User's Manual

379
無線LAN
F-07F_OP_2kou
クライアントモード検索登録
アクセスポイントを検索し、接続に必要な設定を行います。
〈例〉セキュリティありのアクセスポイントを登録する
1
m6e「無線LAN」e133
アクセスポイントは、受信レベルの高い順に最大10件表示されます。
マークの意味は次のとおりです。
:WPS対応アクセスポイント
:セキュリティありアクセスポイント
:セキュリティなしアクセスポイント
(強:青色)〜 (弱:グレー):電波状態(接続先一覧未登録)
(強:青色)〜 (弱:グレー):電波状態(接続先一覧登録済み)
アクセスポイントにカーソルeCでアクセスポイントの詳細情報を表
示します。
mで再検索を行います。
2
セキュリティありアクセスポイントを選択e接続先名入力(全角
16(半角32)文字以内)eC[登録]e暗号化キー(WEP
またはPSK)を入力eC[登録]e「はい」
暗号化キー(WEPまたはPSK)は、アクセスポイントに設定されてい
るセキュリティキーを入力します。
me「はい」で詳細な設定ができます。
WPS対応の場合:WPS対応アクセスポイントを選択e対応確認画面で
「はい」e接続先名を入力(全角16(半角32)文字以内)eC[登
録]eWPS設定方式を選択eアクセスポイント側で操作e「OK」
セキュリティなしアクセスポイントを選択した場合は、接続先名を入力
してCe「はい」を押します。
クライアントモード手動登録
アクセスポイントとの接続に必要な設定を手動で行います。
簡易設定
接続先の簡易設定を行います。
1
m6e「無線LAN」e134e各項目を設定
eC[登録]e「はい」
SSID:アクセスポイントと同じ値を入力します。
接続先名:全角16(半角32)文字以内で入力します。
認証方式:アクセスポイントと同一の認証方式を選択します。
認証方式を「WEP機器と接続」にした場合は暗号化キー(WEP)を、
「WPA/WPA2機器と接続」または「WPA2機器と接続」にした場合は
暗号化キー(PSK)を入力します。
上級設定
接続先設定(簡易)画面から切り替えることで、すべての設定情報を手動で登
録できます。
1
接続先設定(簡易)画面でm[上級設定]e「はい」
簡易設定画面に切替:m[簡易設定]e「はい」
2
各項目を設定eC[登録]e「はい」
設定できる項目は次のとおりです。
SSID、接続先名、認証方式、暗号化キー(WEP)
※1
、KeyID
※1
、暗号
化キー(PSK)
※2
、IPアドレス自動取得、IPアドレス、サブネットマス
ク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレス自動取得、プライマリ
DNS、セカンダリDNS、HTTPProxy設定、HTTPProxyサーバ、ポー
ト番号(HTTP)、ポート番号(SSL)、Proxy未使用アドレス、チャネル、
PowerSave設定、無線LAN出力範囲
1 認証方式が「WEP機器と接続」の場合に設定します。
2 認証方式が「WPA/WPA2機器と接続」または「WPA2機器と接続」
の場合に設定します。
お知らせ
海外で利用する場合は、上級設定で通信チャネルを設定する必要があります。利用
する国の規制を確認のうえ、「1-11ch」または「1-13ch」を設定します。
F-07F.book Page 379 Friday, April 4, 2014 2:17 PM