Dell™ PowerVault™ NX3000 システム ハードウェアオーナーズ マニュアル
メモ、注意、警告 メモ:コンピュータを使いやすくするための重要な情報を説明しています。 注意:手順に従わない場合は、ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性がある ことを示しています。 警告:物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。 ____________________ 本書の内容は予告なく変更されることがあります。 © 2009 すべての著作権は Dell Inc. にあります。 Dell Inc. の書面による許可のない複写は、いかなる形態においても厳重に禁止されています。 本書に使用されている商標:Dell、DELL のロゴ、および PowerVault は Dell Inc. の商標です。 Microsoft、Windows および Windows Server は米国およびその他の国における Microsoft Corporation の商標または登録商標です。 商標または製品の権利を主張する事業体を表すためにその他の商標および社名が使用されていること があります。Dell Inc.
目次 1 システムについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 起動中にシステムの機能にアクセスする方法 . . . . . . 11 前面パネルの機能およびインジケータ . . . . . . . . . 12 LCD パネルの機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 ホーム画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 16 16 Setup(セットアップ)メニュー View(表示)メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . RAID 構成におけるハードディスクドライブ インジケータのパターン . . . . . . . . . . . . . . . . 17 背面パネルの機能およびインジケータ . . . . . . . . . 18 電源インジケータコード . . . . . . . . . . . . . . . . .
2 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 . . . . . . . 51 システム起動モードの選択 . . . . . . . . . . . . . . . . 51 セットアップユーティリティの起動 . . . . . . . . . . . 52 エラーメッセージへの対応 . . . . . . . . . . . . . 52 セットアップユーティリティ ナビゲーションキーの使い方 . . . . . . . . . . . 52 セットアップユーティリティのオプション . . . . . . . 53 メイン画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53 55 56 57 57 58 Memory Settings(メモリ設定)画面 . . . . . Processor Settings(プロセッサ設定)画面 . . SATA Settings(SATA 設定)画面 . . . . . . . Boot Settings(起動設定)画面 . . . . . . . .
システムパスワードと セットアップパスワードの機能 . . . . . . . . . . . . 67 システムパスワードの使い方. . . . . . . . . . . . 67 70 セットアップパスワードの使い方 . . . . . . . . . iDRAC 設定ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . iDRAC 設定ユーティリティの起動 . 3 システム部品の取り付け 71 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71 73 奨励するツール. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73 システムの内部. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73 前面ベゼル(オプション). . . . . . . . . . . . . . . . 75 前面ベゼルの取り外し . . . . . . . . . . . . . . . 75 76 前面ベゼルの取り付け . . . . . . . .
電源装置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84 電源装置の取り外し. . . . . . . . . . . . . . . . . 84 85 86 86 電源装置の取り付け. . . . . . . . . . . . . . . . . 電源装置ダミーの取り外し . . . . . . . . . . . . . 電源装置ダミーの取り付け . . . . . . . . . . . . . 内蔵 SD モジュール. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86 内蔵 SD モジュールの取り付け . . . . . . . . . . . 86 88 内蔵 SD モジュールの取り外し . . . . . . . . . . . 内蔵 SD フラッシュカード . . . . . . . . . . . . . . . . 88 内蔵 SD フラッシュカードの取り付け . . . . . . . 内蔵 SD フラッシュカードの取り外し . . . . . . .
内蔵テープバックアップユニット . . . . . . . . . . . . 103 テープバックアップユニットの取り付け . . . . テープバックアップユニットの取り外し . . . . 104 106 内蔵ストレージコントローラカード . . . . . . . . . . . 107 内蔵ストレージコントローラカードの 取り外し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108 内蔵ストレージコントローラカードの 取り付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108 RAID バッテリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . RAID バッテリの取り外し RAID バッテリの取り付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112 112 113 ケーブルの配線. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114 ケーブル保持ブラケットの取り外し .
プロセッサ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133 プロセッサの取り外し . . . . . . . . . . . . . . 133 136 プロセッサの取り付け . . . . . . . . . . . . . . システムバッテリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137 システムバッテリの交換 . . . . . . . . . . . . . 137 コントロールパネルアセンブリ (サービス技術者専用の手順) . . . . . . . . . . . . . 139 コントロールパネルの ディスプレイモジュールの取り外し . . . . . . 139 コントロールパネルの ディスプレイモジュールの取り付け . . . . . . 139 140 141 コントロールパネルボードの取り外し . . . . . . コントロールパネルボードの取り付け . . . . . . SAS バックプレーン (サービス技術者専用の手順) . . . . . . . . . .
システムが濡れた場合のトラブルシューティング . . . 152 システムが損傷した場合のトラブル シューティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153 システムバッテリのトラブルシューティング . . . . . . 154 電源装置のトラブルシューティング . . . . . . . . . . . 154 システム冷却問題のトラブルシューティング . . . . . . 155 ファンのトラブルシューティング . . . . . . . . . . . . 155 システムメモリのトラブルシューティング . . . . . . . 156 内蔵 SD カードのトラブルシューティング . . . . . . . 158 内蔵 USB メモリキーのトラブルシューティング . . . . 158 光学ドライブのトラブルシューティング . . . . . . . . 159 テープバックアップユニットのトラブル シューティング. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
内蔵されたシステム診断プログラムの実行 . . . . . . . 168 内蔵されたシステム診断プログラムの テストオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168 カスタムテストオプションの使い方 . . . . . . . . . . . 169 テストするデバイスの選択 . . . . . . . . . . . . 169 169 170 診断オプションの選択 . . . . . . . . . . . . . . 情報および結果の表示 . . . . . . . . . . . . . . 6 ジャンパおよびコネクタ . . . . . . . . . . . . . 171 システム基板のジャンパ . . . . . . . . . . . . . . . . . 171 システム基板のコネクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . 173 SAS バックプレーンボードコネクタ . . . . . . . . . . . 175 拡張カードライザーボードのコンポーネント および PCIe バス . .
システムについて 起動中にシステムの機能にアクセスする方法 起動時に以下のキー操作を行うと、システム機能にアクセスできます。 キーストローク 説明 セットアップユーティリティが起動します。「セットアップユーティリ ティと UEFI ブートマネージャの使い方」を参照してください。 システムサービスが起動して Unified Server Configurator が開きます。 ここからシステム診断プログラムなどのユーティリティにアクセスで きます。詳細については、Unified Server Configurator のユーザー マニュアルを参照してください。 メモ:ソフトウェアのアップデートなど、Unified Server Configurator で行う処理の一部には、仮想デバイスが作成されるもの があり、それがシステムに接続されている USB デバイスであるかのよ うに表示されることがあります。こうした接続は安全かつ一時的なも のであり、無視しても構いません。 システムの構成に応じて、BIOS ブートマネージャまたは UEFI ブート マネージャが起動します
前面パネルの機能およびインジケータ 図 1-1. 1 前面パネルの機能およびインジケータ(3.
項目 インジケータ、ボタン、 アイコン またはコネクタ 説明 3 NMI ボタン 特定のオペレーティングシステムを使用 している際に、ソフトウェアエラーおよ びデバイスドライバエラーのトラブル シューティングを行います。このボタン は、ペーパークリップの先端を使って押 すことができます。 認定を受けたサポート担当者によって指 示された場合、またはオペレーティング システムのマニュアルで指示されている 場合にのみ、このボタンを使用してくだ さい。 4 USB コネクタ(2) USB デバイスをシステムに接続するとき に使用します。ポートは USB 2.
項目 インジケータ、ボタン、 アイコン またはコネクタ 説明 9 光学ドライブ(オプ ション) オプションのスリムライン SATA DVD-ROM ドライブまたは DVD+RW ドライブ 1 台 メモ:DVD デバイスはデータ専用。 10 ハードディスクドラ イブ 3.
図 1-2.
Setup(セットアップ)メニュー メモ:Setup(セットアップ)メニューでオプションを選択する際に、続行する前 にオプションの確認が求められます。 オプション DRAC 説明 ネットワークモードを設定するには、DHCP または Static IP(静的 IP)を選択します。Static IP(静的 IP) を選択すると、使用可能なフィールドは IP、サブネット (Sub)、およびゲートウェイ(Gtw)です。DNS を有効 にしてドメインアドレスを表示するには、Setup DNS (セットアップ DNS)を選択します。2 つの別々の DNS エントリが使用できます。 Set error LCD エラーメッセージを SEL ログ内の IPMI の説明に一 致する形式で表示するには、SEL を選択します。LCD メッセージを SEL エントリと一致させるには、これが有 用です。 LCD エラーメッセージを簡潔で分かりやすい説明で表示 するには、Simple(簡易)を選択します。この形式の メッセージのリストについては、 「LCD ステータスメッ セージ」を参照してください。 Set home LC
オプション 説明 Power システムの電力出力が BTU/ 時またはワットで表示され ます。表示形式は、Setup(セットアップ)メニューの Set home(ホームの設定)サブメニューで設定します (「Setup(セットアップ)メニュー」を参照)。 Temperature システムの温度が摂氏または華氏で表示されます。表示形 式は、Setup(セットアップ)メニューの Set home (ホームの設定)サブメニューで設定します(「Setup (セットアップ)メニュー」を参照)。 RAID 構成におけるハードディスクドライブ インジケータのパターン 図 1-3. ハードディスクドライブインジケータ 1 2 2.5 3.
ドライブステータスインジケータ 状態 のパターン(RAID のみ) 1 秒間に 2 回緑色に点滅 ドライブの識別 / 取り外し準備中 消灯 ドライブの挿入または取り外し可 メモ:システム電源の投入後、すべてのハードディ スクドライブの初期化が完了するまで、ドライブス テータスインジケータは消灯しています。この間、 ドライブの挿入も取り外しもできません。 緑色、橙色に点滅し、消灯 ドライブ障害の予測 1 秒間に 4 回橙色に点滅 ドライブに障害発生 緑色にゆっくり点滅 ドライブのリビルド中 緑色に点灯 ドライブオンライン状態 背面パネルの機能およびインジケータ 図 1-4. 背面パネルの機能 1 15 14 2 13 12 4 3 11 10 5 9 8 6 7 項目 インジケータ、ボタン、 アイコン またはコネクタ 説明 1 PCIe スロット 1 PCI Express(Gen 2)x4 リンク拡張ス ロット(フルハイト、30.
項目 インジケータ、ボタン、 アイコン またはコネクタ 3 PCIe スロット 3 説明 PCIe x8 リンク Gen 2 拡張スロット (フルハイト、24.13 cm 長) または オプションの PCIe x16 リンク Gen 2 拡 張スロット(フルハイト、24.
項目 14 インジケータ、ボタン、 アイコン またはコネクタ 説明 iDRAC6 Enterprise オプションの iDRAC6 Enterprise カー ド専用の管理ポート ポート(オプション) 15 VFlash メディアスロッ ト(オプション) オプションの iDRAC6 Enterprise カー ド用の外付け SD メモリカードを取り付 けます 電源インジケータコード 電源ボタンの LED インジケータは、システムに電力が供給され、動作しているこ とを示します。 冗長電源装置には、電力が供給されているか、または電源の障害が発生している かを示すインジケータがあります。 • • • • 消灯 — AC 電源が接続されていません。 緑色 — スタンバイモードでは、有効な AC 電源が電源装置に接続され、電 源装置が稼動していることを示します。システムの電源が入っているとき は、電源装置がシステムに DC 電力を供給していることも示します。 橙色 — 電源装置に問題があることを示します。 緑色と橙色が交互に点灯 — 電源装置のホットアッド時にこのシグナルが出 た場合、電源装置
図 1-5. 電源装置のステータスインジケータ 1 1 電源装置のステータス NIC インジケータコード 図 1-6.
インジケータ 説明 リンクおよびアクティビティ インジケータが消灯 NIC がネットワークに接続されていません。 リンクインジケータが緑色 NIC が 1000 Mbps で有効なネットワークリンクに 接続されています。 リンクインジケータが橙色 NIC が 10/100 Mbps で有効なネットワークリンク アクティビティインジケータが 緑色に点滅 ネットワークデータの送信中または受信中です。 に接続されています。 LCD ステータスメッセージ LCD メッセージは、システムイベントログ(SEL)に記録されたイベントに言及 する短いテキストメッセージで構成されています。SEL およびシステム管理設定 の詳細については、システム管理ソフトウェアのマニュアルを参照してください。 メモ:システムが起動しない場合は、LCD にエラーコードが表示されるまで、シ 「困ったとき ステム ID ボタンを少なくとも 5 秒間押します。コードを書きとめ、 は」を参照してください。 ステータスメッセージの表示 システムエラーが発生すると、LCD 画面が橙色に変わります。エラーまたはス テータスメッセージ
表 1-1. LCD ステータスメッセージ コード メッセージ 原因 対応処置 E1000 Failsafe voltage error. Contact support. 重大なエラーイベントがな いか、システムイベントロ グを確認します。 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 E1114 Ambient Temp exceeds allowed range. 周囲温度が許容範囲を外 れた。 E1116 Memory disabled, temp above range. Power cycle AC. メモリの温度が許容範囲を システムの AC 電源を 10 超えたため、コンポーネン 秒間切断し、システムを再 トの損傷を防ぐために無効 び起動します。 にされた。 「システム冷却問題のトラ ブルシューティング」を 参照してください。問題 が解決しない場合は、 「困ったときは」を参照し てください。 E1210 Motherboard battery failure. Check battery.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ E1229 CPU # VCORE Regulator failure. Reseat CPU. 原因 対応処置 表示されているプロセッサ プロセッサを抜き差しし に障害が発生した。 ブルシューティング」を 参照してください。 VCORE の電圧レギュレータ ます。「プロセッサのトラ 問題が解決しない場合は、 「困ったときは」を参照し てください。 E122A CPU # VTT Regulator failure. Reseat CPU. 表示されているプロセッサ VTT の電圧レギュレータに 障害が発生した。 プロセッサを抜き差しし ます。「プロセッサのトラ ブルシューティング」を 参照してください。 問題が解決しない場合は、 「困ったときは」を参照し てください。 E122C CPU Power Fault. Power cycle AC.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 対応処置 E1313 Fan redundancy lost. Check fans. システムのファン冗長性が失 われた。もう 1 つのファンに 障害が発生すると、システム はオーバーヒートする恐れが ある。 LCD をスクロールしてそ の他のメッセージを確認し ます。「ファンのトラブル シューティング」を参照し てください。 E1410 System Fatal 致命的なシステムエラーが Error detected. 検出された。 LCD をスクロールしてそ の他のメッセージを確認し ます。システムの AC 電源 を 10 秒間切断し、システ ムを再び起動します。 問題が解決しない場合は、 「困ったときは」を参照し てください。 E1414 CPU # temp exceeding range. Check CPU heatsink.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 対応処置 E1420 CPU Bus parity error. Power cycle AC. システム BIOS によってプ ロセッサバスパリティエ ラーが報告された。 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 問題が解決しない場合は、 「困ったときは」を参照し てください。 E1422 CPU # machine システム BIOS によってマ check error. シンチェックエラーが報告 Power cycle AC. された。 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 問題が解決しない場合は、 「困ったときは」を参照し てください。 E1610 Power Supply # (### W) missing. Check power supply.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 E1624 Lost power supply redundancy. Check PSU cables. 対応処置 電源装置のサブシステムの冗 「電源装置のトラブル 長性が失われた。もう一方の シューティング」を参照し 電源装置に障害が発生する てください。 と、システムが停止する。 E1626 Power Supply Mismatch. PSU1 = ### W, PSU2 = ### W. システム内の電源装置の ワット数の等しい電源装置 ワット数が一致していない。 が取り付けられていること を確認します。お使いのシ ステムの『はじめに』に記 載されている仕様を参照し てください。 E1629 Power required > PSU wattage. Check PSU and config. 搭載されている電源装置で は、調整を行っても、シス テム構成で必要とされる電 力を供給できない。 E1710 I/O channel check error. Review & clear SEL.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 E1712 PCI system error on Bus ## Device ## Function ## システム BIOS によって、 バス ## 、デバイス ## 、機 能 ## の PCI 設定スペース にあるコンポーネントにつ いて、 PCI システムエラー が報告された。 PCIe 拡張カードを取り外 して装着しなおします。問 題が解決しない場合は、 「拡張カードのトラブル シューティング」を参照し てください。 PCI system error on Slot #. Review & clear SEL. システム BIOS によって、 表示されているスロットに あるコンポーネントについ て、PCI システムエラーが報 告された。 拡張カードライザーを取り 付けなおします。 「拡張カー ドと拡張カードライザー」 を参照してください。 問題が解決しない場合は、 ライザーカードまたはシス テム基板に障害があります。 「困ったときは」を参照して ください。 Unknown error.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 対応処置 E1717 CPU # internal error. Review & clear SEL. システム BIOS が、表示さ れているプロセッサに内部 エラーがあると判断した。 詳細をチェックしてから SEL をクリアします。シス テムの AC 電源を 10 秒間 切断し、システムを再び起 動します。 問題が解決しない場合は、 「困ったときは」を参照し てください。 PCIe fatal error on Bus ## Device ## Function ## システム BIOS によって、 バス ## 、デバイス ## 、機 能 ## の PCI 設定スペース にあるコンポーネントにつ いて、 PCIe の致命的なエ ラーが報告された。 PCIe 拡張カードを取り外 して装着しなおします。問 題が解決しない場合は、 「拡張カードのトラブル シューティング」を参照し てください。 PCIe fatal error on Slot #. Review & clear SEL.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 E1A12 PCI Riser not detected. Check Riser. PCIe ライザーの片方または ライザーカードを取り付け 両方がない。このためにシ なおします。「拡張カード ステムの電源が入らない。 ライザー 1 の取り付け」お よび「拡張カードライザー 2 の取り付け」を参照して ください。 E1A14 SAS cable A failure. Check connection. SAS ケーブル A がないか、 ケーブルを抜き差しします。 または不良。 対応処置 問題が解決しない場合は、 ケーブルを交換します。 問題が解決しない場合は、 「困ったときは」を参照し てください。 E1A15 SAS cable B failure. Check connection.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 E2013 BIOS unable to shadow memory. Check DIMMs. 「システムメモリのトラブ システム BIOS がそのフ ラッシュイメージをメモリ ルシューティング」を参照 にコピーできなかった。 してください。 E2014 CMOS RAM failure. Power cycle AC. CMOS 障害。CMOS RAM が正常に機能していない。 対応処置 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 問題が解決しない場合は、 「困ったときは」を参照し てください。 E2015 DMA Controller failure. Power cycle AC. DMA コントローラの障害。 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 問題が解決しない場合は、 「困ったときは」を参照し てください。 E2016 E2017 Interrupt Controller failure.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ E2019 Parity error. パリティエラー。 Power cycle AC. 原因 対応処置 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 問題が解決しない場合は、 「困ったときは」を参照し てください。 E201A SuperIO failure. Power cycle AC. SIO 障害。 システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 問題が解決しない場合は、 「困ったときは」を参照し てください。 E201B E201C E201D システムの AC 電源を 10 秒間切断し、システムを再 び起動します。 Keyboard Controller error. Power cycle AC. キーボードコントローラの 障害。 SMI initialization failure. Power cycle AC. SMI(システム管理割り込 み)の初期化障害。 Shutdown test failure.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ E2020 CPU プロセッサ構成エラー。 configuration failure. Check screen message. E2021 Incorrect memory configuration. Review User Guide. メモリ構成が正しくない。 画面で具体的なエラーメッ セージを確認します。 「シ ステムメモリのトラブル シューティング」を参照し てください。 E2022 General failure during POST. Check screen message. ビデオ初期化後の一般的 エラー。 画面で具体的なエラーメッ セージを確認します。 E2023 BIOS unable to mirror memory. Check DIMMs.
表 1-1. LCD ステータスメッセージ (続き) コード メッセージ 原因 対応処置 I1910 Intrusion detected. Check chassis cover. システムカバーが取り外さ れている。 情報表示のみです。 I1911 LCD Log Full. Check SEL to review all Errors. LCD オーバーフローメッ セージです。LCD には、最 大 10 のエラーメッセージを 連続して表示できる。11 番 イベントの詳細について は、 SEL を確認してくだ さい。 システムの AC 電源を 10 秒間切断するか、または SEL をクリアします。 目は、イベントの詳細を SEL で確認するようユー ザーに求めるメッセージ。 I1912 W1228 SEL full. Review & clear log. SEL がイベントでいっぱい になり、これ以上記録でき ない。 詳細をチェックしてから RAID Controller battery capacity < 24hr.
システムメッセージ システムに問題がある可能性が検出されると、システムメッセージが画面に表示 されます。 メモ:表示されたシステムメッセージが表に記載されていない場合は、メッセー ジが表示されたときに実行していたアプリケーションのマニュアルや、オペレー ティングシステムのマニュアルを参照して、メッセージの説明と推奨されている 処置を確認してください。 表 1-2. システムメッセージ メッセージ 原因 対応処置 128-bit Advanced ECC mode disabled. For 128-bit Advanced ECC, DIMMs must be installed in pairs. Pairs must be matched in size and geometry.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 Alert! iDRAC6 not responding. Power required may exceed PSU wattage. iDRAC6 がハングしている。 システムの AC 電源を 10 秒 Alert!Continuing system boot accepts the risk that system may power down without warning. AC リカバリ後は、iDRAC6 Alert! Node Interleaving disabled! Memory configuration does not support Node Interleaving.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 対応処置 Alert! Redundant memory disabled! Memory configuration does not support redundant memory. セットアップユーティリティ でメモリミラーリングが有効 に設定されているが、現在の 構成では冗長メモリはサポー トされない。いずれかのメモ リモジュールに不良の可能性 がある。 メモリモジュールに障害がない かチェックします。 「システム メモリのトラブルシューティン グ」を参照してください。必要 に応じて、メモリの設定をリ セットします。 「セットアップ ユーティリティと UEFI ブート マネージャの使い方」を参照し てください。 Alert! System fatal error during previous boot. エラーのためにシステムが再 起動した。 考えられる原因に関するその 他の情報については、ほかの システムメッセージを確認し てください。 BIOS MANUFACTURING MODE detected.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 対応処置 CPU x installed with no memory. メモリモジュールが必要であ るにもかかわらず、表示され ているプロセッサのメモリス ロットに取り付けられてい ない。 表示されているプロセッサの メモリモジュールを取り付け ます。「システムメモリ」を参 照してください。 CPUs with different cache sizes detected.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 Embedded NICx and NICy: OS NIC=, Management Shared NIC= 対応処置 オペレーティングシステムの システム管理ソフトウェアま たはセットアップユーティリ で設定されている。 ティで NIC の設定をチェッ Management Shared NIC クします。問題が示された場 インタフェースが管理ツール 合は、「 NIC のトラブル で設定されている。 シューティング」を参照して ください。 Error 8602 Auxiliary Device Failure. Verify that mouse and keyboard are securely attached to correct connectors.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 対応処置 Keyboard data line failure キーボードケーブルコネクタ の接続が正しくないか、また はキーボードが不良。 キーボードケーブルを抜き差 しします。問題が解決しない 場合は、 「USB デバイスのト ラブルシューティング」を参 照してください。 Keyboard stuck key failure Keyboard fuse has failed キーボードコネクタに過電流 「困ったときは」を参照してく が検出された。 ださい。 Local keyboard may not work because all user accessible USB ports are disabled. If operating locally, power cycle the system and enter system setup program to change settings.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 Memory odd/even logic failure at address, read value expecting value 対応処置 メモリモジュールに障害があ 「システムメモリのトラブル るか、または正しく取り付け シューティング」を参照して られていない。 ください。 Memory write/read failure at address, read value expecting value メモリモジュールに障害があ 「システムメモリのトラブル るか、または正しく取り付け シューティング」を参照して られていない。 ください。 Memory set to minimum frequency.
表 1-2.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 PCIe Training Error: Expected Link Width is x, Actual Link Width is y.
表 1-2.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 The following DIMMs should match in geometry: x,x,... メモリの構成が無効。表示さ メモリモジュールが有効な構 れているメモリモジュールは、 成で取り付けられていること サイズ、ランク番号、データ を確認します。 「メモリモ レーンの数が一致していない。 ジュール取り付けのガイドラ イン」を参照してください。 The following DIMMs should match in rank count: x,x,... 対応処置 The following DIMMs should match in size: x,x,... The following DIMMs should match in size and geometry: x,x,... The following DIMMs should match in size and rank count: x,x,...
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 TPM configuration operation is pending. Press (I) to Ignore OR (M) to Modify to allow this change and reset the system. 対応処置 TPM 設定コマンドを入力す I または M を入力して続行し ると、システムの再起動中に ます。 このメッセージが表示される。 続行するには、ユーザーの応 答が必要。 WARNING: Modifying could prevent security. TPM failure 信頼済みプラットフォームモ 「困ったときは」を参照してく ジュール(TPM)の機能に障 ださい。 害が発生した。 Unable to launch System Services image.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 対応処置 Unsupported DIMM detected. The following DIMM has been disabled: x メモリの構成が無効。システ ムは使用できるが、表示され ているメモリモジュールが 無効。 メモリモジュールが有効な構 成で取り付けられていること を確認します。 「メモリモ ジュール取り付けのガイドラ イン」を参照してください。 Unsupported メモリの構成が無効。表示さ メモリモジュールが有効な構 れているスロットでメモリモ 成で取り付けられていること memory ジュールが一致していない。 を確認します。 「メモリモ configuration. ジュール取り付けのガイドラ DIMM mismatch イン」を参照してください。 across slots detected: x,x,... Unused memory detected.
表 1-2. システムメッセージ (続き) メッセージ 原因 対応処置 Warning! Power required exceeds PSU wattage. Check PSU and system configuration. プロセッサ、メモリモジュー ル、および拡張カードのシス テム構成が電源装置によって サポートされていない可能性 がある。 いずれかのシステムコンポー ネントをアップグレードした直 後にこのメッセージが表示され た場合は、システムを前の構成 に戻します。このメッセージが 表示されずにシステムが起動す る場合は、交換したコンポー ネントがこの電源装置でサポー トされていません。Energy Smart(省電力構成)の電源装 置を使用している場合、交換後 のコンポーネントを使用するに は高出力の電源装置に交換し ます。 「電源装置」を参照して ください。 Warning! Performance degraded. CPU and memory set to minimum frequencies to meet PSU wattage.
表 1-2.
その他の情報 警告:システムに付属のマニュアルで安全および認可機関に関する情報を参照して ください。保証情報については、そのマニュアルに含まれている場合と、別のマ ニュアルが付属する場合があります。 • ラックソリューションに付属のマニュアルでは、システムをラックに取り付 ける方法について説明しています。 • 『はじめに』では、システムの機能、システムのセットアップ、および技術 仕様の概要を説明しています。 • システムに付属のメディアには、オペレーティングシステム、システム管 理ソフトウェア、システムアップデート、およびシステムと同時に購入した システムコンポーネントに関するものを含め、システムの設定と管理用のマ ニュアルとツールが収録されています。 メモ : アップデートには他の文書の内容を差し替える情報が含まれている場 合がよくありますので、support.jp.dell.
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 セットアップユーティリティとは、システムハードウェアの管理と BIOS レベル オプションの指定を行うことができる BIOS プログラムです。セットアップユー ティリティから実行できる操作は次のとおりです。 • • • • • ハードウェアの追加または削除後に NVRAM 設定を変更する。 システムハードウェアの構成を表示する。 内蔵デバイスの有効 / 無効を切り替える。 パフォーマンスと電力管理のしきい値を設定する。 システムセキュリティを管理する。 システム起動モードの選択 セットアップユーティリティでは、オペレーティングシステムインストール用の 起動モードを指定することもできます。 • BIOS 起動モード(デフォルト)は、標準的な BIOS レベルの起動インタ • UEFI 起動モードは、システム BIOS にオーバーレイする UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)仕様に基づく、拡張 64 ビット起動イン タフェースです。このインタフェースの詳細については、「UEFI ブート
セットアップユーティリティの起動 1 システムの電源を入れるか、再起動します。 2 次のメッセージが表示されたら を押します。 = System Setup メモ:USB キーボードがアクティブになるまでシステムは反応しません。 を押す前にオペレーティングシステムのロードが開始された場合は、 システムの起動が完了するのを待ってから、もう一度システムを再起動し、 この手順を実行してください。 エラーメッセージへの対応 システムの起動中にエラーメッセージが表示された場合は、メッセージをメモし てください。メッセージの説明とエラーの修正方法については、「システムメッ セージ」を参照してください。 メモ:メモリのアップグレード後、初回のシステム起動時にシステムメモリサイズ が変更されたことを示すメッセージが表示されるのは正常です。 セットアップユーティリティナビゲーションキーの使い方 キー 動作 上矢印または 前のフィールドに移動します。 下矢印または 次のフィールドへ移動します。 スペースキー、<+>、<–>、およ フィー
セットアップユーティリティのオプション メイン画面 図 2-1.
オプション 説明 SATA Settings 内蔵 SATA コントローラとポートの有効 / 無効を切り替 える画面を表示します。「SATA Settings(SATA 設定) 画面」を参照してください。 Boot Settings 起動モード(BIOS または UEFI)を指定する画面を表示 します。BIOS 起動モードでは、起動デバイスの指定も可 能です。「Boot Settings(起動設定)画面」を参照して ください。 Integrated Devices 内蔵デバイスコントローラとポートの有効 / 無効の切り 替え、および関連する機能とオプションの指定を行う画 面を表示します。「Integrated Devices(内蔵デバイス) 画面」を参照してください。 PCI IRQ Assignment PCI バス上の各内蔵デバイスに割り当てられている IRQ、 および IRQ を必要とするすべての搭載済み拡張カードが 変更できる画面を表示します。 「PCI IRQ Assignments (PCI IRQ 割り当て)画面」を参照してください。 Serial Communication
オプション 説明 Report Keyboard Errors POST 中のキーボードエラーの報告を有効または無効に (デフォルトは Report) します。キーボードが取り付けてあるホストシステムで は、Report(報告する)を選択します。Do Not Report(報告しない)を選択すると、POST 中に検出さ れたキーボードまたはキーボードコントローラに関連す るすべてのエラーメッセージが省略されます。キーボー ドがシステムに取り付けられている場合、この設定は キーボード自体の操作には影響しません。 F1/F2 Prompt on Error POST 中に検出されたエラー箇所でシステムを休止でき るため、通常の POST では見過ごしがちなイベントを確 認できます。続行するには を、セットアップユー ティリティを起動するには を押します。 (デフォルトは Enabled) 注意:このオプションを無効に設定すると、POST 中にエラーが発生してもシステムは休止しません。 重大なエラーはすべて表示され、システムイベント ログに記録されます。 Memory Se
オプション 説明 Node Interleaving 対称的なメモリ構成の場合、このフィールドが Enabled (デフォルトは Disabled)(有効)に設定されていると、メモリのインタリービング がサポートされます。このフィールドが Disabled(無 効)に設定されていると、システムは NUMA(NonUniform Memory Architecture)(非対称)メモリ構成 をサポートします。 Processor Settings(プロセッサ設定)画面 オプション 説明 64-bit プロセッサが 64 ビット拡張をサポートするかどうかを示 します。 Core Speed プロセッサのクロック速度を表示します。 Bus Speed プロセッサバス速度を表示します。 Logical Processor 同時マルチスレッディング(SMT)テクノロジがサポート (デフォルトは Enabled) されているプロセッサでは、各プロセッサコアが 2 つまで の論理プロセッサをサポートします。このフィールドを Enabled(有効)に設定すると、BIOS で両方の論理プロ セッサが報告
SATA Settings(SATA 設定)画面 オプション 説明 Embedded SATA ATA Mode(ATA モード)に設定すると内蔵 SATA コント ローラが有効になります。Off(オフ)に設定するとコント ローラが無効になります。 (デフォルトは ATA Mode) Port A (デフォルトは Auto) Auto(自動)に設定すると、SATA ポート A に接続され ているデバイスに対する BIOS サポートが有効になります。 Off(オフ)に設定すると、デバイスに対する BIOS サ ポートが無効になります。 Port B (デフォルトは Off) Auto(自動)に設定すると、SATA ポート B に接続され ているデバイスに対する BIOS サポートが有効になります。 Off(オフ)に設定すると、デバイスに対する BIOS サ ポートが無効になります。 Boot Settings(起動設定)画面 オプション 説明 Boot Mode (デフォルトは BIOS) 注意:オペレーティングシステムインストール時の 起動モードが異なる場合、起動モードを切り替え
オプション USB Flash Drive Emulation Type (デフォルトは Auto) 説明 USB フラッシュドライブのエミュレーションタイプを指定 します。Hard disk(ハードディスク)を指定すると、 USB フラッシュドライブがハードディスクドライブとして 動作します。Floppy(フロッピー)を指定すると、USB フラッシュドライブがリムーバブルディスケットドライブ として動作します。Auto(自動)ではエミュレーション タイプが自動選択されます。 Auto(自動)では、内蔵 SD カードスロットに取り付けら れているデバイスを除いて、デバイスの適切なエミュレー ションタイプが自動選択されます。内蔵 SD カードスロッ トに取り付けられているデバイスは、自動的にハードディ スクドライブをエミュレートします。リムーバブルディス ケットドライブとして設定されているデバイスをこのス ロットに取り付ける場合は、エミュレーションタイプを手 動で Floppy(フロッピー)に設定する必要があります。 Boot Sequence Retry このフィールドが有効に設定されており、システ
オプション 説明 MAC Address NIC の MAC アドレスを表示します。 Capability Detected NIC ハードウェアキー(取り付けられている場合)の機能 を表示します。 メモ:NIC 機能の中には、追加のドライバのインストール が必要なものもあります。 OS Watchdog Timer オペレーティングシステムの動作を監視し、システムが反 (デフォルトは Disabled)応しなくなった場合のリカバリに役立つタイマーを設定し ます。Enabled(有効)に設定すると、オペレーティン グシステムからタイマーを初期化することができます。 Disabled(無効)に設定すると、タイマーは初期化され ません。 メモ:この機能は、ACPI 3.
Serial Communication(シリアル通信)画面 オプション 説明 Serial Communication BIOS 内でシリアル通信デバイス(Serial Device 1 およ び Serial Device 2)が有効になるかどうかを選択します。 BIOS コンソールリダイレクションも有効に設定できます。 (デフォルトは On without Console Redirection ) また、使用されるポートアドレスを指定できます。 オプションは、On without Console Redirection (コンソールリダイレクションなしでオン)、On with Console Redirection via COM1(COM1 を介して のコンソールリダイレクションでオン) 、On with Console Redirection via COM2(COM2 を介して のコンソールリダイレクションでオン) 、および Off(オ フ)です。 Serial Port Address (デフォルトは、Serial Device 1=COM1、 2 つのシリアルデバイスのシリ
Embedded Server Management(組み込みサーバー管理)画面 オプション 説明 Front Panel LCD Options オプションは、User Defined String(ユーザー定義の ストリング)、Model Number(モデル番号)、または None(なし)です。 LCD ホームの画面を以上の 3 つのオプション以外に設定す ると、オプションは BIOS に 「Advanced」 (詳細)として 表示されます。この場合、BIOS 内のオプションを変更する には、別の LCD 設定ユーティリティ(iDRAC 設定ユー ティリティまたは LCD パネルメニューなど)を使用して、 オプションをあらかじめ User Defined String(ユー ザー定義のストリング)、Model Number(モデル番 号)、または None(なし)に戻しておく必要があります。 User-Defined LCD String LCD モジュール画面に表示されるシステムの名前またはそ の他の識別子をここに入力できます。 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使
Power Management(電力の管理)画面 オプション Power Management 説明 オプションは、Operating System Control(オペレー ティングシステム制御)、Active Power Controller (アクティブパワーコントローラ)、Custom(カスタム)、 または Maximum Performance(最大パフォーマン ス)です。Custom(カスタム)設定以外のすべての設定 では、BIOS はこの画面の電源オプションを次のようにあら かじめ設定します。 • Operating System Control(オペレーティングシス テム制御)では、CPU 電源が Operating System DBPM に、ファン電源が Minimum Power(最小電力) に、メモリ電源が Maximum Performance(最大パ フォーマンス)に設定されます。この設定では、プロセッ サのパフォーマンス情報のすべてが制御のためにシステム BIOS からオペレーティングシステムに渡されます。オペ レーティングシステムは、プロセッサのパフォーマンスを プロセッ
System Security(システムセキュリティ)画面 オプション 説明 System Password パスワードセキュリティ機能の現在のステータスを表示し、 新しいシステムパスワードの設定と検証ができます。 メモ:詳細については、「システムパスワードの使い方」 を参照してください。 Setup Password セットアップパスワードを使用してセットアップユーティ リティへのアクセスを制限します。 メモ:詳細については、「システムパスワードの使い方」 を参照してください。 Password Status Setup Password(セットアップパスワード)を設定し、 このフィールドを Locked(ロック)すると、システム起 (デフォルトは Unlocked) 動時にシステムパスワードを変更したり無効にしたりでき なくなります。 詳細については、「システムパスワードの使い方」を参照し てください。 TPM Security (デフォルトは Off) システムの Trusted Platform Module(TPM) (信頼済み プラットフォームモジュール)のレポートを設定し
オプション 説明 注意:TPM をクリアすると、TPM 内のすべての暗号 TPM Clear 化キーが失われます。このオプションを選択するとオ ペレーティングシステムからの起動ができなくなり、 暗号化キーが復元できない場合はデータが失われます。 このオプションを有効にする前に TPM キーをバック アップしてください。 (デフォルトは No) Yes(はい)に設定すると、TPM の内容がすべてクリアさ れます。 メモ:TPM Security(TPM セキュリティ)が Off(オ フ)に設定されている場合、このフィールドは読み取り専 用です。 Power Button Enabled(有効)に設定すると、電源ボタンでシステムの (デフォルトは Enabled) 電源を切ったり入れたりできます。ACPI 対応のオペレー ティングシステムでは、電源が切れる前に正常なシャットダ ウンが行われます。 Disabled(無効)に設定すると、電源ボタンはシステム の電源を入れる場合にのみ使用できます。 注意:NMI ボタンは、認定を受けたサポート担当者 NMI Button (デフォルトは Disa
UEFI ブートマネージャの起動方法 メモ:UEFI 起動モードからインストールするオペレーティングシステムは 64 ビッ ト UEFI 対応(Microsoft® Windows Server® 2008 x64 バージョンなど)である必要 があります。DOS および 32 ビットのオペレーティングシステムは BIOS 起動モード からのみインストールできます。 メモ:UEFI ブートマネージャにアクセスするには、セットアップユーティリティ で Boot Mode(起動モード)を UEFI に設定する必要があります。 UEFI ブートマネージャでは次の操作ができます。 • 起動オプションの追加、削除、配置 • 再起動なしでのセットアップユーティリティオプションおよび BIOS レベル 起動オプションへのアクセス 1 システムの電源を入れるか、再起動します。 2 次のメッセージが表示されたら を押します。 = UEFI Boot Manager メモ:USB キーボードがアクティブになるまでシステムは反応しません。 を押す前にオペレーティングシステムのロードが
UEFI Boot Manager(UEFI ブートマネージャ)画面 オプション 説明 Continue システムは起動順序の先頭にあるデバイスから順に起動を 試みます。起動が失敗すると、システムは起動順序内の次 のデバイスから起動を試みます。起動が成功するか、起動 オプションがなくなるまで処理は続行されます。 使用可能な起動オプション(アスタリスク [*] 付き)のリ ストを表示します。使用する起動オプションを選択し、 を押します。 メモ:システムの電源を切らずに起動デバイスを追加し た場合は、 を押して起動オプションのリストを更 新します。 UEFI Boot Settings 起動オプションの追加、削除、有効 / 無効の切り替え、 起動順序の変更、1 回限りの起動オプションの実行が可 能です。 System Utilities セットアップユーティリティ、システムサービス、BIOS レベルの起動オプションが使用できます。 UEFI Boot Settings(UEFI 起動設定)画面 オプション 説明 Add Boot Op
System Utilities(システムユーティリティ)画面 オプション 説明 System Setup 再起動なしでセットアップユーティリティにアクセスし ます。 System Services システムが再起動し、Unified Server Configurator にア クセスします。Unified Server Configurator により、 システム診断プログラムなどのユーティリティを実行でき ます。 BIOS Boot Manager 再起動なしで BIOS レベルの起動オプションリストにアク セスできます。診断プログラムが格納された起動可能な DOS メディアなど、非 UEFI のオペレーティングシステ ムがインストールされているデバイスから起動する必要が ある場合に、このオプションを使うと BIOS 起動モードに 都合よく切り替えることができます。 Reboot System システムが再起動します。 システムパスワードとセットアップパスワード の機能 メモ:パスワードを忘れた場合は、「パスワードを忘れたとき」を参照してくだ さい。 お使いのシステムは、出荷時に
システムパスワードの設定 システムパスワードを設定する前に、まずセットアップユーティリティを起動し て、System Password(システムパスワード)オプションを確認します。 システムパスワードが設定されている場合、System Password(システムパス ワード)は Enabled(有効)です。Password Status(パスワードステータ ス)が Unlocked(ロック解除)の場合は、システムパスワードを変更できます。 Locked(ロック)の場合は、システムパスワードを変更できません。システム基 板上のパスワードジャンパを無効にすると、System Password(システムパス ワード)が Disabled(無効)に設定され、システムパスワードの変更や新しい システムパスワードの入力ができなくなります。 システムパスワードが設定されておらず、システム基板上のパスワードジャンパ が有効の位置に設定されている場合、System Password(システムパスワー ド)は Not Enabled(無効)で Password Status(パスワードステータス) は Unlocked(ロック
システムを保護するためのシステムパスワードの使い方 メモ:セットアップパスワードを設定している場合(「セットアップパスワードの 使い方」を参照)、システムはセットアップパスワードをシステムパスワードの代 用として受け入れます。 Password Status(パスワードステータス)が Unlocked(ロック解除)に 設定されている場合は、パスワードセキュリティを有効のままにしておくことも 無効にすることもできます。 パスワードセキュリティを有効のままにしておくには、次の手順を実行します。 1 システムの電源を入れるか、または を押してシステム を再起動します。 2 パスワードを入力し、 を押します。 パスワードセキュリティを無効にするには、次の手順を実行します。 1 システムの電源を入れるか、または を押してシステム を再起動します。 2 パスワードを入力し、 を押します。 Password Status(パスワードステータス)が Locked(ロック)に設定され ている場合は、再
システムパスワードを無効にする方法 システムパスワードが設定済みの場合は、POST 中にパスワードを入力して を押すことで無効にできます。または、セットアップユーティリ ティを起動し、システムパスワードメニュー内で を 2 回押す方法もあ ります。 セットアップパスワードの使い方 セットアップパスワードの設定 セットアップパスワードは、Setup Password(セットアップパスワード)が Not Enabled(無効)に設定されている場合にのみ設定できます。セットアッ プパスワードを設定するには、Setup Password(セットアップパスワード) オプションをハイライト表示して、<+> または <–> キーを押します。パスワード の入力と確認を求めるプロンプトが表示されます。 メモ:セットアップパスワードとシステムパスワードを同じにすることもできます。 2 つのパスワードを別にした場合、セットアップパスワードはシステムパスワードの 代わりに使用できます。システムパスワードをセットアップパスワードの代わりに使 用することはできません。 パスワードは半角
既存のセットアップパスワードの削除または変更 1 セットアップユーティリティを起動して、System Security(システムセ キュリティ)を選択します。 2 Setup Password(セットアップパスワード)をハイライト表示し、 を押してセットアップパスワードウィンドウを開きます。 を 2 回押して、既存のセットアップパスワードをクリアします。 設定が Not Enabled(無効)に変わります。 3 新しいセットアップパスワードを設定する場合は、「セットアップパスワー ドの設定」の手順を実行します。 iDRAC 設定ユーティリティ iDRAC 設定ユーティリティは、iDRAC6 および管理下サーバーのパラメータを表 示および設定できる起動前の設定環境です。iDRAC 設定ユーティリティでは次の 操作ができます。 • 専用の iDRAC6 Enterprise カードポートまたは内蔵 NIC を介して、 iDRAC6 LAN を設定したり、有効 / 無効の切り替えを行う。 • • • • IPMI over LAN の有効 / 無効を切り替える。
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
システム部品の取り付け 奨励するツール • • • • システムキーロックのキー 細めのプラスドライバ 静電気防止用リストバンド T8、T10、T15 のトルクスドライバ システムの内部 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 システム部品の取り付け 73
図 3-1. システムの内部(3.
前面ベゼル(オプション) ベゼルのロックは、電源ボタン、光学ドライブ、およびハードディスクドライブ へのアクセスを制限します。LCD パネルとナビゲーションボタンへは前面ベゼル からアクセスできます。図 3-2 を参照してください。 前面ベゼルの取り外し 1 システムキーを使用して、ベゼルのロックを解除します。 2 キーロックの横にあるリリースラッチを押し上げます。 3 ベゼルの左端をシステムから離れるように動かし、ベゼルの右端を取り外せ るようにします。 4 ベゼルを引っ張り、システムから取り外します。図 3-2 を参照してください。 図 3-2.
前面ベゼルの取り付け 1 ベゼル右側のヒンジタブをシステム前面パネルの右側のスロットに挿入し ます。 2 ベゼルの左側をシステムに被せます。 3 ベゼルをシステムに押し込み、ラッチで固定します。 システムカバーの開閉 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 警告:システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借りてください。 けがを防ぐために、決してシステムを一人で持ち上げようとしないでください。 システムカバーの取り外し 1 冷却ファンや電源装置などのホットスワップ対応コンポーネントを取り付け る場合を除き、システムとシステムに接続されている周辺機器の電源を切 り、システムを電源コンセントと周辺機器から外します。 2 ラッチリリースロックを反時計方向に回してロック解除位置にします。 図 3-3 を参照してください。 3 システム上部のラッチを持ち上げ、カバーを後方にスライドさせます。
図 3-3. カバーの取り外しと取り付け 1 2 3 1 ラッチ 3 シャーシのフック 2 ラッチリリースロック ハードディスクドライブ お使いのシステムは、フレックスベイなしで 6 つの 3.
注意:システムの動作中にドライブを取り付けたり取り外したりする前に、スト レージコントローラカードのマニュアルを参照して、ホットスワップ対応ドライブ の取り外しと挿入をサポートするように、ホストアダプタが正しく設定されている ことを確認します。 注意:ドライブのフォーマット中にシステムの電源を切ったり、再起動を行ったり しないでください。ドライブの故障の原因となります。 メモ:SAS バックプレーンボード用として使用が認められているテスト済みのドラ イブのみを使用してください。 ハードディスクドライブをフォーマットする場合は、フォーマットの完了までに 十分な時間の余裕をみておいてください。大容量のハードディスクドライブは フォーマットに数時間を要する場合があります。 SAS/SATA ハードディスクドライブの混合構成 SAS と SATA のハードディスクドライブが混在する構成も可能です。この構成で は、2 台の SAS ドライブをハードディスクドライブスロット 0 と 1 のみに取り付 ける必要があります。残りのスロットには SATA ドライブを取り付けることがで きます。 ハードディスクドライ
図 3-4. ハードディスクドライブダミーの取り外しと取り付け 1 2 1 2 3.
注意:システムの正常な冷却状態を維持するために、空のハードディスクドライブ ベイには必ずドライブのダミーを取り付ける必要があります。 5 ドライブダミーを空いたドライブベイに挿入します。「ハードディスクドラ イブダミーの取り付け」を参照してください。 6 ベゼルを取り外した場合は、ここで取り付けます。「前面ベゼルの取り付け」 を参照してください。 ホットスワップ対応ハードディスクドライブの取り付け 注意:ハードディスクドライブを取り付ける際は、隣接するドライブが完全に装着 されていることを確認します。ハードディスクドライブキャリアを挿入し、そのハン ドルを完全に装着されていないキャリアの隣にロックしようとすると、完全に装着 されていないキャリアのシールドのバネが損傷し、使用できなくなる恐れがあり ます。 注意:データの損失を防ぐために、お使いのオペレーティングシステムがホットス ワップによるドライブの取り付けに対応していることを確認してください。オペ レーティングシステムに付属のマニュアルを参照してください。 1 2 80 取り付けられている場合は、前面ベゼルを取り外します。「前面ベゼルの
図 3-5.
ハードディスクドライブキャリアからのハードディスクドライブの 取り外し ハードディスクドライブキャリアのスライドレールからネジを外し、ハードディ スクドライブをキャリアから離します。図 3-6 を参照してください。 ハードディスクドライブキャリアへのハードディスクドライブの 取り付け 1 ドライブのコネクタの端が後部に来るようにして、ハードディスクドライ ブをハードディスクドライブキャリアに挿入します。図 3-6 を参照してく ださい。 2 ハードディスクドライブのネジ穴をハードディスクドライブキャリアの後 部の穴に合わせます。 正しく揃うと、ハードディスクドライブの背面がハードディスクドライブ キャリアの背面と同一面に揃います。 3 82 4 本のネジを取り付けて、ハードディスクドライブをハードディスクドラ イブキャリアに固定します。 システム部品の取り付け
図 3-6.
電源装置 お使いのシステムは次の電源装置モジュールをサポートしています。 • • 570 W Energy Smart(省電力構成)電源装置 オプションの 870 W 高出力電源装置 メモ:電源装置ラベルに最大電力出力が記載されています。 メモ:1 台のシステムに高出力電源装置と Energy Smart(省電力構成)電源装置 の両方を取り付けることはできません。 電源装置を 1 台だけ取り付ける場合は、PS1 電源装置ベイに取り付ける必要があ ります。 注意:非冗長構成の場合は、システムの正常な冷却状態を維持するために、PS2 ベ イに電源装置ダミーを取り付ける必要があります。「電源装置ダミーの取り付け」 を参照してください。 電源装置の取り外し 注意:電源装置のミスマッチエラーを解決する場合は、インジケータが点滅して いる電源装置のみを交換してください。ペアを一致させるために反対側の電源装 置を交換するとエラー状態になり、システムが不意にシャットダウンすることが あります。高出力構成から Energy Smart(省電力)構成、またはその逆へ変更す るには、システムの電源を落とす必要があります。
図 3-7.
電源装置ダミーの取り外し 2 台目の電源装置を取り付ける場合は、電源装置ダミーを外側へ引いて、ベイか ら取り外します。 注意:非冗長構成の場合は、システムの正常な冷却状態を維持するために、2 つ目 の電源装置ベイに電源装置ダミーを取り付ける必要があります。電源装置ダミー は、2 台目の電源装置を取り付ける場合にのみ取り外してください。 電源装置ダミーの取り付け メモ:電源装置ダミーは、必ず 2 つ目の電源装置ベイに取り付けてください。 電源装置ダミーを取り付けるには、ダミーを電源装置ベイに合わせ、カチッと所 定の位置に収まるまで挿入します。 内蔵 SD モジュール 内蔵 SD モジュールの取り付け 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 86 1 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コン セントから外します。 2 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照して
図 3-8.
内蔵 SD モジュールの取り外し 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 1 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コン セントから外します。 2 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 3 ケーブルを内蔵 SD モジュールとコントロールパネルボードから外します。 図 3-8 を参照してください。 4 内蔵 SD モジュールをシャーシに固定しているラッチを引き上げ、トレイを シャーシから外します。図 3-8 を参照してください。 5 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 6 システムと周辺機器の電源ケーブルをコンセントに接続し、電源を入れます。 内蔵 SD フラッシュカード 内蔵 SD フラッシュカードの取り付け 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを
内蔵 SD フラッシュカードの取り外し 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 1 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コン セントから外します。 2 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 3 内蔵 SD モジュール上の SD カードスロットの位置を確認します。カード をいったん押し込んでロックを解除し、スロットから取り出します。 4 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 5 システムを電源に接続し、システムの電源を入れます。 内蔵 USB メモリキー システム内部に取り付けられているオプションの USB メモリキーは、起動デバイ ス、セキュリティキー、または大容量ストレージデバイスとして使用できます。 USB コネクタは、セットアップユーティリティの Integrated Devices(内蔵
図 3-9.
5 以下の手順で iDRAC6 Enterprise カードを取り付けます。 a カードを、RJ-45 コネクタが背面パネルの開口部に入る角度にします。 図 3-10 を参照してください。 b システム基板上の iDRAC6 コネクタの横にある前側のプラスチック製 保持突起(2 つ)にカードの前端を合わせます。コネクタの位置につい ては、図 6-2 を参照してください。 c 完全に装着されるまで、カードを押し下げます。図 3-10 を参照してく ださい。 カードの前端が所定の位置に収まると、プラスチック製の突起がカード の前端部にカチッとはまります。 6 拡張カードライザー 1 にすべての拡張カードを取り付けます。「拡張カード の取り付け」を参照してください。 7 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 8 システムと周辺機器の電源ケーブルをコンセントに接続し、電源を入れます。 図 3-10.
iDRAC6 Enterprise カードの取り外し 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 1 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コン セントから外します。 2 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 3 取り付けられている場合は、すべての拡張カードを拡張カードライザー 1 か ら取り外します。「拡張カードの取り外し」を参照してください。 4 VFlash メディアカードが取り付けられている場合は、iDRAC6 Enterprise カードから取り外します。「VFlash メディア(オプション)」を参照してく ださい。 5 取り付けられている場合は、イーサネットケーブルを iDRAC6 Enterprise カードから外します。 6 以下の手順で iDRAC6 Enterprise カードを取り外します。 カードの前端にある 2
VFlash メディア(オプション) オプションの VFlash メディアは、オプションの iDRAC6 Enterprise カードと いっしょに使用できる SD カードです。「iDRAC6(Integrated Dell Remote Access Controller 6)Enterprise カード(オプション)」を参照してください。 1 システムの背面にある VFlash メディアスロットの位置を確認し、SD カー ドの接続ピン側を(ラベル側を表にして)スロットに挿入します。スロッ トの位置については、「背面パネルの機能およびインジケータ」を参照して ください。 メモ : スロットは正しい方向にしかカードを挿入できないように設計されて います。 2 カードを押し込んでスロットにロックします。 カードを取り出すには、カードを押し込んでロックを解除し、カードスロットか ら引き出します。 NIC ハードウェアキー システムの内蔵 NIC 用の iSCSI その他の将来の機能は、システム基板の ISCSI_KEY ソケットにオプションの NIC ハードウェアキーを取り付けることに よって有効になり
図 3-11.
冷却用エアフローカバーの取り外し 1 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コン セントから外します。 2 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 3 冷却用エアフローカバーのリフトハンドルを持って、エアフローカバーをシ ステムから取り外します。図 3-12 を参照してください。 図 3-12.
冷却用エアフローカバーの取り付け 1 冷却用エアフローカバーの右側のタブをシャーシ右壁の切り欠きに合わせ ます。 2 エアフローカバーの右端をシャーシの切り欠きに下ろしてから、左端を シャーシ左壁の中に下ろします。 3 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 4 電源ケーブルをコンセントに差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れ ます。 冷却ファン システムにはホットスワップ対応ファンが 4 または 5 台搭載されており、システ ム内部の部品を冷却します。 • • デュアルプロセッサ構成の場合、ファンは 5 台です。 シングルプロセッサ構成の場合、ファンは 4 台(ファン 1 ~ 4)で、ファン 5 のベイにはファンのダミーを取り付けます。ファン 5 はオプションのファンと して取り付けることができます。 メモ:特定のファンに問題が発生した場合には、システム管理ソフトウェアによっ てファンの番号が示されるため、問題のファンを容易に識別し、交換することがで きます。 冷却ファンの取り外し 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は
1 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 警告:ファンの取り扱いは、ファンブレードの回転が止まるまで待ち、細心の注意 を払って行ってください。 2 ファンの両端を持ってリリースタブを押し、ファンをファンブラケットから まっすぐに持ち上げます。図 3-13 を参照してください。 図 3-13.
ファンブラケットの取り外し 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 1 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コン セントから外します。 2 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 3 オプションとして、ファンをファンブラケットから取り外します。「冷却 ファンの取り外し」を参照してください。 4 ファンブラケットの両端にあるリリースラッチを引き上げ、ブラケットをシ ステムから取り外します。図 3-14 を参照してください。 図 3-14.
ファンブラケットの取り付け 1 取り付けピンがブラケットベースに正しく差し込まれるように、ファンブラ ケットをブラケットベースに合わせて押し込みます。図 3-14 を参照してく ださい。 2 ブラケットを挿入し、リリースレバーで所定の位置にロックします。 3 取り外した場合は、ファンをファンブラケットに取り付けます。 「冷却ファン の取り付け」を参照してください。 4 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 光学ドライブ オプションのスリムライン DVD-ROM または DVD+RW 光学ドライブは、前面 パネルに挿入し、システム基板上の SATA コネクタに接続します。光学ドライブ は、シャーシに応じてシステムの右側または左側に取り付けます。 メモ:DVD デバイスはデータ専用です。 光学ドライブの取り外し 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 1 システム
4 光学ドライブを前面パネルの開口部に合わせます。図 3-15 を参照してくだ さい。 5 カチッという感触があり、所定の位置に収まるまで、光学ドライブを押し込 みます。 6 ドライブトレイの背面に光学ドライブケーブルを接続します。 7 まだ接続していない場合は、光学ドライブの電源ケーブルとインタフェース ケーブルをシステム基板コネクタに接続します。 a 電源ケーブルをファンブラケットの下にあるシステム基板前面の DVD/TBU_PWR コネクタに接続します。コネクタの位置については、 図 6-2 を参照してください。 インタフェースケーブルをシャーシ右壁の内側に沿って配線します。 3.
図 3-15.
図 3-16. 光学ドライブケーブルの配線(3.
図 3-17. 光学ドライブケーブルの配線(3.
テープバックアップユニットの取り付け 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 1 システムと周辺機器の電源を切り、システムをコンセントから外します。 2 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 3 空のトレイをフレックスベイから取り外します。トレイの背面にある青色の リリースタブを挟むように押し、トレイをシステムから押し出します。 4 プラスドライバを使用して空のトレイを分解します。 3.
図 3-18. テープバックアップユニットとトレイの準備(3.5 インチ HDD シャーシのみ) 2 3 1 4 1 3 ドライブダミー 6 スライドレールまたはトレイをテープバックアップユニットに取り付けます。 図 3-18 は 3.
12 インタフェースケーブルのもう一方の端を該当するコントローラに接続し ます。 a b SCSI デバイスの場合は、SCSI コントローラ拡張カードに接続します。 SATA デバイスの場合は、システム基板の SATA_B コネクタに接続し ます。コネクタの位置については、図 6-2 を参照してください。 13 インタフェースケーブルを右壁の内側に沿って配線します。「ケーブルの配 線」を参照してください。 14 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 15 システムおよび周辺機器を電源コンセントに接続し、システムの電源をオン にします。 テープバックアップユニットの取り外し 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 1 システムと周辺機器の電源を切り、システムをコンセントから外します。 2 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ
図 3-19.
内蔵ストレージコントローラカードの取り外し 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 1 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コン セントから外します。 2 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 3 拡張カードライザー 1 から拡張カードをすべて取り外します。「拡張カード の取り外し」を参照してください。 4 SAS ケーブルをストレージコントローラカードから外します。 注意:カードの「ダーティーキャッシュ」LED が点灯している場合、RAID バッテ リケーブルを PERC カードから外すとデータが失われる恐れがあります。LED の点 灯は、データがまだコントローラメモリにキャッシュされており、システムの シャットダウン時にクリアされなかったことを示します。 5 必要に応じて、コントローラから RAID バッテリケーブルを外します。
図 3-20.
6 まだ配線していない場合は、インタフェースケーブルと RAID バッテリケー ブルをケーブル保持ブラケットの下にあるシャーシ内右壁のケーブルパスに 配線します。「ケーブルの配線」および 図 3-21 ~ 図 3-23 を参照してくだ さい。 7 SAS A ケーブルをバックプレーンの SAS A コネクタに接続します。また、 該当する場合は SAS B ケーブルをバックプレーンの SAS B コネクタに接続 します。 8 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 9 システムおよび周辺機器を電源コンセントに接続し、システムの電源をオン にします。 図 3-21. ストレージコントローラカードのケーブル接続(3.
図 3-22. ストレージコントローラカードのケーブル接続(3.
図 3-23. ストレージコントローラカードのケーブル接続(3.
RAID バッテリの取り付け 1 バッテリケーブルをバッテリのコネクタに接続します。 2 ハードディスクドライブベイの上部にあるバッテリベイの位置を確認します。 図 3-1 を参照してください。 3 ケーブルが後ろ側に来るように RAID バッテリを置き、RAID バッテリが バッテリベイの左側に入るように、RAID バッテリの左側を傾けます。 図 3-24 を参照してください。 4 バッテリの右側を下げ、ロック位置まで押し込みます。 5 まだ配線していない場合は、バッテリケーブルをシャーシ右壁に配線します。 「ケーブルの配線」を参照してください。 6 バッテリケーブルをストレージコントローラのバッテリコネクタに接続し ます。図 3-20 を参照してください。 図 3-24.
ケーブルの配線 システムの前面から背面まで延びるケーブルは、システムシャーシ内の右壁にあ るケーブルパスに配線します。ケーブルは、内壁に取り付けられたケーブル保持 ブラケットで固定します。 ケーブル保持ブラケットの取り外し 1 冷却用エアフローカバーを取り外します。「冷却用エアフローカバーの取り 外し」を参照してください。 2 冷却ファンブラケットを取り外します。「ファンブラケットの取り外し」を 参照してください。 3 ケーブル保持ブラケットの上にある青色のリリースラッチを外側に押し、ブ ラケット底部のタブがシャーシから完全に外れるまで、ブラケットを後方に ずらします。図 3-25 を参照してください。 4 ケーブル保持ブラケットを持ち上げてシャーシ側面から取り外します。 図 3-25.
ケーブル保持ブラケットの取り付け 1 ケーブル保持ブラケットのフックとタブをシャーシ側面のスロットに挿入 し、ラッチで固定されるまでブラケットを後方にずらします。 2 冷却ファンブラケットを取り付けます。「ファンブラケットの取り付け」を 参照してください。 3 冷却用エアフローカバーを取り付けます。「冷却用エアフローカバーの取り 付け」を参照してください。 拡張カードと拡張カードライザー システムの 2 枚の拡張カードライザーには PCI Express(PCIe)拡張カードを計 4 枚まで取り付けることができます。 • 拡張カードライザー 1 には、PCIe x4- リンク Gen 2 拡張スロットが 2 個 あります。 • 拡張カードライザー 2 には次の 2 つのバージョンがあります。 – 標準拡張カードライザー 2 には、PCIe x8 リンク Gen 2 拡張スロット が 2 個用意されています。 – オプションの拡張カードライザー 2 には、PCIe x16 リンク Gen 2 拡 張スロットが 1 個用意されています。 注意:拡張カードは、拡張カードライザーのスロットに
• システムは、内蔵ストレージコントローラのほかに、外付けストレージを管 理するために、PERC または SAS のコントローラ拡張カードを 2 枚までサ ポートしています。 注意:冷却効果を確保するには、内蔵ストレージコントローラを除いて、4 枚の拡 張カードのうち、消費電力が 15 W を超えるものは 2 枚まで(それぞれ 25 W まで) としてください。 • サイズが適合して冷却効果が確保されるように拡張カードを取り付けるため のガイドを表 3-1 に示します。表に示すスロットの優先順位に従って、優先 度の最も高い拡張カードを最初に取り付ける必要があります。その他すべて の拡張カードは、カードの優先順位とスロットの優先順位に従って取り付け てください。 表 3-1.
3 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 4 拡張カードガイドラッチを開き、システムの背面にあるフィラーブラケット を取り外します。図 3-26 を参照してください。 メモ : このブラケットは、拡張カードを取り外す場合に備えて保管しておい てください。FCC 認可規格にシステムを準拠させるには、空の拡張カードス ロットにフィラーブラケットを取り付ける必要があります。ブラケットには、 システム内へのごみやほこりの侵入を防ぐほか、システム内部の正常な冷却 と換気を助ける働きもあります。 5 6 拡張カードを取り付けます。 a 拡張カードが 24.
4 5 次の手順で拡張カードを取り外します。 a システムシャーシの背面で拡張カードラッチを開きます。図 3-26 を参 照してください。 b 拡張カードの上の角をつまんで、拡張カードコネクタから慎重に取り外 します。 拡張カードを取り外したままにする場合は、空の拡張スロットの開口部に金 属製のフィラーブラケットを取り付け、拡張カードラッチを閉じます。 メモ : Federal Communications Commission (FCC) 認可規格にシステムを準 拠させるには、空の拡張スロットにフィラーブラケットを取り付ける必要が あります。ブラケットには、システム内部の正常な冷却と換気を助ける働き もあります。 118 6 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 7 システムおよび周辺機器を電源コンセントに接続し、システムの電源をオン にします。 システム部品の取り付け
図 3-26.
4 拡張カードライザーから拡張カードをすべて取り外します。「拡張カードの 取り外し」を参照してください。 5 拡張カードライザー 1 の底部のタブを押してボードとカードスロットのロッ クを解除し、ライザーを持ち上げて取り付けピンから外し、システムから取 り出します。図 3-27 を参照してください。 拡張カードライザー 1 の取り付け メモ:ライザーボードを取り外した状態では、システムは起動しません。 120 1 ピンカラーをシステム基板の取り付けピンに合わせ、ボードのコネクタがシ ステム基板のソケットに完全に装着されるまで、拡張カードライザー 1 を 下ろします。図 3-27 を参照してください。 2 すべての拡張カードを取り付けます。「拡張カードの取り付け」を参照して ください。 3 すべての拡張カードケーブルを接続します。 4 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 5 システムおよび周辺機器を電源コンセントに接続し、システムの電源をオン にします。 システム部品の取り付け
図 3-27.
4 拡張カードライザーから拡張カードをすべて取り外します。「拡張カードの 取り外し」を参照してください。 5 拡張カードライザー 2 にある青色のリリースラッチを押し、ライザーをまっ すぐ持ち上げてシャーシから取り出します。図 3-28 を参照してください。 拡張カードライザー 2 の取り付け 1 拡張カードライザー 2 の両端のガイドをシステム基板の取り付けピンに合 わせ、ライザーのラッチが固定されるまで、ライザーをシステム内に下ろ します。図 3-28 を参照してください。 122 2 すべての拡張カードを取り付けます。「拡張カードの取り付け」を参照して ください。 3 すべての拡張カードケーブルを接続します。 4 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 5 システムおよび周辺機器を電源コンセントに接続し、システムの電源をオン にします。 システム部品の取り付け
図 3-28.
図 3-29.
5 すべての拡張カードを拡張カードスロットに取り付けます。「拡張カードの 取り付け」を参照してください。 6 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 7 システムおよび周辺機器を電源コンセントに接続し、システムの電源をオン にします。 システムメモリ お使いのシステムは、DDR3 レジスタ DIMM(RDIMM)または ECC バッファ なし DIMM(UDIMM)をサポートしています。シングルランクとデュアルラン クの DIMM は 1067 MHz または 1333 MHz、クアッドランクの DIMM は 1067 MHz のものが使用できます。 システムにはメモリソケットが 18 個あり、9 個 ずつの 2 セット(各プロセッサ に 1 セット)に分かれています。ソケット 9 個の各セットは、3 個ずつの 3 チャ ネルで構成されています。各チャネルの最初のソケットは、白色のリリースレ バーが目印です。 お使いのシステムでサポートされる最大メモリは、使用するメモリモジュールの タイプとサイズによって左右されます。 • サイズが 2 GB、4 GB、8
• オプティマイザモードを使用する場合、メモリモジュールは A1 または B1 を先頭とする番号順にソケットに取り付けます。 • メモリミラーリングまたは Advanced ECC Mode(アドバンスト ECC モード)を使用する場合、プロセッサから最も遠い 3 個のソケットは使用せ ず、ソケット A2 または B2 を先頭に残りのソケットを数字順に(たとえ ば、A2、A3、A5、A6、A8、A9)取り付けます。 • Advanced ECC Mode(アドバンスト ECC モード)では、x4 または x8 の DRAM デバイス幅が必要です。 • 各チャネルのメモリ速度は、メモリ構成によって左右されます。 – – シングルまたはデュアルランクのメモリモジュールの場合は、次のとお りです。 • 各チャネルの 1 枚のメモリモジュールは 1333 MHz までをサポー トします。 • 各チャネルの 2 枚のメモリモジュールは 1067 MHz までをサポー トします。 • チャネルごとの 3 枚のメモリモジュールは、メモリモジュール自体 の速度に関係なく、800 MHz までに
アドバンスト ECC(ロックステップ)モードのサポート この構成では、プロセッサに近い位置にある 2 つのチャネルが結合されて、1 つ の 128 ビットチャネルとなります。このモードは、x4 ベースと x8 ベースの両方 のメモリモジュールで SDDC をサポートしています。メモリモジュールは、対応 する各スロットで、サイズ、速度、テクノロジが同一でなければなりません。 メモリミラーリングのサポート プロセッサに近い位置にある 2 つのチャネルに同一のメモリモジュールが取り付け られている場合は、メモリミラーリングがサポートされます(最も遠い位置の チャネルにはメモリが取り付けられていません) 。また、セットアップユーティリ ティでミラーリングを有効に設定する必要があります。ミラーリング構成では、使 用可能なシステムメモリの総量は取り付けられた総物理メモリの 2 分の 1 です。 オプティマイザ(独立チャネル)モード このモードでは、3 つのチャネルすべてに同一のメモリモジュールが装着されて います。メモリの総容量は増えますが、x8 ベースのメモリモジュールの場合、 SDDC がサポートされません。
表 3-2.
表 3-2.
表 3-3.
1 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コン セントから外します。 2 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 3 冷却用エアフローカバーを取り外します。「冷却用エアフローカバーの取り 外し」を参照してください。 4 メモリモジュールソケットの位置を確認します。図 6-2 を参照してください。 5 メモリモジュールイジェクタを外側に押して、メモリモジュールをソケット に挿入できる状態にします。図 3-30 を参照してください。 図 3-30.
7 イジェクタがロック位置に固定されるまで、メモリモジュールを両手の親指 で押し下げます。図 3-30 を参照してください。 メモリモジュールがソケットに適切に取り付けられると、メモリモジュール ソケットのイジェクタがメモリモジュールが装着されている別のソケットの イジェクタと同じ位置に揃います。 8 手順 5 ~ 手順 7 を繰り返して、残りのメモリモジュールを取り付けます。 表 3-2 または 表 3-3 を参照してください。 9 冷却用エアフローカバーを取り付けます。「冷却用エアフローカバーの取り 付け」を参照してください。 10 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 11 システムおよび周辺機器を電源コンセントに接続し、システムの電源をオン にします。 12 を押してセットアップユーティリティを起動し、メインの System Setup(システムセットアップ)画面の System Memory(システムメ モリ)設定を確認します。 システムは新しく増設したメモリを認識して値を変更済みです。 13 値が正しくない場合、1 枚また
5 メモリモジュールがソケットから飛び出して外れるまで、ソケットの両側 にあるイジェクタを押し開きます。図 3-30 を参照してください。 注意:メモリモジュールは必ず端のみを持ちます。モジュール上のコンポーネント には絶対に触れないでください。 6 冷却用エアフローカバーを取り付けます。 7 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 8 システムおよび周辺機器を電源コンセントに接続し、システムの電源をオン にします。 プロセッサ プロセッサの取り外し 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 1 システムをアップグレードする前に、support.dell.
図 3-31.
図 3-32.
プロセッサの取り付け 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 メモ:シングルプロセッサ構成では、必ず CPU1 ソケットを使用してください。 1 セカンドプロセッサを初めて増設する場合は、ヒートシンクのダミーとプロ セッサのダミーを空のプロセッサソケットから外します。ダミーの取り外し 方は、プロセッサの取り外しと同様です。「プロセッサの取り外し」を参照 してください。 2 新しいプロセッサをパッケージから取り出します。 3 プロセッサを ZIF ソケットのソケットキーに合わせます。図 3-32 を参照し てください。 4 プロセッサをソケットに取り付けます。 注意:プロセッサの取り付け位置が間違っていると、システム基板またはプロセッ サが完全に損傷してしまう恐れがあります。ソケットのピンを曲げないように注意 してください。 a プロセッサソケットのリリースレバーを開いた状態にして、プロセッサ をソケッ
7 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 8 システムおよび周辺機器を電源コンセントに接続し、システムの電源をオン にします。 9 を押してセットアップユーティリティを起動し、プロセッサの情報が新 しいシステム設定と一致していることを確認します。 「セットアップユーティ リティの起動」を参照してください。 10 システム診断プログラムを実行し、新しいプロセッサが正しく動作すること を確認します。 システム診断プログラムの実行の詳細については、「内蔵されたシステム診 断プログラムの実行」を参照してください。 システムバッテリ システムバッテリの交換 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 警告:バッテリの取り付け方が間違っていると、破裂する恐れがあります。交換用 のバッテリには、製造元が推奨する型、またはそれと同等の製品を使用してくださ い。詳細について
図 3-33.
コントロールパネルアセンブリ(サービス技術 者専用の手順) メモ:コントロールパネルアセンブリは、ディスプレイモジュールとコントロール パネル回路基板という 2 つの独立したモジュールで構成されています。いずれのモ ジュールも、次の手順に従って取り外しと取り付けを行ってください。 コントロールパネルのディスプレイモジュールの取り外し 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 1 システムの電源とシステムに接続されている周辺機器の電源を切って、シス テムの電源ケーブルをコンセントから抜き、周辺機器に接続されているケー ブルも外します。 2 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 3 コントロールパネルボードからディスプレイモジュールケーブルを外します。 図 3-34 を参照してください。 4 ナイフまたは小型のマイナスドライバの先端をディスプレイの前面パネルの 下に挿入
図 3-34.
3 コントロールパネルボードからディスプレイモジュールケーブルを外します。 図 3-34 を参照してください。 4 コントロールパネルボードの背面にあるコントロールパネルケーブルを外し ます。図 3-34 を参照してください。 5 内蔵 SD モジュールケーブルを外します。 6 内蔵 USB メモリキーがある場合は、これを取り外します。 注意:コネクタを取り外す際にケーブルを引っ張らないでください。ケーブルが損 傷する恐れがあります。 7 T8 トルクスドライバを使用して、左 USB コネクタの下にある前面パネルの ネジを外します。図 3-34 を参照してください。 8 T10 トルクスドライバを使用して、コントロールパネルボードをシステム シャーシに固定している 3 本のネジを外し、ボードを取り外します。 コントロールパネルボードの取り付け 1 前面パネルのネジを左 USB コネクタの下にあるネジ穴に挿入します。 図 3-34 を参照してください。 2 コントロールパネルボードをシステムシャーシに取り付け、3 本のトルクス ネジで固定します。図 3-34 を参照してください。 3
SAS バックプレーン(サービス技術者専用の 手順) SAS バックプレーンの取り外し 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 1 ベゼルが取り付けてある場合は、ベゼルを取り外します。「前面ベゼルの取 り外し」を参照してください。 2 システムおよび接続されている周辺機器の電源を切って、システムを電源 コンセントから外します。 3 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 注意:ドライブおよびバックプレーンの損傷を防ぐため、バックプレーンを取り外 す前に SAS ドライブをシステムから取り外す必要があります。 注意:後で確実に同じ場所に取り付けることができるように、取り外す前に各 ハードディスクドライブの番号を書き留め、一時的にラベルを貼っておく必要が あります。 4 すべてのハードディスクドライブを取り外します。「ホットスワップ対応 ハードディスクドライブの取り
図 3-35.
2 SAS バックプレーンに SAS データケーブルと電源ケーブルを接続します。 3 ハードディスクドライブを元の場所に取り付けます。 4 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 5 システムおよびシステムに接続されている周辺機器を電源コンセントに接続 し、電源を入れます。 システム基板(サービス技術者専用の手順) システム基板の取り外し 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 注意:暗号化プログラムと共に信頼済みプラットフォームモジュール(TPM)を使 用しているシステムの場合は、ハードディスクドライブ上の暗号化されたデータに アクセスする前にデータのリカバリキーを入力する必要があります。詳細について は、暗号化ソフトウェアのマニュアルを参照してください。 メモ:システム基板を交換した場合は、全機能を復元するには Unified Server Configura
注意:ドライブおよびバックプレーンの損傷を防ぐため、バックプレーンを取り外 す前に SAS ドライブをシステムから取り外す必要があります。 注意:後で確実に同じ場所に取り付けることができるように、取り外す前に各 ハードディスクドライブの番号を書き留め、一時的にラベルを貼っておく必要が あります。 a すべてのハードディスクドライブを取り外します。「ホットスワップ対 応ハードディスクドライブの取り外し」を参照してください。 b 電源ケーブルとインタフェースケーブルを SAS バックプレーンから外 します。図 3-35 を参照してください。 c 青色のラッチをシステムの前面方向に引いて、バックプレーンを上方向 にずらします。 d バックプレーンをそれ以上持ち上げることができなくなったところで、 今度はシステムの背面方向に引いて、保持フックから取り外します。 e バックプレーンボード上のコンポーネントに損傷を与えないように注意 しながら、ボードを持ち上げてシステムから取り外します。 f SAS バックプレーンを前面を下に向けて作業面に置きます。 10 システム基板からすべてのケーブルを
図 3-36.
6 必要に応じて、NIC ハードウェアキーを付け替えます。 7 ライザーボードを取り付けます。「拡張カードライザー 1 の取り付け」およ び「拡張カードライザー 2 の取り付け」を参照してください。 8 内蔵ストレージコントローラカードを取り付けます。「内蔵ストレージコン トローラカードの取り付け」を参照してください。 9 RAID バッテリケーブルをストレージコントローラカードから外した場合 は、接続します。 10 電源ケーブルとインタフェースケーブルをすべて接続します(システム基板 上のコネクタの位置については、図 6-2 を参照してください)。 11 取り外した場合は、SAS バックプレーンとすべてのハードディスクドライブ を取り付けます。「システム基板(サービス技術者専用の手順)」を参照して ください。 12 すべての拡張カードを取り付けます。「拡張カードの取り付け」を参照して ください。 13 必要に応じて、iDRAC6 Enterprise カードを新しいシステム基板に付け替 えます。「iDRAC6 Enterprise カードの取り付け」を参照してください。 14
システム部品の取り付け
システムの トラブルシューティング 作業にあたっての注意 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 システム起動エラーのトラブルシューティング 起動中、ビデオイメージングまたは LCD メッセージの前にシステムが停止する場 合(特に、オペレーティングシステムのインストールやシステムのハードウェア の再構成を行った後である場合)、次の条件が該当しないかチェックしてください。 • オペレーティングシステムを UEFI 起動モードでインストールした後にシス テムを BIOS 起動モードで起動すると、システムがハングします。この逆に ついても同じです。オペレーティングシステムをインストールしたのと同 じ起動モードで起動する必要があります。「セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方」を参照してください。 • メモリ構成が無効な場合は、ビデオ出力がなく、起動時にシステムが停止す ることがあります。「シ
ビデオサブシステムのトラブルシューティング 1 モニタとシステム、およびモニタと電源の接続を確認します。 2 システムとモニタの間のビデオインタフェースのケーブル接続を確認します。 3 システムに 2 台のモニタが接続されている場合は、1 台を取り外します。 システムには、前面と背面のどちらかのビデオコネクタに 1 台のモニタしか 接続できません。 4 できるだけ動作確認済みのモニタを使用してください。 5 適切なオンライン診断テストを実行します。「Dell™ Diagnostics の使い方」 を参照してください。 テストが正常に終了したら、問題はビデオハードウェアに関連するものでは ありません。 テストが失敗した場合は、「困ったときは」を参照してください。 USB デバイスのトラブルシューティング 1 USB キーボードおよび / またはマウスのトラブルシューティングは、次の手 順で行います。その他の USB デバイスの場合は、手順 2 に進みます。 a システムからキーボードとマウスのケーブルを短時間外し、再接続し ます。 b キーボード / マウスをシステムの反対側の US
4 各 USB デバイスを一度に 1 台ずつ再接続し、電源を入れます。 5 同じ問題が発生するデバイスがあれば、そのデバイスの電源を切り、USB ケーブルを交換し、デバイスの電源を入れます。 問題が解決しない場合は、デバイスを交換します。 すべてのトラブルシューティングが失敗した場合は、「困ったときは」を参 照してください。 シリアル I/O デバイスのトラブル シューティング 1 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コン セントから外します。 2 シリアルインタフェースケーブルを正常な別のケーブルと取り替え、システ ムとシリアルデバイスの電源を入れます。 これで問題が解決した場合は、インタフェースケーブルを交換します。 3 システムとシリアルデバイスの電源を切り、デバイスを同じタイプのデバイ スと取り替えます。 4 システムとシリアルデバイスの電源を入れます。 これで問題が解決した場合は、シリアルデバイスを交換します。 問題が解決しない場合は、「困ったときは」を参照してください。 NIC のトラブルシューティング 1 適切なオンライン診断テストを実行します
5 セットアップユーティリティを起動し、NIC ポートが有効になっていること を確認します。「Integrated Devices(内蔵デバイス)画面」を参照してく ださい。 6 ネットワーク上の NIC、ハブ、およびスイッチが、すべて同じデータ転送速 度と二重モードに設定されていることを確認します。各ネットワークデバイ スのマニュアルを参照してください。 7 すべてのネットワークケーブルのタイプが適切で、最大長を超えていないこ とを確認します。 すべてのトラブルシューティングが失敗した場合は、「困ったときは」を参 照してください。 システムが濡れた場合のトラブル シューティング 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 1 システムおよび接続されている周辺機器の電源を切って、システムを電源 コンセントから外します。 2 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 3
4 システムを完全に乾燥させます(少なくとも 24 時間)。 5 プロセッサとヒートシンク、メモリモジュール、電源装置、冷却用エアフ ローカバー、およびファンブラケットを取り付けます。 6 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 7 電源ケーブルをコンセントに接続し、システムの電源を入れます。 システムが正常に起動しない場合は、「困ったときは」を参照してください。 8 システムが正常に起動する場合は、システムをシャットダウンして、手順 3 で取り外した残りのコンポーネントを取り付けます。「拡張カードの取り付 け」を参照してください。 9 適切なオンライン診断テストを実行します。「Dell™ Diagnostics の使い 方」を参照してください。 テストが失敗した場合は、「困ったときは」を参照してください。 システムが損傷した場合のトラブル シューティング 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照して
システムバッテリのトラブルシューティング 1 セットアップユーティリティで時刻と日付を再入力します。「セットアップ ユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方」を参照してください。 2 システムの電源を切り、少なくとも 1 時間は電源ケーブルをコンセントから 抜いておきます。 3 電源ケーブルをコンセントに接続し、システムの電源を入れます。 4 セットアップユーティリティを起動します。 セットアップユーティリティの日付と時刻が正しくない場合は、バッテリを 交換します。「システムバッテリ」を参照してください。 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 バッテリを交換しても問題が解決しない場合は、「困ったときは」を参照し てください。 電源装置のトラブルシューティング 注意:システムが動作するには、電源装置を必ず 1 台は取り付けておく必要があり ます。電源装置を 1 台しか取り付けず、PS2 電源
システム冷却問題のトラブルシューティング 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 以下のことを確認してください。 • システムカバー、冷却用エアフローカバー、ドライブのダミー、電源装置の ダミー(電源装置 1 台の構成の場合)、または前面 / 背面フィラーパネルが 取り外されていないこと。 • シングルプロセッサ構成の場合、FAN5 のダミーまたはヒートシンクダミー が取り外されていないこと。 • 拡張カードの取り付けガイドラインが守られていること。「拡張カードの取 り付けガイドライン」を参照してください。 • 室温が高すぎないこと。動作時の温度要件については、お使いのシステムの 『はじめに』を参照してください。 • • • 周辺の空気の流れが遮断されていないこと。 システム内部のケーブルが空気の流れを遮断していないこと。 冷却ファンが取り外されていたり、故障したりしていないこと。「ファンの トラブ
システムメモリのトラブルシューティング 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 メモ:メモリ構成が無効な場合は、ビデオ出力がなく、起動時にシステムが停止す ることがあります。「メモリモジュール取り付けのガイドライン」を参照し、メモ リ構成が該当するすべてのガイドラインに従っていることを確認します。 1 システムが機能している場合は、適切なオンライン診断テストを実行します。 「Dell™ Diagnostics の使い方」を参照してください。 診断テストで問題が示された場合は、診断プログラムによって示される対応 処置を行います。 2 システムが動作していない場合は、システムおよび接続されている周辺機器 の電源を切り、システムを電源コンセントから外します。10 秒以上待って から、システムを電源コンセントに接続します。 3 システムおよび接続されている周辺機器の電源を入れ、画面または LCD パ ネルのメッセー
12 電源ケーブルをコンセントに差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れ ます。 13 セットアップユーティリティを起動して、システムメモリの設定を確認し ます。「Memory Settings(メモリ設定)画面」を参照してください。 問題が解決しない場合は、次の手順に進みます。 14 システムおよび接続されている周辺機器の電源を切り、システムを電源コン セントから外します。 15 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 16 冷却用エアフローカバーを取り外します。「冷却用エアフローカバーの取り 外し」を参照してください。 17 診断テストまたはエラーメッセージで、特定のメモリモジュールに障害があ ることが示された場合は、メモリモジュールを取り替えるか、または交換し ます。 18 障害が発生している特定されていないメモリモジュールのトラブルシュー ティングを行うには、1 番目の DIMM ソケットに装着されているメモリモ ジュールを同種で同容量のものと交換します。「メモリモジュールの取り付 け」を参照してください。 19 冷却用エアフローカ
内蔵 SD カードのトラブルシューティング 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 1 セットアップユーティリティを起動し、内蔵 SD カードポートが有効になっ ていることを確認します。「Integrated Devices(内蔵デバイス)画面」を 参照してください。 2 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コン セントから外します。 3 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 4 内蔵 SD モジュールケーブルを抜き差しします。「内蔵 SD モジュールの取 り付け」を参照してください。 5 SD カードの位置を確認し、抜き差しします。「内蔵 SD フラッシュカードの 取り外し」および「内蔵 SD フラッシュカードの取り付け」を参照してくだ さい。 6 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 7
3 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 4 内蔵 USB キーの位置を確認し、抜き差しします。「内蔵 USB メモリキー」 を参照してください。 5 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 6 システムおよび接続されている周辺機器の電源を入れ、USB キーが機能し ているかどうかチェックします。 7 問題が解決しない場合は、手順 2 および手順 3 を繰り返します。 8 動作確認済みの別の USB キーを挿入します。 9 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 10 システムおよび接続されている周辺機器の電源を入れ、USB キーが機能し ているかどうかチェックします。 問題が解決しない場合は、「困ったときは」を参照してください。 光学ドライブのトラブルシューティング 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから
9 電源ケーブルがドライブとシステム基板の間に正しく接続されていることを 確認します。 10 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 11 電源ケーブルをコンセントに差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れ ます。 問題が解決しない場合は、「困ったときは」を参照してください。 テープバックアップユニットのトラブル シューティング 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 1 別のテープカートリッジを使用してみます。 2 テープドライブ用のデバイスドライバがインストールされ、正しく設定され ていることを確認します。デバイスドライバの詳細については、テープバッ クアップユニットのマニュアルを参照してください。 3 テープバックアップソフトウェアのマニュアルの説明に従って、テープバッ クアップソフトウェアを再インストールします。 4 外付けテープバックアップユニ
9 内蔵ケーブルとコントローラの接続をチェックします。 a SCSI テープデバイスの場合は、SCSI コントローラカードを拡張カード スロットに抜き差しし、インタフェースケーブルが SCSI コネクタに しっかり接続されていることを確認します。 b SATA テープデバイスの場合は、インタフェースケーブルをシステム基 板の SATA コネクタに抜き差しします。 c 電源ケーブルがドライブとシステム基板の間に正しく接続されているこ とを確認します。 10 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 11 電源ケーブルをコンセントに差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れ ます。 問題が解決しない場合は、テープドライブのマニュアルを参照して、その他 のトラブルシューティングの指示がないか確認します。 問題を解決できない場合は、「困ったときは」を参照してください。 ハードディスクドライブのトラブル シューティング 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニ
c ハードディスクドライブをオフラインにして抜き差しします。「ホットス ワップ対応ハードディスクドライブの取り外し」を参照してください。 d 設定ユーティリティを終了し、オペレーティングシステムを起動し ます。 4 お使いのコントローラカードに必要なデバイスドライバがインストールさ れ、正しく設定されていることを確認します。詳細については、オペレー ティングシステムのマニュアルを参照してください。 5 システムを再起動し、セットアップユーティリティを起動して、コントロー ラが有効になっていてドライブが表示されていることを確認します。「セッ トアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方」を参照してく ださい。 問題が解決しない場合は、 「ストレージコントローラの トラブルシューティン グ」を参照してください。 ストレージコントローラの トラブルシューティング メモ:SAS または PERC コントローラのトラブルシューティングを行う際には、 オペレーティングシステのマニュアルとコントローラのマニュアルも参照してく ださい。 1 適切なオンライン診断テストを実行します。「Del
7 コントローラカードが拡張カードコネクタにしっかりと装着されていること を確認します。「内蔵ストレージコントローラカードの取り付け」を参照し てください。 8 バッテリキャッシュ付き PERC コントローラを使用している場合は、RAID バッテリが正しく接続されており、該当する場合は、PERC カード上のメモ リモジュールが正しく装着されていることを確認します。 9 SAS バックプレーンと内蔵ストレージコントローラの間のケーブル接続が正 しいことを確認します。「内蔵ストレージコントローラカードの取り付け」 および 図 6-3 を参照してください。 10 ケーブルが、ストレージコントローラおよび SAS バックプレーンボードに しっかりと接続されていることを確認します。 11 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 12 電源ケーブルをコンセントに差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れ ます。 問題が解決しない場合は、「困ったときは」を参照してください。 拡張カードのトラブルシューティング 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触
7 電源ケーブルをコンセントに差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れ ます。 問題が解決しない場合は、手順 8 に進みます。 8 システムおよび接続されている周辺機器の電源を切って、システムを電源 コンセントから外します。 9 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 10 システムに取り付けられている拡張カードをすべて取り外します。「拡張 カードの取り外し」を参照してください。 11 拡張カードライザーをシステム基板に抜き差しします。「拡張カードと拡張 カードライザー」を参照してください。 12 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 13 電源ケーブルをコンセントに差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れ ます。 14 適切なオンライン診断テストを実行します。 テストが失敗した場合は、「困ったときは」を参照してください。 15 手順 10 で取り外した各拡張カードについて、次の手順を実行します。 a システムおよび接続されている周辺機器の電源を切って、システムを電 源コンセントから外します。
3 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 4 冷却用エアフローカバーを取り外します。「冷却用エアフローカバーの取り 外し」を参照してください。 5 各プロセッサとヒートシンクが正しく取り付けられていることを確認します。 「プロセッサの取り付け」を参照してください。 6 冷却用エアフローカバーを取り付けます。「冷却用エアフローカバーの取り 付け」を参照してください。 7 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 8 電源ケーブルをコンセントに差し込んで、システムと周辺機器の電源を入れ ます。 9 適切なオンライン診断テストを実行します。 システムに搭載しているプロセッサが 1 つだけで、問題が解決しない場合 は、「困ったときは」を参照してください。 10 複数のプロセッサを搭載したシステムの場合は、システムおよび接続されて いる周辺機器の電源を切って、システムを電源コンセントから外します。 11 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 12 冷却用エアフローカバ
19 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 20 冷却用エアフローカバーを取り外します。「冷却用エアフローカバーの取り 外し」を参照してください。 21 プロセッサを 手順 13 で取り外したプロセッサと交換します。「プロセッサ の取り付け」を参照してください。 22 冷却用エアフローカバーを取り付けます。「冷却用エアフローカバーの取り 付け」を参照してください。 23 手順 15 ~ 手順 17 を繰り返します。 それでも問題が解決しない場合は、システム基板に障害があります。「困っ たときは」を参照してください。 166 システムの トラブルシューティング
システム診断プログラムの実行 システムに問題が発生した場合、テクニカルサポートに電話される前に診断プロ グラムを実行してください。診断プログラムを使うと、特別な装置を使用せずに システムのハードウェアをテストでき、データが失われる心配もありません。ご 自身で問題を解決できない場合でも、サービスおよびサポート担当者が診断プロ グラムのテスト結果を使って問題解決の手助けを行うことができます。 Dell™ Diagnostics の使い方 システムの問題を分析するには、オンライン Diagnostics(診断)を最初に使用 します。Dell オンライン Diagnostics(診断)は、診断プログラムまたはテスト モジュールの一式であり、ハードディスクドライブ、物理メモリ、通信ポート、 プリンタポート、NIC、CMOS など、シャーシやストレージコンポーネントを対 象とする診断テストを実行します。オンライン Diagnostics(診断)を使用して 問題を識別できない場合は、内蔵された診断プログラムを使用します。 サポートされている Microsoft® Windows® オペレーティングシステムおよび Linu
• • • 各テストとそのパラメータを簡潔に説明するヘルプメッセージを表示 テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステータスメッセージを表示 テスト中に発生した問題を通知するエラーメッセージを表示 内蔵されたシステム診断プログラムの実行が 必要な場合 システム内の主要コンポーネントまたはデバイスが正しく動作していない場合、 コンポーネントの障害が表示されることがあります。マイクロプロセッサとシス テムの I/O デバイスが動作していれば、問題の識別にシステム診断プログラムを 使用することができます。 内蔵されたシステム診断プログラムの実行 システム診断プログラムは、ハードディスクドライブのユーティリティパーティ ションから実行されます。 注意:システム診断プログラムは、お使いのシステムをテストする場合にのみ使用 してください。このプログラムを他のシステムで使用すると、無効な結果やエラー メッセージが発生する場合があります。 1 システム起動中に を押します。 左ペインで Diagnostics(診断)をクリックし、右ペインで Launch Diagnostics(Diagnosti
カスタムテストオプションの使い方 Main Menu(メインメニュー)ウィンドウで Custom Test(カスタムテス ト)を選択すると、Customize(カスタマイズ)ウィンドウでテストするデバ イスを選択できます。希望のテストオプションを選択して、テスト結果を表示し ます。 テストするデバイスの選択 Customize(カスタマイズ)ウィンドウの左側にはテスト可能なデバイスのリ ストが表示されます。デバイスまたはモジュールの横にある(+)をクリックする と、各コンポーネントが表示されます。各コンポーネントの横にある(+)をク リックすると、利用可能なテストが表示されます。コンポーネントではなくデバ イスをクリックすると、テストするデバイスのすべてのコンポーネントが選択で きます。 メモ:テストするすべてのデバイスとコンポーネントを選択したら、All Devices (すべてのデバイス)をハイライト表示し、Run Tests(テストの実行)をクリック します。 診断オプションの選択 Diagnostics Options(診断オプション)領域で、デバイスに対して実行する テストを選択します。
情報および結果の表示 Customize(カスタマイズ)ウィンドウの以下のタブを使って、テストとテス ト結果についての情報を表示することができます。 • • • Results(結果)— 実行されたテストとその結果を表示します。 Errors(エラー)— テスト中に起こったエラーを表示します。 Help(ヘルプ)— 現在選択されているデバイス、コンポーネント、または テストに関する情報を表示します。 • • Configuration(設定)— 現在選択されているデバイスの基本設定に関 する情報を表示します。 Parameters(パラメータ)— そのテストで設定可能なパラメータを表示 します。 170 システム診断プログラムの実行
ジャンパおよびコネクタ 警告:システムのカバーを取り外して内部の部品に手を触れる作業は、トレーニン グを受けたサービス技術者のみが行ってください。システムに付属のマニュアルの 「安全にお使いいただくために」を参照してから、本項の作業を開始してください。 システム基板のジャンパ パスワードジャンパをリセットしてパスワードを無効にする方法については、「パ スワードを忘れたとき」を参照してください。 図 6-1.
ジャンパ 設定 PWRD_EN 説明 ピン 2 と 4 パスワード機能は有効です。 (デフォルト) ピン 4 と 6 NVRAM_CLR ピン 3 と 5 設定がシステム起動時に保持されます。 (デフォルト) ピン 1 と 3 172 パスワード機能が無効になり、iDRAC6 の ローカルアクセスは次の AC 電源サイクルで ロック解除されます。 ジャンパおよびコネクタ 設定が次回のシステム起動時にクリアされ ます。設定が壊れてシステムが起動しない 場合は、ジャンパを取り付けてシステムを 起動します。ジャンパプラグを取り外して から設定情報を復元してください。
システム基板のコネクタ 図 6-2.
コネクタ 説明 5 SATA_B SATA B コネクタ 6 B1 B4 B7 B2 B5 B8 B3 B6 B9 メモリモジュールスロット メモリモジュールスロット メモリモジュールスロット メモリモジュールスロット メモリモジュールスロット メモリモジュールスロット メモリモジュールスロット メモリモジュールスロット メモリモジュールスロット B1(白色のリリースレバー) B4 B7 B2(白色のリリースレバー) B5 B8 B3(白色のリリースレバー) B6 B9 7 FAN5 システム冷却ファン 8 BP_PWR バックプレーン電源コネクタ 9 CPU2 プロセッサ 2 10 FAN4 システム冷却ファン 11 BATTERY システムバッテリ 12 DVD/TBU_PWR 光学ドライブとテープバックアップユニット用の電源コネクタ 13 FAN3 システム冷却ファン 14 CPU1 プロセッサ 1 15 CTRL_USB コントロールパネル UBS インタフェースコネクタ 16 FAN2 システム冷却ファン 17 CTRL_PNL コン
SAS バックプレーンボードコネクタ 図 6-3. 3.
拡張カードライザーボードのコンポーネント および PCIe バス 図 6-4. PCIe 拡張カードライザー 1 のコンポーネント 1 5 1 176 2 4 3 スロット 1 PCIe - x4 リンク (フルハイト、30.99 cm 長) 2 3 ストレージコントローラソケット 5 リリースボタン ジャンパおよびコネクタ 4 スロット 2 PCIe - x4 リンク (ロープロファイル、24.
図 6-5. 標準 PCIe 拡張カードライザー 2 のコンポーネント 1 2 3 5 6 1 3 5 シャーシイントルージョンスイッチ スロット 3 PCIe x8 リンク (フルハイト、24.13 cm 長) ピンカラー(2) 4 2 4 6 ネジ スロット 4 PCIe x8 リンク (フルハイト、24.
図 6-6. オプションの PCIe x16 拡張カードライザー 2 のコンポーネント 1 2 3 5 1 3 5 シャーシイントルージョンスイッチ スロット 3 PCIe x16 リンク (フルハイト、24.
4 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 5 システムおよび周辺機器を電源コンセントに接続し、システムの電源をオン にします。 既存のパスワードは、パスワードジャンパプラグを無効にした状態でシステ ムを再起動するまで無効化(消去)できません。ただし、新しいシステムパ スワードとセットアップパスワードの両方またはどちらか一方を設定する前 に、ジャンパを有効の位置に付け替える必要があります。 メモ : ジャンパプラグを無効の位置に取り付けた状態で新しいシステムパス ワードとセットアップパスワードの両方またはどちらか一方を設定すると、シ ステムは次回の起動時に新しいパスワードを無効にします。 6 システムおよび接続されているすべての周辺機器の電源を切り、電源コン セントから外します。 7 システムカバーを開きます。「システムカバーの取り外し」を参照してくだ さい。 8 パスワードジャンパプラグを有効の位置にします(ピン 2 と 4)。 9 システムカバーを閉じます。「システムカバーの取り付け」を参照してくだ さい。 10 システムおよび周辺機器を電
ジャンパおよびコネクタ
困ったときは デルへのお問い合わせ 米国のお客様は、800-WWW-DELL(800-999-3355)までお電話ください。 メモ:お使いのコンピュータがインターネットに接続されていない場合は、購入 時の納品書、出荷伝票、請求書、またはデルの製品カタログで連絡先をご確認く ださい。 デルでは、オンラインまたは電話によるサポートとサービスのオプションを複数 提供しています。サポートやサービスの提供状況は国や製品ごとに異なり、国 / 地域によってはご利用いただけないサービスもございます。デルのセールス、テ クニカルサポート、またはカスタマーサービスへは、次の手順でお問い合わせい ただけます。 1 support.dell.
困ったときは
用語集 A — Ampere(アンペア)。 AC — Alternating current(交流電流)。 ACPI — Advanced Configuration and Power Interface。オペレーティングシステ ムで設定と電力管理を実行するための標準インタフェースです。 ANSI — American National Standards Institute(米国規格協会)。米国の主要技術 標準開発機関です。 Asset Tag — 通常はシステム管理者がセキュリティやトラッキングのためにコンピュー タごとに割り当てるコード。 BTU — British thermal unit(英国熱量単位)。 C — Celsius(セルシウス、摂氏)。 cm — センチメートル。 COM — システムのシリアルポートに対するデバイス名。シリアルポートには物理ポー トと仮想ポートがあります。 CPU — Central processing unit(中央演算処理装置)。プロセッサを参照してください。 DC — Direct current(直流)。 DDR — Double-data rat
FAT — File allocation table(ファイルアロケーションテーブル)。FAT はファイル保 存の記録と管理のために MS-DOS で使用されるファイルシステム構造です。 Microsoft® Windows® オペレーティングシステムでは、オプションとして FAT ファ イルシステムを使用できます。 FTP — File transfer protocol(ファイル転送プロトコル)。 g — Gram(グラム)。 G — Gravity(重力加速度)。 Gb — Gigabit(ギガビット)。1 Gb = 1024 Mb = 1,073,741,824 ビット。 GB — Gigabyte(ギガバイト)。1 GB = 1024 MB = 1,073,741,824 バイト。ただし、 ハードディスクドライブの容量を表すときには、1000 MB(10 億バイト)を意味する場 合もあります。 Hz — Hertz(ヘルツ)。 I/O — Input/output(入出力)。キーボードは入力デバイスで、プリンタは出力デバイ スです。一般に、I/O 処理は計算処理とは区別されます。 iDRAC,
LED — Light-emitting diode(発光ダイオード)。電流が流れると点灯する電子部品 です。 LOM — LAN on motherboard。内蔵 NIC とも呼ばれます。 LVD — Low voltage differential(低電圧ディファレンシャル)。 m — Meter(メートル)。 mA — Milliampere(ミリアンペア)。 MAC アドレス — Media Access Control(メディアアクセスコントロール)アドレス。 ネットワーク上の各ネットワークデバイスに付けられた固有のハードウェア番号です。 mAh — Milliampere-hour(ミリアンペア時)。 Mb — Megabit(メガビット)。1 Mb = 1,048,576 ビット。 MB — Megabyte(メガバイト)。1 MB = 1,048,576 バイト。ただし、ハードディスク ドライブの容量を表すときには、1 MB = 1,000,000 バイトを意味する場合もあります。 Mbps — Megabits per second(メガビット / 秒)。 MBps — Megaby
PSU — 電源装置。 PXE — Preboot eXecution Environment。ハードディスクドライブや起動用ディス ケットを使用せずに、LAN を介してシステムを起動する方法です。 QPI — QuickPath Interconnect。プロセッサ同士、またはプロセッサと IOH チップ の間のバスインタフェース。 RAID — Redundant array of independent disks。データの冗長性を提供する方 法です。一般的に実装される RAID には、RAID 0、RAID 1、RAID 5、RAID 10、 RAID 50、および RAID 60 があります。ミラーリングおよびストライピングも参照し てください。 RAM — Random-access memory(ランダムアクセスメモリ)。プログラムの命令や データを保存するシステムの主要な一次記憶領域です。コンピュータの電源を切ると、 RAM に保存されている情報はすべて失われます。 RDIMM — レジスタ DDR3 メモリモジュール。 readme ファイル — ソフトウェアやハードウェアの製品に付
SSD — Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)。 TB — Terabyte(テラバイト)。1 TB = 1024 GB = 1,099,511,627,776 バイト。ただ し、ハードディスクドライブの容量を表すときには、1000 GB(1 兆バイト)を意味す る場合もあります。 TCP/IP — Transmission Control Protocol/Internet Protocol(伝送制御プロトコル / インターネットプロトコル)。 TOE — TCP/IP オフロードエンジン。ネットワーク処理をネットワークコントローラに オフロードするテクノロジ。 UDIMM — Unregistered(バッファなし)DDR3 メモリモジュール。 UEFI — Unified Extensible Firmware Interface。 UPS — Uninterruptible power supply(無停電電源装置)。電気的な障害が発生した 場合に、システムの電源が切れないようにするためのバッテリ電源装置です。 USB — Universal Serial Bus
起動用メディア — システムを起動するために、ハードディスクドライブの代わりに使用 するディスケット、USB メモリキー、またはオプティカルメディア。 キャッシュ — データを高速検索できるように、データまたは命令のコピーを保持するた めの高速記憶領域。 グラフィックモード — x 水平画素数、y 垂直画素数、および z 色数で表されるビデオ モードです。 コプロセッサ — コンピュータのプロセッサを特定の処理タスクから解放するための チップ。たとえば、数値演算コプロセッサは数値演算処理を行います。 コントローラ — プロセッサとメモリ間、またはプロセッサと周辺機器間のデータ転送を 制御するチップまたは拡張カード。 コントロールパネル — 電源ボタン、電源インジケータなどの、ボタンやインジケータを 収めたシステムの部品。 サービスタグ — 弊社カスタマーサポートまたはテクニカルサポートにお問い合わせにな る際に、コンピュータを識別するためのバーコードラベル。 システム基板 — コンピュータの主要な回路ボードであるシステム基板には、プロセッ サ、RAM、周辺機器用コントローラ、各種 ROM チップなど、大部分の
デバイスドライバ — オペレーティングシステムやプログラムが周辺機器と正しくインタ フェースできるようにするためのプログラム。 ドライバ — デバイスドライバを参照してください。 バス — コンピュータ内部の各コンポーネント間のデータ伝送経路。たとえば、拡張バス は、プロセッサがコンピュータに接続された周辺機器用のコントローラと通信するための 経路です。また、アドレスバスとデータバスは、プロセッサと RAM 間の通信に使用さ れます。 バックアップ — プログラムやデータファイルのコピー。安全対策として、コンピュータ のハードディスクドライブは定期的にバックアップしてください。 パーティション — fdisk コマンドを使用すると、ハードディスクドライブをパーティ ションと呼ばれる複数の物理セクションに分割できます。各パーティションには、複数の 論理ドライブを設定することができます。各論理ドライブは format コマンドを使用し てフォーマットする必要があります。 パリティ — データブロックに関連付けられた冗長情報。 パリティストライプ — RAID アレイでは、ストライプされたハードディスクドライブの
ホットスワップ — システムに電源が入って稼動している間にデバイス(通常はハード ディスクドライブまたは内蔵冷却ファン)をホストシステムに挿入する、または取り付け ることができる機能。 ミラーリング — ハードディスクドライブまたはシステムメモリに適用されるデータ冗長 化の手法。ハードディスクドライブの場合は、一組の物理ドライブにデータが格納され、 さらに一組または複数組の追加のドライブに同じデータのコピーが格納されます。ミラー リング機能はソフトウェアによって実現されます。ストライピングおよび RAID も参照 してください。システムメモリの場合は、一組のメモリモジュール内のデータが同一仕様 の別の一組のメモリモジュールにコピーされます。 メモリ — 基本的なシステムデータを記憶するハードディスクドライブ以外の装置。コン ピュータには、複数の異なるタイプのメモリを搭載できます。たとえば、内蔵メモリ (ROM と RAM)、増設メモリモジュール(DIMM)などです。 メモリアドレス — コンピュータの RAM 内部にある特定の位置。通常、メモリアドレス は 16 進数で表します。 メモリキー — USB コネ
索引 B L BIOS 起動モード , 51 LCD パネル 機能 , 14 メニュー , 15 D LOM ( LAN-on-Motherboard ) NIC を参照 Dell PowerEdge Diagnostics 使い方 , 167 Diagnostics (診断) Advanced Testing オプション , 169 Dell PowerEdge Diagnostics の使い方 , 167 使用する状況 , 168 テストオプション , 168 DIMM メモリモジュール(DIMM) N DVD ドライブ P NIC インジケータ , 21 コネクタ , 19 トラブルシューティング , 151 ハードウェアキー , 93 NIC ハードウェアキー , 93 を参照 光学ドライブを参照 PCIe 拡張カード トラブルシューティング , 163 取り付け , 116 取り外し , 117 ライザーボード , 176 I iDRAC 設定ユーティリティ , 71 iDRAC6 Enterprise カード 取り付け , 90 取り外し , 92 Integrat
S V SAS コントローラ ストレージコントローラを参照 SAS バックプレーンボード 3.
拡張カードライザー 1 コネクタ , 176 取り付け , 120 取り外し , 119 拡張カードライザー 2 コネクタ , 177-178 拡張カードブラケットから の取り外し , 123 拡張カードブラケットへ の取り付け , 124 取り付け , 122 取り外し , 121 カバー 閉じる , 76 開く , 76 き キーボード トラブルシューティング , 150 起動時 システムの機能へのアクセス , 11 起動モード , 51 ケーブル保持ブラケット 取り付け , 115 取り外し , 114 警告メッセージ , 49 こ 交換 システムバッテリ , 137 光学ドライブ トラブルシューティング , 159 取り付け , 99 取り外し , 99 コネクタ NIC, 19 SAS バックプレーンボード , 175 USB, 12 拡張カードライザー 1, 176 拡張カードライザー 2, 177-178 システム基板 , 173 シリアル , 19 ビデオ , 12 トラブルシューティング , 150 コントロールパネルアセンブリ LCD パネルの機能 , 14 機能 , 12
さ す サービス技術者専用の手順 SAS バックプレーン , 142 コントロールパネル アセンブリ , 139 システム基板 , 144 ストレージコントローラ 3.5 インチ HDD 4 台用のシャーシ のケーブル接続 , 111 3.
て テープバックアップユニット トラブルシューティング , 160 取り付け , 104 取り外し , 106 デル お問い合わせ , 181 デルへのお問い合わせ , 181 電源インジケータ , 12, 20 電源装置 インジケータ , 20 トラブルシューティング , 154 取り付け , 85 取り外し , 84 電源装置ダミー , 86 と トラブルシューティング NIC, 151 PCIe 拡張カード , 163 SD カード , 158 外部接続 , 149 キーボード , 150 光学ドライブ , 159 システムが損傷した場合 , 153 システムが濡れた場合 , 152 システム起動エラー , 149 システムバッテリ , 154 システム冷却 , 155 ストレージコントローラ , 162 テープバックアップユニット , 160 電源装置 , 154 内蔵 USB メモリキー , 158 ハードディスクドライブ , 161 ビデオ , 150 プロセッサ , 164 メモリ , 156 冷却ファン , 155 取り付け iDRAC6 Enterprise カード , 90 PC
コントロールパネルディスプレイ モジュール , 139 コントロールパネルボード , 140 システム基板 , 144 テープバックアップユニット , 106 電源装置 , 84 電源装置ダミー , 86 内蔵 SD フラッシュカード , 88 内蔵 SD モジュール , 88 内蔵ストレージ コントローラ , 108 ハードディスクドライブ , 79 ハードディスクドライブ のダミー , 78 ハードディスクドライブを ドライブキャリアから , 82 ファンブラケット , 98 プロセッサ , 133 メモリモジュール , 132 ライザー 2 を ブラケットから , 123 冷却ファン , 96 冷却用エアフローカバー , 95 ドライブキャリア ハードディスクドライブ , 82 ドライブダミー 取り付け , 79 取り外し , 78 内蔵 SD モジュール 取り付け , 86 取り外し , 88 内蔵 USB メモリキー , 89 トラブルシューティング , 158 は ハードディスクドライブ 混在構成 , 78 ドライブキャリア , 82 トラブルシューティング , 161 取り付け , 80 取
ふ ファン 取り付け , 97 取り外し , 96 ファンブラケット 取り付け , 99 取り外し , 98 プロセッサ アップグレード , 133 トラブルシューティング , 164 取り付け , 136 取り外し , 133 ほ 保証 , 50 ホットスワップ 冷却ファン , 96 ホットスワップ対応 電源装置 , 84 ハードディスクドライブ , 77 メモリミラーリング メモリモード , 127 メモリモード オプティマイザ , 127 メモリミラーリング , 127 メモリモジュール アドバンスト ECC, 127 メモリモジュール( DIMM ) RDIMM 構成 , 128 UDIMM 構成 , 116, 130 構成 , 125 取り付け , 130 取り外し , 132 れ 冷却ファン トラブルシューティング , 155 取り付け , 97 取り外し , 96 冷却用エアフローカバー 取り付け , 96 取り外し , 95 ま マイクロプロセッサ プロセッサを参照 め メッセージ エラーメッセージ , 52 警告 , 49 システム , 35 ステータス LCD, 22 メモリ ト
索引