User's Manual

116
メール
詳細設定 拒否通知メー
ル返信設定
迷惑メールフィルターで拒否された
Eメールに対して受信エラー(宛先
不明)メールを返信するかどうかを設
定します。
設定確認/設定解除 迷惑メールフィルター設定状態の確
認と、設定の解除ができます。
PC設定用ワンタイムパ
スワード発行
▶P.116「パソコンから迷惑メールフィ
ルターを設定するには」
設定にあたって 迷惑メールフィルターの設定を行う
際の説明を表示します。
◎暗証番号を同日内に連続3回間違えると、翌日まで設定操作はできません。
◎迷惑メールフィルターの設定により、受信しなかったEメールをもう一度受
信することはできませんので、設定には十分ご注意ください。
◎迷惑メールフィルターは、以下の優先順位にて判定されます。
指定受信リスト設定(なりすまし転送メール許可)>なりすまし規制>
指定拒否リスト設定>指定受信リスト設定>HTMLメール規制> URL
リンク規制>一括指定受信
◎「指定受信リスト設定(なりすまし転送メール許可)は、自動転送されてき
たEメール「なりすまし規制」の設定時に受信できなくなるのを回避する
機能です自動転送設定元のメールアドレスを指定受信リスト(なりすま
転送メール許可)に登録することにより、そのメールアドレスがTo(宛
先)もしくはCc(同報)に含まれているEメールについて、規制を受けること
なく受信できます。
※Bcc(隠し同報)のみに含まれていた場合(一部メルマガ含む)は、本機能の対象外となり
ますのでご注意ください。
◎「拒否通知メール返信設定」は、迷惑メールフィルター初回設定時に自動的
「返信する」に設定されます。なお、「返信する」に設定している場合でも、
なりすましメールには返信されません。
◎URLリンク規制」を設定すると、メールマガジンや情報提供メールなどの
本文中にURLが記載されたEメールの受信や一部のケータイサイトへの
会員登録などができなくなる場合があります。
◎「HTMLメール規制」を設定すると、メールマガジンやパソコンから送られ
てくるEメールの中にHTML形式で記述されているEメールが含まれる場
合、それらのEメールが受信できない場合があります。また、携帯電話PHS
からのデコレーションメールは「HTMLメール規制」を設定している場合で
も受信できます。
◎「なりすまし規制」は、送られてきたEメールが間違いなくそのドメインから
送られてきたかを判定し、詐称されている可能性がある場合は規制するも
のです。
この判定は送られてきたEメールのヘッダ部分に書かれてあるドメイン
を管理しているプロバイダ、メール配信会社などがドメイン認証(SPFレ
コード記述)を設定している場合に限られます。ドメイン認証の設定状況に
つきましては、それぞれのプロバイダ、メール配信会社などにお問い合わせ
ください。
※パソコンなどで受け取ったEメルを転送させている場合転送メールが正しいドメイ
ンから送られてきていないと判断され受信がブロックされてしまうことがあります。
のような場合は自動転送元のアドレスを「指定受信リスト設定(なりすまし転送メール
許可)に登録してください。
■パソコンから迷惑メールフィルターを設定するには
迷惑メールフィルターは、お持ちのパソコンからも設定できます。au
のホームページ内の「迷惑メールでお困りの方へ」の画面内にある「PC
から迷惑メールフィルター設定」にアクセスし、PC設定用ワンタイム
パスワードを入力して設定を行ってください。
PC設定用ワンタイムパスワードは、迷惑メールフィルター画面の「PC
設定用ワンタイムパスワード発行」で確認できます。
PC設定用ワンタイムパスワードが発行されてから15分以内にパソコ
ンから「迷惑メールフィルター設定」に接続を行ってください。15分
を過ぎるとPC設定用ワンタイムパスワードは無効となります。
【ISW11F】 確認校 1004提出