディスクで作成 , 44 一貫性の修復 , 144 仮想ディスクの再コピー , 136 既存のディスクグループに作成 , 46 再コピー , 78-79 再割り当て , 94 初期化 , 93 設定 , 179 表示コマンド , 195-200 仮想ディス
コマンド アルファベット順 , 103 機能別の一覧 , 98 コマンドのフォーマットルール , 96 コマンドラインインタフェースの 使用法 , 14 コマンドラインパラメータ , 17 コメント、追加 , 37 仮想ディスク , 128 仮想ディスクの LUN マッピング , 143 仮想ディスクのコピー , 142 終了ステータス , 23 詳細なエラーレポート , 22 初期化 仮想ディスク , 93 物理ディスク , 92 コントローラの設定 , 153 書式の注意点 , 21 さ シンタックス要素の ステートメントデータ , 166 再コピー 仮想ディスク , 79, 136 再生成 スナップショット仮想ディスク , 68 作成 iSCSI イニシエータ , 113 スナップショット仮想ディスク , 57, 60-65, 119 ディスクグループ , 109 ホスト , 110 ホストグループ , 111 ホストポート , 112 仮想ディスク , 43-47 仮想ディスクコピー , 72-73, 124 削除 iSCSI イニシエータ , 127 コピーペア ,
ストレージアレイ内のホット スペアの自動設定 , 105 ストレージパーティショニング , ストレージアレイ ネゴシエイションの デフォルト , 193 スナップショット コマンド , 101 仮想ディスク , 82 名前 , 65 ストレージアレイの学習サイクル の設定 , 177 81 ストレージアレイの時刻の設定 , スナップショット仮想ディスク 再開 , 67 再生成 , 68 作成 , 58, 60-65 削除 , 69 停止 , 66-67 有効化 , 58 ストレージアレイの自動設定 , 104 スナップショット仮想ディスクの 再開 , 66-67 ストレージアレイの機能 無効化 , 131 ストレージアレイの機能の無効化 , 131 178 ストレージアレイのトラブル シューティング , 89 セグメントサイズの変更 , 88 ストレージアレイファームウェア のアクティブ化 , 103 設定 ストレージアレイ ICMP 応答の 設定 , 174 ストレージアレイ iSCSI 統計の 保存 , 151 ストレージアレイ iSCSI ベース ラインのリセット ,
ストレージアレイ内のホット スペアの自動設定 , 105 ストレージパーティショニング , 81 スナップショット仮想ディスク , 170 セッション , 169 ホストグループ , 160 仮想ディスク , 179 仮想ディスクコピー , 183 外部物理ディスクをネイティブに 設定 , 158 物理ディスクのホットスペア , 164 物理ディスクの状態 , 164 物理ディスクチャネルの ステータス , 163 変更優先度 , 53 設定の変更 , 50 た 他の機能との対話 , 81 ダウンロード エンクロージャ管理モジュールの ファームウェア , 131 ストレージアレイの NVSRAM, 134 ストレージアレイのファーム ウェア NVSRAM, 133 ストレージアレイの物理ディスク のファームウェア , 134 物理ディスクのファームウェア , 132 定期メンテナンス , 83 停止 エンクロージャの点滅 , 206 ストレージアレイの点滅 , 207 ストレージアレイの物理ディスク のファームウェアの ダウンロード , 208 スナップショット , 207 スナップショッ
ストレージアレイの自動設定 , 191 ストレージアレイの読み取り不能 セクター , 194 ストレージアレイコマンド , 190 ディスクグループ , 184 ホストポート , 185 仮想ディスク , 195 仮想ディスクのコピーソースの 候補 , 198 仮想ディスクのコピーターゲット の候補 , 198 仮想ディスクの処理の進行状況 , 196 仮想ディスクの予約 , 199 仮想ディスクコピー , 197 物理ディスク , 185 物理ディスクのダウンロード 進行度 , 187 物理ディスクチャネルの統計 , 187 未設定の iSCSI イニシエータ , 195 復元 ディスクグループ , 147 物理ディスク , 147 物理ディスク コマンド , 99 ファームウェアのダウンロード , 132 位置の確認 , 86 開始 , 203-204 再構築 , 93 初期化 , 92 状態の設定 , 164 設定コマンド , 163-165 点滅の停止 , 206 表示コマンド , 185-187 復元 , 147 物理ディスクチャネルの障害分離 診断の開始 , 202 物理ディスクチャネルの
ストレージアレイの パフォーマンス統計 , 152 ストレージアレイの状態 キャプチャ , 153 ストレージアレイイベント , 151 設定、ファイルへ保存 , 43 ホットスペア グローバルホットスペアの 割り当て , 54 物理ディスクのホットスペアの 設定 , 164 ら リカバリ RAID 仮想ディスク , 137 リカバリ操作 , 91 リセット RAID コントローラモジュール , 144 ストレージアレイのバッテリ 設置日 , 145 ストレージアレイの仮想ディスク の配置 , 146 ま 未設定の iSCSI イニシエータの 表示 , 195 無名の検出セッションの設定 , 178 メディアスキャンの実行 , 83 や ユーザー定義パラメータ , 63 有効化 RAID コントローラモジュール , 135 ストレージアレイの機能キー , 136 仮想ディスクコピー , 58, 73 索引 219
索引