User's Manual

目次/注意事項
F-07D_1kou
14
b FH:変調方式がFH-SS方式であることを示しま
す。
c 1:想定される与干渉距離が10m以下であること
を示します。
d :2400MHz〜2483.5MHzの全
帯域を使用し、かつ移動体識別装置の帯域を回避
不可であることを意味します。
Bluetooth機器使用上の注意事項
本製品の使用周波数帯では、電子レンジなどの家
電製品や産業・科学・医療用機器のほか、工場の
製造ラインなどで使用される免許を要する移動体
識別用構内無線局、免許を要しない特定小電力無
線局、アマチュア無線局など(以下「他の無線局」
と略します)が運用されています。
1. 本製品を使用する前に、近くで「他の無線局」
が運用されていないことを確認してください。
2. 万が一、本製品と「他の無線局」との間に電波
干渉が発生した場合には、速やかに使用場所を
変えるか、「電源を切る」など電波干渉を避け
てください。
3. その他、ご不明な点につきましては、本書巻末
の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせく
ださい。
無線LAN(WLAN)についてのお願い
無線LAN(WLAN)は、電波を利用して情報のやり
取りを行うため、電波の届く範囲であれば自由に
LAN接続できる利点があります。その反面、セキュ
リティの設定を行っていないときは、悪意ある第三
者に通信内容を盗み見られたり、不正に侵入されて
しまう可能性があります。お客様の判断と責任にお
いて、セキュリティの設定を行い、使用することを
推奨します。
無線LANについて
電気製品・AV・OA機器などの磁気を帯びていると
ころや電磁波が発生しているところで使用しないで
ください。
- 磁気や電気雑音の影響を受けると雑音が大きく
なったり、通信ができなくなることがあります
(特に電子レンジ使用時には影響を受けることがあ
ります)
- テレビ、ラジオなどに近いと受信障害の原因と
なったり、テレビ画面が乱れることがあります。
- 近くに複数の無線LANアクセスポイントが存在し、
同じチャンネルを使用していると、正しく検索で
きない場合があります。
周波数帯について
WLAN搭載機器が使用する周波数帯は、本端末本体
の電池パック挿入部に記載されています。ラベルの
見かたは次のとおりです。
a 2.4:2400MHz帯を使用する無線設備を表しま
す。
b DS:変調方式がDS-SS方式であることを示しま
す。
c OF:変調方式がOFDM方式であることを示しま
す。
d 4:想定される与干渉距離が40m以下であること
を示します。
e :2400MHz2483.5MHzの全
帯域を使用し、かつ移動体識別装置の帯域を回避
可能であることを意味します。
利用可能なチャンネルは国により異なります。
WLANを海外で利用する場合は、その国の使用可能
周波数、法規制などの条件を確認の上、ご利用くだ
さい。
航空機内の使用は、事前に各航空会社へご確認くだ
さい。
2.4DS/OF4
a
bc
e
d
F-07D_QSG.book Page 14 Friday, October 21, 2011 1:22 PM