Users Guide
Table Of Contents
- はじめにお読みください
- 目次
- 図
- 表
- 安全と環境に関する注意
- まえがき
- 製品説明
- ユーザー・インターフェース
- 設置計画
- 取り付けおよび構成
- ライブラリーの構成フォームの使用
- ライブラリーの取り付け
- ライブラリーの構成
- 構成方式を選択する
- 構成としての出荷時のデフォルト値の使用
- Web ユーザー・インターフェースを使用したライブラリーの構成
- ライブラリーへのリモート・アクセスの確立
- Web ユーザー・インターフェースへのログオン
- ファームウェアの検査/更新
- 一般ライブラリー設定の選択
- ライブラリーの論理ライブラリーの数を選択する
- パス・フェイルオーバー機能用アクティベーション・キーを入力する
- 暗号化のセットアップ
- ドライブ・インターフェース ID/設定値を選択する
- ライブラリー・ネットワーク設定の入力
- Web ユーザー・インターフェースを使用したユーザー・アクセス情報の入力
- Web ユーザー・インターフェースを使用した日付と時刻の入力
- Web ユーザー・インターフェースを使用したログおよびトレースの構成
- Web ユーザー・インターフェースを使用した E メール通知情報の入力
- Configuring SNMP settings (SNMP 設定の構成)
- ライブラリー管理の暗号化用の暗号化構成のテスト
- Web ユーザー・インターフェースを使用して出荷時のデフォルト値設定を復元する
- Web ユーザー・インターフェースからのログアウト
- オペレーター制御パネルを使用したライブラリーの構成
- ホストの準備
- 接続の確認
- カートリッジ・マガジン
- 操作
- オペレーター制御パネルのナビゲーション
- オペレーター制御パネルのメニュー・ツリー
- 「Monitor (モニター)」メニュー
- 「Control (制御)」メニュー
- 「Configure (構成)」メニュー
- 「Service (サービス)」メニュー
- Web ユーザー・インターフェースのメニュー
- 「Monitor Library (ライブラリーのモニター)」メニュー
- 「Manage Library (ライブラリーの管理)」メニュー
- 「Configure Library (ライブラリーの構成)」メニュー
- Configure Library: General (ライブラリーの構成: 一般)
- Configure Library: Logical Libraries (ライブラリーの構成: 論理ライブラリー)
- Configure Library: Path Failover (ライブラリーの構成: パス・フェイルオーバー)
- Configure Library: Encryption (ライブラリーの構成: 暗号化)
- Configure Library: Drives (ライブラリーの構成: ドライブ)
- Configure Library: Network (ライブラリーの構成: ネットワーク)
- Configure Library: User Access (ライブラリーの構成: ユーザー・アクセス)
- Configure Library: Date & Time (ライブラリーの構成: 日付と時刻)
- Configure Library: Logs & Traces (ライブラリーの構成: ログおよびトレース)
- Configure Library: Event Notification (ライブラリーの構成: イベント通知)
- Configure Library: SNMP (ライブラリーの構成: SNMP)
- Configure Library: Save/Restore Configuration (ライブラリーの構成: 構成の保存/復元)
- 「Service Library (ライブラリーのサービス)」メニュー
- Service Library: Clean Drive (ライブラリーのサービス: ドライブのクリーニング)
- Service Library: Advanced Diagnostics (for Service Personnel Only) (ライブラリーのサービス:拡張診断 (サービス技術員専用))
- Service Library: View Logs (ライブラリーのサービス: ログの表示)
- Service Library: View Drive Logs (ライブラリーのサービス:ドライブ・ログの表示)
- Service Library: Save Drive Dump (ライブラリーのサービス:ドライブ・ダンプの保存)
- Service Library: Perform Diagnostics (ライブラリーのサービス: 診断の実行)
- Service Library: Key Path Diagnostics (ライブラリーのサービス: キー・パス診断)
- Service Library: Upgrade Firmware (ライブラリーのサービス: ファームウェアのアップグレード)
- Service Library: Reboot (ライブラリーのサービス: リブート)
- ライブラリーの通常動作時におけるメディアのインポートおよびエクスポート
- I/O ステーションの構成およびスロットの予約
- Ultrium メディアの使用
- トラブルシューティング
- エラー・コード
- サービス手順
- 検査、調整、取り外し、および取り替え
- 付録 A. SCSI エレメント・タイプ、SCSI アドレスおよび物理構成
- 付録 B. TapeAlert フラグ
- 付録 C. センス・データ
- 付録 D. Linux 上で LUN サポートを有効にする
- 付録 E. IPv6 の Windows 2003/XP および 2008/Vista との互換性に関する注意
- 付録 F. SNMP 状況 MIB 変数およびトラップ
- 付録 G. ライブラリーの構成フォーム
- 付録 H. アクセシビリティー
- 用語集
- 索引
サーボ (servo, servos)
サーボ機構の何らかの部分または性質を限定するときに使用する形容詞。
サーボ機構 (servomechanism)
システム信号の少なくとも 1 つが機械的な動作を表している、フィードバック制御システム。
再インベントリー (reinventory)
再度インベントリーすること。
最大伝送単位 (MTU)
ネットワーク・プロトコルが伝送できる最大パケットのサイズ。
差動型 (differential)
「高電圧差動型 (HVD) (High Voltage Differential (HVD))」を参照。
サブシステム (subsystem)
制御側のシステムから独立して、あるいはそれと非同期的に作動できる 2 次システムまたは従属
システム。
磁気テープ (magnetic tape)
磁気記録によってデータを保管できる磁化表面層を持ったテープ。
磁気テープのボイド (tape void)
信号を検出できないテープ中の区域。
システム管理の暗号化 (System-managed encryption)
テープの暗号化は、 デバイス・ドライバーによって暗黙的にセットアップされる。
周囲温度 (ambient temperature)
指定された範囲、特に装置の周囲の範囲での空気またはその他のメディアの温度。
修飾子 (modifier)
意味を変えるためのもの。
重要 (注記) (attention (notice))
プログラム、デバイス、システム、またはデータに危険が及ぶ可能性について注意を促す言葉。
「注意 (caution)」および「危険 (danger)」と対比。
障害症状コード (FSC) (fault symptom code (FSC))
検出されたサブシステムのエラーに呼応して、ドライブまたはコントロール・ユニットのマイクロ
コードによって生成される 16 進コード。
条件付き接続 (contingent connection)
入出力操作中、装置チェックが行われたときに、それが原因で確立されるチャネル・パスとドライ
ブ間の接続。
消磁 (degauss)
テープの磁気を中和する電流が流れている電気コイルを使用して、磁気テープの磁気を消すこと。
消磁装置 (degausser)
磁気テープの磁気を消すデバイス。
初期マイクロプログラム・ロード (IML) (initial microprogram load (IML))
外部ストレージから書込可能制御ストレージにマイクロプログラムをロードする操作。
署名 (signature)
認証確認を行うために、暗号化において一方の当事者の識別に使用されるデジタル署名。
シリアライザー (serializer)
データを表す、スペース配分の同時発生状態を、対応する時系列の状態に変換するデバイス。
294 Dell PowerVault TL2000 テープ・ライブラリーおよび TL4000 テープ・ライブラリー: ユーザーズ・ガイド