F-01J 取扱説明書 ’16.
はじめに 「F-01J」をお買い上げいただきまして、まことにあ りがとうございます。 ご使用の前やご利用中に、本書をお読みいただき、正 しくお使いください。 操作説明 「クイックスタートガイド」(本体付属品) 本書の見かた ・ 本書においては、「F-01J」を「本端末」と表記してい ます。 ・ 本書に掲載している画面およびイラストはイメージで す。実際の製品とは異なる場合があります。 ・ 本書は端末色が「Copper」、ホームアプリが「docomo ・ 各部の名称と機能について説明しています。 「取扱説明書」アプリ(eトリセツ)(本端末に搭載) 機能の詳しい案内や操作について説明しています。 〈操作手順〉ホーム画面で →[取扱説明書] 初回起動時は、画面の指示に従って「取扱説明書」アプ リをダウンロードする必要があります。 「取扱説明書」アプリを削除した場合には、Playストア でGoogle Play™のサイトにアクセスして再度インス トールすることができます。 〈操作手順〉ホーム画面で[Play ストア]→「取扱説明 書 F-01J」を検索して「取扱説明書」アプリを選択→ [インストール] 「取
■ クイックスタートガイド ご利用にあたっての注意事項 本体付属品 ■ F-01J本体(保証書付き) ・ 本端末に対応するオプション品(別売品)は、ドコモの ホームページをご覧ください。 https://www.nttdocomo.co.
目 次 電話 .......................................... 61 電話/ビデオコールをかける ...................................61 電話/ビデオコールを受ける ...................................63 通話中の操作 ..............................................................64 発着信履歴 ..................................................................66 伝言メモ ......................................................................67 通話設定 ......................................................................67 電話帳 ..............................................
電卓 ........................................................................... 111 検索 ........................................................................... 111 ドコモデータコピー ................................................ 112 パソコンとの接続 .................................................... 160 プリンタとの接続 .................................................... 160 DLNA対応機器との接続 ........................................ 162 その他の機器との接続 ............................................ 165 本体設定 ..........................
本端末のご利用について ・ 本端末は、LTE・W-CDMA・GSM/GPRS・無線LAN 方式に対応しています。 ・ ・ 本端末は無線を利用しているため、トンネル・地下・建 ・ ・ ・ ・ 物の中などで電波の届かない所、屋外でも電波の弱い 所、XiサービスエリアおよびFOMAサービスエリア外 ではご使用になれません。また、高層ビル・マンション などの高層階で見晴らしのよい所であってもご使用にな れない場合があります。なお、電波が強く電波状態アイ コンが4本表示されている状態で、移動せずに使用して いる場合でも通話が切れることがありますので、ご了承 ください。 本端末は電波を利用している関係上、第三者により通話 を傍受されるケースもないとはいえません。しかし、 LTE・W-CDMA・GSM/GPRS方式では秘話機能をす べての通話について自動的にサポートしますので、第三 者が受信機で傍受したとしても、ただの雑音としか聞き 取れません。 本端末は、音声をデジタル信号に変換して無線による通 信を行っていることから、電波状態の悪い所へ移動する など、送信されてきたデジタル信号を正確に復元できな い場合に
・ 本端末は、データの同期や最新ソフトウェアバージョン ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Google™が提供するサービスについては、Google Inc.
・ 次の絵表示の区分は、お守りいただく内容を説明してい 安全上のご注意(必ずお守りくだ さい) ます。 禁止(してはいけないこと)を示す記号で す。 ・ ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みの 上、正しくお使いください。 ・ ここに示した注意事項は、お使いになる人や、他の人へ 分解してはいけないことを示す記号です。 の危害、財産への損害を未然に防ぐための内容を記載し ていますので、必ずお守りください。 ・ 次の表示の区分は、表示内容を守らず、誤った使用をし た場合に生じる危害や損害の程度を説明しています。 危険 この表示は、取り扱いを誤った場合、 「死亡または重傷(※1)を負う危険 が切迫して生じることが想定される」 内容です。 警告 この表示は、取り扱いを誤った場合、 「死亡または重傷(※1)を負う可能 性が想定される」内容です。 注意 この表示は、取り扱いを誤った場合、 「軽傷(※2)を負う可能性が想定さ れる場合および物的損害(※3)の発 生が想定される」内容です。 水がかかる場所で使用したり、水に濡らし たりしてはいけないことを示す記号です。 濡れた手で扱ってはい
◆ 本端末、アダプタ、ドコモnanoUIMカー ドの取り扱い(共通) 水などの液体(飲料水、汗、海水、ペットの 尿など)で濡らさないでください。 火災、やけど、けが、感電などの原因となります。 防水性能については以下をご参照ください。 →P22「防水/防塵、耐衝撃性能」 危険 高温になる場所や熱のこもりやすい場所(火 のそば、暖房器具のそば、こたつや布団の中、 直射日光の当たる場所、炎天下の車内など) で使用、保管、放置しないでください。 充電端子や外部接続端子に水などの液体(飲 料水、汗、海水、ペットの尿など)を入れな いでください。 火災、やけど、けが、感電などの原因となります。 防水性能については以下をご参照ください。 →P22「防水/防塵、耐衝撃性能」 火災、やけど、けが、感電などの原因となります。 電子レンジ、IH調理器などの加熱調理器、圧 力釜などの高圧容器に入れたり、近くに置い たりしないでください。 オプション品は、NTTドコモが指定したもの を使用してください。 火災、やけど、けが、感電などの原因となります。 火災、やけど、けが、感電などの原因となります。 砂や土、泥をかけ
ガソリンスタンドなど引火性ガスが発生する 可能性のある場所や粉塵が発生する場所に立 ち入る場合は必ず事前に本端末の電源を切り、 充電をしている場合は中止してください。 湿気やほこりの多い場所や高温になる場所で の使用、保管はしないでください。 火災、やけど、感電などの原因となります。 防水・防塵性能については以下をご参照ください。 →P22「防水/防塵、耐衝撃性能」 引火性ガスなどが発生する場所で使用すると、爆発や 火災などの原因となります。 ガソリンスタンド構内などでおサイフケータイをご使 用になる際は必ず事前に電源を切った状態で使用して ください(NFC/おサイフケータイ ロックを設定さ れている場合にはロックを解除した上で電源をお切り ください)。 子供が使用する場合は、保護者が取り扱いの 方法を教え、誤った使いかたをさせないでく ださい。 けがなどの原因となります。 乳幼児の手の届く場所に置かないでください。 使用中、充電中、保管中に、異臭、異音、発 煙、発熱、変色、変形などの異常がみられた 場合は次の作業を行ってください。 誤って飲み込んだり、けが、感電などの原因となりま す。 本端末
◆ 本端末の取り扱い 自動車などの運転者に向けてライトを点灯、 発光しないでください。 危険 運転の妨げとなり、事故などの原因となります。 点滅を繰り返す画面を長時間見ないでくださ い。 火の中に投入したり、熱を加えたりしないで ください。 けいれんや意識喪失などの原因となります。 電池の発火、破裂、発熱、漏液により、火災、やけ ど、けがなどの原因となります。 本端末内のドコモnanoUIMカードスロットや microSDカードスロットに水などの液体(飲 料水、汗、海水、ペットの尿など)や金属片、 燃えやすいものなどの異物を入れないでくだ さい。 また、ドコモnanoUIMカードやmicroSD カードの挿入場所や向きを間違えないでくだ さい。 釘(鋭利なもの)を刺したり、ハンマー(硬 いもの)で叩いたり、踏みつけたりするなど 過度な力を加えないでください。 電池の発火、破裂、発熱、漏液により、火災、やけ ど、けがなどの原因となります。 内蔵電池内部の物質などが目の中に入ったと きは、こすらず、すぐにきれいな水で洗った 後、直ちに医師の診療を受けてください。 火災、やけど、けが、感電など
航空機へのご搭乗にあたり、本端末の電源を 切るか、機内モードに設定してください。 高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機 器の近くでは、本端末の電源を切ってくださ い。 航空機内での使用については制限があるため、各航空 会社の指示に従ってください。 航空機の電子機器に悪影響を及ぼす原因となります。 なお、航空機内での使用において禁止行為をした場 合、法令により罰せられることがあります。 電子機器が誤動作するなどの悪影響を及ぼす原因とな ります。 ※ ご注意いただきたい電子機器の例 補聴器、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型 除細動器、その他の医用電気機器、その他の自動制 御機器など。植込み型心臓ペースメーカおよび植込 み型除細動器、その他の医用電気機器をご使用され る方は、各医用電気機器メーカーもしくは販売業者 に電波による影響についてご確認ください。 病院での使用については、各医療機関の指示 に従ってください。 使用を禁止されている場所では、本端末の電源を切っ てください。 電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼす原因となり ます。 ハンズフリーに設定して通話するときや、大 きな音で着信音が鳴
注意 自動車内で使用する場合、自動車メーカーも しくは販売業者に、電波による影響について ご確認の上ご使用ください。 アンテナ、ストラップなどを持って本端末を 振り回さないでください。 車種によっては、まれに車載電子機器に悪影響を及ぼ す原因となりますので、その場合は直ちに使用を中止 してください。 本人や他の人、周囲の物に当たり、けがなどの事故の 原因となります。 モーションセンサーのご利用にあたっては、 必ず周囲の安全を確認し、本端末をしっかり と握り、必要以上に振り回さないでください。 けがなどの事故の原因となります。 ディスプレイを破損し、内部の物質などが漏 れた場合には、顔や手などの皮膚や衣類など につけないでください。 本端末の使用により、皮膚に異状が生じた場 合は、直ちに使用をやめ、医師の診療を受け てください。お客様の体質や体調によっては、 かゆみ、かぶれ、湿疹などが生じることがあ ります。 各箇所の材質については以下をご参照ください。 →P14「材質一覧」 目や皮膚への傷害などを起こす原因となります。 内部の物質などが目や口に入った場合や、皮膚や衣類 に付着した場合は、すぐに
◆ アダプタの取り扱い ACアダプタに海外旅行用の変圧器(トラベル コンバーター)を使用しないでください。 警告 発火、発熱、感電などの原因となります。 本端末にアダプタを接続した状態で、接続部 に無理な力を加えないでください。 アダプタのコードが傷んだら使用しないでく ださい。 火災、やけど、感電などの原因となります。 火災、やけど、けが、感電などの原因となります。 アダプタは、風呂場などの湿気の多い場所で は使用しないでください。 濡れた手でアダプタのコードや充電端子、電 源プラグに触れないでください。 火災、やけど、感電などの原因となります。 火災、やけど、感電などの原因となります。 DCアダプタはマイナスアース車専用です。プ ラスアース車には使用しないでください。 指定の電源、電圧で使用してください。 また、海外で充電する場合は、海外で使用可 能なACアダプタで充電してください。 火災、やけど、感電などの原因となります。 誤った電源、電圧で使用すると火災、やけど、感電な どの原因となります。 ACアダプタ:AC100V(家庭用交流コンセントのみ に接続すること) 海外で使用
アダプタをコンセントやアクセサリーソケッ トに差し込むときは、確実に差し込んでくだ さい。 水などの液体(飲料水、汗、海水、ペットの 尿など)が入った場合は、直ちに電源プラグ をコンセントやアクセサリーソケットから抜 いてください。 確実に差し込まないと、火災、やけど、感電などの原 因となります。 火災、やけど、感電などの原因となります。 電源プラグをコンセントやアクセサリーソ ケットから抜く場合は、アダプタのコードを 引っ張るなど無理な力を加えず、アダプタを 持って抜いてください。 お手入れの際は、電源プラグをコンセントや アクセサリーソケットから抜いて行ってくだ さい。 抜かずに行うと、火災、やけど、感電などの原因とな ります。 アダプタのコードを引っ張るとコードが傷つき、火 災、やけど、感電などの原因となります。 注意 本端末にアダプタを抜き差しする場合は、 コードを引っ張るなど無理な力を加えず、接 続する端子に対してまっすぐ抜き差ししてく ださい。 コンセントやアクセサリーソケットにつない だ状態でアダプタに長時間触れないでくださ い。 正しく抜き差ししないと、火災、やけど、けが、
◆ 医用電気機器近くでの取り扱い ◆ 材質一覧 ■ F-01J 本体 警告 使用箇所 植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除 細動器などの医用電気機器を装着されている 場合は、装着部から本端末を15cm以上離し て携行および使用してください。 電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす原因 となります。 自宅療養などにより医療機関の外で、植込み 型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器 以外の医用電気機器を使用される場合には、 電波による影響について個別に医用電気機器 メーカーなどにご確認ください。 電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす原因 となります。 身動きが自由に取れないなど、周囲の方と 15cm未満に近づくおそれがある場合には、 事前に本端末を電波の出ない状態に切り替え てください(機内モードまたは電源オフな ど) 。 強化ガラス/AFコーティン グ 外装ケース フロント ケース PC+ABS樹脂 リアケース PA-GF樹脂/アクリル系UV 硬化塗装処理・ウレタン系2 液硬化塗装処理 トップパー ツ、サイド パーツL/R アルミ/アルマイト処理 ボトムパー ツ
使用箇所 材質/表面処理 電源キー アルミ/アルマイト処理 音量キー PC樹脂/アクリル系UV硬 化塗装処理・ウレタン系2液 硬化塗装処理 スロットキャップ PC樹脂+ポリエステル系エ ラストマー樹脂 /アクリル 系UV硬化塗装処理・ウレタ ン系2液硬化塗装処理 ステレオイヤホン端子、イ PA樹脂/なし ヤホンジャックリング IMEIシート(シート、バー PET/なし コード) ドコモnanoUIMカードの トレイ POM樹脂/なし 外部接続端子 ステンレス鋼/錫メッキ 取り扱い上のご注意 ◆ 共通のお願い ・ F-01Jは防水/防塵性能を有しておりますが、本端末内 部に水などの液体(飲料水、汗、海水、ペットの尿な ど)や粉塵などの異物を入れたり、オプション品にこれ らを付着させたりしないでください。 - アダプタやドコモnanoUIMカードは防水/防塵性能 を有しておりません。風呂場などの湿気の多い場所で のご使用や、雨などがかかることはおやめください。 また身に付けている場合、汗による湿気により内部が 腐食し故障の原因となります。調査の結果、これらの 水濡れによる故障と判明した場合
・ エアコンの吹き出し口の近くに置かないでください。 ・ お客様ご自身で本端末に登録された情報内容は、 - 急激な温度の変化により結露し、内部が腐食し故障の 原因となります。 ・ 本端末に無理な力がかからないように使用してくださ い。 - 多くのものが詰まった荷物の中に入れたり、衣類のポ ケットに入れて座ったりするとディスプレイ、内部基 板、内蔵電池などの破損、故障の原因となります。ま た、外部接続機器を外部接続端子に差した状態の場合、 破損、故障の原因となります。 ・ ディスプレイは金属などで擦ったり引っかいたりしない でください。 - 傷つくことがあり、故障、破損の原因となります。 ・ 対応の各オプション品に添付されている個別の取扱説明 書をよくお読みください。 ・ 本端末を落としたり、衝撃を与えたりしないでくださ い。 - 故障、破損の原因となります。 microSDカード、パソコン、クラウドなどにバック アップ、別にメモを取るなどして保管してくださるよう お願いします。 - 万が一登録された情報内容が消失してしまうことが あっても、当社としては責任を負いかねますのであら かじめご了承ください。
・ 近接センサー部をフィルムやシールなどでふさいだり、 汚したりしないでください。 - 近接センサーを使用する各種機能が正常に動作しない 場合があります。 - 近接センサーの位置は、以下をご参照ください。 →P28「各部の名称と機能」 ・ 内蔵電池は消耗品です。 - 使用状態などによって異なりますが、十分に充電して も使用時間が極端に短くなったときは内蔵電池の交換 時期です。内蔵電池の交換につきましては、本書巻末 の「故障お問い合わせ・修理お申し込み先」または、 ドコモ指定の故障取扱窓口までお問い合わせください。 ・ 充電は、適正な周囲温度(5℃〜35℃)の場所で行っ てください。 ・ 内蔵電池の使用時間は、使用環境や内蔵電池の劣化度に より異なります。 ・ 内蔵電池の使用条件により、寿命が近づくにつれて内蔵 電池が膨れる場合があります。 本端末が内蔵電池の膨らみによる故障と判明した場合、 保証対象外となり修理できないことがありますので、あ らかじめご了承ください。なお、保証対象外ですので修 理を実施できる場合でも有料修理となります。 ・ 本端末を保管される場合は、次の点にご注意ください。 - フル充電状態(
◆ ドコモnanoUIMカードについてのお願い ◆ Bluetooth機能を利用する場合のお願い ・ ドコモnanoUIMカードの取り付け/取り外しには、必 ・ 本端末は、Bluetooth機能を利用した通信時のセキュリ 要以上に力を入れないでください。 ・ 他のICカードリーダー/ライターなどにドコモ nanoUIMカードを挿入して使用した結果として故障し た場合は、お客様の責任となりますので、ご注意くださ い。 ・ IC部分はいつもきれいな状態でご使用ください。 ・ お手入れは、乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で拭 いてください。 ・ お客様ご自身で、ドコモnanoUIMカードに登録された 情報内容は、別にメモを取るなどして保管してくださる ようお願いします。 - 万が一登録された情報内容が消失してしまうことが あっても、当社としては責任を負いかねますのであら かじめご了承ください。 ・ 環境保全のため、不要になったドコモnanoUIMカード はドコモショップなど窓口にお持ちください。 ・ ICを傷つけたり、不用意に触れたり、ショートさせたり しないでください。 - データの消失、故障の原因と
◆ 無線LAN(WLAN)についてのお願い Bluetooth機器使用上の注意事項 本端末の利用周波数帯では、電子レンジなどの家電製 品や産業・科学・医療用機器のほか、工場の製造ライ ンなどで利用される免許を要する移動体識別用構内無 線局、免許を要しない特定小電力無線局、アマチュア 無線局など(以下「他の無線局」と略します)が運用 されています。 1. 本端末を使用する前に、近くで「他の無線局」が運 用されていないことを確認してください。 2. 万が一、本端末と「他の無線局」との間に電波干渉 が発生した場合には、速やかに利用場所を変える か、「電源を切る」など電波干渉を避けてください。 3.
・ 周波数帯について 本端末の無線LAN機能が使用する周波数帯は次のとお りです。 a b cd 2.4DS/OF4 e a 2.4:2400MHz帯を利用する無線設備を表します。 b DS:変調方式がDS-SS方式であることを示します。 c OF:変調方式がOFDM方式であることを示します。 d 4:想定される与干渉距離が40m以下であることを 示します。 e :2400MHz〜2483.5MHzの全帯域 を利用し、かつ移動体識別装置の帯域を回避可能で あることを意味します。 利用可能なチャネルは国により異なります。WLANを海 外で利用する場合は、その国の利用可能周波数、法規制 などの条件を確認の上、ご利用ください。 航空機内の利用は、事前に各航空会社へご確認くださ い。 ドコモnanoUIMカードが挿入されていない場合や挿入 されていても圏外の場合には、国内外に関わらず 2.4GHz帯の12、13チャネルおよび5GHz帯の120 〜128チャネルは使用できません。 20 2.
5GHz機器使用上の注意事項 本端末に内蔵の無線LANを5.2/5.3GHzでご利用に なる場合、電波法の定めにより屋外ではご利用になれ ません。 本端末が日本で使用できる周波数とチャネル番号は次 のとおりです。 ・ 5.2GHz帯:5180〜5240MHz(36、38、 40、42、44、46、48Ch) ・ 5.3GHz帯:5260〜5320MHz(52、54、 56、58、60、62、64Ch) ・ 5.6GHz帯:5500〜5700MHz(100、102、 104、106、108、110、112、116、118、 120、122、124、126、128、132、134、 136、140Ch) ◆ FMトランスミッタについて ・ 本端末のFMトランスミッタ機能は、無線局の免許を要 しない微弱電波を利用しています。 ・ 使用周波数は78.4〜89.
・ 自動車などを運転中の使用にはご注意ください。 防水/防塵、耐衝撃性能 運転中に本端末を手で保持しての使用は罰則の対象とな ります。 ただし、傷病者の救護または公共の安全の維持など、や むを得ない場合は対象外となります。 ・ 本端末のFeliCaおよびNFCリーダー/ライター機能は 日本国内での無線規格に準拠しています。海外でご利用 される場合は、その国/地域の法規制などの条件をあら かじめご確認ください。 ・ FMトランスミッタは日本国内で利用してください。 本端末のFMトランスミッタは日本国内での無線規格に 準拠し認定を取得しています。 海外でご利用になると罰せられることがあります。 ・ 基本ソフトウェアを不正に変更しないでください。 ソフトウェアの改造とみなし故障修理をお断りする場合 があります。 F-01Jは、スロットキャップをしっかりと閉じた状態で、 IPX5 ※1、IPX8 ※2 の防水性能、IP6X ※3 の防塵性能を 有しています。また、MIL規格に準拠する試験※4 をクリ アした耐衝撃構造を採用しています。 ※1 IPX5とは、内径6.
耐振動 3時間(3方向各1時間)の振動試 験 耐日射 連続24時間(合計1,120W/m2 ) ❖ F-01Jが有する防水性能でできること ・ 1時間の雨量が20mm程度の雨の中で、傘をささずに 通話やテレビの視聴ができます。 - 手が濡れているときや本端末に水滴がついているとき には、スロットキャップの開閉はしないでください。 防湿 連続10日間(湿度95%、30〜 ・ 常温の水道水で手洗いすることができます。 60℃)の高湿度試験 - スロットキャップが開かないように押さえたまま、強 温度耐久 高温動作 動作環境:60℃の高温試験 くこすらずに洗ってください。 高温保管 保管環境:70℃の高温試験 - 規定(→P22)以上の強い水流を直接当てないでくだ 低温動作 動作環境:-20℃の低温試験 さい。 低温保管 保管環境:-30℃の低温試験 - ブラシやスポンジ、石鹸、洗剤などは使用しないでく ださい。 低圧対応 低圧保管 連続1時間(57.
・ スロットキャップはしっかりと閉じてください。接触面 ◆ 防水/防塵性能を維持するために 水や粉塵の侵入を防ぐために、必ず次の点を守ってくださ い。 ・ ドコモnanoUIMカードやmicroSDカードの取り付け/ 取り外し時、また外部接続端子を使用するときには、ミ ゾに指先をかけてキャップを矢印(a)の方向に開け、 使用後はキャップを矢印(b)の方向に押し込み、矢印 (c)に沿って指でなぞりながらしっかり押して閉じま す。キャップの浮きがないことを確認してください。 に微細なゴミ(髪の毛1本、砂粒1つ、微細な繊維など) が挟まると、水や粉塵が入る原因となります。 ・ ステレオイヤホン端子、送話口/マイク、受話口/ス ピーカー、背面マイク、スロットキャップなどを尖った ものでつつかないでください。 ・ 落下させないでください。傷の発生などにより防水/防 塵性能の劣化を招くことがあります。 ・ スロットキャップのゴムパッキンは防水/防塵性能を維 持する上で重要な役割を担っています。ゴムパッキンを はがしたり傷つけたりしないでください。また、ゴミが 付着しないようにしてください。 防水/防塵性能を維持するた
◆ ご使用にあたっての注意事項 ・ 水滴が付着したまま放置しないでください。寒冷地では 次のイラストで表すような行為は行わないでください。 ・ ステレオイヤホン端子、送話口/マイク、受話口/ス 〈例〉 石鹸/洗剤/入浴剤 をつける ブラシ/スポンジ で洗う 洗濯機で洗う 強すぎる水流を 当てる 海水につける 温泉で使う 凍結したりして、故障の原因となります。 ピーカー、背面マイクに水滴を残さないでください。通 話不良となる恐れがあります。 ・ 外部接続端子に蛇口の水を直接当てないでください。 ・ 外部接続端子に水滴を残さないでください。 ・ スロットキャップが開いている状態で水などの液体がか かった場合、内部に液体が入り、感電や故障の原因とな ります。そのまま使用せずに電源を切り、ドコモ指定の 故障取扱窓口へご連絡ください。 ・ スロットキャップのゴムパッキンが傷ついたり、変形し たりした場合は、ドコモ指定の故障取扱窓口にてお取り 替えください。 また、次の注意事項を守って正しくお使いください。 実際の使用にあたって、すべての状況での動作を保証 するものではありません。また、調査の結
c ステレオイヤホン端子、外部接続端子、送話口/マイ ク、受話口/スピーカー、背面マイク、キー、TV/ FMトランスミッタアンテナなどのすき間に溜まった水 は、乾いた清潔な布などに本端末を10回程度振るよう に押し当てて確実に拭き取ってください。 ◆ 水抜きについて 本端末を水に濡らすと、拭き取れなかった水が後から漏れ てくることがありますので、次の手順で水抜きを行ってく ださい。 a 本端末をしっかりと持ち、表面、裏面を乾いた清潔な 布などでよく拭き取ってください。 d 本端末から出てきた水分を乾いた清潔な布などで十分 に拭き取り、自然乾燥させてください。 ・ 水を拭き取った後に本体内部に水滴が残っている場 合は、水が染み出ることがあります。 ・ すき間に溜まった水を綿棒などで直接拭き取らない でください。 b 本端末をしっかりと持ち、20回程度水滴が飛ばなくな るまで振ってください。 26 目次/注意事項
◆ 充電のときには 充電時、および充電後には、必ず次の点を確認してくださ い。 ・ 本端末が濡れている状態では、絶対に充電しないでくだ さい。 ・ 本端末が濡れた後に充電する場合は、よく水抜きをして 乾いた清潔な布などで水を拭き取ってからスロット キャップを開いてください。 ・ 外部接続端子に水滴や異物が入っていないか確認の上、 ご使用ください。 ・ ACアダプタは、風呂場、シャワー室、台所、洗面所な どの水周りや水のかかる場所で使用しないでください。 火災や感電の原因となります。 ・ 濡れた手でACアダプタに触れないでください。感電の 原因となります。 27 目次/注意事項
ご使用前の確認と設定 次のイラストはスロットキャップを省略しています。 u 各部の名称と機能 v a b cd e f g i j k l w m x n h 左側 o 正面 p 背面 q 上側 r 右側 a Wi-Fi/Bluetoothアンテナ部※1 b インカメラ c 虹彩認証用カメラ 虹彩登録時や虹彩認証操作時に使用します。 d お知らせLED e 近接センサー/RGBセンサー※2 近接センサーは通話中に顔の接近を検知し、タッチパ ネルの誤動作を防いだり、虹彩認証操作時に端末と目 の距離を計測したりします。RGBセンサーは周囲の光 の状態や明るさを検知して、ディスプレイの色味や バックライトの明るさを自動調節します。 f 受話口/スピーカー s t 下側 28 ご使用前の確認と設定
g 虹彩認証用LED 虹彩登録時や虹彩認証操作時に使用します。 h ディスプレイ(タッチパネル) i アウトカメラ j 背面マイク 通話時に騒音を抑えるために使用します。ふさがない ようご注意ください。 k Xi/GPSアンテナ部※1 l スロットキャップ※3 m フラッシュ/ライト n マーク o Xi/FOMAアンテナ部※1 p ステレオイヤホン端子(防水) q TV/FMトランスミッタアンテナ※4 テレビ視聴/FMトランスミッタ出力時に伸ばします。 r ストラップホール s 外部接続端子 充電時やパソコンなどの接続時に使用します。 t 送話口/マイク u microSDカードスロット v ドコモnanoUIMカードスロット w 電源キー P 電源操作のほか、スリープモードの設定/解除を行い ます。 x 音量キー 音量調節のほか、音量キーの下を1秒以上押してマナー モードの設定/解除を行います。 ※3 水や粉塵の侵入を防ぐために、しっかりと閉じてく ださい。 ※4 TV/FMトランスミッタアンテナを伸ばした状態で も防水/防塵性能を有しています。 ドコモnanoUIMカード ドコモnanoUIMカード
◆ ドコモnanoUIMカードの取り付け/取 り外し 切り欠き ・ 取り付け/取り外しは、電源を切ってから行ってくださ ・ IC c い。 ドコモnanoUIMカードの取り付けには、必ずトレイを 使用してください。ドコモnanoUIMカードを単体で取 り付けると、故障の原因となります。 スロットキャップ トレイ ■ 取り付けかた a 本端末のディスプレイ側を下に向け、ミゾに指先をか けてスロットキャップを開ける(a) b トレイのツメに指先をかけ、まっすぐ水平に引き出す (b) ・ トレイはドコモnanoUIMカードスロットから外れる 構造になっています。 c ドコモnanoUIMカードのIC面を上にしてトレイに乗せ る(c) ・ 切り欠きの方向にご注意ください。 d 本端末のディスプレイ側が下に向いていることを確認 して、トレイをドコモnanoUIMカードスロットへまっ すぐ水平に差し込む(d) a b d 凹み e 本端末のスロットキャップをしっかり押して閉じる→ P24 ■ 取り外しかた a 本端末のディスプレイ側を下に向け、ミゾに指先をか けてスロットキャップを開ける b トレ
✔お知らせ ・ ドコモnanoUIMカードを取り扱うときは、ICに触れた 充電 り、傷つけないようにご注意ください。また、ドコモ nanoUIMカードを無理に取り付けたり取り外そうとする と、ドコモnanoUIMカードが壊れることがありますので ご注意ください。 ・ トレイをドコモnanoUIMカードスロットに抜き差しする 際は、無理に引き出したり差し込んだりしないでくださ い。トレイが破損する恐れがあります。 ・ ドコモnanoUIMカードスロットの下部には、IMEI番号 とバーコードが印字されているIMEIシートが差し込まれ ています。IMEIシートは、本端末が故障したときなどに ドコモ指定の故障取扱窓口で必要となるため、引き出さ ないようにしてください。また、次の点にご注意くださ い。 - IMEIシートを引き出してしまった場合は、そのまま差 し込んでください。 - 破損の原因になるため、IMEIシートを無理に引き出さ ないでください。 - IMEIシートを紛失した場合は、故障修理をお受けでき ない場合があります。 ❖ 充電時のご注意 ・ アプリを使いながら充電すると、充電が完了するまで時 間がか
・ 充電時間については「主な仕様」をご覧ください。→ ◆ ACアダプタを使って充電 P184 ACアダプタ 05(別売品)を使って充電する場合は次の 操作を行います。 a ACアダプタのmicroUSBプラグをBの刻印面を上にし て、外部接続端子に水平に差し込む b ACアダプタの電源プラグをコンセントに差し込む ・ 充電中は本端末のお知らせLEDが赤色に点灯し、充 電が完了すると消灯します。 ・ 正常に充電できる場合は、ACアダプタの通知LEDが 緑色に点灯します。 c 充電が終わったら、ACアダプタの電源プラグをコンセ ントから抜く ❖ 内蔵電池の寿命について ・ 内蔵電池は消耗品です。充電を繰り返すごとに、1回で 使える時間が次第に短くなっていきます。充電しながら 通話などを長時間行うと、内蔵電池の寿命が短くなるこ とがあります。 ・「端末情報」から内蔵電池の性能(充電能力)を確認す ることができます。→P151 ・ 1回で使える時間がお買い上げ時に比べて半分程度に なったら、内蔵電池の寿命が近づいていますので、早め に交換することをおすすめします。内蔵電池の交換につ きましては、本書巻末の「故
電源を入れる/切る お知らせLED 外部接続端子 ◆ 電源を入れる お知らせLEDが緑色に点灯するまでPを押 1 し続ける (2秒以上) 本端末が振動した後、起動画面に続いて誤操作防止用 のロック画面が表示されます。 ・ 初めて電源を入れたときは初期設定を行います。→ P43 AC100V コンセントへ microUSB プラグ 2 画面ロックを解除 ・ 画面ロックの解除方法については「画面ロックの解 電源プラグ 除」をご覧ください。→P48 通知LED ◆ 電源を切る ACアダプタ 1 携帯電話オプションメニューが表示される までPを押し続ける ・ 携帯電話オプションメニューでは次の項目が表示さ ◆ パソコンを使って充電 れます。 電源を切る:本端末の電源を切ります。 再起動:本端末を再起動します。 機内モード:機内モードをON/OFFにします。→ P129 通常マナー/サイレントマナー/あらーむONマ ナー:マナーモードをON/OFFにします。→ P116 非常用節電モード:非常用節電モードを起動しま す。→P36 microUSB接続ケーブル 01(別売品)などを使って、本 端
❖ タップ/ダブルタップ → [OK] 2 [電源を切る] 本端末が振動して電源が切れます。 タップ:画面に軽く触れてからすぐに離します。 ダブルタップ:すばやく2回続けてタップします。 基本操作 ◆ タッチパネルの使いかた 本端末は、タッチパネルに直接指を触れて操作します。 ❖ タッチパネル利用上のご注意 例:タップ ❖ ロングタッチ タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。 指で強く押したり、先の尖ったもの(爪/ボールペン/ピ ンなど)を押し付けたりしないでください。 ・ 次の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあ ります。また、誤動作の原因となりますのでご注意くだ さい。 - 爪の先での操作 - 異物を操作面に乗せたままでの操作 - 保護シートやシールなどを貼っての操作 - タッチパネルが濡れたままでの操作 - 指が汗や水などで濡れた状態での操作 - 水中での操作 画面に長く触れます。画面に指を触れたまま次の操作を行 う場合もあります。 ❖ ドラッグ/スライド(スワイプ)/パン ドラッグ:画面の項目やアイコンに指を触れたまま、任意 の位置に動かします。 スライド(ス
◆ 縦/横画面表示の切り替え 向きや動きを検知するモーションセンサーによって、本端 末を縦または横に傾けて、画面表示を切り替えることがで きます(画面の自動回転→P118) 。 ・ 表示中の画面によっては、本端末の向きを変えても画面 表示が切り替わらない場合があります。 例:ドラッグ ◆ スクリーンショット ❖ ピンチ 本端末に表示されている画面を画像として保存します。 ・ 画面によっては画像を保存できない場合があります。 画面に2本の指で触れたまま、指の間隔を広げたり(ピン チアウト)、狭くしたり(ピンチイン)します。 (1秒以上) 1 Pと音量キーの下を同時に押す スクリーンショットが保存され、ステータスバーに が表示されます。 ・ ステータスバーを下方向にフリックして通知パネル を開き(→P47) 、スクリーンショットの通知を タップ→アプリを選択、またはホーム画面で → [Scene]をタップすると、画像を確認できます。 ❖ フリック 画面に触れた指をすばやく払います。 35 ご使用前の確認と設定
◆ 非常用節電モード ◆ アプリの権限 災害などの非常時に、画面の明るさを抑えたり各種機能を オフにしたりして、電池の消費を抑えることができます。 本端末の機能や情報にアクセスするアプリや機能を初めて 起動すると、アクセス権限を許可するかの確認画面が表示 されます。アクセス権限を許可すると、アプリや機能で該 当する機能や情報を利用できるようになります。 ・ アプリや機能によって表示される確認画面が異なりま す。表示内容をよくご確認のうえ操作してください。 1 携帯電話オプションメニューが表示される までPを押し続ける → [OK] 2 [非常用節電モード] 本端末が再起動し、非常用節電モードが設定されま 〈例〉 「Scene」アプリを初めて起動する場合 →[Scene] 1 ホーム画面で 確認画面が表示されます。 す。 ・ 設定を解除するには再度同じ操作を行うか、非常用 節電モードのホーム画面で[節電解除]→[OK] をタップします。 /[許可] 2 [許可しない] 以降は画面の指示に従って操作してください。 ✔お知らせ ・ ホーム画面で →[災害用キット]→ →[OK]を ✔お知らせ ・
■ QWERTYキーボード 文字入力 ローマ字入力で入力します。 ab ディスプレイに表示されるソフトウェアキーボードを使っ て、文字を入力します。 ・ ここでは、主にSuper ATOK ULTIASでの入力方法に ついて説明します。 ・ 他の入力方法に切り替えることもできます。→P40 ・ 外付けキーボードを接続して入力ができます。→P42 c da n h i l e k fj ◆ キーボードの使いかた ■ 手書き入力 テンキーキーボード、QWERTYキーボード、手書き入力 で文字を入力できます。 ・ 各キーボードから、音声入力を起動できます。→P38 ・ 上書き手書き入力が有効に設定されているときは、テン キーキーボードやQWERTYキーボードが表示されてい る状態で手書き入力ができます。→P40 手書きで文字を入力します。 c d o ■ テンキーキーボード 1つのキーに複数の文字が割り当てられています。 ・ フリック入力、ケータイ入力、ジェスチャー入力、2 タッチ入力から入力方式を選択できます。→P39 ab e f g h c e k i l ・ 設定や状
j カーソルを右に移動 ・ テンキーキーボードでは、上下にフリックすると カーソルを上下に移動、左にフリックするとカーソ ルを左に移動します。 QWERTYキーボードでは、上にフリックするとカー ソルを上に移動、左にフリックするとカーソルを下 に移動します。 k :空白の入力 ・ 上にフリックすると、全角入力時は半角の空白、半 角入力時は全角の空白を入力します。 :文字の変換 l :確定または改行 :次の入力欄へカーソルを移動 :検索または実行 :記号/顔文字/絵文字/絵文字D一覧の表示から キーボード表示に戻る m :濁音付きの文字/半濁音付きの文字/拗音/促音 に変換 :英字の大文字と小文字の切り替え n 英字の大文字と小文字の切り替え ・ タップするたびに、最初の1文字のみ大文字→大文字 →小文字に切り替わります。 o 手書き入力領域:指で文字を書いて入力 ・ 文字を入力すると、入力領域の上部に認識された文 字が表示されます。認識された文字をタップして表 示される補正候補一覧から文字を選択できます。補 正候補一覧の上で文字を書き直すこともできます。 定型文:定型文の表示 記号・顔文字・絵文字:記号/顔
■ ケータイ入力 ✔お知らせ ・ キーボードを非表示にするには、 をタップします。再度 キーボードを表示するには、文字入力欄をタップします。 ・ 変換候補にない単語を入力して確定したとき、bの位置 に が表示される場合があります。 をタップすると 入力した単語をユーザー辞書に登録できます。 ・ パスワードなどの入力画面では、入力画面とパーソナル ノートで登録したID(アカウント)やパスワードなどを 関連付けし、引用入力することができます。 キーボード上部に表示された[パーソナルノートへの登 録]をタップし、パーソナルノートに認証情報を登録し て入力画面と関連付けします。引用入力する場合は、 [パーソナルノートからの引用]をタップします。 - Chromeでは、関連付けされた画面情報をもとに、ID、 パスワードが自動で引用入力されます。ただし、ID、 パスワードの画面構成によっては、自動で引用入力さ れない場合もあります。 - その他のアプリでは、関連付けされた画面情報をもと に、一覧画面から選択した項目が引用入力されます。 ❖ テンキーキーボードの入力方式 入力したい文字が割り当てられているキーを、目的
→[設定]→ [言語・文字・入力] 1 ホーム画面で →[Super ATOK ULTIAS] ◆ 入力方法の切り替え Googleキーボードなど、他の入力方法に切り替えて入力 できます。 ・ Googleキーボードは日本語入力に対応していません。 1 ホーム画面で →[設定]→[言語・文字・入力] 2 [現在のキーボード]→入力方法を選択 ✔お知らせ ・ ATOKの日本語キーボードに戻すには、入力方法の一覧 で[日本語 Super ATOK ULTIAS]を選択します。 ・ 文字入力中に入力方法を切り替えるには、ナビゲーショ ンバー(→P45)の 選択します。 をロングタッチして、入力方法を ◆ 文字入力の設定 入力方法ごとに各種設定ができます。 1 ホーム画面で →[設定]→[言語・文字・入力] /[Super ATOK 2 [Googleキーボード] ULTIAS]/[ドコモ文字編集]/[Google音 声入力] 3 各項目を設定 ・ 設定できる項目は、入力方法により異なります。 ❖ Super ATOK ULTIASの設定 各キーボードの入力中の動作やデザインなどについて設定 します。ま
バックキー、自動全画面化(横画面)、ハードキー ボードを優先、マルチタッチを設定します。 ・ アプリによっては、文字入力時に推測変換候補が表 示されません。 ・[自動全画面化(横画面)]を有効に設定しても、ア プリによっては全画面表示にならないものがありま す。 変換候補一覧の表示:文字サイズ、候補の表示行数 (縦画面、横画面)、表現モード、句読点の表現、推測 訂正候補の表示、校正支援の表示を設定します。 デザイン:選べるキーボード、テーマ、キーボードの サイズ調整(テンキー(縦画面/横画面)、QWERTY (縦画面/横画面)、手書き(縦画面/横画面))、フ ローティングキーボード(縦画面、横画面)を設定し ます。 ・「フローティングキーボード」の[横画面]を有効 に設定しても、全画面表示のときはフローティング キーボードが無効になります。 ユーティリティ:辞書ユーティリティ、定型文ユー ティリティ、ATOK Sync(有効にする、共有した単 語の確認、今すぐ更新、自動更新、更新間隔、Wi-Fi 接続時のみ実行)、設定の入出力(設定のエクスポー ト、設定のインポート)を設定します。 初期化:設定の初期化、学習
■ Webサイトなどでコピー ◆ 外付けキーボードの利用 テキストをロングタッチ 1 テキスト範囲がハイライト表示されます。 本端末とBluetoothキーボード(HID/SPP)やUSB キーボードを接続して文字入力ができます。 ・ 101キーボード、104キーボード、106キーボード、 OADG 109キーボード、OADG 109Aキーボードに 対応しています。 ・ Bluetoothキーボードの接続方法については、 「Bluetooth機器との接続」をご覧ください。→P156 ・ USBキーボードを利用する場合は、USBキーボードを 本端末の外部接続端子に接続します。 ・ テキスト範囲の両端にあるつまみをドラッグすると 選択範囲を調節できます。 ・ すべてを選択するには[すべて選択]をタップしま す。 ・ 選択範囲を解除するには、選択範囲外をタップしま す。 ・ Webサイトによっては、リンクをロングタッチして 表示されるメニューから[リンク テキストをコ ピー]をタップなどの操作ができます。 2 ❖ 外付けキーボードの設定 →[設定]→ [言語・文字・入力] 1 ホーム画面で ・ 外
・ ドコモアプリパスワードを設定すると表示されま 初期設定 す。 アプリ一括インストール:契約中のドコモサービスに 必要なアプリを一括でインストールすることができま す。 本端末の電源を初めて入れたときは、画面の指示に従って 初期設定を行います。 ・ Googleアカウントの設定により表示される項目が異な る場合があります。 4 [使いはじめる] ホーム画面が表示されます。 を選択して[→] 1 [日本語] ・ 以降は画面の指示に従って以下の設定などを行って ✔お知らせ ・ ホーム画面の使い方画面が表示された場合は、内容をご ください。 - Wi-Fi - Googleアカウント - メール - スマートフォンの保護 確認の上、[次へ]→[次へ]→[以後表示しない]/ [OK]をタップします。 ・ 端末エラー情報送信の確認画面が表示された場合は [OK]をタップします。 ・ ソフトウェアアップデートの確認画面が表示された場合 [すべての 2 ドコモサービスの初期設定画面で リンク先の内容に同意する] にチェック→ は[OK]をタップします。 ❖ かんたんお引越し [設定をはじめる]
・ 次回起動時に移行先の案内画面を表示しない場合 お知らせLED は、[OK]をタップする前に[以降表示しない]に チェックを付けてください。 ✔お知らせ ・ 通話履歴は移行元のリダイヤル/着信履歴で上書きされ 充電中や不在着信など、本端末の状態をお知らせLEDの 点灯や点滅で通知します。 るため、データ移行前に本端末に保存されていた通話履 歴は削除されます。 ・ 移行した受信/送信/未送信メールを表示するには、 ホーム画面で →[その他]→[メール取り込み]を タップして、取り込み先を選択してください。 ・ 移行したスケジュールを表示するには、移行先のアカウ ントと同期してください。移行先のアカウントは、端末 に最後に登録されたGoogleアカウントとなります。 ・ 富士通/東芝製のFOMA端末であっても、ご使用の機種 によってはかんたんお引越しに対応していないため、 データを移行できないことがあります。 ■ 主な通知の種類と点灯/点滅について 本端末起動時:緑色1回点灯 充電中:赤色点灯 充電異常:赤色点滅 新着SMS:点滅色は「メッセージ」アプリで設定→P75 不在着信、伝言メモ:青色点滅
◆ スライドディスプレイについて 画面表示/アイコン 片手で持っているときに画面全体をナビゲーションバーの 方向に移動させることで、指が届かない部分も操作できる ようになります。 をタップすると、画面全体がナビゲーションバーの方向 に移動した状態(スライドディスプレイ)で表示されま す。 ・ 横画面では、 をタップすると、画面全体がナビゲー ションバーの方向に移動した状態で表示されます。ただ し、ステータスバーは移動しません。 ・ スライドディスプレイ表示中に / / / をタッ プすると、画面を左右または上下に移動できます。 ・ スライドディスプレイ表示中の空き領域で矢印方向にド ラッグすると、スライド幅を調節できます。 ・ 次の操作や動作で元の画面(位置)に戻ります。 - スライドディスプレイ表示中に / / / をタップ - 縦画面から横画面に、または横画面から縦画面に切り 替え - 電話着信時、または全画面表示で動作するアプリの表 示 - スリープモードに切り替わった後に再度画面を表示 - 文字入力のキーボード表示 ・ スライドディスプレイアイコンの表示/非表示は、スラ イドディスプレイ表示中に
:バックグラウンドでフルセグ・ワンセグの録画中/録 画予約の通知あり :ソフトウェアアップデート :スクリーンショットで画像を保存 :FMトランスミッタON :競合によりFMトランスミッタOFF :位置提供設定ON :おまかせロック設定中 :本端末のメモリの空き容量低下 :アプリ電池診断(電池を消耗しているアプリを検出) :Dolby AudioがON :エラー/警告メッセージあり :dアカウント設定の認証失敗 :表示しきれない通知あり ◆ ステータスバーのアイコン 画面上部のステータスバーに表示される通知アイコンとス テータスアイコンでさまざまな状態を確認できます。 通知アイコン ステータスアイコン ステータス バー ■ 主な通知アイコン :新着Gmail :新着Eメール :新着ドコモメール :新着SMS :新着ハングアウト :新着エリアメール :SMSの送信失敗 :Wi-FiがONでWi-Fiネットワークが利用可能 :Wi-Fiテザリングが有効 :USBテザリングが有効 :Bluetoothテザリングが有効 :2つ以上のテザリングが有効 :不在着信 :伝言メモあり :留守番電話サービスの伝言メッセ
:本端末とドコモnanoUIMカードにおまかせロックを 設定中 :本端末またはドコモnanoUIMカードにおまかせロッ クを設定中 :伝言メモ設定中 :スピーカーフォンON :マイクミュート :着信バイブレーションON :「通知を非表示」を「アラームのみ」または「優先す る通知のみ」に設定中 :「通知を非表示」を「サイレント」に設定中 :GPS測位中 :マナーモード(通常マナー) :マナーモード(サイレントマナー) :マナーモード(アラームONマナー) :電池残量0〜15% ※ :電池残量16〜28% ※ :電池残量29〜100% ※ ※ 電池残量に応じてアイコンの残量表示部分が変化します。 :充電中 (白):持ってる間ON設定中(動きを検出して画面点灯中) (グレー):持ってる間ON設定中 :手袋タッチON :VPN接続 :ドコモnanoUIMカード未挿入 :かな入力モード :英字入力モード :数字入力モード :手書き入力モード :記号/顔文字/絵文字、定型文入力 47 ◆ 通知パネル ステータスバーを下方向にフリックすると、通知パネルを 開くことができます。通知パネルでは、通知アイコンの情 報を確認し
c 通知 各通知をタップすると、詳細を確認したり必要な設定 を行ったりすることができます。 また、通知をロングタッチするとアイコンが表示され、 次の操作ができます。 ・ :アプリの設定画面が表示されます。 ・ :アプリの通知の設定ができます。 アプリの通知の設定で「すべてブロック」を設定す ると、通知は表示されなくなります。 d 画面の明るさのレベル スライダーをスライドして明るさを調整します。 ◆ スリープモード スリープモードにすると、画面が消灯してタッチパネルの 誤動作を防止したり、画面ロックをかけたりします。ま た、電池の消耗を抑えることもできます。 1P ✔お知らせ ・ 本端末を一定時間操作しなかったときも、「画面消灯時 間」(→P119)の設定に従ってディスプレイの表示が消 え、スリープモードになります。 ・ スリープモード中に電話着信があると、スリープモード は解除されます。 ✔お知らせ ・ 通知パネルで[通知を消去]をタップすると、通知が消 去されます。通知内容によっては[通知を消去]が表示 されない場合があります。 ・ 通知パネルで[設定]をタップすると、設定メニューを 表示できます。
❖ スライドインランチャー ・「セキュリティ解除方法」の設定(→P133)に ・ ・ よっては、ロック画面をスワイプ後に認証操作にな ります。 ロック画面の をタップするとカメラが起動しま す。 ロック画面の をタップするとしゃべってコンシェ ルが起動します。 スライドインランチャーに登録されたショートカットから アプリを起動します。 1 スライドスポットから画面中央へ向かって 指をスライドさせて、スライドインラン チャーのショートカットで指を離す ・ お買い上げ時は画面の左下隅のスライドスポットに ✔お知らせ ・ お買い上げ時はロック画面が表示されていても、不在着 スライドインランチャーが設定されています。 ・ スライドインランチャーと同時に呼び出される の 信と未読ドコモメールの件数は表示されます。 ・ お買い上げ時は、ロック画面は約10秒後にスリープモー ドになります。 位置で指を離すと、スライドイン機能を設定できま す。 ◆ スライドイン機能 2 目的の操作を行う 画面の端にあるスライドスポット(スライドを始める位 置)から指をスライドすることで、スライドインラン チャーやキャ
2 目的の操作を選択 画像を編集:ツールをタップして編集操作を行う→ 2 コピーしたい文字列を指でなぞる 認識された文字にマーカーが引かれ、プレビュー表示 [保存] されます。 ・ プレビューをタップするとキーボードが表示され、 文字を編集することができます。 ・ 選択した文字列や背景画像によっては、正しく認識 されない場合があります。 ・ 画像は、Sceneで確認できます。 ・ 描画ツールで画像に文字や絵などを手書きしたり、 トリミングや拡大/縮小したりできます。 他のアプリと共有:[共有]→アプリを選択→画面の 指示に従って操作 ・[共有]の隣に表示されているアプリアイコンを タップしてもアプリを起動できます。 3 目的の操作を行う 文字列をコピー:[コピーする] ・ / をタップして、プレビューの表示/非表示を 切り替えられます。[クリア]をタップすると、文 字列の選択が解除されます。 他のアプリと共有:貼り付け先のアプリを選択 ・ 選択した文字列によって、表示されるアプリが異な ります。 ✔お知らせ ・ Chrome起動中ににWebページをキャプチャした場合 は、URLの情報も同時に取得
タスク管理 (ホーム)をタップするなどしてアプリの操作を中断す ると、バックグラウンドで起動したままの状態になる場合 があります。また、操作によっては複数のアプリが実行中 の状態になることがあります。本機能で実行中のアプリを 確認したり、表示を切り替えたり、終了したりできます。 ホームアプリの切り替えかた (ホーム)をタップして表示される画面(ホーム画面) を変更します。本端末には「docomo シンプル UI」 「docomo LIVE UX」 「NX!ホーム」の3種類のホームア プリが用意されています。 ホーム画面で →[設定]→ [壁紙・画面]→ 1 [ホーム画面切替] (履歴) 1 最近使ったアプリが表示されます。 2 切り替えるホームアプリを選択 ・ サムネイルをタップするとアプリを表示できます。 ・ サムネイルを左右にフリックしたり、[×]をタッ ✔お知らせ ・ ホームアプリによっては、ホームアプリを切り替えると プしたりするとアプリを終了できます。すべてのア プリを終了するには[全て終了]をタップします。 ロック画面の壁紙が変更される場合があります。 ✔お知らせ ・ 最近使った
e ドック ホーム画面のページを切り替えても常に表示されます。 アプリボタン:アプリ一覧画面を表示します。→ P54 マイマガジンボタン:マイマガジンを表示します。 →P59 f カスタマイズエリア アプリ、ウィジェット、フォルダなどを配置できます。 g フォルダ 複数のアプリを格納できます。 docomo LIVE UX ホーム画面 ホーム画面は、ウィジェットを貼り付けたり、アプリを起 動したりすることができます。ホーム画面を左右にフリッ クするとページを切り替えられます。 ◆ ホーム画面のカスタマイズ a b ホーム画面に好みのアプリやウィジェットを貼り付けた り、フォルダを作成してアプリを管理したりできます。 ・ アプリは、ホーム画面またはアプリ一覧画面のいずれか に配置されます。 ・ ホーム画面に配置されたアプリ、ウィジェット、フォル ダをロングタッチしてドラッグすると、位置を変更でき ます。 f c g d e 1 カスタマイズエリアの空き領域をロング タッチ 「ひつじのしつじくん ®」 ©NTT DOCOMO /[ウィジェットを表示] / 2 [アプリを表示] [フォルダを作成]
3 必要に応じて項目の選択や設定を行う ・ アプリ/ウィジェット一覧画面でアイコンをロング ・ ・ ・ ✔お知らせ ・ アプリをロングタッチして[アンインストール]が表示 タッチして画面下部のホーム画面表示領域までド ラッグすると、ホーム画面にアプリを移動したり、 ウィジェットを追加することができます。 フォルダを選択してフォルダ名をタップすると、 フォルダ名を変更することができます。 アプリをロングタッチして、他のアプリの上にド ラッグしてもフォルダを作成することができます。 ウィジェットによっては、ロングタッチしてサイズ を変更することができます。 された場合は、アプリを[アンインストール]までド ラッグして[OK]をタップすると、アンインストールす ることができます。 ◆ きせかえ/壁紙の変更 1 カスタマイズエリアの空き領域をロング タッチ 2 [きせかえを変更]/[壁紙を変更] 3 項目の選択や設定を行う ✔お知らせ ・ ドック(→P52)にもアプリやフォルダを配置できま す。ただし、 は移動/削除/変更ができません。 は ホーム画面で → →[マイマガジン利用設定]をタッ プして、ホー
◆ マチキャラの設定 アプリ一覧画面 キャラ表示やキャラ移動、吹き出し表示、キャラ自動アッ プデート設定を変更できます。 アプリ一覧画面を呼び出し、登録されているアプリを起動 したり、アプリやウィジェットをホーム画面に移動したり できます。 ・ アプリ一覧画面にないアプリは、ホーム画面に配置され ています。 ・ アプリによっては、ヘルプから機能や操作手順などを確 認できます。 1 カスタマイズエリアの空き領域をロング タッチ 2 [マチキャラ設定] 3 各項目を設定 1 ホーム画面で ・ 初回起動時は操作ガイドが表示されます。[以後表 ◆ ホーム画面の追加/削除 最大7枚までのホーム画面を設定できます。 示しない]または[OK]をタップします。 1 カスタマイズエリアの空き領域をロング タッチ ・ ホーム画面を下方向へフリックしてもアプリ一覧画 面を表示できます。 a 2 3 目的の操作を行う 追加:[+] [ホーム画面一覧] d e b 並べ替え:ホーム画面のサムネイルをロングタッチし て移動先までドラッグ 削除:[ ] ・ アプリやウィジェットなどが配置されている場合 は、削
・ アプリによっては、アイコンに未読件数などが表 Chrome:パソコンと同じようにWebページを閲覧で きます。 DiXiM Player:ホームネットワーク上のテレビ録画番 組や写真、音楽、ビデオをお手持ちの機器で視聴できるア プリです。ご利用には、Wi-Fi環境が必要となります。→ P162 dブック マイ本棚:ドコモの電子書籍ストアで購入し たコミック・小説・実用書などの閲覧ができるアプリで す。また、一部の作品を無料で試し読みできます。 dポイント:dポイントを「確認する」「ためる」「つか う」ことができるアプリです。 dマーケット:音楽、動画、書籍などのデジタルコンテ ンツの販売や、ショッピングサイトや旅行予約サイトなど さまざまなサービスを提供しています。→P83 dメニュー:「dメニュー」へのショートカットアプリで す。dメニューでは、ドコモのおすすめするサイトや便利な アプリに簡単にアクセスすることができます。→P83 Excel:Android向けのMicrosoft Excelアプリです。 Facebook:Facebookは、友達や家族、同僚や同級 生たちとのつながりを深めたり、今世
Playムービー &TV:映画をレンタルして視聴できま す。ダウンロードして好きなときに視聴することもできま す。 PowerPoint:Android向けのMicrosoft PowerPointアプリです。 アルバム-Scene:カメラで撮影した静止画や動画、本 端末にダウンロードした静止画や動画を表示/再生できま す。→P103 Twitter:Twitterの公式クライアントアプリです。サ イト上に短いメッセージを公開して、他の人とコミュニ ケーションをとることができます。 ULTIASオススメ機能:選べるキーボード、フリック 学習モード、ATOKキーワードExpress(有効にする、 ジャンルの選択、更新を通知、今すぐ受信、自動受信、受 信間隔、Wi-Fi接続時のみ受信)を設定します。 Word:Android向けのMicrosoft Wordアプリです。 YouTube:YouTube™の動画が見られます。 あんしんスキャン:ウイルス検知、個人データを利用 するアプリの確認支援、危険サイトアクセス時の注意喚起 などにより、スマートフォンを安心してご利用いただくた めのアプリです。 遠隔サポート:
虹彩認証体験:虹彩認証を体験するアプリです。 災害用キット:災害用伝言板と災害用音声お届けサー ビス、緊急速報「エリアメール」をご利用いただくための アプリです。→P79 しゃべってコンシェル:話しかけるだけであなたの意 図を読み取り、天気や乗換情報を調べたり、電話発信やア ラーム設定などが簡単にできます。また、豊富なキャラク ターとの会話もお楽しみいただけます。 スケジュール:スケジュールを作成・管理できるアプ リで、メモアプリとデータを共有しています。iコンシェ ルに対応しています。→P109 設定:本端末の各種設定を行います。→P115 ダウンロード:サイトからダウンロードした画像など のデータを管理することができます。 データ保管BOX:データ保管BOXをご利用いただくた めのアプリです。データ保管BOXは、必要なファイルを アップロードし、クラウド上で手軽に管理できるサービス です。 テレビ:フルセグ/ワンセグを視聴します。→P89 電卓:加算、減算、乗算、除算などの計算ができます。 →P111 電話:電話の利用や、通話の設定をすることができる アプリです。→P61 時計:アラーム、時計、タイマー、
ホームアプリの情報確認: →[アプリケーション情 メディアプレイヤー:音楽や動画を再生することがで 報] きるアプリです。→P104 メモ:メモを作成・管理できるアプリで、スケジュー ◆「おすすめ」アプリのインストール ルアプリとデータを共有しています。iコンシェルに対応 しています。 [おすすめ]ボタンをタップすると、ドコモがおすすめす マイマガジン:ホームアプリが「NX!ホーム」と「NX! るアプリが表示されます。 ホーム シンプル」に設定されている場合に表示されます。 お客様が選んだジャンルの記事が表示される検索サービス ホーム画面で →[おすすめ] です。→P59 ・ 初回起動時はおすすめアプリの説明画面が表示され ます。内容を確認して[おすすめアプリを見る]を ✔お知らせ タップします。 ・ このプリインアプリ一覧は、お買い上げ時でホーム画面 アプリを選択→画面の指示に従ってダウン またはアプリ一覧画面に表示されているものです。 ・ プリインアプリによっては、別途お申し込み(有料)が ロードを行う 必要なものがあります。 ・ すべてのおすすめアプリを確認する場合は、おすす ・ プリインアプリによって
ホーム画面のバックアップと復元 マイマガジン ドコモクラウドにバックアップされたdocomo LIVE UX のデータを使って、ホーム画面のアプリやウィジェットな どの配置を復元することができます。その際、ホーム画面 の最後にドコモサービスのページが追加されます。 ・ ホーム画面のバックアップ/復元を行うには、dアカウ ントの設定が必要です。 マイマガジンはお客様が選んだジャンルの記事が表示され る検索サービスです。読む記事の傾向やプロフィール情報 によって使えば使うほどお客様の好みに近づいていきま す。お知らせの通知や位置情報、ドコモサービス契約情報 などを利用したマイマガジンのカスタマイズが利用できる ように設定することもできます。 ◆ ホーム画面のバックアップ ◆ 記事の見かた 1 ホーム画面で と復元] 1 ホーム画面で ジャンル別の記事一覧画面が表示されます。 2 → →[配置のバックアップ ・ 左右にフリックするとジャンルを切り替えられま →[バックアップ] す。 ・[もっと見る]をタップすると、記事一覧画面に表 ◆ ホーム画面の復元 1 ホーム画面で と復元] 示
◆ ジャンル設定 ホームアプリの情報 マイマガジンで表示したい情報のジャンルを選択できま す。 ◆ バージョン情報 ホーム画面で 1 ジャンル別の記事一覧画面が表示されます。 docomo LIVE UXの提供者やバージョン情報などが確認 できます。 ・ 初回設定時はマイマガジンの説明画面が表示され、 ・ ・ ジャンルを選択することができます。内容を確認し て[OK]をタップします。 ホーム画面を上方向へフリックしてもマイマガジン を表示できます。 Twitter連携や情報のご利用についての確認画面が 表示された場合は、画面の指示に従って操作してく ださい。 1 アプリ画面で →[アプリケーション情報] ◆ ヘルプ docomo LIVE UXについての詳細説明や操作方法などが 確認できます。 1 アプリ画面で →[表示ジャンル設定]→ジャンルを選択→ 2 [OK] →[ヘルプ] ✔お知らせ ・ 記事一覧画面で をタップすると、マイマガジンの設定 を変更したり、ヘルプを確認できます。 60 docomo LIVE UX
3 ビデオコールをかける: 電話 4 →[ビデオコール] 通話が終了したら[終了] ✔お知らせ ・ VoLTEは、通話やビデオコールを高品質でご利用いただ 電話/ビデオコールをかける けます。 VoLTEのご利用には、自分と相手が以下の条件を満たす 必要があります。 - VoLTE対応機種であること - VoLTE利用可能エリアであること - モバイルネットワーク設定のネットワークモード※1 が LTE ON、通話モード設定※2 がONであること VoLTE(HD+)は、通話やビデオコールの音声がVoLTE よりさらに高音質でご利用いただけます。 VoLTE(HD+)のご利用には、VoLTEのご利用条件に加 えて、自分と相手がVoLTE(HD+)対応機種である必要 があります。 ※1[設定]→[データ通信・機内モード]→[モバイ ルネットワーク]→[ネットワークモード] ※2[設定]→[データ通信・機内モード]→[モバイ ルネットワーク]→[通話モード設定] ・ ビデオコールは、お互いの映像を見ながら通話ができま す。また、音声通話とビデオコール間で切り替えられま す。 - ビデオコールの発信時
・ 本端末は、「緊急通報位置通知」に対応しております。 - 音声通話中にビデオコールへ切り替えができなかった 場合は、画面上にビデオコールへの切り替えが失敗し た旨が表示され、音声通話が継続されます。 - ビデオコールの映像は、ご利用機種により表示処理に 違いがあるため、本端末で表示される自分の映像と相 手に表示される映像の範囲が異なる場合があります。 ・ 通話中に近接センサーに顔などが近づくとディスプレイ の表示が消え、離れると再表示されます。 ・ 本端末にイヤホンを挿入している場合、またはスピー カーフォンで通話を行っている場合は、近接センサーを 停止します。そのため、近接センサーに顔などが近づい てもディスプレイの表示は消えません。 ・ 通話中に髪の毛の上から受話口/スピーカーを当ててい る場合、近接センサーが正常に動作しなくなり、通話が 遮断される場合があります。 ・「発信者番号通知」(→P67)で通知/非通知を一括設定 できます。 ・ 通話中にプッシュ信号を送信する場合は、「通話中の操 作」をご覧ください。→P64 ・ ◆ 緊急通報 緊急通報 電話番号 警察への通報 110 消防・救急
・ 着信拒否設定が有効な状態で緊急通報を行うと、着信拒 電話/ビデオコールを受ける 否設定は無効に変更されます。 ・ 一部のネットワークでは、緊急通報が利用できない場合 ・ があります。 ビデオコールでは緊急通報を行うことはできません。 ◆ 国際電話(WORLD CALL) ◆ 音声電話を受ける 〈例〉スリープモード中に電話がかかってきた場合 1 電話がかかってくる 着信画面(全画面)が表示されます。 「+」を入力して国際電話をかけます。[0]をロングタッ チすると「+」が入力されます。 ・ 海外でのご利用については、「国際ローミング (WORLD WING)の概要」をご覧ください。→P166 ・ WORLD CALLの詳細は、本書巻末の「総合お問い合わ せ先」までお問い合わせください。 ・ 着信音、バイブレータの動作を止めるには、P/音 量キーを押します。 ・ VoLTEで着信中は、画面上部に「HD」と表示され ます。ただし、接続するネットワークによっては、 表示されない場合があります。 →[ダイヤル]→[0]をロング 1 ホーム画面で タッチ→ 「国番号-地域番号(市外局番)の先頭
◆ ビデオコールを受ける 通話中の操作 〈例〉スリープモード中に電話がかかってきた場合 1 電話がかかってくる 着信画面(全画面)が表示されます。 通話中画面では次の操作ができます。 ・ 発信中/通話中に音量キーで、通話音量の調節をするこ とができます。 ・ 着信音、バイブレータの動作を止めるには、P/音 量キーを押します。 a ・ 着信中は画面上部に「HD」と表示されます。 a →[ビデオ応答] 2 音声通話で応答: →[音声応答] g g b k 着信拒否: →[拒否] 応答拒否SMS送信: →[拒否してSMS送信]→ メッセージを選択 カメラOFFで応答: →[カメラOFF応答] 伝言メモ録音: →[伝言メモ] c d e 3 通話が終了したら[終了] f ✔お知らせ ・ ホーム画面表示中やアプリ起動中に着信すると、画面上 音声通話中画面 l h i m n j j d ビデオコール通話中画面 a 名前や電話番号 b はっきりボイス/ぴったりボイスの状態表示 はっきりボイス動作中はぴったりボイスも起動し、 はっきりボイスよりさらに最適な音質に調整します。 行動や
f 通話時間 g 高音質通話中 ・ 高音質通話中に表示されます。 h スピーカーフォンをON/OFF ・ Bluetooth機器を接続している場合は、音声の出力 先を切り替えることができます。 i ビデオコールに切り替え タップすると、相手の端末にビデオコールに切り替え るかの選択画面が表示されます。許可されると、ビデ オコールに切り替えられます。 ・ ビデオコール通話中に音声通話に切り替える場合は、 →[音声切替]をタップします。 j サブメニューの表示 音声通話中:はっきりボイスのON/OFF、通話の保留 /保留解除、キャッチホンを利用して別の相手との通 話を追加の操作ができます。 ビデオコール通話中:音声通話に切り替え、ダイヤル キー表示、音声出力先の切り替え、カメラOFF/ON、 自映像と相手映像の映像エリア切り替えの操作ができ ます。 k 相手の映像 ・ 相手の映像を受信できない場合や、別の画面に切り 替えてカメラ機能がOFFになった場合は、 が表示さ れます。 ・ 画面をタップすると、相手の映像の全画面表示/通 常画面表示を切り替えることができます。 l 自分の映像 m 送信映像カメラの切り替え
f 履歴内容 「発信」/「着信」/「不在着信」が表示されます。 ・ 発着信履歴には、音声通話またはビデオコールの 区別は表示されません。 g 発着信日時 発着信履歴 電話の発着信履歴を確認できます。 1 ホーム画面で 2 [履歴] a b ✔お知らせ ・ 発着信履歴の最大表示件数は500件です。 c d e ◆ 発着信履歴の削除 1 履歴画面で →[履歴削除] [削除] →[削除] 2 削除する履歴にチェック→ ・[全選択]にチェックを付けると、全件削除できま f g す。 a すべてタブ 発着信履歴のすべてを表示します。 b 名前や電話番号 タップして音声電話発信、SMS送信、ビデオコー ル発信、電話帳登録またはプロフィール画面の表示 などを行います。ロングタッチすると、電話番号を 編集して発信、履歴からの削除などができます。 c 着信タブ 着信履歴のみを表示します。 d 発信タブ 発信履歴のみを表示します。 e 音声電話発信ボタン 音声電話を発信します。 66 電話
伝言メモ 通話設定 ドコモのネットワークサービスや通話、インターネット通 話に関するさまざまな設定を行います。 伝言メモの設定や録音した伝言の再生/削除を行います。 ・ ビデオコールを伝言メモで応答すると、自動的に音声通 話に切り替わり、映像は録画されませんのでご注意くだ さい。 1 1 ホーム画面で → →[通話設定] 2 各項目を設定 ネットワークサービス:次のドコモのネットワーク ホーム画面で → →[通話設定]→[伝言メ モ] サービスをご利用いただけます。 留守番電話サービス※1:サービスの開始/停止、呼 出時間設定などを行います。 転送でんわサービス※1:サービスの開始/停止、転 送先変更などを行います。 キャッチホン※1:サービスの開始/停止、設定確認 を行います。 発信者番号通知:通知設定を行います。 迷惑電話ストップサービス:登録、削除、登録件数の 確認、詳細設定を行います。 番号通知お願いサービス:サービスの開始/停止、設 定確認を行います。 着信通知:サービスの開始/停止、設定確認を行いま す。 英語ガイダンス:設定、設定確認を行います。 遠隔操作設定:サービスの開始/停止、
・ 切断:通話中に画面を下向きにして端末を水平に置 着信バイブレーション:着信音が鳴っているときに、 振動でもお知らせするかを設定します。 ・ マナーモード中は設定できません。 ダイヤルパッド操作音:ダイヤルパッドを操作したと きに音を鳴らすかを設定します。 伝言メモ:設定方法→P67 着信拒否設定:着信拒否に関する設定を行います。 ・ 画面右上のボタンをタップして[着信拒否設定]を ONにすると、次の設定を操作できます。 登録外着信拒否:電話帳に未登録の着信を拒否するか を設定します。 非通知着信拒否:非通知の着信を拒否するかを設定し ます。 公衆電話着信拒否:公衆電話からの着信を拒否するか を設定します。 通知不可能着信拒否:電話番号を通知できない電話か らの着信を拒否するかを設定します。 ブラックリスト:ブラックリスト設定に登録した番号 からの着信を拒否するかを設定します。 ブラックリスト設定:着信を拒否したい電話番号を最 大100件まで登録することができます。 応答拒否SMS:着信時に利用できる応答拒否SMSの 編集を行います。 サブアドレス設定:電話番号に含まれる「*」をサブ アドレスの区切りとす
・ スグ電(応答)機能は、モーション判定の1つとして近 ✔お知らせ ・ 通話設定はホーム画面で →[設定]→[便利機能]→ [電話]→[通話設定]をタップしても設定できます。 ・ ホーム画面で →[設定]→[便利機能]→[電話]→ [あわせるボイス]をタップして、通話音声を自動で聞き 取りやすく調整するように設定できます。 ・ ホーム画面で →[設定]→[便利機能]→[電話]→ [電源ボタンで通話を終了]にチェックを付けると、Pを 押して通話を終了することができます。ただし、スリー プモード中はPを押しても通話を終了できませんのでご 注意ください。 ・ 次の場合は、スグ電を利用できません。 - スピーカーフォン利用時 - イヤホンやヘッドセット、通話機能を持つBluetooth 機器の利用時 - 通話中にさらに発信を行ったり、着信したとき - 寝ている体勢のとき - 走っているとき ・[スグ電設定]をONにしているとき、着信中に画面が点 灯したままバッグやポケットに入れると、まれにモー ションが実行されたとみなされ、応答または切断される 場合があります。 ・ 近接センサーは黒いものに反応しにくい特性がありま
a 名前 タップしてプロフィール画面を表示します。プロ フィール画面では電話発信、SMS送信などができ ます。 b 検索 連絡先の検索ができます。 c 登録→P70 電話帳を新規登録します。 d クラウドへのログイン/ログアウト e サブメニューの表示 連絡先削除、クラウドメニュー、SDカード/SIM カード/共有、設定、ヘルプ、連絡先登録件数、ア プリケーション情報表示の操作ができます。 f インデックス インデックスを表示します。五十音順、アルファ ベット順などで検索ができます。 電話帳 電話帳には電話番号やメールアドレスなどを登録できま す。簡単な操作で登録した相手に連絡できます。 ・ 電話帳でクラウドを利用するには、ドコモ電話帳アプリ が必要となります。ドコモ電話帳アプリを初めて起動す る場合(アプリの初期化後を含む)、「クラウドの利用に ついて」の画面が表示され、クラウドの利用開始ができ ます。 ホーム画面で[ドコモクラウド]→[ドコモ電 1 話帳] 2 [連絡先] 電話帳リストが表示されます。 d e ◆ 電話帳を登録 電話帳リストで[登録]→各項目を設定→[登 1 録完了] a ・
◆ 電話帳の編集 ❖ 連絡先のグループ登録 1 1 電話帳リストで[グループ] グループを選択→[メンバー追加] →追加す 2 る連絡先にチェック→ [決定]→[OK] 電話帳リストで連絡先を選択→[編集]→各 項目を編集→[登録完了] ◆ 電話帳の削除 電話帳リストで削除する連絡先を選択→ 1 [削除] → [OK] グループ登録の解除:グループを選択→[メンバー削 除]→削除する連絡先にチェック→[決定]→ [OK] → ・ 電話帳リストで →[連絡先削除]をタップする ◆ プロフィール画面の表示 と、連絡先を選択して削除できます。[全選択]に チェック→[決定]→[OK]をタップすると、全 件削除できます。 1 電話帳リストで名前を選択 プロフィール画面が表示されます。 ◆ グループの利用 a b 1 電話帳リストで[グループ] →各項目を設定→[OK] 2 [グループ追加] グループの並べ替え:[並べ替え]→グループリスト d e c でグループをタップして上下にスライド→[決定] グループの編集:グループリストでグループをタップ →[編集]→各項目を設定→[OK]
◆ マイプロフィール ✔お知らせ ・ プロフィール画面で をタップすると、共有などの操作 ご利用の電話番号を確認できます。また、ご自身の情報を 登録したり編集したりできます。 ができます。 ・「お気に入り」に登録した電話帳を表示するには、電話帳 リストで[グループ]→[お気に入り]をタップします。 ◆ 電話帳のインポート/エクスポート [ドコモクラウド]→[ドコモ電 1 ホーム画面で 話帳] 2 [マイプロフィール] →各項目を設定→[登録完了] 3 [編集] ・ マイプロフィール一斉送信を行う場合は →[マイ → [SDカード/SIMカー 1 電話帳リストで ド/共有]→項目を選択 SIMカードから復元:電話番号、メールアドレスの種 別は「その他」としてインポートされます。 SDカードへバックアップ/復元:データコピーアプ リを使用して、電話帳やその他のデータをmicroSD カードなどに、一括でバックアップ/復元することが できます。→P112 全件データ送信(共有):電話帳データを全件送信す るためにBluetooth通信やメールなどのアプリを起動 します。 ※ アプリによっては対応して
メール/ウェブブラウザ メッセージ(SMS) 携帯電話番号を宛先にしてテキストメッセージを送受信で きます。 ドコモメール ※ 送受信できる文字数などの詳細については、ドコモの ホームページの「ショートメッセージサービス (SMS)」をご覧ください。 ドコモのメールアドレス(@docomo.ne.jp)を利用して、 メールの送受信ができます。 ◆ SMSを作成して送信 送受信したメールはドコモのメールサーバに保存されるの で、機種変更時のデータ移行や、端末紛失時のデータ復旧 ホーム画面で →[メッセージ] が簡単に行えます。またdアカウントを利用すれば、タブ レットやPCブラウザなど複数のデバイスから同一のメー [新規作成]→携帯電話番号を入力 ルアドレスを使ってメールの送受信や閲覧が行えます。 ドコモメールの詳細については、ドコモのホームページを [メッセージを入力] →メッセージを入力→ ご覧ください。 [送信] https://www.nttdocomo.co.
◆ SMSを受信したときは ◆ SMSを転送 SMSを受信すると、ステータスバーに通知アイコン(→ P46)が表示されます。通知パネル(→P47)を開いて 通知をタップして、新着SMSを確認します。 1 ホーム画面で →[メッセージ] 2 メッセージスレッドを選択→SMSをロング タッチ→[転送] ✔お知らせ ・ 本端末の初期化をした際、再起動直後にSMSを受信する 3 携帯電話番号を入力→[送信] と、SMSの通知の設定に関わらず着信音やバイブレータ が鳴動しない場合があります。 ・ 本端末のメモリの空き容量が少なくなると、SMSを受信 できません。不要なアプリを削除するなどして、メモリ の空き容量を増やしてください。→P84、P147 ◆ SMSを削除 1 ホーム画面で →[メッセージ] 2 メッセージスレッドを選択→SMSをロング タッチ→[削除]→[削除] ◆ 送受信したSMSの表示 ✔お知らせ ・ メッセージスレッドを削除するには、メッセージスレッ 1 ホーム画面で →[メッセージ] 2 ・メッセージスレッドを選択 [発信]をタップして電話をかけることができます。 ドをロング
◆ SMSの設定 ホーム画面で 1→ [設定] →[メッセージ]→[メニュー] Gmail Googleのメールサービスや一般のプロバイダが提供する Eメールを利用できます。 ・ GoogleアカウントやEメールアカウントを設定してい ない場合は、画面の指示に従って設定してください。 2 SMSが有効:デフォルトのSMSアプリを変更しま 各項目を設定 す。→P141 古いメッセージを削除:保存件数が上限に達したら古 いメッセージを削除するかを設定します。 テキストメッセージの制限件数:スレッドごとに保存 するメッセージの件数を設定します。 バックアップ:本体とmicroSDカード間でメッセー ジをコピーします。 受取確認通知:送信するメッセージの受取確認を毎回 要求するかを設定します。 SIMカードのメッセージ:ドコモnanoUIMカードに 保存したメッセージを管理します。 通知:メッセージ受信時にステータスバーで通知する かを設定します。 着信音:メッセージ受信時の着信音を設定します。 バイブレーション:メッセージ受信時に本端末を振動 させるかを設定します。 LED:メッセージ受信時のお知らせLED
◆ Eメールを作成して送信 NX!メール →[NX!メール] 1 ホーム画面で ・ フォルダ一覧画面が表示されます。 ドコモのメールアドレス(@docomo.ne.
2 Eメール一覧で削除するEメールをロング タッチ→[削除]→[OK] 必要になります。詳しくは、ご契約のサービスプロバイ ダへお問い合わせください。 ◆ Eメールの受信/表示 ◆ フォルダ一覧画面の操作 1 1 フォルダ一覧画面を表示 フォルダ内のメール一覧画面を表示:メール一覧画面 [メニュー]→[更新] 2 を表示したいフォルダをタップ フォルダ一覧画面でフォルダを選択→Eメー フォルダを新規作成:[フォルダ新規作成]→[電話 3 ル一覧でEメールを選択 帳のグループからフォルダを作成]/[自分で設定 ホーム画面で →[NX!メール] してフォルダを作成]→項目を設定→[完了] フォルダを並べ替え:並べ替えたいフォルダをロング タッチ→移動したい位置までドラッグ フォルダを起動画面に設定:起動画面に設定したい フォルダをロングタッチ→[起動画面に設定] ・ NX!メールを起動したときに、設定したフォルダ内 のメール一覧が表示されます。 ・ 起動画面を解除したい場合は、解除したいフォルダ をロングタッチ→[起動画面を解除]をタップしま す。 作成したフォルダを編集:編集したいフォルダをロン グタ
◆ Eメールの設定 ■ IMAPのアカウントを設定する Eメールに関するさまざまな設定をします。 フォルダ一覧画面で[メニュー]→[設定] → 1 [アカウント設定] ❖ NX!メール全般の設定 アカウント一覧画面が表示されます。 1 2 各項目を設定 着信設定:メール着信時の動作を設定します。 フォルダ一覧画面で[メニュー]→[設定] 2 IMAPのアカウントを選択→各項目を設定 表示アカウント名:アカウント名を編集します。 アイコン変更:アカウント名の横に表示されるアイコ ンを変更します。 送信メールの表示名:Eメールを送信した相手に表示 される表示名を編集します。 既定の送信アドレス:チェックを付けたアカウント を、新規メール作成時にデフォルトで使用します。 受信間隔:Eメールの受信間隔を設定します。 メールアドレス編集:通常は設定変更できません。 受信メールサーバー設定:受信メールサーバーを設定 します。 送信メールサーバー設定:送信メールサーバーを設定 します。 「全ての受信」に表示するフォルダ:選択したフォル ダのメールを「全ての受信」に表示するかどうかを設 定します。 返信先アド
✔お知らせ ・ Eメールのアカウントを削除するには、アカウント一覧 緊急速報「エリアメール」 画面で削除するアカウントをロングタッチ→[削除]→ [OK]をタップします。 エリアメールは、気象庁が配信する緊急地震速報や津波警 報、国・地方公共団体が配信する災害・避難情報を、回線 混雑の影響を受けずに受信できるサービスです。 ・ エリアメールはお申し込み不要の無料サービスです。 ・ 最大50件保存できます。 ・ 電源が入っていない、機内モード中、ソフトウェアアッ プデート中(ダウンロード中を除く)、国際ローミング 中、PINコード入力画面表示中などは受信できません。 また、本端末のメモリの空き容量が少ないときは受信に 失敗することがあります。 ・ 受信できなかったエリアメール(緊急地震速報)を再度 受信することはできません。エリアメール(津波警報、 災害・避難情報)は再送され、受信できなかった場合は 再度受信が可能になります。 ❖ Eメールのバックアップ/復元 ■ バックアップする場合 フォルダ一覧画面で[メニュー]→[メールを 1 バックアップ/復元] ・ Exchangeはバックアップ対象外の旨の
◆ 受信したエリアメールの表示 1 ホーム画面で →[災害用キット] 「エリアメール」]→エリアメール 2 [緊急速報 を選択 ◆ エリアメールの削除 Chrome 「Chrome」アプリを利用して、パソコンと同じように Webサイトを閲覧できます。 本端末では、パケット通信またはWi-Fiによる接続で 「Chrome」アプリを利用できます。 ◆ Webサイト表示中の画面操作 ホーム画面で →[災害用キット]→[緊急速 1報 「エリアメール」] 2 ■ Webページを縦表示/横表示に切り替え 本端末を縦または横に傾けて、縦/横画面表示を切り替え ます。 削除するエリアメールにチェック→ [削除] → [OK] ・ すべてを選択するには[すべて選択]をタップしま ■ 画面のスクロール/パン 画面を上下/左右にスクロールまたは全方向にパン(→ P34)して見たい部分を表示します。 す。 ◆ 緊急速報「エリアメール」設定 1 ■ Webページの拡大/縮小 ピンチアウト/ピンチイン:拡大/縮小します。 ダブルタップ:拡大します。 ・ 拡大前の表示に戻す場合は、再度ダブルタップします。 ホーム
◆ 新しいブラウザウィンドウを開く ✔お知らせ ・ シークレットタブで開いたWebページは履歴に残りませ 複数のブラウザウィンドウを開いてWebページをすばや く切り替えることができます。 1 ん。シークレットタブを閉じるとCookieなどの記録も消 去されます。ただし、ダウンロードしたファイルやブッ クマークに登録したWebページは保存されます。 Webサイト表示中に画面を下方向にスライ ドしてWebページの最上部を表示→ ◆ 履歴からWebサイトを表示 2 [新しいタブ] 新しいブラウザウィンドウが開き、Webページが表示 1 Webサイト表示中に画面を下方向にスライ ドしてWebページの最上部を表示→ →[履 されます。 切り替え:ブラウザウィンドウを選択 閉じる:ブラウザウィンドウの[ ] × 歴] ◆ シークレットタブでWebサイトを表示 2 Webサイトの履歴を選択 閲覧履歴や検索履歴を残さずに、Webページを閲覧でき ます。 ◆ ブックマークを登録してWebサイトを 表示 1 Webサイト表示中に画面を下方向にスライ ドしてWebページの最上部を表示→ ❖ ブッ
◆ Webサイトのリンク操作 ◆ Webページを印刷 Webサイトに表示されているリンクをタップすると、次 の操作ができます。 ・ リンクをロングタッチするとメニュー項目が表示され、 リンクの保存やURLのコピーなどができます。 URLの場合:Webサイトを開きます。 電子メールアドレスの場合:メールを作成します。 電話番号の場合:電話番号に発信します。 ファイルの場合:ファイルを閲覧/保存します。 Wi-Fi対応プリンタやクラウドプリント機能を利用して表 示しているWebページを印刷できます。あらかじめプリ ンタとの接続を設定しておきます。→P160 ✔お知らせ ・ 保存したファイルは、KSfilemanagerなどで確認できま ◆ Chromeの設定 1 Webサイト表示中に画面を下方向にスライ ドしてWebページの最上部を表示→ →[印 刷] ・ 以降の操作は「印刷」をご覧ください。→P162 検索エンジンやプライバシーなどの設定ができます。 す。 1 Webサイト表示中に画面を下方向にスライ ドしてWebページの最上部を表示→[メ ◆ Webサイトに表示されている画像を保存 ニュー
アプリ dマーケット 音楽、動画、書籍などのデジタルコンテンツの販売や、 ショッピングサイトなどさまざまなサービスを提供してい ます。 dメニュー [dマーケット] 1 ホーム画面で dマーケットのトップ画面が表示されます。 dメニューでは、ドコモのおすすめするサイトや便利なア プリに簡単にアクセスすることができます。 ・ dマーケットの詳細については、ドコモのホーム ホーム画面で[dメニュー] 1 「Chrome」アプリが起動し、 「dメニュー」が表示さ ページをご覧ください。 https://d.dmkt-sp.jp/common/about/ index.
◆ アプリのインストール ✔お知らせ ・ アプリのインストールは、安全であることをご確認の上、 1 Google Play画面が表示されます。 ホーム画面で[Play ストア] ・ 2 アプリを検索→アプリを選択 (無料アプリの場合)/[金 3 [インストール] 額] (有料アプリの場合) ・ ・ アプリによって表示される内容は異なります。 ・ アプリが本端末のデータや機能にアクセスする必要 ・ がある場合、そのアプリがどの機能を利用するかを 示す画面が表示されます。多くの機能または大量の データにアクセスするアプリにはご注意ください。 この画面で[同意する]をタップすると、本端末で のこのアプリの使用に関する責任を負うことになり ます。 有料アプリの場合、支払方法を設定していないとき は[次へ]をタップして支払方法を設定し、最後に [確認]をタップします。 ・ 有料アプリの購入、返品、払い戻し請求などについ て詳しくは、Google Play画面で画面の左端を右に フリック→[ヘルプとフィードバック]をタップし てヘルプをご覧ください。 ・ 有料アプリをアンインストールする場合は、払い戻 し
※2 ドコモnanoUIMカードに保存されたデータ ・ 機種変更前のドコモnanoUIMカードを引き続き使う場 おサイフケータイ お店などの読み取り機に本端末をかざすだけで、お支払い やクーポン券などとして使える「おサイフケータイ対応 サービス」や、家電やスマートポスターなどにかざして情 報にアクセスできる「かざしてリンク対応サービス」がご 利用いただける機能です。 電子マネーやポイントなどを本端末のICカード内、ドコ モnanoUIMカード内に保存し、画面上で残高、ポイント の確認などができます。また、おサイフケータイの機能を ロックすることにより、盗難、紛失時に無断で使用される ことを防ぐこともできます。 ・ おサイフケータイ対応サービスをご利用いただくには、 サイトまたはアプリでの設定が必要です。 ・ おサイフケータイの詳細については、ドコモのホーム ページをご覧ください。 ・ ・ 合でも、ドコモnanoUIMカード内データを利用するお サイフケータイ対応サービスの利用には、おサイフケー タイ対応サービス提供者のアプリのインストールおよび 設定が必要です。 故障、機種変更など、いかなる場合であ
4 マークを読み取り機にかざす ◆「かざしてリンク対応サービス」の利用 ホーム画面で →[設定]→ [便利機能]→ 1 [NFC/おサイフケータイ 設定] マーク ・ NFC/おサイフケータイ ロック設定のパスワード 設定画面が表示された場合は、画面の指示に従って パスワードを設定してください。 ・[NFC/おサイフケータイ ロック]にチェックが付 いている場合は、チェックを外します。 2 またはス 3 NFCモジュールが内蔵された機器、 マートポスターなどに マークをかざす [Reader/Writer, P2P] にチェック 読み取り機 ✔お知らせ ・ おサイフケータイ対応のアプリを起動せずに、読み取り ・ ・ ・ ・ ・ このほかにもAndroid™ビームを利用した端末同士 の情報交換ができます。→P158 機とのデータの読み書きができます。 本端末の電源を切っていても利用できますが、電源を長 時間入れなかったり、電池残量が少なかったりする場合 は、利用できなくなることがあります。 非常用節電モード中は、一部のおサイフケータイ対応 サービスがご利用いただけません。→P36 インスト
◆ タップ&ペイ ・ おサイフケータイ対応サービスなど、読み取り機にかざし て利用できるサービスの有効・無効の設定ができます。 ・ タップ&ペイの詳細については、タップ&ペイ画面で [メニュー]→[ヘルプ]をタップしてヘルプをご覧く ださい。 ◆ おサイフケータイの機能をロック ホーム画面で →[おサイフケータイ] 1 → [タップ&ペイ] 2 [ロック設定] タップ&ペイ画面が表示されます。 ロックして、おサイフケータイのサービスや読み取り機か らのデータの取得を利用できないようにします。 ・ おサイフケータイのロックは、本端末の画面ロック、 SIMカードロックとは異なります。 ✔お知らせ ・ 非常用節電モードの設定/解除を行うと、おサイフケー 1 ホーム画面で →[おサイフケータイ] 2 [ロック設定] ・ NFC/おサイフケータイ ロック設定のパスワード タイ対応サービスの有効・無効設定が変更される場合が あります。 非常用節電モードの設定/解除後に、おサイフケータイ 対応サービスをご利用される場合はタップ&ペイでの設 定を確認の上、読み取り機にかざしてください。→P36 マークと対
・ NFC/おサイフケータイ ロック設定中におサイフケータ ◆ トルカ イのメニューをご利用になるには、NFC/おサイフケー タイ ロックを解除してください。 ・ NFC/おサイフケータイのロックパスワードは、本端末 を初期化しても削除されません。 ・ NFC/おサイフケータイ ロックの解除は、NFC/おサ イフケータイ ロックの設定を行った際に取り付けていた ドコモnanoUIMカードを本端末に取り付けた状態で行っ てください。 トルカとは、お気に入りのお店のお得なクーポンや便利な 情報などをまとめておくことができるアプリです。メー ル、ウェブダウンロード、Bluetooth機能、ICタグなどさ まざまな方法で取得できます。取得したトルカは簡単に最 新の情報に更新できます。 ・ トルカの詳細については、ドコモのホームページをご覧 ください。 ❖ ロックの解除 ✔お知らせ ・ トルカを取得、表示、更新する際には、パケット通信料 1 ホーム画面で →[おサイフケータイ] 2 [ロック設定] ロック]→認証操 3 [NFC/おサイフケータイ 作 がかかる場合があります。 ・ Bluetooth機能
・ データ放送領域に表示される情報は、「データ放送」 テレビ(フルセグ/ワンセグ) 「データ放送サイト」の2種類があります。 「データ放送」は映像・音声とともに放送波で表示され、 「データ放送サイト」はデータ放送の情報から、テレビ 放送事業者(放送局)などが用意したサイトに接続し表 示します。 「データ放送サイト」などを閲覧する場合は、パケット 通信料がかかります。 サイトによっては、ご利用になるために情報料が必要な ものがあります。 テレビは、放送波の受信状況に応じてフルセグ/ワンセグ を切り替えて視聴できるアプリです。また、映像・音声と 共にデータ放送を受信することができ、モバイル機器の通 信機能を使った双方向サービス、通信経由の詳細な情報も ご利用いただけます。 フルセグは、地上デジタルテレビ放送サービスをハイビ ジョン画質で視聴できます。 ワンセグは、モバイル機器向けの地上デジタルテレビ放送 サービスを視聴できます。 ・「フルセグ/ワンセグ」サービスの詳細については、次 のホームページでご確認ください。 一般社団法人 放送サービス高度化推進協会 http://www.apab.or.
■ TV/FMトランスミッタアンテナについて ◆ テレビの起動 テレビ(フルセグ/ワンセグ)を視聴するときは、TV/ FMトランスミッタアンテナが放送電波を受信します。 ・ TV/FMトランスミッタアンテナを引き出すときは、最 後までしっかりと引き出してください。 ・ TV/FMトランスミッタアンテナの方向を変えるときは TV/FMトランスミッタアンテナの根元近くを持って行 います。無理に力を加えないでください。 →[テレビ] 1 ホーム画面で テレビ視聴画面が表示されます。 ・ 初回起動時は、視聴する地域に対応したチャンネル リストを作成します。→P95 ・ お買い上げ時のフルセグ/ワンセグの視聴モード は、[自動]に設定されています。テレビ視聴画面 でテレビ視聴エリア(→P91)をタップ→ を タップすると、視聴モードを切り替えることができ ます。 [自動]に設定中は、電波受信状況によりフルセグ /ワンセグが自動的に切り替わります。 視聴モードは、画面上部の操作エリアで確認できま す。 テレビの終了: (バック) ✔お知らせ ・ 起動するときや、起動中に動作を継続するのに最低限必 要な電池残量は
・ テレビ視聴画面はコピー禁止のデータであるため、視聴 中にスクリーンショットやキャプメモは実行できません。 ❖ テレビ視聴画面について a b c d e g f テレビ視聴画面(フルセグ) a 操作エリア ・ 視聴モード(フルセグ/ワンセグ)、視聴モード切り 替え(自動/フルセグ固定/ワンセグ固定)、画面回 転、メニューアイコンが表示されます。フルセグの 場合は次のアイコンが表示されます。 (データ):データ放送を表示 (リモコン):リモコンを表示(横画面のみ) ・ 縦画面でフルセグ視聴時に (データ)をタップして データ放送を表示した場合は、 をタップしてリモコ ンを表示すると、操作アイコンでデータ放送内の操 作ができます。 b テレビ視聴エリア ・ 左右にフリックするとチャンネルを切り替えられま す。 c コントロールバー(フルセグのみ) ・ アイコンをタップすると操作パネルエリアの表示が 切り替わります。 :リモコンを表示 :チャンネル一覧を表示 :番組情報を表示 d 操作パネルエリア ・ 表示内容はコントロールバーの各アイコンをタップ すると切り替わります。 ・ ワンセグ視聴時はデータ放送
2 →[新規予約] /[視聴予約] /[録画予約] 3 [番組表から] ・[番組表から]を選択した場合は、画面の指示に ◆ テレビリンク データ放送によっては、関連サイトへのリンク情報(テレ ビリンク)が表示される場合があります。テレビリンクを 登録すると、関連サイトを直接表示できます。 従って操作してください。 ❖ テレビリンクの登録 4 データ放送領域でテレビリンク登録可能な 1 項目を選択 各項目を設定→[保存]→[はい] ✔お知らせ ・ 録画予約した時刻が近づくと、ステータスバーに と録 ・ テレビリンクの登録方法は、番組によって異なりま 画予約の予告通知が表示され、アラーム音や振動などで お知らせします。 す。 ・ 予約した時刻に電源を切っている場合は、予約を実行で ❖ テレビリンクの表示 きません。 ・ 手動で録画を行っている際に別の予約録画の開始時刻に テレビ視聴画面で →[テレビリンク]→テレ 1 ビリンクを選択→ [はい] なった場合は、現在の録画を終了して予約録画を開始し ます。 ・ 操作2で[番組表から]を選択したときにアプリの更新 画面が表示された場合は
❖ 予約失敗結果の確認 予約が失敗した場合に予約結果の詳細を確認します。 ✔お知らせ ・ 録画するテレビ番組をmicroSDカードに保存する場合 →[録画/視聴予約]→ 1 テレビ視聴画面で →[予約失敗一覧] ・ 予約失敗一覧が表示されます。 2 予約結果項目をタップ ・ 予約失敗一覧画面で予約結果をロングタッチ→[削 ・ 除]→[はい]をタップすると予約結果を1件削除 できます。 ◆ 番組の録画 テレビ視聴中の映像・音声・字幕・データ放送を録画しま す。 本体とmicroSDカードにそれぞれ99件まで録画できま す。なお、ワンセグはmicroSDカードには保存できませ ん。 ・ テレビ番組の録画保存先は、[フルセグ録画設定]で変 更できます。→P94 ・ ・ ・ 1 テレビ視聴画面でテレビ視聴エリアをタッ プ ・ コントローラーが表示されます。 ・ (録画開始) 2 録画を開始します。 3 ・ テレビ視聴画面でテレビ視聴エリアをタッ プ は、あらかじめ本端末でフォーマットしたmicroSDカー ドを使用してください。→P148 録画を開始するのに必要な本体メモリまたはmi
❖ 録画番組の再生 ・ 録画一覧画面でデータをロングタッチ→ →[全件選択] テレビ視聴画面で →[録画ファイルリスト] 1 録画一覧画面が表示されます。 ・ 録画一覧画面で[本体]/[MICROSD]をタップ すると、保存先の表示を切り替えられます。 ◆ テレビの各種設定 1 テレビ視聴画面で →[設定] 2 各項目を設定 文字スーパー設定:フルセグの文字スーパーの表示/ データを選択 2 再生画面が表示されます。 ・ 前回途中で再生を終了した場合は、続きから再生さ 非表示と言語を設定します。 データ放送設定:データ放送を表示したときの各種設 定(位置情報利用設定、端末情報利用設定、放送局メ モリー削除、郵便番号設定)を行います。 オフタイマー:テレビをオフにするまでの時間(OFF /10分/30分/60分/90分/120分)を設定し ます。 フルセグ録画設定:テレビ番組の録画保存先と、録画 時にデータ放送も合わせて録画するかを設定します。 受信機のデバイスID:受信機のデバイスIDを表示し ます。 ご利用にあたって:ご利用にあたっての情報を表示し ます。 ソフトウェアライセンス:ソフトウェアラ
2 各項目を設定 音声種別:[主]/[副]/[主/副]から、どの音声 カメラ で聞くかを設定します。 音声言語:再生する音声の言語を設定します。 ・ 視聴中の番組が対応している場合のみ設定できま す。 字幕表示:字幕を表示するかを設定します。 字幕表示位置:横画面表示時の字幕の表示位置を設定 します。 ・ ワンセグの横画面表示中のみ設定できます。 字幕言語:字幕の言語を設定します。 ・ 視聴中の番組が対応している場合のみ設定できま す。 映像切替:視聴中の番組がマルチアングル放送に対応 している場合に、視聴する映像を切り替えます。 ◆ 撮影時の注意事項 ・ カメラは非常に精密度の高い技術で作られていますが、 ・ ・ ◆ チャンネル設定 ・ ❖ チャンネルリストの作成 1 テレビ視聴画面で →[エリア切替] 未登録の項目をロングタッチ→[エリア情報 2 設定] →地方、 都道府県、地域を選択 ・ 3 [OK] ・ ・ ❖ チャンネルリストの切り替え ・ 1 ・ テレビ視聴画面で →[エリア切替]→チャン ネルリストを選択 95 常時明るく見えたり暗く見えたりする点や線が存在す
・ 本端末では、マナーモード、音量の設定に関わらず、 ・ ・ ・ ◆ 撮影画面の見かた シャッター音、オートフォーカスロック音、セルフタイ マーのカウントダウン音、カメラ起動中のスクリーン ショット音とキャプメモ/なぞってコピーのキャプチャ 音が鳴ります。 待機中に約2分間操作をしないとカメラは終了し、ス テータスバーに が表示されます。 被写体との距離を約10cm以上にすると、オートフォー カスでシーン別の撮影モードにより自動的にピントを合 わせます。 インカメラは、本体下部にあります。縦画面では、イン カメラを上にして撮影することをお勧めします。 a b f c d g h e i 静止画撮影画面 f c d 著作権・肖像権について 本端末を利用して撮影または録音したものを著作権者 に無断で複製、改変、編集などすることは、個人で楽 しむなどの目的を除き、著作権法上禁止されています のでお控えください。また、他人の肖像を無断で使 用、改変などすると、肖像権の侵害となる場合があり ますのでお控えください。 なお、実演や興行、展示物などでは、個人で楽しむな どの目的であっても、撮影または録
f 直前に撮影した静止画/動画 ・ 撮影後、一定時間表示されます。タップすると直前 に撮影した静止画や動画を確認できます。 g シャッターボタン h フォーカス枠 ・ 顔が検出されない場合は、画面の中央に自動的に フォーカスを合わせてフォーカス枠を表示します。 顔が検出された場合は、顔に自動的にフォーカスを 合わせて顔検出枠を表示します。 i カメラ切替 アウトカメラ/インカメラを切り替えます。 j 録画開始ボタン ◆ 静止画撮影 [カメラ] 1 ホーム画面で 静止画撮影画面が表示されます。 2 撮影画面に被写体を表示→ シャッター音が鳴り、静止画が撮影されます。 ・ 音量キーの下を押しても、静止画を撮影できます。 ■ 静止画撮影画面の主な操作 ズーム:画面をピンチイン/ピンチアウト ・ ピンチイン/ピンチアウトするとスライドバーが表示さ れ、スライドバーを使用してズームすることもできま す。なお、インカメラでのズーム機能は利用できませ ん。 インカメラ/アウトカメラの切り替え:撮影画面で ✔お知らせ ・ カメラの起動時に保存先を切り替える確認画面が表示さ れた場合は、[いいえ]/[切り替え]をタップし
◆ 連写撮影 ◆ パノラマ撮影 最大100枚までの連写撮影ができます。 ・ 連写撮影モードは、インカメラでの撮影やHDR撮影、 フラッシュやセルフタイマーの設定には対応していませ ん。 カメラを左右にゆっくりと動かすことで、パノラマ写真を 撮影できます。 ・ インカメラでのパノラマ撮影はできません。 1 ホーム画面で[カメラ] 2 [MENU]→[パノラマ] (開始) 3 撮影画面に被写体を表示→ 撮影開始音が鳴り、撮影が始まります。 1 ホーム画面で[カメラ] →[連写] 2 [MENU] 連写撮影画面が表示されます。 3 撮影画面に被写体を表示→ チ をロングタッ ・ 音量キーの下を押しても、撮影を開始できます。 ・ 撮影時にカメラを動かす速度が速すぎた場合は、 「速すぎます」と表示されますので、表示されない ようにカメラを動かします。 を押している間は連写・保存し続けます。 から指 を離すと連写が終了します。 ・ 音量キーの下を押したままにしても、連写撮影がで きます。 (完了) 4 撮影停止音が鳴り、撮影が停止してパノラマ画像が保 存されます。 ・ 音量キーの下を押しても、撮影を停止
■ ちらつき調整 ◆ 静止画のオート撮影機能 蛍光灯などの照明下で、ちらつきや縞模様が現れるフリッ カー現象を抑えて撮影できます。 次の静止画撮影の機能については、本端末が自動的に調整 して撮影できます。 ・ 手ぶれ補正機能は常にONの状態です。 ◆ 静止画の撮影設定 ■ おまかせオートフォーカス 静止画撮影画面に表示されている[MENU]をタップし て、撮影時の次の設定を変更できます。 ・ 組み合わせにより選択できない項目があります。 ・ インカメラでは設定できない項目があります。 ・ ホーム画面、アプリ一覧画面以外からカメラを起動した 場合、設定できない項目があります。 被写体との距離が約10cm以上あれば、カメラを向けるだ けで自動的にピントを合わせます。 ・ 被写体に人物が入っている場合は、顔の検出枠が優先的 に表示され、ピントを合わせます。 ■ タッチオートフォーカス 撮影画面の被写体にタップして自動的にピントを合わせま す。[タッチ シャッター]をONに設定している場合はピ ントが合うと、オートフォーカスロック音とシャッター音 が鳴り撮影します。 ■ 撮影モード ■ ホワイトバ
・「連写」や「HDR撮影」を設定した場合はフラッシュを 設定できません。また、夜景のシーンによっては、点灯 しない場合があります。 ■ HDR撮影 撮影時に露光時間が異なる(長時間露光と短時間露光)2 枚の画像を撮影して、白飛びや黒つぶれを抑えた静止画を 作成します。 ・ 本端末はリアルタイムHDRを搭載しているので、撮影 中に撮影画面でHDR合成後の状態が確認できます。 ■ セルフタイマー シャッター操作をしてから2秒後( )、3秒後( 秒後( )に撮影されるように設定できます。 )、5 露出/WB調整:撮影画面の露出補正( )/ホワイトバ ランス調整( )アイコンの表示を設定します。 ◆ 動画撮影 1 ホーム画面で[カメラ] →[動画] 2 [MENU] 動画撮影画面が表示されます。 (開始) 3 撮影画面に被写体を表示→ 撮影開始音が鳴り、撮影が始まります。 ・ 音量キーの下を押しても、撮影を開始できます。 ・ 撮影が開始されると、撮影画面に録画経過時間が表 示されます。 ■ グリッド表示 写真の構図を決める補助として、撮影画面の補助線(グ リッド)の表示を設定します。 4 撮影停止音が