Users Guide
Table Of Contents
- はじめにお読みください
- 目次
- 図
- 表
- 安全と環境に関する注意
- まえがき
- 製品説明
- ユーザー・インターフェース
- 設置計画
- 取り付けおよび構成
- ライブラリーの構成フォームの使用
- ライブラリーの取り付け
- ライブラリーの構成
- 構成方式を選択する
- 構成としての出荷時のデフォルト値の使用
- Web ユーザー・インターフェースを使用したライブラリーの構成
- ライブラリーへのリモート・アクセスの確立
- Web ユーザー・インターフェースへのログオン
- ファームウェアの検査/更新
- 一般ライブラリー設定の選択
- ライブラリーの論理ライブラリーの数を選択する
- パス・フェイルオーバー機能用アクティベーション・キーを入力する
- 暗号化のセットアップ
- ドライブ・インターフェース ID/設定値を選択する
- ライブラリー・ネットワーク設定の入力
- Web ユーザー・インターフェースを使用したユーザー・アクセス情報の入力
- Web ユーザー・インターフェースを使用した日付と時刻の入力
- Web ユーザー・インターフェースを使用したログおよびトレースの構成
- Web ユーザー・インターフェースを使用した E メール通知情報の入力
- Configuring SNMP settings (SNMP 設定の構成)
- ライブラリー管理の暗号化用の暗号化構成のテスト
- Web ユーザー・インターフェースを使用して出荷時のデフォルト値設定を復元する
- Web ユーザー・インターフェースからのログアウト
- オペレーター制御パネルを使用したライブラリーの構成
- ホストの準備
- 接続の確認
- カートリッジ・マガジン
- 操作
- オペレーター制御パネルのナビゲーション
- オペレーター制御パネルのメニュー・ツリー
- 「Monitor (モニター)」メニュー
- 「Control (制御)」メニュー
- 「Configure (構成)」メニュー
- 「Service (サービス)」メニュー
- Web ユーザー・インターフェースのメニュー
- 「Monitor Library (ライブラリーのモニター)」メニュー
- 「Manage Library (ライブラリーの管理)」メニュー
- 「Configure Library (ライブラリーの構成)」メニュー
- Configure Library: General (ライブラリーの構成: 一般)
- Configure Library: Logical Libraries (ライブラリーの構成: 論理ライブラリー)
- Configure Library: Path Failover (ライブラリーの構成: パス・フェイルオーバー)
- Configure Library: Encryption (ライブラリーの構成: 暗号化)
- Configure Library: Drives (ライブラリーの構成: ドライブ)
- Configure Library: Network (ライブラリーの構成: ネットワーク)
- Configure Library: User Access (ライブラリーの構成: ユーザー・アクセス)
- Configure Library: Date & Time (ライブラリーの構成: 日付と時刻)
- Configure Library: Logs & Traces (ライブラリーの構成: ログおよびトレース)
- Configure Library: Event Notification (ライブラリーの構成: イベント通知)
- Configure Library: SNMP (ライブラリーの構成: SNMP)
- Configure Library: Save/Restore Configuration (ライブラリーの構成: 構成の保存/復元)
- 「Service Library (ライブラリーのサービス)」メニュー
- Service Library: Clean Drive (ライブラリーのサービス: ドライブのクリーニング)
- Service Library: Advanced Diagnostics (for Service Personnel Only) (ライブラリーのサービス:拡張診断 (サービス技術員専用))
- Service Library: View Logs (ライブラリーのサービス: ログの表示)
- Service Library: View Drive Logs (ライブラリーのサービス:ドライブ・ログの表示)
- Service Library: Save Drive Dump (ライブラリーのサービス:ドライブ・ダンプの保存)
- Service Library: Perform Diagnostics (ライブラリーのサービス: 診断の実行)
- Service Library: Key Path Diagnostics (ライブラリーのサービス: キー・パス診断)
- Service Library: Upgrade Firmware (ライブラリーのサービス: ファームウェアのアップグレード)
- Service Library: Reboot (ライブラリーのサービス: リブート)
- ライブラリーの通常動作時におけるメディアのインポートおよびエクスポート
- I/O ステーションの構成およびスロットの予約
- Ultrium メディアの使用
- トラブルシューティング
- エラー・コード
- サービス手順
- 検査、調整、取り外し、および取り替え
- 付録 A. SCSI エレメント・タイプ、SCSI アドレスおよび物理構成
- 付録 B. TapeAlert フラグ
- 付録 C. センス・データ
- 付録 D. Linux 上で LUN サポートを有効にする
- 付録 E. IPv6 の Windows 2003/XP および 2008/Vista との互換性に関する注意
- 付録 F. SNMP 状況 MIB 変数およびトラップ
- 付録 G. ライブラリーの構成フォーム
- 付録 H. アクセシビリティー
- 用語集
- 索引
取り出し装置 (picker)
カートリッジ保管スロットとドライブ間でカートリッジを移動する、ライブラリー内部にあるロボ
ット機構。
取り出す (pick)
ライブラリーに関する場合、ロボット装置を使用してテープ・カートリッジを格納スロットまたは
ドライブから取り出すことをいう。
トンネル・モード (tunnel mode)
セキュリティーが単一ノードによって複数のマシンに提供される、ポート・ツー・ポートの通信セ
キュリティー。
ナ
二色 (bicolored)
2 種類の色があること。
入出力装置 (I/O Station)
ライブラリーへのカートリッジの挿入およびライブラリーからのカートリッジの取り外し専用の、
カートリッジ用の場所。
ネットワーク・アドレス変換 (NAT)
NAT は、IP パケットがルーターまたはファイアウォールを通過するときに、それらのパケットの
送信元または宛先アドレスの再書き込みを伴う。NAT を使用する大部分のシステムはこれを行う
ことによって、プライベート・ネットワーク上の複数のホストが単一の公開 IP アドレスを使用し
てインターネットにアクセスできるようにする。
ノード (node)
ネットワーク内で、1 つ以上の機能単位がチャネルまたはデータ回線に接続するポイント。
ハ
バーコード (bar code)
横方向のスキャンによって光学的に読み取られる、異なる太さや間隔をもつ並列の縦線の組み合わ
せによって文字を表すコード。
バーコード・ラベル (bar code label)
裏が粘着性になっている、バーコードが記載された用紙。 テープ・カートリッジにバーコード・
ラベルを貼り付けて、ライブラリーがカートリッジとそのボリューム通し番号を識別できるように
する必要がある。
バーコード・リーダー (bar code reader)
バーコードをスキャンして読み取り、それらを ASCII または EBCDIC デジタル文字コードに変
換するための特殊なレーザー装置。
排出 (eject)
中身を除去する、または強制的に取り出すこと。
バイト (byte)
1 つの単位として扱われて 1 つの文字を表す、いくつかのビット (通常は 8 個) で構成されるス
トリング。基本的なデータ単位。
バス (bus)
2 つのエンドポイント間にある複数のデバイス間でデータを転送するための機能で、指定された時
点において 1 つのデバイスしか送信できない。
用語集 297