User's Manual
383
無線LAN
F-07F_OP_2kou
F-LINK対応機器からデータを受信し、FOMA端末またはmicroSDカードに保
存します。
〈例〉F-LINK対応機器どうしで直接接続する
1
m6e「F-LINK/ホームメディア」e13
2
「自宅モード」または「外出先モード」を選択
・ ネットワーク経由で接続している場合は、「自宅モード」または「外出先
モード」の選択画面は表示されません。
・「外出先モード」を選択した場合は、パスキー(半角数字4〜16文字)
を入力してCを押します。送信側の機器でも同じパスキーを入力する
必要があります。
3
送信機器側でダイレクト送信を行う
C:受信したデータを確認できます。
FOMA端末またはmicroSDカードのデータをF-LINK対応機器で共有できるよ
うに設定したり、共有設定されているデータをFOMA端末またはmicroSD
カードに保存したりします。
・ 送信先/取込元の機器は、同じネットワークに接続されている必要がありま
す。
1
m6e「F-LINK/ホームメディア」e14
2
目的の操作を行う
データの共有:1e1〜4eフォルダを選択eデータを選択
eC[選択完了]e「はい」
共有が開始され、F-LINK対応機器側からデータの参照や取り込みができま
す。
・ microSDカードのデータを選択するときは、「→microSD」を選択しま
す。
・ F-LINKがなくても、パソコンや無線LAN対応携帯端末のWEBブラウザ
でアドレスを入力することにより、本FOMA端末のデータを参照したり
取り込んだりできます。ただし、WEBブラウザの環境によってはご利用
になれない場合があります。
・ mで共有を終了します。
・ ドコモminiUIMカードを取り外したり交換したりした場合は、データ共
有の選択状態は解除されます。
・ データ共有設定しているデータを移動・削除した場合、データ共有の選
択状態は次回データ共有実行時に更新されます。
データの取込:2e 取込元の機器を選択eフォルダを選択eデータを選
択eC[取込開始]
・ あらかじめ、取込元の機器側でデータの共有設定をしておく必要があり
ます。
・ C:取り込んだデータの確認ができます。
共有データの参照:3
・ データの種別に関係なく、共有設定されているデータが一覧表示されま
す。
・ サムネイルが表示され、サムネイルがないデータは代替アイコンが表示
されます。
■ 接続設定
ネットワークに接続していない場合や、現在の接続先を変更する場合に、接続
の設定を行います。
・ ネットワークに接続中に接続先を変更する場合は、現在の接続を切断する旨
の確認画面が表示されます。
1
取込機器一覧でm[接続設定]またはデータ共有中画面で
C[接続設定]
2
目的の操作を行う
クライアントモードで接続する:1
・ F-LINK対応機器またはアクセスポイントを検索します。
APローカルモードで接続する:2
・ ネットワークを作成し、接続待ちの状態になります。F-LINK対応機器側
で接続操作を行ってください。
接続履歴一覧から接続する:3
ダイレクト受信
データ共有/取込
F-07F.book Page 383 Friday, April 4, 2014 2:17 PM










