✔お知らせ ・ 画面を左右にフリックすると、静止画撮影/動画撮影に 切り替えられます。 ◆ 動画のオート撮影機能 次の動画撮影の機能については、本端末が自動的に調整し て録画できます。 ・ 録画音声は常にONの状態です。 ■ オートフォーカス 録画前や録画中に画面中央にピント合わせを行います。 ■ ホワイトバランス さまざまな光源(太陽光、曇り、電球や蛍光灯のような人 工的な光など)の下で、より自然な色合いで録画できるよ うに自動的に調整します。 ■ ちらつき調整 蛍光灯などの照明下で、ちらつきや縞模様が現れるフリッ カー現象を抑えて撮影できます。 ◆ 動画の撮影設定 動画撮影画面に表示されている[MENU]をタップして、 撮影時の次の設定を変更できます。 ・ 組み合わせにより選択できない項目があります。 ・ インカメラでは設定できない項目があります。 ■ 撮影モード 静止画/連写/動画/パノラマ/QRコードから撮影モー ドをタップして選択します。 ■ 撮影サイズ 撮影サイズを選択します。 ■ ライト 暗い所で録画する際に、撮影ライトを点灯するかを設定し ます。 ■ HDR撮影 画面の明暗部
4 読み取りデータを確認 データの保存:読み取り結果画面で[メニュー]→ ◆ QRコードリーダー QRコードのデータを読み取り、利用できます。 ・ QRコードのバージョン(種類やサイズ)によっては読 み取れない場合があります。 ・ 傷、汚れ、破損、印刷の品質、光の反射などにより読み 取れない場合があります。 [履歴を保存]→履歴欄をタップ 履歴の表示:QRコード撮影画面で[メニュー]→ [履歴]→履歴を選択 ❖ QRコードデータの主な利用 ❖ QRコードの読み取り ・ 被写体(QRコード)からカメラを約10cm以上離して 読み取ってください。 ・ QRコードが読み取りにくい場合は、QRコードとカメラ の距離、角度、方向などの調節により、読み取れること があります。 1 ホーム画面で[カメラ] →[QRコード] 2 [MENU] QRコード撮影画面が表示されます。 読み取り結果画面で、読み取ったQRコードデータを利用 します。 ・ 読み取ったデータによって、表示されるメニューは異な ります。 電話帳に一括登録: [メニュー]→[電話帳一括登録]→ 電話帳を登録 メールの作成:メールアドレスを選択→
■ 主なアイコンと機能 Scene カメラで撮影した静止画や動画、本端末にダウンロードし た静止画や動画を表示/再生します。 ・ 次のファイル形式のデータを表示/再生できます。ただ し、ファイルによっては表示/再生できない場合があり ます。 静止画:JPEG、BMP、GIF ※、PNG、WEBP 動画:H.263、H.264、H.
・ メディアプレイヤーの操作方法などを確認するには、 メディアプレイヤー ホーム画面で →[メディアプレイヤー]→ プ]をタップしてご覧ください。 メディアプレイヤーを利用して、音楽/動画の再生、d マーケットなどからダウンロードした音楽/動画コンテン ツを再生します。 ・ 音楽の再生可能なファイル形式/コーデックはAAC、 HE-AAC v1、HE-AAC v2、AAC ELD、AMR-NB、 AMR-WB、FLAC、MP3、MIDI、Vorbis、PCM、 WMA、Opusです。動画の再生可能なファイル形式は H.263、H.264、H.265、MPEG-4、WMV9、VC1、VP8です。ただし、ファイルによっては再生できな い場合があります。 ・ 本端末は、ハイレゾ音源の再生に対応しています。再生 可能なファイルはサンプリング周波数44.1kHz、 48kHz、88.2kHz、96kHz、176.
h 検索 dマーケットで音楽/動画ファイルを検索します。 i サブメニューの表示 設定、ヘルプ、初めての方へ、アプリ終了などの操作 ができます。 j シャッフルのオン/オフ(音楽再生画面のみ) k アルバム情報表示※ ※ アルバムアートワークをタップすると表示されます。 ■ 再生画面について h i a b c d e f g ✔お知らせ ・ 動画再生画面で j k 音楽再生画面 a 一覧画面の表示 b 再生位置 ・ を左右にドラッグして再生位置を変更します。 c アルバムアートワーク d 音量調節※ ・ を左右にドラッグして音量を調節します。 e リピート(音楽再生画面のみ) ・ タップするたびに、リピートオフ( )→全曲リ ピート( )→1曲リピート( )を切り替えます。 f SNS共有※ LINE、Twitter、Facebookで楽曲情報を共有できま す。 g 再生の操作 / :一時停止/再生 / :前のファイル/次のファイルを再生 ・ 操作状態によっては、ファイルの先頭に戻ります。 / :10秒早戻し/10秒早送り / をタップして画面回転ロックの設 定/解除をします。 ・ 動画再生画
◆ プレイリストの利用 ・ プレイリストを編集するには、プレイリスト一覧画面で プレイリストを選択→[編集]をタップします。 プレイリストに曲を登録して、お気に入りの曲だけを再生 することができます。 位置情報・GPS ホーム画面で →[メディアプレイヤー]→ 1 [プレイリスト] プレイリスト一覧画面が表示されます。 2 [リスト作成]→プレイリスト名を入力→ [OK] [決定] 3 ・リストに追加する曲を選択→ [全曲]/[アーティスト]/[アルバム]をタッ プして、表示を切り替えられます。 ・[全曲]→[すべての曲を追加]をタップすると、 すべての曲を選択できます。 4 [完了]→ [OK] ・ プレイリストから曲を削除するには、削除する曲を 選択→[選択した曲を削除]をタップします。 ・ 曲の再生順を変更するには、移動する曲の を上下 にドラッグします。 ✔お知らせ ・ プレイリスト一覧画面でプレイリストを選択→曲を選択 すると再生できます。 ・ プレイリストを並べ替えるには、プレイリスト一覧画面 で[リスト並替え/削除]→移動するプレイリストの を上下にドラッグ→[完了]→
・ GPSは米国国防総省により運営されておりますので、 ・ ・ 米国の国防上の都合により、GPSの電波の状態がコン トロール(精度の劣化、電波の停止など)されることが あります。 ワイヤレス通信製品(携帯電話やデータ検出機など) は、衛星信号を妨害する恐れがあり、信号受信が不安定 になることがあります。 各国・地域の法制度などにより、取得した位置情報(緯 度経度情報)に基づく地図上の表示が正確ではない場合 があります。 ■ 受信しにくい場所 GPSは人工衛星からの電波を利用しているため、次の条 件では、電波を受信できない、または受信しにくい状況が 発生しますのでご注意ください。また、GPSアンテナ (→P29)の付近を手で覆わないようにしてお使いくださ い。 ・ 建物の中や直下 ・ 地下やトンネル、地中、水中 ・ かばんや箱の中 ・ ビル街や住宅密集地 ・ 密集した樹木の中や下 ・ 高圧線の近く ・ 自動車、電車などの室内 ・ 大雨、雪などの悪天候 ・ 本端末の周囲に障害物(人や物)がある場合 ・ 電子コンパスは地球の微弱な磁場を感知して方位を算出 しています。そのため、建物(地下街を含む)や乗り 物
◆ 位置情報・GPSの設定 ◆ Googleマップ 位置情報・GPSの使用をアプリに許可します。 ・ アプリのバージョンによって項目や表示が異なる場合が あります。 Googleマップ™で現在地の測位や場所の検索、経路の検 索などを行います。 ・ Googleマップを利用するには、LTE/3G/GPRS ネットワークでの接続またはWi-Fi接続が必要です。 ・ 現在地を測位するには、あらかじめ[位置情報・GPS] をONにしてください。→P108 ・ Googleマップは、すべての国や都市を対象としている わけではありません。 ホーム画面で →[設定]→[便利機能] →[位 1 置情報 ・GPS] [位置情報・ 2 画面右上のボタンをタップして GPS]をONにする ユーザーの同意画面が表示されます。 3 4 [モード]→モードを選択 [同意する] [Google]→[マップ] 1 ホーム画面で ・ Googleマップの操作については、画面の左端を右 にフリックして、ヘルプや便利な使い方などをご覧 ください。 ・ 現在地の測位で位置情報の設定や精度を変更する旨 の確認画面が表示された場合は、画面
スケジュール スケジュールを管理できます。 ホーム画面で[ドコモクラウド]→[スケ 1 ジュール] カレンダー画面が表示されます。 ・ クラウドサービスの利用画面が表示された場合は、 [クラウドサービスを設定する]または[後で設定 する]をタップします。 ◆ スケジュールの登録 1 カレンダー画面で[新規作成] [保存] 2 各項目を設定→ スケジュールが登録されます。 ◆ スケジュールの表示 登録したスケジュールの詳細を表示します。 1 カレンダー画面でスケジュールをタップ 2 スケジュールを確認 スケジュールの編集:[編集]→スケジュールを編集 →[保存] スケジュールの削除: →[1件削除]→[削除する] ■ カレンダー画面での主な操作 表示の切り替え:[表示切替]→表示単位を選択 検索条件の選択:[表示条件]→検索条件を選択 日付の移動:[日付移動]→日付を選択→[移動] ・[今日]をタップすると今日の日付に移動します。 ヘルプの表示: →[ヘルプ] ・ をタップすると、[メモ一覧へ]などのさまざまな操 作ができます。 ❖ 通知の日時になると スケジュールの登録時にアラームの設定をすると
✔お知らせ ・ アラーム画面で →[設定]をタップすると、時計の設 時計 定ができます。 アラーム、時計、タイマー、ストップウォッチ、世界時計 が利用できます。 ◆ タイマーの利用 1 ホーム画面で →[時計] 2 3 時間を入力→ 4 カウントダウンが終了したら カウントダウンを一時停止:カウントダウン中に ◆ 時計を表示 ホーム画面で →[時計] 1 時間が表示されます。 ✔お知らせ ・ 時計画面に世界時計を表示する場合は、時計画面で → 都市にチェックを付けます。 ・ カウントダウンを再開する場合は をタップしま ・ 時計画面で をタップすると、「夜間モード」や時計の設 す。 カウントダウンをリセット:カウントダウン停止中に 定ができます。 ◆ アラームの利用 タイマーを削除: タイマーを追加: →時間を入力→ ・ タイマー画面を上下にスライドすると他のタイマー を表示できます。 時間を1分追加: [+1'] ・ タップするたびにカウントダウンの時間が1分追加 されます。 1 2 アラーム画面が表示されます。 ホーム画面で →[時計] 3 →時刻を設定→[OK] 4 各項目を
ラップを追加: 計測を一時停止:計測中に ・ 計測を再開する場合は をタップします。 計測をリセット:計測停止中に 計測結果を共有:計測停止中に 電卓 検索 「Google」アプリまたは「音声検索」アプリを利用して検 索します。 ・ アプリのバージョンによって項目や表示が異なる場合が あります。 ◆ Google検索 1 ホーム画面で →[電卓] 2 計算する 入力した数字や記号の消去:[DEL] 数式や計算結果をすべて消去:[DEL](ロングタッ チ)/[CLR] 関数パッドを表示:パッドの右端を左にスライド ・ 本端末を横向きにしても関数パッドを表示できま す。 ✔お知らせ ・ 計算結果が表示されている場合は、結果を使って続けて 数式を入力できます。 キーワードを入力してWebサイトを検索します。また、 Google Now™を利用して、今いる場所に関連する情報 (天気や交通状況など)を確認することもできます。 [Google]→[Google] 1 ホーム画面で ・ 初回起動時はGoogle Now使用の確認画面が表示さ れます。画面の指示に従って操作してください。 2 文字の入力に従っ
✔お知らせ ・ Google検索とGoogle Nowの詳細については、Google ドコモデータコピー 検索画面の左端を右にフリック→[ヘルプ]をタップし てヘルプをご確認ください。 「ドコモデータコピー」は、本端末に保存されているデー ・ ホームアプリが「NX!ホーム」に設定されている場合は、 タを他の端末へコピーしたり、バックアップ/復元をした アプリ一覧画面で をタップすると手書きで検索できま りするためのアプリです。 機種変更時のデータ移行や、大切なデータの定期的なバッ す。手書き検索の検索対象の設定は次のとおりです。 クアップにご利用ください。 手書き検索画面で[設定]→検索対象にチェック - 特定の検索サイトを選択して検索できる[ウルトラ統 ◆ データ移行 合検索]を手書き検索設定で検索対象にした場合は、 ホーム画面で「ウルトラ統合検索」ウィジェットを一 インターネットを使用しない1対1のダイレクト通信を利 度起動してからご利用いただけます。 用して、電話帳、画像などのデータを移行先の端末へ直接 -[手書き検索設定]の設定によっては、半角英数字の検 コピーすることができます。 索対象は検索結
❖ バックアップ ◆ microSDカードへ保存・復元 microSDカードを利用して、電話帳、ドコモメールなど のデータの移行やバックアップができます。 ・ バックアップまたは復元中にmicroSDカードを取り外 したり、本端末の電源を切ったりしないでください。 データが破損する場合があります。 ・ 他の端末の電話帳項目名(電話番号など)が本端末と異 なる場合、項目名が変更されたり削除されたりすること があります。また、電話帳に登録可能な文字は端末ごと に異なるため、コピー先で削除される ことがあります。 ・ バックアップ対象の電話帳は、docomoのアカウントの 電話帳と本端末に登録されている電話帳です。 ・ 電話帳をmicroSDカードにバックアップする場合、名 前が登録されていないデータはコピーできません。 ・ microSDカードの空き容量が不足しているとバック アップが実行できない場合があります。その場合は、 microSDカードから不要なファイルを削除して容量を 確保してください。 ・ 電池残量が不足しているとバックアップまたは復元が実 行できない場合があります。その場合は、本端末を充電 後に
❖ 電話帳をドコモのアカウントにコピー ◆ データ保管BOXへ保存・復元 Googleアカウントの電話帳をdocomoのアカウントにコ ピーします。 通話履歴・音楽のデータをデータ保管BOXを利用して バックアップ・復元します。 ホーム画面で →[データコピー]→[バック ホーム画面で →[データコピー]→ → 1 アップ&復元] 1 [データ保管BOXへのバックアップ ・復元] →コピーする電 2 [電話帳アカウントコピー] 話帳の[選択]→ [上書き]/[追加] または[復元] 2 [バックアップ] ・ 画面の指示に従って操作してください。 ・ ドコモクラウドへログインしていない場合、確認画 ・ コピーしたアカウントがdocomoのアカウントに保 面が表示されます。 存されます。 3 [OK] ✔お知らせ ・ データ保管BOXでの定期バックアップ設定をご利用にな る際、パケット通信料が高額になる場合がありますので、 ご注意ください。 114 アプリ
本体設定 音・バイブ・LED 音量や着信音などの設定を行います。 1 ホーム画面で LED] 設定メニュー ホーム画面で →[設定]をタップして表示される設定メ ニューから、各種設定を行います。 メニュー 音・バイブ・LED 2 各項目を設定 音量:設定方法→P116 参照 P115 壁紙・画面 P118 電池 P120 Wi-Fi・Bluetooth P121、P155、 P165 データ通信・機内モード P125、P167 ロック・セキュリティ P130 Google P139 言語・文字・入力 P140 便利機能 P141 ドコモのサービス/クラウド P145 プロフィール P145 端末管理 P146、P160 →[設定]→ [音・バイブ・ 115 マナーモード:設定方法→P116 着信音:電話着信音を設定します。 ・ 電話帳に着信音を設定している場合は、電話帳の着 信音が優先されます。 通知音:通知音を設定します。 ふせたらサウンドオフ:本端末を裏返すことにより、 一時的に着信音やアラームなどの音を停止するかを設 定します。ただし、アプリに
通知へのアクセス:通知にアクセスできるアプリに対 して、アクセスを許可するかを設定します。 [通知を非表示]へのアクセス:[通知を非表示]の設 定により、通知されなかった通知内容にアクセスする アプリを管理します。 タッチ操作バイブ:タッチ操作が認識されていること を振動でお知らせするかを設定します。 タッチ操作音:メニューを選択したときに音を鳴らす かを設定します。 ダイヤルパッド操作音:ダイヤルパッドを操作したと きに音を鳴らすかを設定します。 画面ロックの音:画面ロックがかかったときや画面 ロックを解除したときに音を鳴らすかを設定します。 ・ セキュリティ解除方法を[なし]以外に設定してい る場合のみ有効です(→P133) 。 Dolby Audio:設定方法→P117 ❖ 通知を非表示 「通知を非表示」を「優先する通知のみ」に設定したとき の通知に関する設定をしたり、自動ルールを設定したりし ます。 →[設定]→ [音・バイブ・ 1 ホーム画面で LED]→[通知を非表示] および「自動ルー 2 [優先する通知のみを許可] ル」で、 通知を行う機能や日時を設定する ✔お知らせ ・[通知を非表示]を
✔お知らせ ・ 次の方法でもマナーモードを設定/解除できます。 - 音量キーの下を1秒以上押す→[OK] - 通知パネルを開く→パネルスイッチで[マナー] - 携帯電話オプションメニューが表示されるまでPを押 し続ける→[通常マナー]→[OK] ※ 設定しているマナーモードによっては、[サイレント マナー]/[アラームONマナー]をタップします。 ・ 本端末では、マナーモードの設定に関わらず、シャッ ター音、オートフォーカスロック音、セルフタイマーの カウントダウン音、カメラ起動中のスクリーンショット 音とキャプメモ/なぞってコピーのキャプチャ音、 Bluetooth Low Energy設定のFind Me通知音が鳴りま す。 ◆ Dolby Audio 動画や音楽などの再生にDolby Audioを使用するかを設定 します。 →[設定]→ [音・バイブ・ 1 ホーム画面で LED]→[Dolby Audio] ・ Dolby Audio設定画面が表示された場合は、内容を 確認して[OK]をタップします。 2 切り替わります。ONになると、ステータスバーに が表示されます。 ・ Dolby Audi
動画補正:動画(ワンセグやYouTubeなど)の画質 補正をするかを設定します。 ・ カメラで録画した動画や、ダウンロードなどで microSDカード内に保存した動画も再生時に画質 補正されます。 ・ 動画によっては画質補正されない場合もあります。 静止画補正:静止画の画質補正をするかを設定しま す。 スクリーンセーバー:設定方法→P119 壁紙・画面 画面の明るさや画面の自動回転などの設定を行います。 1 ホーム画面で →[設定]→[壁紙・画面] 2 各項目を設定 ホーム壁紙:設定方法→P53 ロック画面壁紙:設定方法→P118 ホーム画面切替:設定方法→P51 詳細カスタマイズ:設定方法→P50 明るさのレベル:設定方法→P118 明るさの自動調節:[明るさのレベル]で設定した明 るさを基準に、周囲の明るさに応じて自動で明るさを 調節します。 画面の自動回転:本端末の向きに合わせて画面を回転 させるかを設定します。 ・ 表示中の画面によっては、本端末の向きを変えても 画面表示が切り替わらない場合があります。 タッチでON:設定方法→P119 タッチでOFF:ロック画面または通知パネルの通知表 示をタッ
◆ タッチでON ❖ 持ってる間ON 画面をダブルタップしてスリープモードの解除/設定がで きるように設定します。 本端末を手に持って動きのある間は、画面を消灯しないよ うにするかを設定します。 →[設定]→ [壁紙・画面]→[画 1 ホーム画面で 1 ホーム画面で →[設定]→[壁紙・画面] 面消灯時間] 2 [タッチでON]にチェック/チェックを外す [持ってる間ON]にチェック/チェックを外 2す ✔お知らせ ・ 手袋タッチ機能(→P143)をONに設定している場合 でも、手袋をはめた手ではタッチでON機能を利用する ことはできません。 ・「タッチでON」をONに設定するとOFFの状態よりも電 池の消費が多くなります。 ◆ スクリーンセーバー 充電中、スリープモードになった場合に表示するスクリー ンセーバーを設定します。 →[設定]→ [壁紙・画面]→[ス 1 ホーム画面で クリーンセーバー] ◆ 画面消灯時間 ❖ スリープ 画面が消灯するまでの時間を設定します。 [スクリーン 2 画面右上のボタンをタップして セーバー]をONにする ホーム画面で 1 面消灯時間] →各項目を設
電池 電池残量の確認などを行います。 1 ホーム画面で →[設定]→[電池] 2 各項目を設定 バッテリーセーバー:設定方法→P120 電池の使用量:電池残量、電池使用可能な残り時間、 使用中のアプリを表示します。 ◆ バッテリーセーバー バッテリーセーバーを起動/停止します。 ・ バッテリーセーバーが起動すると、ステータスバーとナ ビゲーションバーがオレンジ色に変わり、ステータス バーに が表示されます。 ◆ 電池の最適化 アプリごとの電池消費を抑えるために、本端末を使用して いないときやアプリが数日間使用されていないときにアプ リを無効にします。 1 ホーム画面で 使用量] →[設定]→ [電池]→[電池の 2 [メニュー]→[電池の最適化] →[すべてのアプ 3 [最適化していないアプリ] リ] [最適化す 4 設定を変更するアプリを選択→ る]/[最適化しない]→[完了] ホーム画面で →[設定]→[電池] →[バッテ 1 リーセーバー] [バッテリー 2 画面右上のボタンをタップして セーバー]をONにする ・[自動的にON]→[使用しない]/[電池残量が5 %]/[電池残量が15%]
→Wi-Fi 3 [かんたん接続/ネットワーク選択] ネットワークを選択 Wi-Fi ・ セキュリティで保護されたWi-Fiネットワークを選 本端末のWi-Fi機能を利用して、自宅や社内ネットワーク、 公衆無線LANサービスの無線LANアクセスポイントに接 続して、メールやインターネットを利用できます。 無線LANアクセスポイントに接続するには、接続情報を 設定する必要があります。 ■ Bluetooth機能との電波干渉について 無線LAN(IEEE802.11b/g/n)とBluetooth機能は同 一周波数帯(2.
・ 複数のWi-Fiネットワークを保存している場合、接続先を 切り替えるには切り替え先のWi-Fiネットワークを選択 し、[接続]をタップしてください。現在接続中のWi-Fi ネットワークが切断され、選択したWi-Fiネットワークに 自動的に切り替わります。 ※ 切断したネットワークの情報は削除されません。接続 操作を行うと再接続できます。 4 必要に応じて追加のセキュリティ情報を入 力→[保存] ◆ Wi-Fiネットワークの接続情報の削除 →[設定]→ [Wi-Fi・ 1 ホーム画面で Bluetooth]→[かんたん接続/ネットワー ク選択] ◆ Wi-Fiネットワークのスキャン ・ あらかじめWi-FiをONにしてください。 1 ホーム画面で →[設定]→[Wi-Fi・ Bluetooth]→[かんたん接続/ネットワー ク選択] 2 [メニュー]→[更新] ◆ Wi-Fiネットワークの追加 ネットワークSSIDやセキュリティを入力して、手動で Wi-Fiネットワークを追加します。 ・ あらかじめWi-FiをONにしてください。 1 ホーム画面で →[設定]→[Wi-Fi・ Bluetoot
・ プッシュボタン方式の場合は、アクセスポイント側 ・ 本機能は、Wi-Fiエリアの情報が変わった場合などに自動 で専用ボタンを押します。PIN入力方式の場合は、 本端末に表示されたPINコードをアクセスポイント 側で入力します。 で接続できないことがあります。その場合は、手動で接 続してください。 ◆ Wi-Fi Directで他の機器と接続 ✔お知らせ ・ 無線LANアクセスポイントによっては、AOSS™方式で アクセスポイントなどを経由せずに、Wi-Fi Direct対応機 器同士で接続ができます。 ・ あらかじめWi-FiをONにしてください。 ・ Wi-Fi Directを利用して動画や静止画などのデータ交換 を行うためには、Wi-Fi Directのデータ交換に対応した アプリをPlayストアから入手し、インストールする必 要があります。 の接続ができない場合があります。接続できない場合は WPS方式、手動のいずれかで接続してください。 ・ 無線LANアクセスポイント側のセキュリティがWEPに 設定されている場合は、WPS方式で接続できません。 ◆ Wi-FiオートON/OFF
◆ マルチコネクション インターネット接続を快適に行うために、Wi-Fiネット ワークとパケット通信(LTE/3G)を同時に利用するか を設定します。マルチコネクションをONにすると、動画 や音楽などさまざまなコンテンツのダウンロードやスト リーミングを高速通信で楽しめるようになります(高速ダ ウンロード/高速ストリーミング)。 ・ あらかじめWi-FiをONにしてWi-Fiネットワークに接続 してください。→P121 ・ マルチコネクションは、パケット通信(LTE/3G)も 利用するため、パケット通信料がかかる場合がありま す。パケット通信を利用したくない場合は、マルチコネ クションをOFFにしてください。 ・ アプリによっては、マルチコネクションを利用できない 場合があります。 ・ Wi-Fiネットワークによっては、高速通信にならない場 合があります。 ホーム画面で →[設定]→[Wi-Fi・ 1 Bluetooth] →[マルチコネクション] をONにする 2 [マルチコネクション] ・ 注意画面が表示された場合は、内容を確認して [OK]をタップします。 3 各項目を設定 ・[モード選択]をタッ
・ Wi-FiがONの場合は設定できません。 ◆ 画面消灯時のWi-Fi動作 Passpoint:Wi-FiがONのとき、利用可能な Passpoint対応アクセスポイントに自動的に接続する かを設定します。 本端末の画面が消灯したときや充電しているときにWi-Fi を切断するかどうかを設定します。 ホーム画面で →[設定]→[Wi-Fi・ 1 Bluetooth] →[Wi-Fi詳細設定] データ通信・機内モード 2 [画面消灯時のWi-Fi動作]→項目を選択 ◆ データ使用 ◆ Wi-Fiの詳細設定 ホーム画面で →[設定]→[Wi-Fi・ 1 Bluetooth] →[Wi-Fi詳細設定] モバイルネットワーク経由のインターネットアクセスを有 効にしたり、グラフ上でモバイルデータ通信使用量の制限 や警告を行う使用量の設定をしたりできます。 2 各項目を設定 Wi-FiオートON/OFF:設定方法→P123 →[設定]→ [データ通信・機内 1 ホーム画面で モード]→[データ使用] 画面/音楽のキャスト:設定方法→P165 画面消灯時のWi-Fi動作:設定方法→P125 ネットワ
・ テザリングを有効にしているときは、アクセスポイント ・[モバイルデータの制限を設定する]をONに設定してい の設定はできません。→P128 る場合、データ使用量が指定の上限に達したときは、 データ通信が一時停止中であることをお知らせする画面 が表示されます。データ通信を再開するには[再開]を タップします。 ❖ 利用中のアクセスポイントの確認 →[設定]→ [データ通信・機内 1 ホーム画面で モード]→[モバイルネットワーク]→[アク ◆ パケット接続の停止 セスポイント名] アプリによっては自動的にパケット通信を行うものがあり ます。パケット通信を切断するかタイムアウトにならない 限り、接続されたままになります。必要に応じて、パケッ ト通信の有効/無効を切り替えてください。 1 ❖ アクセスポイントの追加 ・ MCCを440、MNCを10以外に変更しないでくださ ホーム画面で →[設定]→[データ通信・機内 モード]→[モバイルネットワーク] 2 [データ通信を有効にする]をOFFにする 3 内容を確認して[OK] ◆ アクセスポイント(APN)の設定 インターネットに接続するた
❖ アクセスポイントの初期化 2 [+]→各項目を設定→[保存] ❖ VPNへの接続 アクセスポイントを初期化すると、お買い上げ時の状態に 戻ります。 [データ通信・機内 →[設定]→[データ通信・機内 1 ホーム画面で →[設定]→ 1 ホーム画面で モード]→[VPN] モード]→[モバイルネットワーク] →[アク セスポイント名] 2 接続するVPNを選択 [メニュー]→[初期設定にリセット] [接続] 2 3 必要な認証情報を入力→ ・ VPNに接続すると、ステータスバーに が表示さ ✔お知らせ ・ APNの一覧画面でアクセスポイントをタップ→アクセス れます。 ❖ VPNの切断 ポイントの編集画面で[メニュー]→[APNを削除]を タップすると、アクセスポイントを1件ずつ削除できま す。 ◆ VPN(仮想プライベートネットワーク) への接続 VPN(Virtual Private Network:仮想プライベートネッ トワーク)は、企業や大学などの保護されたローカルネッ トワーク内の情報に、外部からアクセスする技術です。本 端末からVPN接続を設定するには、ネットワーク管理者 からセキ
❖ Wi-Fiテザリング ◆ テザリング テザリングとは、スマートフォンなどのモバイル機器をモ デムとして使用することにより、USBケーブルやWi-Fi、 Bluetooth通信で接続した外部接続機器を、インターネッ トに接続できるようにする機能です。 ・ テザリングを有効にした状態では、インターネット接 続・メールサービス以外のspモードの機能について、 認証できない場合やdアカウントによるログインを求め られる場合があります。認証できない場合はテザリング を解除してご利用ください。 ・ テザリングを利用してインターネットに接続した場合、 ご利用の環境によってはWi-Fi対応機器のブラウザや ゲームなどのアプリが正常に動作しない場合がありま す。 ❖ USBテザリング 本端末をmicroUSB接続ケーブル 01(別売品)でパソコ ンと接続し、モデムとして利用することでインターネット に接続できます。 本端末をWi-Fiアクセスポイントとして利用することで、 Wi-Fi対応機器をインターネットに接続できます。 ・ Wi-Fi対応機器を10台まで同時接続できます。 ・ テザリングは、2.
❖ Wi-Fiテザリングかんたん接続 ◆ 機内モード WPSに対応したWi-Fi対応機器を登録します。 ・ あらかじめWi-FiテザリングをONにしてください。 →[設定]→[データ通信・機内 1 ホーム画面で モード]→[テザリング]→[Wi-Fiテザリング かんたん接続] 2 [プッシュボタン方式]/[PIN入力方式]→各 種操作→登録画面で[OK] ・ プッシュボタン方式の場合は、Wi-Fi対応機器側で 専用ボタンを押します。PIN入力方式の場合は、 Wi-Fi対応機器に表示されたPINコードを入力後、 [OK]をタップします。 機内モードを設定すると、本端末のワイヤレス機能(電 話、パケット通信、Wi-Fi、Miracast、テザリング、 Bluetooth機能、FMトランスミッタ)が無効になりま す。ただし、Wi-Fi、Miracast、Bluetooth機能は機内 モード中に手動でONにすることができます。 1 ホーム画面で モード] →[設定]→ [データ通信・機内 2 [機内モード]をONにする ✔お知らせ ・ Pを押し続けて表示される携帯電話オプションメニュー からも設定/
ロック・セキュリティ ロックに関するさまざまな設定を行います。 1 ホーム画面で ティ] →[設定]→[ロック・セキュリ 2 各項目を設定 セキュリティ解除方法:設定方法→P133 パターンの変更※1:パターンを変更します。 暗証番号の変更※1:暗証番号を変更します。 パスワードの変更※1:パスワードを変更します。 虹彩登録:設定方法→P134 パターンを表示する※1:画面ロック解除時のパター ン入力時にパターンを表示するかを設定します。 自動ロック※1:認証操作が必要なセキュリティ解除 方法を選択した場合、スリープモードになってから設 定した時間が経過すると、画面ロックがかかるように 設定できます。 電源ボタンですぐにロックする※1:Pを押してすぐ に画面ロックをかけるかを設定します。画面ロックを 解除するには認証操作が必要です。 スライドでカメラ起動※2:ロック画面の右端から左 にフリックしてカメラを起動するかを設定します。 ロック画面メッセージ※1:ロック画面に表示する メッセージを入力します。 通知の表示方法:ロック画面にすべての通知を表示す るかを設定します。 Smart Lock ※1:設
◆ 本端末で利用する暗証番号 各種暗証番号に関するご注意 本端末を便利にお使いいただくための各種機能には、暗証 番号が必要なものがあります。本端末をロックするための パスワードやネットワークサービスでお使いになるネット ワーク暗証番号などがあります。用途ごとに上手に使い分 けて、本端末を活用してください。 本端末で利用できる主なネットワークサービスのアカウン トに必要な暗証番号/パスワードは次のとおりです。 ・ ネットワーク暗証番号→P132 ・ ドコモアプリパスワード→P145 ・ dアカウントパスワード dアカウント(→P145)のパスワードです。ネット ワーク暗証番号、またはお客様が任意に設定した英数字 となります。 ・ Googleアカウントパスワード Googleアカウント(→P149)のパスワードです。ア カウント登録時にお客様が任意に設定した英数字となり ます。 ・ 設定する暗証番号は「生年月日」、「電話番号の一 部」、「所在地番号や部屋番号」、「1111」 、 「1234」などの他人にわかりやすい番号はお避け ください。また、設定した暗証番号はメモを取るな どしてお忘れにならないようお気を
❖ ネットワーク暗証番号 ・ ドコモnanoUIMカードがPINロックまたはPUKロック された場合は、ドコモnanoUIMカードを取り外すこと でホーム画面が表示されるようになり、Wi-Fi接続によ る通信が可能です。 ドコモショップまたはドコモインフォメーションセンター や「お客様サポート」でのご注文受付時に契約者ご本人を 確認させていただく際や各種ネットワークサービスご利用 時などに必要な数字4桁の番号です。ご契約時に任意の番 号を設定いただきますが、お客様ご自身で番号を変更でき ます。 ・ ネットワーク暗証番号の詳細については、ドコモのホー ムページをご覧ください。 https://www.nttdocomo.co.
❖ 画面ロックをかける ◆ セキュリティ解除方法の設定 画面ロックの解除時に使用する認証操作の種類などを設定 します。 →[設定]→[ロック・セキュリ 1 ホーム画面で ティ]→[セキュリティ解除方法] 2 認証操作 ・ 初めて設定するときは、認証操作は必要ありませ ん。 3 なし:ロック画面を表示しないように設定します。 項目を選択 タッチ/スワイプ:タッチ/スワイプでロックを解除 するように設定します。 虹彩認証:設定方法→P134 パターン:最低4つの点を結ぶパターンでロックを解 除するように設定します。 暗証番号:暗証番号(4〜16桁の数字)でロックを 解除するように設定します。 パスワード:パスワード(英字を含む4〜16桁の英 数字と記号)でロックを解除するように設定します。 ✔お知らせ ・ 認証ストレージを利用中に使用できるセキュリティ解除 方法は、パターン、暗証番号、パスワード、虹彩認証の いずれかになります。 セキュリティの解除方法を設定(→P133)した後に、P を押してスリープモードにする、または自動的に画面が消 灯してから[自動ロック]で設定した時間が経過すると、 画面ロッ
❖ 虹彩登録時の留意事項 ◆ 虹彩認証機能 本端末は、あらかじめ登録した所有者の虹彩情報でセキュ リティの認証を行う虹彩認証機能を搭載しています。 ❖ 虹彩認証用カメラおよびLED利用時の留意 事項 虹彩認証用カメラおよびLED利用時の留意事項は次のと おりです。 ・ 虹彩認証用LED点灯中に端末と目の距離を20cm以内 に近づけないでください。 ・ 虹彩認証用カメラ表面は防水性を有していますが、虹彩 認証用カメラ表面に水滴や汚れが付着した場合は誤動作 の原因となります。虹彩の登録失敗や認証失敗が頻発す る場合は、静電気の発生しにくい乾いた柔らかい布で水 滴・汚れを取り除いてご使用ください。現象が改善され ることがあります。 ・ 次のような場合は、故障および破損の原因となることが あります。 - ぶつけたり、強い衝撃を与えたりする - 引っかいたり、先の尖ったものでつついたりする - 爪やストラップの金具など硬いものを押し付け、虹彩 認証用カメラ表面に傷が入る - 泥などで虹彩認証用カメラやLED表面に傷が入る、表 面が汚れる - シールを貼ったり、インクなどで塗りつぶしたりする ・ 次のような場合は、
❖ 虹彩認証時の留意事項 ❖ 虹彩登録 虹彩認証時の留意事項は次のとおりです。 ・ 認証性能はお客様の使用状況により異なります。次のよ うな場合は、虹彩の認証が困難になったり、認証性能が 低下したりすることがあります。 - サングラスやカラーコンタクト、サークルレンズを着 用している - 目が重度に腫れているなどで、虹彩が隠れている - 直射日光や反射光が目や端末に当たっている - 水中 - 端末や人体が激しく揺れている - 端末を斜めや逆さに向けている - 虹彩認証用カメラやLEDに汚れや破損などがある(→ P134) ・ 認証に時間がかかる場合は、認証の精度を上げるため目 を大きく開いてください。 ・ 端末と目の距離は20〜30cm程度離してください。 ・ メガネのレンズに光が反射していると虹彩を検出できな い場合があります。その場合は顔を傾けるなどしてレン ズの反射を抑えてください。 ・ 本端末を他の人が持っている場合でも、自分に端末が向 けられた場合は認証されることがありますのでご注意く ださい。 虹彩を登録します。 →[設定]→ [ロック・セキュリ 1 ホーム画面で ティ]→ [虹彩登録]
❖ 虹彩認証の設定 →[設定]→[ロック・セキュリ 1 ホーム画面で ティ]→[虹彩管理] 2 各項目を設定 セキュリティ解除方法で虹彩を利用する:予備のセ 2 各項目を設定 ・ Smart Lockの詳細については、 →[ヘルプ]を タップしてヘルプをご覧ください。 ◆ パーソナルノート ID(アカウント)やパスワードなど認証情報を登録して管 理します。登録した内容を引用して入力できます。→ P38 ・ あらかじめ認証操作が必要なセキュリティ解除方法を設 定する必要があります。→P133 ・ 最大100件登録できます。 キュリティ解除方法を変更します。 併用のパターン/暗証番号/パスワードの変更:予備 のセキュリティ解除方法として設定したパターン/暗 証番号/パスワードを変更します。 虹彩認証の精度を向上:虹彩認証の精度の向上のた め、虹彩を追加登録します。 虹彩データを削除:虹彩データを削除します。 虹彩のファインダーを表示する:虹彩認証画面にファ インダーを表示するかを設定します。 虹彩認証のヒント:虹彩認証時のヒントを表示しま す。 虹彩使いこなしサイトへ:虹彩認証の使いかたが掲載 されている
❖ 認証情報ストレージのタイプの表示 ❖ 認証ストレージの消去 1 認証ストレージからすべての認証情報や証明書、VPNの 設定を消去します。 ホーム画面で →[設定]→[ロック・セキュリ ティ]→[情報セキュリティ] 2 [ストレージのタイプ]を確認 ❖ 信頼できる認証情報や証明書の表示 1 ホーム画面で →[設定]→[ロック・セキュリ ティ]→[情報セキュリティ] →[信頼できる 認証情報] ✔お知らせ ・ インストールした証明書を削除する場合は、[認証スト レージの消去]から削除してください。 ◆ 最近使ったアプリの表示/非表示 (履歴)をタップしたときに、最近使ったアプリを表示 するかを設定します。 にチェッ 2 [最近使ったアプリを表示しない] ク/チェックを外す 認証情報や証明書をインストールします。 →[設定]→[ロック・セキュリ 1 ホーム画面で ティ]→[情報セキュリティ] →[証明書のイ 2 インストールする認証情報/証明書を選択 3 必要な場合はパスワードを入力→[OK] 4 認証情報/証明書の名前を入力→[OK] 2 [認証ストレージの消去]→[OK] →[
5 もう一度新しいPINコードを入力→[OK] ◆ PINコードの設定 ❖ PINコードの入力 ❖ SIMカードロック設定 電源を入れたときにPINコードを入力するように設定しま す。 1 電源を入れる→コード入力画面でPINコード を入力→ →[設定]→[ロック・セキュリ 1 ホーム画面で ティ]→[情報セキュリティ] →[SIMカード ❖ PINロックの解除 ロック設定] PINコードがロックされた場合(PUKロック)は、ロッ クを解除してから新しいPINコードを設定します。 [SIMカードをロック]→PINコードを入力→ コード入力画面でPINロック解除コード 2 [OK] 1 (PUK) を入力→ ✔お知らせ ・ 初めてPINコードを入力する場合は、「0000」を入力し 2 新しいPINコードを入力→ 3 もう一度新しいPINコードを入力→ てください。 ・ 設定を解除するには、操作2で[SIMカードをロック] をOFFにします。 ❖ PINコードの変更 あらかじめPINコードを設定( [SIMカードをロック]を ONにする)しておく必要があります。 →[設定]→[ロック・セ
◆ 利用アプリの固定 Google 現在起動しているアプリを固定して、他のアプリを利用で きないように設定できます。 →[設定]→[ロック・セキュリ 1 ホーム画面で ティ]→[情報セキュリティ] →[利用アプリ の固定] 2 画面右上のボタンをタップして[利用アプリ の固定]をONにする Googleのアカウントおよびサービスに関する、情報や設 定の確認/変更/削除などができます。 ・ Google設定の詳細については、Google画面で → [ヘルプとフィードバック]をタップしてヘルプをご覧 ください。 →[設定]→ [Google] 1 ホーム画面で Google画面が表示されます。 3 固定したいアプリを起動 2 各項目を設定 →固定したいアプリの →[はい] 4 ・(履歴) アプリの固定を解除するには、 (バック)と (履 歴)を同時にロングタッチします。 ✔お知らせ ・ 操作2で[「利用アプリの固定」機能を解除するときに端 末をロックする]をONにすると、アプリの固定を解除 するときにセキュリティの解除操作が必要になるように 設定できます。 設定している解除方法によって表示が異な
言語・文字・入力 本端末で使用する言語を変更したり、表示フォントや文字 の大きさを変更したりします。 ◆ 英語表示に切り替え 利用する言語を英語に変更します。 1 ホーム画面で →[言語] →[設定]→ [言語・文字・入力] 1 ホーム画面で →[設定]→[言語・文字・入力] 2 [English] ✔お知らせ 2 各項目を設定 言語:設定方法→P140 スペルチェック:スペルチェックを行うかを設定しま す。 フォント:設定方法→P140 フォントサイズ:文字の大きさを変更します。 はっきり文字:大きく見やすい文字で表示するかを設 定します。 現在のキーボード:設定方法→P40 Googleキーボード:Googleキーボードの設定をし ます。 Super ATOK ULTIAS:設定方法→P40 ドコモ文字編集:ドコモ文字編集アプリの詳細を確認 します。 Google音声入力:設定方法→P141 テキスト読み上げの出力:テキスト読み上げに関する 設定を行います。 ポインタの速度:マウスやトラックパッド使用時のポ インタの速度を設定します。 ・ アプリによっては英語表示されません。 ・ 日本語表示に戻
◆ 音声検索の設定 便利機能 Google音声検索の機能を設定します。 1 ホーム画面で →[設定]→[言語・文字・入力] FMトランスミッタやスライドディスプレイなどの設定を 行います。 → [Google音声入力] 1 ホーム画面で →[設定]→[便利機能] 2 各項目を設定 言語:Google音声検索時に使用する言語を設定しま 2 各項目を設定 す。 位置情報・GPS:設定方法→P108 「OK Google」の検出: 「OK Google」と発声して音 声検索を開始できるように設定します。 ハンズフリー:端末をロックした状態で、ハンズフ リー機器からのリクエストを許可するかを設定しま す。 音声出力:音声出力について設定します。 オフラインの音声認識:言語を追加でダウンロードし て、オフライン状態でも音声認識を使えるように設定 します。 不適切な語句をブロック:不適切な結果を表示するか を設定します。 Bluetoothヘッドセット:Bluetooth機器を使用して 音声検索を行うかを設定します。 141 電話:設定方法→P69 NFC/おサイフケータイ 設定:設定方法→P86、 P15
◆ パーソナルアシスト ◆ FMトランスミッタ 場所や時間、曜日などの情報をもとに本端末の使用状況を 学習することで、ユーザーが使いやすいようにアプリの候 補を表示させる機能を設定します。 ・ パーソナルアシストをONにすると、本端末の使用状況 の学習が開始されます。学習が完了すると、ホーム画面 にパーソナルアシストが表示されるようになります。な お、学習が完了するまでに数日かかる場合があります。 本端末に保存した音楽などをFM電波で送信して、FMラ ジオやカーステレオなどで聴くことができます。 ・ ドコモnanoUIMカードを取り付けていない場合、FM トランスミッタ機能を利用できません。 ・ 受信状態をよくするには、TV/FMトランスミッタアン テナを十分に伸ばし、本端末とFMラジオなどの距離を 近づけたり、アンテナの向きを変えたりしてください。 →P90 ホーム画面で →[設定]→[便利機能] → 1 [パーソナルアシスト] 2 ホーム画面で →[設定]→ [便利機能]→ 1 [FMトランスミッタ] [パーソナルアシスト]をONにする ・[機能説明]をタップすると、パーソナルアシスト 2
◆ 手袋タッチ ◆ スライドイン機能 手袋をしていてもタッチ操作できるように、タッチパネル の感度を上げるかを設定します。 画面の端から指をスライドさせて、表示されたランチャー からアプリを起動したり、画面をキャプチャしたり、画面 を指でなぞって文字をコピーしたりできるように設定しま す。 1 ホーム画面で →[設定]→[便利機能] 2 [手袋タッチ]にチェック/チェックを外す ✔お知らせ ・ 手袋の素材によってはタッチ操作がしづらい場合があり ます。 ・ タッチ操作がしづらい場合は、指を寝かせて指の腹を タッチパネルに接触させるように操作してください。 →[設定]→ [便利機能]→ [ス 1 ホーム画面で ライドイン機能] 2 [スライドイン機能]をONにする 3 各項目を設定 ・[機能説明]をタップすると、スライドインラン ・[手袋タッチ]にチェックを付けた状態で手袋をはめずに タッチ操作を行うと、タッチのしかたによっては意図し ない操作が実行される場合があります。 チャー、キャプメモ、なぞってコピーの使いかたが 表示されます。 ✔お知らせ ・ ランチャーに登録したアプリが更新された場
・ 次の場合は歩数が正確にカウントされないことがありま ◆ 歩数計 歩数のカウントを開始するかを設定します。 ・[歩数計利用]をONにすると、歩数情報を利用するアプ リやウィジェットが使用できるようになります。 ・ 身長と体重を設定すると、より正確な歩数情報が取得で きます。→P145 ホーム画面で 1 数計] →[設定]→[便利機能] →[歩 をONにする 2 [歩数計利用] 全履歴の削除:[歩数計の全履歴削除]→[実行]→ ・ [はい] ・ カウント中の歩数も含め、履歴がすべて削除されま ・ す。 ❖ 歩数計ご使用時の注意事項 す。 - 本端末を入れたかばんが足や腰に当たって不規則に動 くときや、本端末を腰やかばんにぶら下げたとき - すり足のような歩きかたや、サンダル、下駄、草履な どを履いて不規則な歩行をしたとき、混雑した場所を 歩くなど歩行が乱れたとき - 立ったり座ったり、階段や急斜面の昇り降りをしたり、 乗り物(自転車、車、電車、バスなど)に乗車したり など、上下運動や振動、横揺れなどが多いとき - 歩行以外のスポーツを行ったときや、ジョギングをし たとき、極端にゆっくり歩
ドコモサービス初期設定:ドコモサービスの設定を一 括して行います。 USBデバッグ切替:ドコモショップなどで専用端末 を利用するための設定を行います。 オープンソースライセンス:オープンソースライセン スを表示します。 ドコモのサービス/クラウド ドコモのサービスやクラウドの設定を行います。 →[設定]→[ドコモのサービ 1 ホーム画面で ス/クラウド] 2 各項目を設定 dアカウント設定:ドコモアプリで利用するdアカウ ✔お知らせ ・ ドコモのサービス/クラウドで表示されるアプリの中に は無効化できるものがあります。無効化した場合、ドコ モのサービス/クラウドの一覧には表示されなくなるこ ントを設定します。また、端末に登録されている生体 とがあります。また、新たにドコモ提供のアプリをダウ 情報(虹彩認証)を利用したdアカウント認証の設定 ンロードすると、ドコモのサービス/クラウドの一覧に もできます。 項目が追加されることがあります。 ドコモクラウド:ドコモクラウドに対応した各種サー ビスのクラウド設定を行います。 ドコモアプリ管理:ドコモが提供するアプリのアップ デートをしたり、定期アップデート
・ 本端末の所有者は、ユーザー名の下に[所有者」が表示 端末管理 されます。 ・ ユーザー名の表示は、本端末の初期設定時に登録した姓 ◆ ユーザー ユーザーを追加することで、本端末を複数のユーザーで共 有できます(ユーザーやゲストが利用できる機能)。 ホーム画面で 1 [ユーザー] →[設定]→[端末管理] → 2 自分(XXX):現在使用しているユーザーです。タッ ・ 各項目を設定 プするとユーザー名やアイコンを編集できます。 (ユーザー名):登録済みのユーザー名が表示されま す。タップするとユーザーを切り替えることができま す。 ・ 所有者の使用中にユーザーの をタップすると、 ユーザーに電話/SMSの使用を許可するかどうか の設定と、ユーザー削除の操作ができます。 ゲスト:登録しているユーザー以外の人に本端末を貸 す場合にタップします。 ・ 所有者の使用中にゲストの をタップすると、ゲス トに電話の使用を許可するかどうかの設定ができま す。 ユーザーを追加:ユーザーを追加登録します。 ・ ユーザーを追加するごとに初期設定が必要です。画 面の指示に従って設定してください。 ・ ・ ・
◆ アプリケーション ❖ アプリの削除 インストールしたアプリの管理や削除などを行います。 ・ Playストアから入手したアプリは、Google Play画面 ❖ 本端末のアプリに許可されている動作の表 ・ お買い上げ時の状態でインストールされているアプリに 示 から削除することをおすすめします。→P84 よっては削除できません。また、削除した場合は本端末 をリセットすると復元することができます。 →[設定]→[端末管理] →[ア 1 ホーム画面で →[設定]→ [端末管理]→ [ア 1 ホーム画面で プリケーション] プリケーション] 2 アプリを選択 2 アプリを選択→[アンインストール]→[OK] ❖ アプリのデータやキャッシュの消去 →[設定]→[端末管理] →[ア 1 ホーム画面で プリケーション] 2 ❖ アプリの無効化 ・ アプリの無効化は、アンインストールできない一部のア プリやサービスで利用できます。無効化したアプリはア プリ一覧画面やホーム画面などに表示されず、起動もで きなくなりますが、アンインストールはされていませ ん。 アプリを選択→ [ストレージ]→[デ
◆ メモリ 本端末にインストールされているアプリのメモリ使用状況 を確認できます。 ・[アプリのメモリ使用状況]をタップすると、各アプリ のメモリ使用状況を確認できます。 ◆ ストレージとUSB ❖ microSDカードのデータ消去(フォー マット) ・ 操作を行うと、microSDカード内のデータがすべて消 去されますのでご注意ください。 →[設定]→ [端末管理]→ [ス 1 ホーム画面で トレージとUSB]→[SDカード] →[設定]→[端末管理] →[ス 2 [メニュー]→[設定]→[フォーマット] 1 ホーム画面で トレージとUSB] 3 [消去してフォーマット]→[完了] 各項目を設定 2 内部ストレージ:本端末のメモリの合計容量とデータ ◆ バックアップとリセット ごとの保存容量、空き容量を確認します。 ホーム画面で →[設定]→ [端末管理]→ 1 [バックアップとリセット] SDカード:microSDカードの使用状況を確認しま す。また をタップすると、microSDカードの認識 を解除して安全に取り外すことができます。 microSDカードを認識させるには[SDカード]→ [マウ
❖ 本端末の初期化 ◆ アカウント 本端末を初期化すると、お客様がインストールしたアプリ や登録したデータは、一部を除き削除されます。 ・ microSDカードのデータ消去については「microSD カードのデータ消去(フォーマット)」をご覧ください。 →P148 1 ホーム画面で →[設定]→[端末管理] → [バックアップとリセット] 2 [データの初期化]→[携帯端末をリセット] ・ 認証操作が必要なセキュリティ解除方法を設定して アカウントの追加や削除を行います。 ❖ アカウントの追加 1 ホーム画面で カウント] →アカウントの種類を 2 [アカウントを追加] 選択→画面の指示に従って操作 アカウントを設定:アカウントの種類を選択→アカウ ントを選択→各項目を設定 いる場合は、認証操作が必要です。 3 [すべて消去] リセットが完了してしばらくたつと、本端末が再起動 します。 ・ 初期化中に電源を切らないでください。 ✔お知らせ ・ 初期化後、タッチパネル操作が正しく動作しない場合な →[設定]→ [端末管理]→ [ア ✔お知らせ ・ 本端末に複数のGoogleアカウン
❖ アカウントの削除 1 ホーム画面で →[設定]→[端末管理] →[ア カウント] アカウントの種類を選択→アカウントを選 2 択→ [メニュー]→[アカウントを削除]→[ア カウントを削除] ✔お知らせ ・ docomoのアカウント、FUJITSUアカウントは削除で ◆ 日付と時刻 日付と時刻に関する設定を行います。 ・[日付と時刻の自動設定]/[タイムゾーンを自動設定] のチェックを外すと、日付とタイムゾーン、時刻を手動 で設定できます。 1 ホーム画面で 付と時刻] 2 各項目を設定 日付と時刻の自動設定:ネットワーク上の日付・時刻 情報を使って自動的に補正するかを設定します。 タイムゾーンを自動設定:ネットワーク上のタイム ゾーン情報を使って自動的に補正するかを設定しま す。 日付設定:日付を手動で設定します。 時刻設定:時刻を手動で設定します。 タイムゾーンの選択:タイムゾーンを手動で設定しま す。 24時間表示:24時間表示にするかを設定します。 きません。 ❖ 手動で同期を開始 1 ホーム画面で カウント] →[設定]→ [端末管理]→ [日 →[設定]→[端末管理] →
◆ ユーザー補助 ◆ 端末情報 ユーザー操作を補助する設定を行います。 本端末に関する各種情報を表示します。 1 1 ホーム画面で 末情報] ホーム画面で →[設定]→[端末管理] → [ユーザー補助] →[設定]→ [端末管理]→ [端 2 各項目を設定 2 項目を確認 おすすめ使い方ヒント:操作や利用状況にあわせて、 ソフトウェアアップデート:設定方法→P181 使いかたのヒントを利用できるように設定します。 字幕:字幕を表示するかを設定したり、字幕の言語や 文字の大きさなどを設定します。 拡大操作:画面を3回タップすると拡大/縮小するか を設定します。 大きい文字サイズ:文字を大きくするかを設定しま す。 高コントラストテキスト:テキストのコントラストを 高くするかを設定します。 パスワードの音声出力:パスワードを音声で出力する かを設定します。 ユーザー補助のショートカット:ユーザー補助機能を 起動するかを設定します。 テキスト読み上げの出力:テキスト読み上げに関する 設定を行います。 押し続ける時間:ロングタッチを感知する時間を設定 します。 色反転:色を反転させるかを設定します。
ファイル管理 microSDカード(外部ストレー ジ) ◆ microSDカードについて 本体(内部ストレージ) ・ 本端末は、2GBまでのmicroSDカード、32GBまでの お買い上げ時の本体メモリ(/storage/emulated/0/) のフォルダ構成と、各フォルダに保存されるデータは次の とおりです。 ・ Alarms アラーム音 Android インストールしたアプリの一時ファ イルなど arrows movie お買い上げ時にインストールされて いる動画 DCIM カメラで撮影した静止画/動画など Download ブラウザなどでダウンロードした ファイル Movies 動画(カメラで撮影した動画を除く) Music 音楽ファイル Notifications 通知音 Pictures 静止画(カメラで撮影した静止画を 除く) Podcasts Podcast(インターネット経由で配 信される番組など)のファイル Premium Photo お買い上げ時にインストールされて いる静止画 Ringtones 着信音 ・ microSDHC
・ microSDカードのスピードクラスは、最大クラス10ま ■ 取り外しかた で使用できます。 ・ microSDカードのUHSスピードクラスは、クラス3ま で使用できます。 a ミゾに指先をかけてスロットキャップを開ける→P24 b microSDカードを軽く押し込んでから離し、 microSDカードをまっすぐ引き出す ◆ microSDカードの取り付け/取り外し スロットキャップ ・ 取り付け/取り外しは、マウントを解除(→P148)す るか電源を切ってから行ってください。 ■ 取り付けかた a ミゾに指先をかけてスロットキャップを開ける→P24 b 本端末のディスプレイ側を下に向けているときに microSDカードの金属端子面が下を向くように microSDカードスロットに差し込み、 「カチッ」と音 がするまで押し込む スロットキャップ c 本端末のスロットキャップをしっかり押して閉じる→ P24 ✔お知らせ ・ microSDカードを取り外すとき、microSDカードが飛 び出す場合がありますのでご注意ください。 c 本端末のスロットキャップをしっかり押して閉じる→ P24
3 目的の操作を選択 コピー:フォルダ/ファイルをコピーします。 ファイル操作 本端末の本体メモリやmicroSDカードに保存されたデー タの管理(フォルダ・ファイル名の変更/削除/コピー/ 移動など)ができます。 1 ホーム画面で →[KSfilemanager] 2 ・フォルダ/ファイルをロングタッチ ファイルをタップすると、ファイルの表示/再生が できます。 ・ 画面上部の[内部ストレージ]/[SDカード]を ・ ・ タップすると表示するストレージの切り替えができ ます。[上へ]をタップすると1つ上の階層のフォル ダに移動します。 →[ヘルプ]をタップすると、ファイルマネー ジャーの使いかたが表示されます。 →[新規フォルダ]をタップすると、新しいフォ ルダを作成できます。 154 切り取り:フォルダ/ファイルを切り取ります。 削除:フォルダ/ファイルを削除します。 ・・・へコピー:フォルダ/ファイルを選択したフォル ダにコピーします。 ・・・へ移動:フォルダ/ファイルを選択したフォルダ に移動します。 名前の変更:フォルダ/ファイルの名前を変更しま す。 ブックマークへ追加:フォルダをブッ
❖ Bluetooth機能取り扱い上のご注意 データ通信 ・ 他のBluetooth機器とは、見通し距離約10m以内で接 Bluetooth® 通信 ・ ◆ Bluetooth機能の利用 本端末とBluetooth機器を接続してワイヤレスで通信した り、音声や音楽などを再生したりします。 ・ Bluetooth接続を行うと電池の消費が早くなりますので ご注意ください。 ・ すべてのBluetooth機器とのワイヤレス通信を保証する ものではありません。 ・ ・ ✔お知らせ ・ 対応バージョン、プロファイルなどについては「主な仕 様」をご覧ください。→P185 ・ フルセグ/ワンセグの音声は、SCMS-T方式の著作権保 護に対応しているA2DP対応Bluetooth機器でのみ再生 できます。 ・ Bluetooth機器のご使用にあたっては、お使いの Bluetooth機器の取扱説明書をご覧ください。 続してください。本端末とBluetooth機器の間に障害物 がある場合や周囲の環境(壁、家具など)、建物の構造 によっては接続可能距離が短くなります。 電気製品/AV機器/OA機器などからなるべく
◆ Bluetooth機能ON/OFF ◆ Bluetooth機器との接続 Bluetooth機能を利用するときは、Bluetooth機能をON に設定してください。利用しないときは、電池の減りを防 ぐためOFFに設定してください。 ・ ONのときはステータスバーに が表示されます。 ・ Bluetooth機能ON/OFFの設定は、電源を切っても変 更されません。 Bluetooth機器を接続します。Bluetooth機器で通話した り、音声や音楽を再生したり、Bluetooth機器とデータを 送受信したりすることができます。また、Bluetooth対応 キーボードで本端末の文字入力ができます。 ・ あらかじめBluetooth機器を検出できる状態にしてくだ さい。 ・ 接続中はステータスバーに が表示されます。 ・ プロファイルがHFP/HSP/DUN/A2DPの場合、 同時に接続できるBluetooth機器は1台です。 ・ Qualcomm® aptX™ audioを搭載している Bluetooth機器で、 aptXオーディオコー デックを利用した音楽再生が可能です。 ホーム画面で 1 Bluet
◆ Bluetooth機器とのデータ送受信 ◆ Bluetooth機器との接続解除 Scene(→P103)や電話帳などのデータを送信したり、 Bluetooth機器からデータを受信したりできます。 ・ あらかじめBluetooth機器を接続した状態または検出で きる状態にしてください。 1 ホーム画面で Bluetooth] 〈例〉Sceneのファイルを送信する 1 Sceneを開いて画像をタップ →[写真を送信]→ [Bluethooth]→[縮小 2 なし] /[画像を縮小]→[OK] 3 Bluetooth機器をタップ 通知パネルを開くと送信完了を確認できます。 〈例〉Bluetooth機器からファイルを受信する 1 Bluetooth機器からファイルを送信 ファイル着信通知後に通知パネルを開く→ 2 [Bluetooth共有 :ファイル着信]→[承諾] ・ 受信したファイルは、ホーム画面で →[設定]→ [Wi-Fi・Bluetooth]→[Bluetooth詳細設定]→ [受信済みファイルを表示]をタップして確認でき ます。 →[設定]→ [Wi-Fi・ をONにする→[Bluet
◆ Bluetooth Low Energy設定 NFC通信 Bluetooth Low Energy対応機器との通知設定をします。 1 ホーム画面で →[設定]→[Wi-Fi・ Bluetooth]→[Bluetooth詳細設定]→ [Bluetooth Low Energy] 2 各項目を設定 Alert Notification:電話着信やメール受信時などに 対応機器へ通知するかを設定します。 Alert Notification詳細設定:Alert Notificationが ONの場合、通知する項目(電話着信、ドコモメール、 Eメール、Gmail、SMS、アラーム、カレンダー)を 選択できます。 Find Me通知音:対応機器から通知を受けたときに通 知音を鳴らすかを設定します。 Find Me通知音選択:Find Me通知音がONの場合、 通知音カテゴリ一覧から通知音を選択できます。 Proximity:接続を解除したときの対応機器の通知レ ベルを設定します。 ・ 本設定を反映するには、再度対応機器との接続が必 要です。 Time:Time対応機器と時刻の同期をするかを設定し ます。 ・ 本設
2 [Reader/Writer, P2P]にチェック →画面右上のボタンを 3 [Androidビーム] タップして[Androidビーム]をONにする ❖ 画面に表示したコンテンツの転送 対応端末間で互いの マークをかざすだけで、画面に表 示したWebサイトやコンテンツを転送できます。 1 対応端末それぞれのAndroidビーム機能を 利用可能に設定 2 送信側の端末で転送するWebサイトやコン テンツを表示 3 対応端末それぞれの る マークを重ね合わせ ・ 対向機を検知すると通知音が鳴り、送信側の端末の 画面が縮小表示され、「タップしてビーム」と表示 されます。 ・ 送信側で共有メニューなどから操作している場合 は、 マークを重ね合わせるだけで自動的に転送が 開始されます。 4 転送する画面をタップ 受信側の端末に、送信側で表示されていた内容が転送 されます。 159 データ通信
外部機器接続 ✔お知らせ ・ 本端末でmicroSDカードがマウントされていない場合 は、パソコンからmicroSDカードを認識できません。そ の場合は、ホーム画面で →[設定]→[端末管理]→ [ストレージとUSB]→[SDカード]→[マウント]を タップしてからパソコンに接続します。 ・[写真の転送(PTP)]を選択している場合は、microSD カードを取り外しているときのみ本端末の内部ストレー ジのデータをパソコンから操作できます。 パソコンとの接続 ◆ 本端末のデータをパソコンから操作 microUSB接続ケーブル 01(別売品)で本端末とパソコ ンを接続すると、本端末の内部ストレージやmicroSD カードのデータをパソコンから操作できます。 ・ Windows Vista、Windows 7、Windows 8.
ホーム画面で →[設定]→[端末管理] →[印 1 刷] 1 ホーム画面で →[クラウド プリント] 刷] →[設定]→ [端末管理]→ [印 [クラウド プ Print Service]/[Epson 印刷 2 画面右上のボタンをタップして 2 [Canon リント]をONにする サービス プラグイン] [Canon 3 [OK] 3 画面右上のボタンをタップして あらかじめGoogleアカウントでプリンタの接続設定 Print Service]/[Epson 印刷サービス プ ができている場合は、印刷時に接続できるプリンタを 含むクラウドプリントメニューが表示されます。 ・ Googleアカウントを設定していない場合は、プリ ンタの検索中画面の後に表示される設定メニューの [アカウントを追加]をタップしてGoogleアカウン トを設定します。 ・ パソコンの印刷環境で日常使っているプリンタ、ま たはクラウド対応プリンタの接続設定ができていな い場合は、プリンタの検索中画面の後に表示される クラウド プリント画面で[メニュー]→[プリンタ を追加]をタップして接続方法を確認して接続を設 定してください。
◆ 印刷 ブラウザ画面などで[メニュー]→[印刷] 1 接続したプリンタの印刷設定画面が表示されます。 ・ クラウドプリントの場合、プリンタの代わりに[ド ライブに保存]/[PDF形式で保存]を選択する と、印刷データをGoogleドライブに保存したり、 PDFデータを作成したりできます。 2 各項目を設定 ・ 部数や用紙サイズなどを設定します。 3 印刷を実行 ✔お知らせ ・ 印刷可能なデータは、使用しているアプリの印刷機能へ の対応状況により異なります。 DLNA対応機器との接続 本端末に保存されている静止画、動画、音楽のコンテンツ を、DLNA対応のテレビやパソコンで再生できます。ま た、DLNA対応のパソコンやネットワーク接続HDD (NAS)のコンテンツを、本端末で再生できます。 ・ DLNA対応機器と接続するにはWi-Fiネットワーク接続 が必要です。→P121 ・ DLNA対応機器側での操作については、DLNA対応機器 の取扱説明書をご覧ください。 ・ 本端末とすべてのDLNA対応機器間との接続を保証する ものではありません。 ・ 本端末はDTCP-IPに対応しています。ただし、すべて のD
サーバー名:DLNA対応機器に表示される名前を変更 します。 アクセス権の設定:[アクセス権の初期設定]に チェックを付けると、DLNA対応機器から本端末への アクセスを許可します。チェックを外すと、[接続機 器の一覧]でチェックを付けたDLNA対応機器のみア クセスが許可されます。 保存先設定:DLNA対応機器からアップロードされる コンテンツの保存先を設定します。microSDカード または本体メモリに保存できます。 公開フォルダ設定:接続機器に公開するコンテンツの フォルダを設定します。 Wi-Fi設定:Wi-Fiネットワークの接続を設定します。 非表示になったメッセージ:起動したときにメッセー ジを表示するかを設定します。 自動終了設定:[自動終了しない]に設定したり、自 動終了するまでの時間を設定したりします。 ◆ 本端末のコンテンツを配信 本端末のコンテンツをDLNA対応機器に配信し、本端末で 再生の操作ができます。 ・ あらかじめDiXiM Serverを起動し、DLNA対応機器か らのアクセスを許可しておきます。また、DLNA対応機 器側でも本端末からの制御を許可しておきます。 1 ホーム
◆ DLNA対応機器のコンテンツを本端末で 再生 ・ あらかじめDLNA対応機器側でコンテンツを公開し、本 端末からのアクセスを許可してください。 1 ホーム画面で →[DiXiM Player] サーバー一覧でDLNA対応機器のサーバー 2 名を選択 3 →[アプリの設定]→[コンテンツタップ時 の動作]→[この端末で再生] ・[コンテンツタップ時の動作]で[別の機器で再生] を選択し、再生先の機器を選択して別のDLNA対応 機器で再生することもできます。 ◆ デジタル録画番組を再生 レコーダーなどのDLNA対応機器に録画したデジタル録画 番組を本端末に保存し、再生することができます。 ・ DLNA対応機器はコンテンツのアップロードに対応して いる必要があります。 ・ あらかじめDLNA対応機器からのアクセスを許可してお きます。 1 ホーム画面で →[DiXiM Player] 2 →[はい] 3 DLNA対応機器からアップロードを実行 ・[保存先設定]で設定した保存先に、コンテンツが 保存されます。→P162 → [持ち出し番組]→持ち出し番組一覧で (バック)→再生する種別を選択→フォルダ
その他の機器との接続 ◆ Wi-Fi接続でWi-Fi Miracast対応機器 に表示 本端末とWi-Fi Miracast対応機器をWi-Fi接続して、テレ ビやディスプレイなどに動画、画像などを表示します。 1 ホーム画面で →[設定] ・Bluetooth]→[Wi-Fi詳細設定]→ [画 2 [Wi-Fi 面/音楽のキャスト]→[ワイヤレスディス プレイの有効化]にチェック 3 検出されたWi-Fi Miracast対応機器をタッ プ Wi-Fi Miracast対応機器と切断:接続済みの機器を タップ→[接続を解除] ✔お知らせ ・ HDCP非対応の機器と接続した場合、映像・音声は正し く出力されません。また、コンテンツによっては、コン テンツプロバイダから外部出力を禁止されていたり、性 能上の問題から外部出力が抑止されていたりするものが あります。 ・ 接続中に電話着信があった場合、着信画面が接続した機 器にも表示されます。 ・ 一部のアプリでは、接続した機器にコンテンツが表示さ れ、本端末で再生などの操作ができます。 165 外部機器接続
海外利用 海外で利用可能なサービス 主な通信サービス 国際ローミング(WORLD WING)の概要 国際ローミング(WORLD WING)とは、日本国内で使用 している電話番号やメールアドレスはそのままに、ドコモ と提携している海外通信事業者のサービスエリアでご利用 になれるサービスです。電話、SMSは設定の変更なくご 利用になれます。 国際ローミング(WORLD WING)の詳細については、ド コモのホームページをご覧ください。 https://www.nttdocomo.co.
■ ご契約について ◆ 滞在国での確認 WORLD WINGのお申し込み状況をご確認ください。詳細 は本書巻末の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせく ださい。 海外に到着後、端末の電源を入れると、自動的に利用可能 な通信事業者に接続されます。 ■ 充電について 充電についてはドコモのホームページをご確認ください。 ■ 料金について 海外でのご利用料金(通話料、パケット通信料)は日本国 内とは異なります。詳細はドコモのホームページをご確認 ください。 ・ ご利用のアプリによっては自動的に通信を行うものがあ りますので、パケット通信料が高額になる場合がありま す。各アプリの動作については、お客様ご自身でアプリ 提供元にご確認ください。 ■ 接続について [モバイルネットワーク]の[通信事業者]を[自動的に 選択]に設定している場合は、最適なネットワークを自動 的に選択します。 ◆ 海外で利用するための設定 ・ SIMロックを解除して他社のSIMカードを使用しデータ 通信を行う場合は、アクセスポイント(APN)を設定 してから操作してください。→P126 ❖ データローミングの設定 ◆ 事前設
❖ 通信事業者の設定 ❖ 日付と時刻 お買い上げ時は、自動的に利用できるネットワークを検出 して切り替えるように設定されています。手動でネット ワークを切り替える場合は、次の操作で設定してくださ い。 →[設定]→[データ通信・機内 1 ホーム画面で モード]→[モバイルネットワーク] →[通信 事業者] 利用可能なネットワークを検索して表示します。 ・ ネットワークの検索ができない旨のメッセージが表 示された場合は、内容を確認して[OK]をタップ します。 [日付と時刻]の[日付と時刻の自動設定]、[タイムゾー ンを自動設定]にチェックを付けている場合は、接続して いる海外通信事業者のネットワークから時刻・時差に関す る情報を受信することで本端末の時刻や時差が補正されま す。 ・ 海外通信事業者のネットワークによっては、時刻・時差 補正が正しく行われない場合があります。その場合は、 手動でタイムゾーンを設定してください。 ・ 補正されるタイミングは海外通信事業者によって異なり ます。 ・「日付と時刻」→P150 ❖ お問い合わせについて 2 通信事業者のネットワークを選択 ・ 本端末やドコモn
→電話番号を入力 2 [ダイヤル] ・ 地域番号(市外局番)から入力してください。 滞在先で電話をかける/受ける ・ 電話をかける相手がWORLD WING利用者の場合 は、滞在国内に電話をかける場合でも、日本への国 際電話として(国番号として「81」 (日本)を入 力)電話をかけてください。 ◆ 滞在国外(日本含む)に電話をかける 国際ローミングサービスを利用して、滞在国から他の国へ 電話をかけることができます。 ・ 接続可能な国および通信事業者などの情報については、 ドコモのホームページをご覧ください。 3 1 ホーム画面で →+ (「0」をロングタッチ)→ 「国 2 [ダイヤル] 番号-地域番号(市外局番)の先頭の0を除い 日本国内にいるときと同様の操作で電話を受けることがで きます。 ◆ 滞在先で電話を受ける ✔お知らせ ・ 国際ローミング中に電話がかかってきた場合は、いずれ た電話番号」を入力 ・ イタリアなど一部の国・地域では「0」が必要な場 合があります。 ・ 電話をかける相手が海外でのWORLD WING利用者 の場合は、滞在国内外に関わらず国番号として 「81」 (日本)を
国際プレフィックス:自動変換機能で使用される国際 プレフィックスを選択します。 国際ローミングの設定 国際ローミングサービスを利用するときの設定を行いま す。 ・ 海外の通信事業者によっては設定できない場合がありま す。 ホーム画面で 1 定] → →[通話設定]→[海外設 2 各項目を設定 ローミング時着信規制:国際ローミング中に着信を規 制することができます。 ローミング着信通知:渡航中に圏外などで着信できな かった場合にSMSでお知らせします。 ローミングガイダンス:国際ローミング中に電話をか けてきた相手に、国際ローミング中であることをお知 らせするガイダンスを流すことができます。 国際ダイヤルアシスト:設定方法→P170 ネットワークサービス:設定方法→P170 ◆ ネットワークサービス(海外)の設定 海外で利用する留守番電話などのネットワークサービスを 設定します。 ・ あらかじめ遠隔操作設定を開始にしておく必要がありま す。→P67 ・ 海外から操作した場合は、滞在国から日本までの通話料 がかかります。 ・ 海外の通信事業者によっては設定できない場合がありま す。 ホーム画面で →
帰国後の確認 日本に帰国後は自動的にドコモのネットワークに接続され ます。接続できなかった場合は、次の設定を行ってくださ い。 ・[モバイルネットワーク]の[ネットワークモード]を [4G/3G/GSM(自動) ]に設定します。→P168 ・[モバイルネットワーク]の[通信事業者]を[自動的 に選択]に設定します。→P168 171 海外利用
● 充電ができない(お知らせLEDが点灯しない、または 点滅する) ・ アダプタの電源プラグがコンセントまたはアクセサ リーソケットに正しく差し込まれていますか。 ・ ACアダプタ(別売品)をご使用の場合、ACアダプ タのmicroUSBプラグが本端末に正しく接続されて いますか。→P32 ・ 本端末をパソコンにUSB接続して充電を行っている 場合、パソコンの電源が入っていますか。 ・ 充電しながら通話や通信、その他機能の操作を長時 間行うと、本端末の温度が上昇してお知らせLED (赤色)が消える場合があります。温度が高い状態で は安全のために充電を停止しているため、ご使用後 に本端末の温度が下がってから再度充電を行ってく ださい。 付録/索引 トラブルシューティング(FAQ) ◆ 故障かな?と思ったら ・ 故障かな?と思ったときに、お客様ご自身で診断するこ ・ ・ とができます。 詳細については、ドコモのホームページをご確認くださ い。 https://www.nttdocomo.co.
● 電池の使用時間が短い ・ 複数のアプリを起動していると、電池の消費が増え て使用時間が短くなることがあります。次の方法で 使用していないアプリを終了してください。 - 実行中のアプリを終了→P51 - (バック)でアプリを終了 ・ 電池の消費を抑える設定などarrowsについての FAQや便利な使いかたについては、@Fケータイ応 援団またはarrows@(http://atfe.fmworld.
● 時計がずれる 長い間電源を入れた状態にしていると時計がずれる場 合があります。日付と時刻の[日付と時刻の自動設定] /[タイムゾーンを自動設定]にチェックが付いてい ることを確認し、電波のよい所で電源を入れ直してく ださい。→P150 ● 端末動作が不安定 ・ ご購入後に端末へインストールしたアプリにより不 安定になっている可能性があります。セーフモード (ご購入時に近い状態で起動させる機能)で起動して 症状が改善される場合には、インストールしたアプ リをアンインストールすることで症状が改善される 場合があります。 次のどちらかの方法でセーフモードを起動してくだ さい。 - 電源が入っている状態で、携帯電話オプションメ ニューが表示されるまでPを押し続ける→[再起 動]をロングタッチ→[OK] - 電源を切った状態でPを2秒以上押し、docomoの ロゴ表示が消えたらすぐに音量キーの下を押し続け る セーフモードが起動すると画面左下に「セーフモー ド」と表示されます。セーフモードを終了させるに は、電源を入れ直してください。 ※ 事前に必要なデータをバックアップしてからセーフ モードをご利用ください。 ※
■ 通話・音声 ● をタップしても発信できない 機内モードを設定していませんか。→P129 ● 通話中、相手の声が聞こえにくい/相手の声が大きす ぎる 通話音量を調節してください。また、はっきりボイス をONにすると相手の声が聞き取りやすくなります。 →P64 ● 通話ができない(場所を移動しても の表示が消えな い、電波の状態は悪くないのに発信または着信ができ ない) ・ 電源を入れ直すか、ドコモnanoUIMカードを取り付 け直してください。→P30、P33 ・ 電波の性質により「圏外ではない」「電波状態は を 表示している」状態でも、発信や着信ができない場 合があります。場所を移動してかけ直してください。 ・ 着信拒否設定など着信制限を設定していませんか。 →P68 ・ ネットワークモードの種類(LTE/3G/GSM)を 変更していませんか。→P168 ・ 電波の混み具合により、多くの人が集まる場所では 電話やメールが混み合い、つながりにくい場合があ ります。場所を移動するか、時間をずらしてかけ直 してください。 ● 着信音が鳴らない ・ 音量の[着信音の音量]を0にしていませんか。→ P116 ・
■ おサイフケータイ ● おサイフケータイが使えない ・ おまかせロックを設定するとステータスバーに ま たは が表示され、NFC/おサイフケータイ ロック の設定に関わらずおサイフケータイの機能が利用で きなくなります。 ・ NFC/おサイフケータイ ロックを起動していません か。→P87 ・ 本端末の マークがある位置を読み取り機にかざし ていますか。→P86、P87 ■ 海外利用 ● 海外で、 が表示されているのに本端末が使えない WORLD WINGのお申し込みをされていますか。 WORLD WINGのお申し込み状況をご確認ください。 ● 海外で、 が表示され本端末が使えない ・ 国際ローミングサービスのサービスエリア外か、電 波の弱い所にいませんか。利用可能なサービスエリ アまたは海外通信事業者かどうか、ドコモのホーム ページをご覧ください。 ・ ネットワークモードの種類を[4G/3G/GSM(自 動)]に変更してください。→P168 ・ 通信事業者を[自動的に選択]に設定してください。 →P168 ・ 本端末の電源を入れ直すことで回復することがあり ます。→P33 ● 海外で利用中に、突然本端末
■ Bluetooth機能 ● Bluetooth通信対応機器と接続ができない/サーチし ても見つからない Bluetooth通信対応機器(市販品)側を検出できる状 態にしてから、本端末側から機器登録を行う必要があ ります。登録済みの機器を削除して、再度機器登録を 行う場合には本端末とBluetooth通信対応機器(市販 品)の両方で登録した機器を削除してから機器登録を 行ってください。 ● カーナビやハンズフリー機器などの外部機器を接続し た状態で本端末から発信できない 相手が電話に出ない、圏外などの状態で複数回発信す ると、その番号へ発信できなくなる場合があります。 その場合は、本端末の電源を一度切ってから、再度電 源を入れ直してください。 ■ 地図・GPS機能 ● オートGPSサービス情報が設定できない ・ 電池残量が少なくなり、オートGPSが停止していま せんか。オートGPSの低電力時動作設定により、 オートGPSが停止している場合は、オートGPS サービス情報は設定できません。この場合、低電力 時動作設定を[停止しない]に設定するか、充電を することで設定できるようになります。→P31、 P145
● PUKコードがロックされています ドコモnanoUIMカードのPINロック解除コード (PUK)の入力に10回連続して間違えた場合に表示さ れます。ドコモショップなど窓口にお問い合わせくだ さい。→P132 ● SIMカードが挿入されていません ドコモnanoUIMカードが正しく取り付けられている かを確認してください。→P30 ● SIMカードはロックされています PINコードを有効にしているときに電源を入れると表 示されます。正しいPINコードを入力してください。 →P138 ● SIMカードはPUKでロックされています ドコモnanoUIMカードがPINロック解除コード (PUK)でロックされているときに表示されます。正 しいPINロック解除コード(PUK)を入力してくださ い。→P138 ● SIM card 異常 SIMカードが取り外されました。端末を再起動しま す。 ドコモnanoUIMカードのICが汚れなどで正常に読み 込めないときや、電源が入っている状態でドコモ nanoUIMカードを取り外したときに表示されることが ありますが、故障ではありません。ドコモnanoUIM カードのICは定期
❖ アフターサービスについて 保証とアフターサービス ■ 調子が悪い場合 ❖ 保証について ・ 本端末をお買い上げいただくと、保証書が付いています ので、必ずお受け取りください。記載内容および「販売 店名・お買い上げ日」などの記載事項をお確かめの上、 大切に保管してください。必要事項が記載されていない 場合は、すぐにお買い上げいただいた販売店へお申し付 けください。無料保証期間は、お買い上げ日より1年間 です。 ・ 本端末の仕様および外観は、改良のため予告なく変更す ることがありますので、あらかじめご了承ください。 ・ 本端末の故障・修理やその他お取り扱いによって電話帳 などに登録された内容が変化・消失する場合がありま す。万が一に備え、電話帳などの内容はご自身で控えを お取りくださるようお願いします。 ※ 本端末は、電話帳などのデータをmicroSDカードに保 存していただくことができます。 ※ 本端末はドコモクラウドをご利用いただくことにより、 電話帳などのデータをバックアップしていただくことが できます。 修理を依頼される前に、本書の「故障かな?と思ったら」 をご覧になってお調べください(→P1
・ ドコモ指定の故障取扱窓口以外で修理を行ったことがあ ・ 各種機能の設定などの情報は、本端末の故障・修理やそ る場合 ※ 修理を実施できる場合でも保証対象外になりますので有 料修理となります。 の他お取り扱いによってクリア(リセット)される場合 があります。お手数をおかけしますが、その場合は再度 設定してくださるようお願いいたします。その際、設定 によってはパケット通信料が発生する場合があります。 修理を実施した場合には、故障箇所に関係なく、Wi-Fi 用のMACアドレスおよびBluetoothアドレスが変更さ れる場合があります。 本端末の受話口/スピーカーに磁気を発生する部品を使 用しています。キャッシュカードなど磁気の影響を受け やすいものを近づけますとカードが使えなくなることが ありますので、ご注意ください。 本端末は防水性能を有しておりますが、本端末内部が濡 れたり湿気を帯びてしまった場合は、すぐに電源を切っ て、お早めに故障取扱窓口へご来店ください。ただし、 本端末の状態によって修理できないことがあります。 ■ 保証期間が過ぎたときは ご要望により有料修理いたします。 ■ 部品の保有期
ソフトウェアアップデート ❖ 注意事項 ・ アップデートを行うと、以前のソフトウェアへ戻すこと はできません。 ◆ ソフトウェアアップデートについて ソフトウェアアップデートとは、ネットワークに接続して アップデートが必要かを確認し、必要に応じて更新ファイ ルをダウンロードし、インストールする機能です。 アップデートが必要な場合には、ステータスバーの (ソ フトウェアアップデート)やドコモのホームページにてご 案内いたします。 ・ ソフトウェアアップデートには、以下の内容などが含ま れます。本端末を安全でより快適にご利用いただくた め、必ず最新バージョンへのアップデートをお願いいた します。 - 機能の向上や追加 - 操作性の向上 - 品質改善 - セキュリティパッチの最新化 ✔お知らせ ・ アップデートは、本端末に保存されたデータを残したま ま行うことができますが、お客様の端末の状態(故障・ 破損・水濡れなど)によってはデータの保護ができない 場合があります。必要なデータは事前にバックアップを 取っていただくことをおすすめします。ただし、バック アップが取れないデータがありますので、あらかじめご 了承
・ ・ ・ ・ ・ ・ - 日付・時刻を正しく設定していないとき - 必要な電池残量がないとき - 本体メモリに必要な空き容量がないとき - 基本ソフトウェアを不正に変更しているとき インストールを行う前に、すべてのアプリを終了してく ださい。 本端末の電池残量がフル充電の状態で行ってください。 アップデート中は電源を切らないでください。 ダウンロード中は電波状態のよい所で、移動せずに実行 することをおすすめします。電波状態が悪い場合には、 アップデートを中断することがあります。 アップデートが不要な場合は、「アップデートの必要は ありません。このままご利用ください。」と表示されま す。 アップデート可能期間については、ドコモのホームペー ジをご覧ください。 ■ ステータスバーにアイコンが表示されない場合 以下の操作でアップデートを実行できます。 →[設定]→ [端末管理]→ [端 1 ホーム画面で 末情報]→[ソフトウェアアップデート]→ [アップデートを開始] ダウンロードが開始されます。 2 インストールを開始するメッセージが表示 されたら[OK]/[インストール] ・ アップデートの内容によっ
b 目的の操作を選択 ダウンロードしてインストール:ダウンロード完了 後、自動でインストールが実行されます。[OK] をタップしない場合でも、約10秒後にインストー ルが実行されます。 ダウンロードのみ:更新ファイルのダウンロードが 完了しても、自動でインストールは実行されませ ん。インストールする場合、お客様がインストール を実行する必要があります。 ✔お知らせ ・ 本端末のソフトウェアが最新の場合には、「アップデート の必要はありません。このままご利用ください。」と表示 されます。 ・ ダウンロードの途中で中止すると、それまでダウンロー ドしたデータは最長14日間保持されます。ダウンロード を再開する場合は、通知パネルの (ダウンロードが中断 されました)から再開できます。 ・[予約して実施(Wi-Fi/Xi)]を選択した場合、ダウン ロードの時刻は自動的に設定されます。開始時刻の変更 はできません。自動で設定された時刻にダウンロードさ れたくない場合は、[ソフトウェアアップデート]→[戻 る]をタップした後、[今すぐ実施(Wi-Fiのみ)]を選択 して更新ファイルをダウンロードしてください。 ◆ ア
ディスプレ イ 主な仕様 ■本体 品名 F-01J サイズ × × 質量 約●●●g 内蔵メモリ ROM:●●●GB RAM:●●●GB 連続待受時 間※1、2 連続通話時 間※2、3 撮像素子 高さ約●●●mm 幅約●● ●mm 厚さ約●●●mm (最厚部:約●●●mm) FOMA/ 3G 静止時(自動):約●●●時 間 GSM 静止時(自動):約●●●時 間 LTE 静止時(自動):約●●●時 間 FOMA/ 3G 約●●●分 GSM 約●●●分 種類 TFT(IPS-NEO™) サイズ 約●●●inch 発色数 ●●●色 解像度 横●●●ピクセル 縦●●● ピクセル(●●●) 種類 アウトカメラ:裏面照射積層 型CMOS インカメラ:裏面照射型 CMOS サイズ アウトカメラ:●●●inch インカメラ:●●●inch × カメラ有効画素数 アウトカメラ:約●●●万画 素 インカメラ:約●●●万画素 カメラ記録画素数 (最大時) アウトカメラ:約●●●万画 素 インカメラ:約●●●万画素 デジタル ズーム 静止画 アウ
静止画記録サイズ アウトカメラ: 23M最高画素 5520 4140 17M 5520 3104 8M 3840 2160 3M 2048 1536 画面ぴったり 1920 1080 ケータイメール 640 480 ※6 インカメラ: 5M最高画素 1920 1080 3.7M 2592 1458 3M 2048 1536 画面ぴったり 1920 1080 ケータイメール 640 480 × × × × × 動画記録サイズ Bluetooth 機能 × × × × アウトカメラ: 4K 3840 2160 ※7 FullHD 1920 1080 ケータイメール 640 480 インカメラ: FullHD 1920 1080 HD 1280 720 ケータイメール 640 480 × × 無線LAN × × × × × × IEEE802.11a/b/g/n/ac準 拠※8 バージョン 4.
※9 本端末およびすべてのBluetooth機能搭載機器は、 Bluetooth SIGが定めている方法でBluetooth標準 規格に適合していることを確認し、認証を取得してい ます。ただし、接続する機器の特性や仕様によって は、操作方法が異なる場合や接続してもデータのやり とりができない場合があります。 ※10 Bluetooth機器の接続手順を製品の特性ごとに標 準化したものです。 ※11 PAN-NAP、PANUに対応しています。 ❖ ワンセグの録画時間(目安) ・ 本端末の空き容量や、録画する番組の内容(データ放送 の容量など)によって変化します。 本体 約●●●分 ※ 1件あたりの最大録画容量は約2GB(約600分)で す。 ❖ フルセグの録画時間(目安) ■内蔵電池 使用電池 リチウムイオン電池 公称電圧 ●●●V 公称容量 ●●●mAh ・ 本端末/microSDカードの空き容量や、録画する番組 の内容(データ放送の容量など)によって変化します。 本体 約●●●分(フルセグ BMLデ−タ録画あり:約 ●●●分) ❖ 本端末で撮影した静止画と動画のファイル 形式について 種類
❖ 本端末で使用できるファイルについて 種類/拡張子 本端末の「WPS Office」アプリは、次のファイルの新規 作成・閲覧・編集(保存)に対応しています。 .txt .ps 新規作成 閲覧 ○ ○※1 .wpt × × 編集 (保存) ○ ※1 ○ .html .doc ○ ○ ○※1 .pdf .docx ○ ○ ○※1 ○ ○※1 ○ ○※1 ○ ○※1 種類/拡張子 文書ファイル (Writer) その他 .wps .dot .docm .dotm .dotx × × × × ○ ○※1 ○※2 表計算ファイル .et (Spreadsheets) .ett ○ ○ ○ ○※2 .xls ○ ○ ○※2 .xlsx ○ ○ ○※2 × ○ ○※2 .xlsm × × ○※3 ○※2 .csv ○ ○ ○※2 ○ ○※4 ○ ○※4 .xlt プレゼンテーショ .dps ンファイル .dpt (Presentation) .ppt .pptx .pot .
携帯電話機の比吸収率(SAR) この機種F-01Jの携帯電話機は、国が定めた電波の人体 吸収に関する技術基準および電波防護の国際ガイドライン に適合しています。 この携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技 術基準※1 ならびに、これと同等な国際ガイドラインが推 奨する電波防護の許容値を遵守するよう設計されていま す。この国際ガイドラインは世界保健機関(WHO)と協 力関係にある国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)が 定めたものであり、その許容値は使用者の年齢や健康状況 に関係なく十分な安全率を含んでいます。 国の技術基準および国際ガイドラインは電波防護の許容値を 人体に吸収される電波の平均エネルギー量を表す比吸収率 (SAR:Specific Absorption Rate)で定めており、携帯電 話機に対するSARの許容値は2.0W/kgです。この携帯電話 機の頭部におけるSARの最大値は0.922W/kg※2 、身体に 装着した場合のSARの最大値は0.
Specific Absorption Rate (SAR) of Mobile Phones This model F-01J mobile phone complies with Japanese technical regulations and international guidelines regarding exposure to radio waves. This mobile phone was designed in observance of Japanese technical regulations regarding exposure to radio waves*1 and limits to exposure to radio waves recommended by a set of equivalent international guidelines.
FUJITSU LIMITED Website: http://www.fmworld.net/product/phone/sar/ (in Japanese only) *1 Technical regulations are defined by the Ministerial Ordinance Related to Radio Law (Article 14-2 of Radio Equipment Regulations). *2 Including other radio systems that can be simultaneously used with LTE/FOMA. *3 Including other radio systems that can be simultaneously used with LTE/FOMA.
・ ・ b this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation. Changes or modifications made in or to the radio phone, not expressly approved by the manufacturer, will void the user's authority to operate the equipment. The device complies with 15.205 of the FCC Rules. ◆ FCC RF Exposure Information This model phone meets the U.S. Government's requirements for exposure to radio waves. This model phone contains a radio transmitter and receiver.
Please use an accessory designated for this product or an accessory which contains no metal and which positions the handset a minimum of 1.5 cm from the body. ・ In the United States, the SAR limit for wireless mobile phones used by the general public is 1.6 Watts/kg (W/kg), averaged over one gram of tissue. SAR values may vary depending upon national reporting requirements and the network band. * Including other radio systems that can be simultaneously used with cellular radio wave.
Pacemakers Pacemaker manufacturers recommend that a minimum separation of 15 cm be maintained between a mobile phone and a pace maker to avoid potential interference with the pacemaker. To achieve this use the phone on the opposite ear to your pacemaker and does not carry it in a breast pocket. Hearing Aids Some digital wireless phones may interfere with some hearing aids. In the event of such interference, you may want to consult your hearing aid manufacturer to discuss alternatives.
ロゴ「iD」ロゴ「エリアメール」ロゴ「dmenu」ロゴ 「dマーケット」ロゴ「iコンシェル」ロゴ「しゃべって コンシェル」ロゴ「eトリセツ」ロゴ「あんしん遠隔サ ポート」ロゴ「フォトコレクション」ロゴ「はなして翻 ◆ 著作権・肖像権 訳」ロゴ「ドコモメール」ロゴ「ICタグ・バーコード リーダー」ロゴ「ドコモバックアップ」ロゴ「電話帳」 お客様が本製品を利用して撮影またはインターネット上の ロゴ「データ保管BOX」ロゴ「スケジュール」ロゴ ホームページからのダウンロードなどにより取得した文 「メモ」ロゴ「マイマガジン」ロゴは(株)NTTドコモ 章、画像、音楽、ソフトウェアなど第三者が著作権を有す の商標または登録商標です。 るコンテンツは、私的使用目的の複製や引用など著作権法 ・「キャッチホン」は日本電信電話株式会社の登録商標で 上認められた場合を除き、著作権者に無断で複製、改変、 す。 公衆送信などはできません。 ・ ロヴィ、Rovi、Gガイド、G-GUIDE、Gガイド 実演や興行、展示物などには、私的使用目的であっても撮 モバイル、G-GUIDE MOBILE、およびGガイ 影または録音を制限している場合が
・ microSDロゴ、microSDHCロ ・ DynastreamおよびANTは、Garmin社及び関 ゴ、microSDXCロゴはSD-3C, LLCの商標です。 ・ Google、Android、Google Play およびその他のマー クはGoogle Inc.
・ ・ - MPEG-LAよりライセンスを受けた提供者により提供 されたMPEG-4 Videoを再生する場合 プロモーション、社内用、営利目的などその他の用途 に使用する場合には、米国法人MPEG LA, LLCにお問 い合わせください。 本製品は、AVCポートフォリオライセンスに基づき、 お客様が個人的に、且つ非商業的な使用のために(i) AVC規格準拠のビデオ(以下「AVCビデオ」と記載し ます)を符号化するライセンス、および/または(ii) AVCビデオ(個人的で、且つ商業的活動に従事してい ないお客様により符号化されたAVCビデオ、および/ またはAVCビデオを提供することについてライセンス 許諾されているビデオプロバイダーから入手したAVC ビデオに限ります)を復号するライセンスが許諾されて おります。その他の使用については、黙示的にも一切の ライセンス許諾がされておりません。さらに詳しい情報 については、MPEG LA, L.L.C.から入手できる可能性が あります。 http://www.mpegla.
SIMロック解除 本端末はSIMロック解除に対応しています。SIMロックを 解除すると他社のSIMカードを使用することができます。 ・ ご利用になれるサービス、機能などが制限される場合が あります。当社では、一切の動作保証はいたしませんの で、あらかじめご了承ください。 ・ SIMロック解除の手続きの詳細については、ドコモの ホームページをご確認ください。 1 他社SIMカードを取り付ける 2 本端末の電源を入れる 3 SIMロック解除コードを入力 4 [ロック解除] ✔お知らせ ・ SIMロックの解除状態については、ホーム画面で → [設定]→[端末管理]→[端末情報]→[端末の状態] をタップすると、[SIMロック状態]でご確認いただけま す。 197 付録/索引
索引 索引 a アイコン ..................................................................45 いつでもズームアイコン......................................45 ステータスアイコン .............................................46 ステータスバー ....................................................46 スライドディスプレイアイコン ...........................45 通知アイコン........................................................46 ナビゲーションバー .............................................45 バックアイコン ....................................................45 ホームアイコン ................
お知らせLED ................................................. 28, 44 おすすめアプリ .......................................................58 音・バイブ・LED ................................................115 音声検索 ...............................................................111 設定 ...................................................................141 音声入力 ..................................................................38 音量 ......................................................................116 音量キー .................
登録 ...................................................................135 認証操作 ............................................................135 留意事項 ............................................................135 虹彩認証用カメラ ....................................................28 虹彩認証用LED .......................................................29 国際ダイヤルアシスト ..........................................170 国際電話(WORLD CALL)...................................63 国際ローミング(WORLD WING).....................166 設定 ...........
撮影サイズ ...........................................................99 撮影モード ...........................................................99 セルフタイマー .................................................100 タッチ シャッター ............................................100 フラッシュ ...........................................................99 保存先 ...............................................................100 露出/WB調整 .................................................100 HDR撮影 ...................................................
起動 ......................................................................90 ご利用にあたって ................................................89 再生 ......................................................................94 視聴予約 ...............................................................92 字幕言語 ...............................................................95 字幕表示 ...............................................................95 字幕表示位置........................................................95 終了 ...................
撮影モード ........................................................101 手ぶれ補正 ........................................................101 保存先 ...............................................................101 ライト ...............................................................101 露出/WB調整 .................................................101 HDR撮影 ..........................................................101 動画補正 ...............................................................118 時計 ..................................
発着信履歴...............................................................66 バッテリーセーバー .............................................120 パン .........................................................................34 番号通知お願いサービス .........................................67 非常用節電モード ....................................................36 日付 ......................................................................150 日付と時刻............................................................150 時刻設定 ................................
メッセージ...............................................................73 メディアプレイヤー .............................................104 音楽/動画の再生 .............................................104 プレイリスト.....................................................106 dマーケットからの購入 ....................................105 メモリ ...................................................................148 文字入力 ..................................................................37 音声入力 .......................................................
Chrome ..................................................................80 新しいブラウザウィンドウを開く .......................81 印刷 ......................................................................82 画像を保存 ...........................................................82 画面操作 ...............................................................80 シークレットタブ ................................................81 設定 ......................................................................82 登録 ........................................
SMS ........................................................................73 削除 ......................................................................74 作成 ......................................................................73 受信 ......................................................................74 設定 ......................................................................75 送信 ......................................................................73 転送 ..................................................
使用する場所や声・着信音の大きさに注意し ましょう マナーもいっしょに携帯しましょう 本端末を使用する場合は、周囲の方の迷惑にならないよう に注意しましょう。 ■ レストランやホテルのロビーなど静かな場所で 本端末を使用する場合は、声の大きさなどに気 をつけましょう。 ■ 街の中では、通行の妨げにならない場所で使用 しましょう。 こんな場合は必ず電源を切りましょう ■ 使用禁止の場所にいる場合 航空機内や病院では、各航空会社または各医療機 関の指示に従ってください。使用を禁止されてい る場所では、電源を切ってください。 プライバシーに配慮しましょう ■ カメラ付き端末を利用して撮影や画像送信を行 う際は、プライバシーなどにご配慮ください。 こんな場合は公共モードに設定しましょう ■ 運転中の場合 運転中に本端末を手で保持しての使用は罰則の対 象となります。ただし、傷病者の救護または公共 の安全の維持など、やむを得ない場合を除きます。 ■ 劇場・映画館・美術館など公共の場所にいる場 合 静かにするべき公共の場所で本端末を使用すると、 周囲の方への迷惑になります。 歩きながらのスマートフォンの使用は
こんな機能が公共のマナーを守ります かかってきた電話に応答しない設定や端末から鳴る 音を消す設定など、便利な機能があります。 ●公共モード(電源OFF)→P67 電話をかけてきた相手に電源を切る必要がある場 所にいる旨のガイダンスが流れ、自動的に電話を 終了します。 ●バイブレーション→P115 電話がかかってきたことを振動でお知らせしま す。 ●マナーモード→P116 着信音や操作音など本端末から鳴る音を消します (ただし、シャッター音は消せません) 。 そのほかにも、留守番電話サービス、転送でんわサー ビスなどのオプションサービスが利用できます。→ P67 ご不要になった携帯電話などは、自社・他 社製品を問わず回収をしていますので、お 近くのドコモショップへお持ちください。 ※回収対象:携帯電話、PHS、電池パック、 充電器、卓上ホルダ(自社・他社製品を問わ ず回収) 209
オンラインでの各種お手続き・ご契約内容の確認など 本端末から dメニュー →[My docomo(お客様サポート )]→[ドコモオンライン手続き] パソコンから My docomo( https://www.nttdocomo.co.
総合お問い合わせ先 〈ドコモ インフォメーションセンター〉 ■ドコモの携帯電話からの場合 151(無料) (局番なしの) 故障お問い合わせ・修理お申し込み先 ■ドコモの携帯電話からの場合 113(無料) (局番なしの) ※一般電話などからはご利用になれません。 ※一般電話などからはご利用になれません。 ■一般電話などからの場合 ■一般電話などからの場合 0120-800-000 0120-800-000 ※一部のIP電話からは接続できない場合があります。 ※一部のIP電話からは接続できない場合があります。 受付時間 受付時間 午前9:00〜午後8:00 (年中無休) 24時間 (年中無休) ●番号をよくご確認の上、お間違いのないようにおかけください。 ●各種手続き、故障・アフターサービスについては、上記お問い合わせ先にご連絡いただくか、ドコモホームページにてお近く のドコモショップなどをご確認の上、お問い合わせください。 ドコモホームページ https://www.nttdocomo.co.