Reference Guide
Table Of Contents
- Dell PowerVault Modular Disk Storage Manager CLI ガイド
- 目次
- コマンドラインインタフェース について
- スクリプトコマンドについて
- ストレージアレイの設定
- スナップショット機能の使用
- 仮想ディスクのコピー機能の 使用
- ストレージアレイのメンテナ ンス
- スクリプトコマンド
- コマンドのフォーマットルール
- コマンド(機能別)
- コマンド(アルファベット順)
- Accept Storage Array Pending Topology
- Activate Storage Array Firmware
- Autoconfigure Storage Array
- Autoconfigure Storage Array Hot Spares
- Check Disk Consistency
- Clear Physical Disk Channel Statistics
- Clear Storage Array Configuration
- Clear Storage Array Event Log
- Clear Storage Array Firmware Pending Area
- Clear Virtual Disk Reservations
- Create Host
- Create Host Group
- Create Host Port
- Create iSCSI Initiator
- Create RAID Virtual Disk(物理ディスクの自動選択)
- Create RAID Virtual Disk(空き容量に基づく選択)
- Create RAID Virtual Disk(物理ディスクの手動選択)
- Create Snapshot Virtual Disk
- Create Virtual Disk Copy
- Delete Disk Group
- Delete Host
- Delete Host Group
- Delete Host Port
- Delete iSCSI Initiator
- Delete Virtual Disk
- Diagnose RAID Controller Module
- Disable Storage Array Feature
- Download Enclosure Management Module Firmware
- Download Physical Disk Firmware
- Download Storage Array Firmware/NVSRAM
- Download Storage Array NVSRAM
- Download Storage Array Physical Disk Firmware
- Enable RAID Controller Module
- Enable Storage Array Feature Key
- Recopy Virtual Disk Copy
- Recover RAID Virtual Disk
- Re-create Snapshot
- Remove Virtual Disk Copy
- Remove Virtual Disk LUN Mapping
- Repair Virtual Disk Consistency
- Reset RAID Controller Module
- Reset Storage Array Battery Install Date
- Reset ストレージアレイ iSCSI Baseline
- Reset Storage Array SAS PHY Baseline
- Reset Storage Array Virtual Disk Distribution
- Revive Disk Group
- Revive Physical Disk
- Save Enclosure Log Data
- Save Physical Disk Log
- Save RAID Controller Module NVSRAM
- Save Storage Array Configuration
- Save Storage Array Events
- Save ストレージアレイ iSCSI Statistics
- Save Storage Array Performance Statistics
- Save Storage Array SAS PHY Counts
- Save Storage Array State Capture
- Save Storage Array Support Data
- Set Controller
- Set Disk Group
- Set Enclosure Attribute
- Set Enclosure Identification
- Set Host
- Set Host Group
- Set Host Port
- Set iSCSI Initiator
- Set iSCSI Target Properties
- Set Physical Disk Channel Status
- Set Physical Disk Hot Spare
- Set Physical Disk State
- Set Session
- Set Snapshot Virtual Disk
- Set Storage Array
- Set Storage Array Enclosure Positions
- Set Storage Array ICMP Response
- Set Storage Array iSNS Server IPv4 Address
- Set Storage Array iSNS Server IPv6 Address
- Set Storage Array iSNS Server Listening Port
- Set Storage Array iSNS Server Refresh
- Set Storage Array Time
- Set Unnamed Discovery Session
- Set Virtual Disk
- Set Virtual Disk Copy
- Show Current iSCSI Sessions
- Show Disk Group
- Show Host Ports
- Show Physical Disk
- Show Physical Disk Channel Statistics
- Show Physical Disk Download Progress
- Show RAID Controller Module
- Show RAID Controller Module NVSRAM
- Show Storage Array
- Show Storage Array Autoconfigure
- Show Storage Array Host Topology
- Show Storage Array LUN Mappings
- Show Storage Array Negotiation Defaults
- Show Storage Array Pending Topology
- Show Storage Array Unreadable Sectors
- Show String
- Show Unconfigured iSCSI Initiators
- Show Virtual Disk
- Show Virtual Disk Action Progress
- Show Virtual Disk Copy
- Show Virtual Disk Copy Source Candidates
- Show Virtual Disk Copy Target Candidates
- Show Virtual Disk Performance Statistics
- Show Virtual Disk Reservations
- Start Disk Group Blink
- Start Disk Group Defragment
- Start Enclosure Blink
- Start iSCSI DHCP Refresh
- Start Physical Disk Blink
- Start Physical Disk Initialize
- Start Physical Disk Reconstruction
- Start Storage Array Blink
- Start Virtual Disk Initialization
- Stop Disk Group Blink
- Stop Enclosure Blink
- Stop iSCSI Session
- Stop Physical Disk Blink
- Stop Snapshot
- Stop Storage Array Blink
- Stop Storage Array Physical Disk Firmware Download
- Stop Virtual Disk Copy
- サンプルスクリプトファイル
- 索引

サンプルスクリプトファイル 245
最初の行は show string コマンドです。このコマンドは、ファイルの
実行時、引用符(" ")で囲まれたテキストをモニター画面に表示し
ます。この例では、Create RAID 5 Virtual Disk 7 on existing Disk
Group 1 のテキストが、このスクリプトファイルを実行した後の予想さ
れる結果を示すタイトルになります。
//Create で開始する行は、このスクリプトファイルの目的が、create
virtualDisk コマンドを使用して既存のディスクグループ上に新しい
ディスクグループを作成することであることを示すコメントです。
//Note: で始まる行は、capacity パラメータを使用しなければ、使用
可能な全容量を使用して最後の仮想ディスクを作成できることを示す、
スクリプトファイル内のコメントです。
この例のコマンドを実行すると、ディスクグループ 1 に新しい仮想
ディスクが作成されます。この仮想ディスクの RAID レベルは 5 です。
仮想ディスク名(ユーザーラベル)は 7 です (7 の前後に引用符があ
ることに注意してください。引用符は、その中の情報がラベルであるこ
とを示します)。新しい仮想ディスクは、RAID エンクロージャ内のス
ロット 0 の RAID コントローラモジュールに割り当てられます。セグメ
ントサイズは 16 です。
このコマンドのシンタックスを次に示します。
create virtualDisk diskGroup= ディスクグループ番号
userLabel=" 仮想
ディスク名 " [freeCapacityArea=
空き容量インデックス番号 ] [capacity=
仮想ディスクの容量 | owner=(0 | 1) | segmentSize=
セグメントサイズ値 ]
[enclosureLossProtect=(TRUE | FALSE)]
ここには、コマンド例で示されているオプションパラメータとは異なる
順番でオプションパラメータが示されています。オプションパラメータ
はどんな順番ででも入力できます。必須パラメータについては、コマン
ドの説明に示されている順番で入力する必要があります。
show "Setting additional attributes for virtual disk 7" の行は、
show string コマンドのもう一つの使用例です。このコマンドは、こ
こで、create virtualDisk コマンドの実行が成功したことを示します。
加えて、create virtualDisk コマンドで設定できなかったプロパティ
がここで設定されます。