Users Guide

CLI 終了コード
DUP の実行後、4-2 で説明されている終了コードが設定されます
終了コードはDUP の実行後に実行結果を分析して判断するのに役立ちます
4-2終了コード
サンプルスクリプト
次の例は、スクリプトを使用して DUP 実行する方法を示しています
Update.bat スクリプトはDell システムで BIOS ESM ファームウェアをアップデートする一例です。実行結果PE2600.log というログファイルにあります。各パッケージの実行からの終了コ
ードをすテキストはファイルにも挿入されます。自分で記述したスクリプトでは、一部の終了コードをなる方法で処理することをおめします
このスクリプトはDUP がターゲットシステムのフォルダににダウンロードされていると想定しています
Update.bat スクリプト
@echo off
set LOG=C:\Updates\PE2600.log
set PKG=C:\Updates\ESM\ESM-WIN-A18.exe
echo Executing %PKG% >>%LOG%
%PKG% /s /l=%LOG%
set ExitCode=%ErrorLevel%
if %ExitCode% EQU 0 echo Result: SUCCESSFUL >>%LOG%
if %ExitCode% EQU 1 echo Result: UNSUCCESSFUL >>%LOG%
if %ExitCode% EQU 2 echo Result: REBOOT_REQUIRED >>%LOG%
if %ExitCode% EQU 3 echo Result: DEP_SOFT_ERROR >>%LOG%
if %ExitCode% EQU 4 echo Result: DEP_HARD_ERROR >>%LOG%
if %ExitCode% EQU 5 echo Result: QUAL_HARD_ERROR >>%LOG%
if %ExitCode% EQU 6 echo Result: REBOOTING_SYSTEM >>%LOG%
set PKG=C:\Updates\BIOS\PE2600-BIOS-WIN-A04.exe
サイレントオプショ
ードで起動します
/s オプションは/e/f/c/lおよび /u オプションを使用している場合に必須です
メモ/s オプションを使用するとすべての出力がログファイルに書き込まれます
/u=<ファイル名
>
Unicode ログオ
プション
ログに記録されたメッセージを指定Unicode ファイルに追加しますファイルが存在しない場合は新しいファイルを作成し
ますファイルにスペースがある場合、<ファイル>の値を引用符でんでください
/s オプションはこのオプションで必須です
パッケージ名.exe /s /u=c:\pkg.log
パッケージ名.exe /s /u="c:\Update
Log\pkg.log"
メッセージ
0
SUCCESSFUL
アップデートは正常に完了しました
1
UNSUCCESSFUL
(FAILURE)
アップデート処理中にエラーが発生しましたアップデートに成功しませんでした
2
REBOOT_REQUIRED
システムを再起動してアップデートを適用する必要があります
3
DEP_SOFT_ERROR
えられる理由:
l じバージョンのソフトウェアにアップデートしようとした場合
l ソフトウェアののバージョンにダウングレードしようとした場合
エラーを回避するには/f オプションを使用します
4
DEP_HARD_ERROR
必要なソフトウェアがシステムでつかりませんでしたサーバーがアップデートを適用するための BIOSドライバファームウェアの必要条件を満たしていない
か、ターゲットのシステムで対応デバイスがつからないためアップデートに失敗しました。必要条件が満たされていない場合は、DUP がこのチェックを実行して
アップデートの適用をブロックするためサーバーが無効な設定になるのを防止できますこの必要条件は、可能場合は他DUP 適用してたすことができ
ますこの場合、両方のアップデートを成功させるためにもう一方のパッケージを現在のパッケージより先に適用しますDEP_HARD_ERROR は、/f スイッチを
使って解除できません
5
QUAL_HARD_ERROR
DUP は適用できません。考えられる理由:
l オペレーティングシステムが DUP にサポートされていない
l システムが DUP にサポートされていない
l DUP がシステムのデバイスと互換性がない
QUAL_HARD_ERROR は、/f スイッチを使って解除できません
6
REBOOTING_SYSTEM
システムが再起動しています