F-10D 取扱説明書 ’12.
はじめに 本書の見かた 「F-10D」をお買い上げいただきまして、まこと ・ 本書においては、「F-10D」を「本端末」と表記し にありがとうございます。 ています。 ご使用の前やご利用中に、本書をお読みいただき、 ・ 本書に掲載している画面およびイラストはイメージ 正しくお使いください。 です。実際の製品とは異なる場合があります。 操作説明 「クイックスタートガイド」(冊子) ・ 本書はホームアプリがdocomo Palette UIの場合で 説明しています。 ・ 本書内の「認証操作」という表記は、4〜8桁の端 画面の表示内容や基本的な機能の操作について説明 「取扱説明書」(本端末に搭載) すべての機能の案内や操作について説明 アプリケーションメニューで[取扱説明書]→検索 方法を選択 「取扱説明書」(PDFファイル) すべての機能の案内や操作について説明 〈パソコンから〉http://www.nttdocomo.co.jp/ support/trouble/manual/download/index.
■ 電池パック F27 本体付属品 ■ F-10D(保証書付き) ■ クイックスタートガイド(本書) ■ ワイヤレスチャージャー F02(保証書付き) 〈ワイヤレスチャージャー〉〈専用 AC アダプタ 02〉 ■リアカバー F72 ■ microSD カード(2GB) (試供品) (取扱説明書付き) ※ お買い上げ時にあらかじめ本端末に 取り付けられています。 □その他のオプション品→P138 1 目次/注意事項
目 次 ■本体付属品 ..................................................... 1 ■本端末のご利用について ............................. 4 ■安全上のご注意(必ずお守りください).... 5 ■取り扱い上のご注意 .................................. 14 ■防水/防塵性能 .......................................... 19 本体設定................................ 60 各部の名称と機能................................................25 ドコモminiUIMカード .......................................26 microSDカード..................................................27 電池パック ..........................................
ファイル管理 ......................... 98 海外利用............................. 132 赤外線通信 ...........................................................98 Bluetooth 通信.................................................99 外部機器接続 ....................................................101 DLNA対応機器との連携.................................103 国際ローミング(WORLD WING)の概要 ............................................................................132 海外で利用できるサービス .............................132 海外でご利用になる前の確認事項..................
・ 大切なデータはmicroSDカードおよびパソコンに保 本端末のご利用について 存することをおすすめします。 ・ 本端末は、Xiエリア、FOMAプラスエリアおよび FOMAハイスピードエリアに対応しております。 ・ 本端末は、LTE・W-CDMA・GSM/GPRS・無線 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 本端末はiモードのサイト(番組)への接続、iア LAN方式に対応しています。 本端末は無線を利用しているため、トンネル・地 下・建物の中などで電波の届かない所、屋外でも電 波の弱い所、XiサービスエリアおよびFOMAサービ スエリア外ではご使用になれません。また、高層ビ ル・マンションなどの高層階で見晴らしのよい所で あってもご使用になれない場合があります。なお、 電波が強く電波状態アイコンが4本表示されている 状態で、移動せずに使用している場合でも通話が切 れることがありますので、ご了承ください。 本端末は電波を利用している関係上、第三者により 通話を傍受されるケースもないとはいえません。し かし、LTE・W-CDMA・GSM/GPRS方式では秘 話機能をすべての通話について自動的にサポートし
・ 万が一紛失した場合は、Googleトーク、Gmail、 ・ ・ ・ ・ 安全上のご注意(必ずお守りく ださい) Google PlayなどのGoogleサービスや、Twitterな どのサービスを他人に利用されないように、パソコ ンから各種アカウントのパスワードを変更してくだ さい。 spモード、mopera Uおよびビジネスmoperaイン ターネット(VPN設定はPPTPのみに限定)以外の プロバイダはサポートしておりません。 テザリングのご利用には、spモードのご契約が必要 です。 ご利用の料金プランにより、テザリングご利用時の パケット通信料が異なります。パケット定額サービ スのご利用を強くおすすめします。 ご利用時の料金など詳細については、http:// www.nttdocomo.co.
・ 次の絵表示の区分は、お守りいただく内容を説明し ◆ 本端末、電池パック、アダプタ、ワイヤ レスチャージャー、ドコモminiUIM カードの取り扱い(共通) ています。 禁止(してはいけないこと)を示します。 危険 高温になる場所(火のそば、暖房器具のそ ば、こたつの中、直射日光の当たる場所、 炎天下の車内など)で使用、保管、放置し ないでください。 分解してはいけないことを示す記号です。 濡れた手で扱ってはいけないことを示す 記号です。 火災、やけど、けがの原因となります。 水がかかる場所で使用したり、水に濡ら したりしてはいけないことを示す記号で す。 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 電子レンジなどの加熱調理機器や高圧容器 に入れないでください。 分解、改造をしないでください。 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 指示に基づく行為の強制(必ず実行して いただくこと)を示します。 水や飲料水、ペットの尿などで濡らさない でください。 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 防水性能についてはこちらをご参照ください。→ P19 電源プラグをコンセントから抜いて
警告 ワイヤレスチャージャーで充電する場合 は、本端末に装着しているカバーなどは取 り外してください。 強い力や衝撃を与えたり、投げ付けたりし ないでください。 カバーの材質や厚み、本端末とカバーの間に挟 まったゴミなどの異物によって、正常に充電がで きず、火災、やけど、けがの原因となります。 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 充電端子や外部接続端子に導電性異物(金 属片、鉛筆の芯など)を接触させないでく ださい。また、内部に入れないでくださ い。 ガソリンスタンドなど引火性ガスが発生す る場所に立ち入る場合は必ず事前に本端末 の電源を切り、充電をしている場合は中止 してください。 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 ガスに引火する恐れがあります。 ガソリンスタンド構内などでおサイフケータイを ご使用になる際は必ず事前に電源を切った状態で 使用してください。 (おサイフケータイ ロック設定を設定されている 場合にはロックを解除した上で電源をお切りくだ さい) 使用中や充電中に、布団などで覆ったり、 包んだりしないでください。 火災、やけどの原因となります。 高精度な制御や
乳幼児の手の届かない場所に保管してくだ さい。 航空機内や病院など、使用を禁止された区 域では、本端末の電源を切ってください。 誤って飲み込んだり、けがなどの原因となったり します。 電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼす原因と なります。 医療機関内における使用については各医療機関の 指示に従ってください。 航空機内での使用などの禁止行為をした場合、法 令により罰せられます。 ただし、電波を出さない設定にすることなどで、 機内で本端末が使用できる場合には、航空会社の 指示に従ってご使用ください。 本端末をアダプタに接続した状態で長時間 連続使用される場合には特にご注意くださ い。 充電しながらアプリケーションや通話、ワンセグ 視聴などを長時間行うと本端末や電池パック・ア ダプタの温度が高くなることがあります。 温度の高い部分に直接長時間触れるとお客様の体 質や体調によっては肌に赤みやかゆみ、かぶれな どが生じたり、低温やけどの原因となったりする 恐れがあります。 ハンズフリーに設定して通話する際や、着 信音が鳴っているときなどは、必ず本端末 を耳から離してください。 また、イヤホンマイクなどを本端
◆ 電池パックの取り扱い 注意 ■ 電池パックのラベルに記載されている表示によ り、電池の種類をご確認ください。 アンテナ、ストラップなどを持って本端末 を振り回さないでください。 本人や他の人に当たり、けがなどの事故の原因と なります。 表 示 Li-ion 00 本端末が破損したまま使用しないでくださ い。 電池の種類 リチウムイオン電池 危険 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 端子に針金などの金属類を接触させないで ください。また、金属製ネックレスなどと 一緒に持ち運んだり、保管したりしないで ください。 モーションセンサーのご使用にあたって は、必ず周囲の安全を確認し、本端末を しっかりと握り、必要以上に振り回さない でください。 電池パックの発火、破裂、発熱、漏液の原因とな ります。 けがなどの事故の原因となります。 誤ってディスプレイを破損し、液晶が漏れ た場合には、顔や手などの皮膚につけない でください。 電池パックを本端末に取り付けるときは、 電池パックの向きを確かめ、うまく取り付 けできない場合は、無理に取り付けないで ください。 失明や皮膚に傷害
◆ アダプタ、ワイヤレスチャージャーの取 り扱い 警告 落下による変形や傷などの異常が見られた 場合は、絶対に使用しないでください。 警告 電池パックの発火、破裂、発熱、漏液の原因とな ります。 アダプタのコードが傷んだら使用しないで ください。 電池パックが漏液したり、異臭がしたりす るときは、直ちに使用をやめて火気から遠 ざけてください。 火災、やけど、感電の原因となります。 ACアダプタやワイヤレスチャージャーは、 風呂場などの湿気の多い場所では使用しな いでください。 漏液した液体に引火し、発火、破裂の原因となり ます。 火災、やけど、感電の原因となります。 ペットが電池パックに噛みつかないようご 注意ください。 DCアダプタはマイナスアース車専用です。 プラスアース車には使用しないでくださ い。 電池パックの発火、破裂、発熱、漏液の原因とな ります。 火災、やけど、感電の原因となります。 注意 雷が鳴り出したら、アダプタには触れない でください。 一般のゴミと一緒に捨てないでください。 発火、環境破壊の原因となります。不要となった 電池パックは、端子にテープなどを貼り
濡れた手でアダプタのコード、ワイヤレス チャージャー、コンセントに触れないでく ださい。 長時間使用しない場合は、電源プラグをコ ンセントやシガーライターソケットから抜 いてください。 火災、やけど、感電の原因となります。 火災、やけど、感電の原因となります。 水に濡れたものをワイヤレスチャージャー で充電しないでください。 万が一、水などの液体が入った場合は、直 ちにコンセントやシガーライターソケット から電源プラグを抜いてください。 火災、やけど、けが、感電の原因となります。 火災、やけど、感電の原因となります。 指定の電源、電圧で使用してください。 また、海外で充電する場合は、海外で使用 可能なACアダプタで充電してください。 お手入れの際は、電源プラグをコンセント やシガーライターソケットから抜いて行っ てください。 誤った電圧で使用すると火災、やけど、感電の原 因となります。 ACアダプタ:AC100V DCアダプタ:DC12V・24V(マイナスアース 車専用) 海外で使用可能なACアダプタ:AC100V〜 240V(家庭用交流コンセントのみに接続する こと) 火災、やけど、感
◆ 材質一覧 満員電車の中など混雑した場所では、付近 に植込み型心臓ペースメーカおよび植込み 型除細動器を装着している方がいる可能性 がありますので、本端末の電源を切ってく ださい。 使用箇所 ディスプレイパネル 電波により植込み型心臓ペースメーカおよび植込 み型除細動器の作動に悪影響を及ぼす原因となり ます。 材 質 強化ガラス 外装ケース ディスプレ PA樹脂 イ側 植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型 除細動器などの医用電気機器を装着されて いる場合は、装着部から本端末は22cm以 上離して携行および使用してください。 電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす 原因となります。 自宅療養などにより医療機関の外で、植込 み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細 動器以外の医用電気機器を使用される場合 には、電波による影響について個別に医用 電気機器メーカなどにご確認ください。 不連続蒸着+ アクリル系 UV硬化塗装 処理 電池装着側 PC樹脂 なし 周辺パーツ PC樹脂 不連続蒸着+ アクリル系 UV硬化塗装 処理 リアカバー PC樹脂 アクリル系 UV硬化塗装 処理
使用箇所 アウトカメラパネル カメラリング 材 質 PC樹脂 使用箇所 ワイヤレス 上ケース チャー ジャー 不連続蒸着+ アクリル系 UV硬化塗装 処理 ライトレンズ部 PC樹脂 赤外線パネル アクリル樹脂 UVハード コート 不連続蒸着+ アクリル系 UV硬化塗装 処理 外部接続端子コネクタ キャップ PC樹脂+ポ リエステル系 エラストマー 樹脂 不連続蒸着+ アクリル系 UV硬化塗装 処理 イヤホンキャップ PC樹脂+ポ リエステル系 エラストマー 樹脂 不連続蒸着+ アクリル系 UV硬化塗装 処理 指紋センサー フレキシブル なし プリント基板 充電端子 LCP樹脂+ 金メッキ ステンレス鋼 PC樹脂 なし ラベル PET 黒色印刷文字 端子部 銅 金メッキ 材 質 PC樹脂 下ケース、 PC樹脂 ボタン なし サイドキー(電源キー、 PC樹脂 音量キー) 電池パック 本体 ■ワイヤレスチャージャー F02 表面処理 アクリル樹脂 アクリル系 UV硬化塗装 処理 専用ACア 上ケース ダプタ 02 PC樹脂 下ケース
・ 本端末や電池パックなどに無理な力がかからないよ 取り扱い上のご注意 ◆ 共通のお願い ・ F-10Dは防水/防塵性能を有しておりますが、端末 内部に水や粉塵を侵入させたり、付属品、オプショ ン品に水や粉塵を付着させたりしないでください。 - 電池パック、アダプタ、ワイヤレスチャージャー、 ドコモminiUIMカードは防水/防塵性能を有して おりません。風呂場などの湿気の多い場所でのご 使用や、雨などがかかることはおやめください。 また身に付けている場合、汗による湿気により内 部が腐食し故障の原因となります。調査の結果、 これらの水濡れによる故障と判明した場合、保証 対象外となり修理できないことがありますので、 あらかじめご了承ください。なお、保証対象外で すので修理を実施できる場合でも有料修理となり ます。 ・ お手入れは乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で 拭いてください。 - 乾いた布などで強く擦ると、ディスプレイに傷が つく場合があります。 - ディスプレイに水滴や汚れなどが付着したまま放 置すると、シミになることがあります。 - アルコール、シンナー、ベンジン、洗剤などで拭 くと、印刷が消えたり
・ カメラを直射日光の当たる場所に放置しないでくだ さい。 - 素子の退色・焼付きを起こす場合があります。 ・ 通常は外部接続端子/ステレオイヤホン端子キャッ プを閉じた状態でご使用ください。 - ほこり、水などが入り故障の原因となります。 ・ リアカバーを外したまま使用しないでください。 - 電池パックが外れたり、故障、破損の原因となっ たりします。 ・ 指紋センサーに強い衝撃を与えたり、表面に傷をつ けたりしないでください。 - 指紋センサーの故障の原因となるだけでなく、認 証操作ができなくなる場合があります。 ・ 指紋センサーは乾いた柔らかい布(めがね拭きなど) で清掃してください。 - 指紋センサーが汚れていたり表面に水分が付着し ていたりすると、指紋の読み取りができなくなり、 認証性能の低下や誤動作の原因となります。 ・ microSDカードの使用中は、microSDカードを取 り外したり、本端末の電源を切ったりしないでくだ さい。 - データの消失、故障の原因となります。 ・ 磁気カードなどを本端末に近づけないでください。 - キャッシュカード、クレジットカード、テレホン カード、フロッピーディス
◆ アダプタ、ワイヤレスチャージャーにつ いてのお願い ◆ ドコモminiUIMカードについてのお願 い ・ 充電は、適正な周囲温度(5℃〜35℃)の場所で ・ ドコモminiUIMカードの取り付け/取り外しには、 行ってください。 ・ 次のような場所では、充電しないでください。 - 湿気、ほこり、振動の多い場所 - 一般の電話機やテレビ・ラジオなどの近く ・ 充電中、アダプタやワイヤレスチャージャーが温か くなることがありますが、異常ではありません。そ のままご使用ください。 ・ DCアダプタを使用して充電する場合は、自動車の エンジンを切ったまま使用しないでください。 - 自動車のバッテリーを消耗させる原因となります。 ・ 抜け防止機構のあるコンセントをご使用の場合、そ のコンセントの取扱説明書に従ってください。 ・ 強い衝撃を与えないでください。また、充電端子を 変形させないでください。 - 故障の原因となります。 ・ ワイヤレスチャージャーの使用中に、布などを被せ ないでください。 ・ 指定の機器や専用ACアダプタ以外は、ワイヤレス チャージャーに使用しないでください。 ・ 本端末にアダプタや
◆ Bluetooth機能を使用する場合のお願 い Bluetooth機器使用上の注意事項 本端末の使用周波数帯では、電子レンジなどの家 電製品や産業・科学・医療用機器のほか、工場の 製造ラインなどで使用される免許を要する移動体 識別用構内無線局、免許を要しない特定小電力無 線局、アマチュア無線局など(以下「他の無線局」 と略します)が運用されています。 1. 本端末を使用する前に、近くで「他の無線局」 が運用されていないことを確認してください。 2. 万が一、本端末と「他の無線局」との間に電波 干渉が発生した場合には、速やかに使用場所を 変えるか、「電源を切る」など電波干渉を避け てください。 3.
・ 周波数帯について WLAN搭載機器が使用する周波数帯は、本端末本体 の電池パック挿入部に記載されています。ラベルの 見かたは次のとおりです。 a b 無線LAN(WLAN)使用上の注意事項 本端末の無線LAN(WLAN)機能の使用周波数は 2.4GHz帯、5GHz帯です。2.4GHzの周波数帯 では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・ 医療用機器のほか工場の製造ラインなどで使用さ れている移動体識別用の構内無線局(免許を要す る無線局)および特定小電力無線局(免許を要し ない無線局)ならびにアマチュア無線局(免許を 要する無線局)が運用されています。 1. この機器を使用する前に、近くで移動体識別用 の構内無線局および特定小電力無線局ならびに アマチュア無線局が運用されていないことを確 認してください。 2.
◆ FMトランスミッタについて 防水/防塵性能 ・ 本端末のFMトランスミッタ機能は、無線局の免許 を要しない微弱電波を使用しています。 ・ 使用周波数は78.4〜89.
❖ F-10Dが有する防水性能でできること ・ 1時間の雨量が20mm程度の雨の中で、傘をささず に通話やワンセグ視聴ができます。 - 手が濡れているときや端末に水滴がついていると きには、リアカバーの取り付け/取り外し、外部 接続端子/ステレオイヤホン端子キャップの開閉 はしないでください。 ・ 水深1.
・ 外部接続端子/ステレオイヤホン端子キャップ、リ アカバー裏面のゴムパッキンは防水/防塵性能を維 持する上で重要な役割を担っています。リアカバー をねじるなどして変形させたり、ゴムパッキンをは がしたり傷つけたりしないでください。また、ゴミ が付着しないようにしてください。 ◆ ご使用にあたっての注意事項 次のイラストで表すような行為は行わないでください。 〈例〉 防水/防塵性能を維持するため、異常の有無に関 わらず、2年に1回、部品の交換をおすすめしま す。部品の交換は端末をお預かりして有料にて承 ります。ドコモ指定の故障取扱窓口にお持ちくだ さい。 石鹸/洗剤/入浴剤 をつける ブラシ/スポンジ で洗う 洗濯機で洗う 強すぎる水流を 当てる 海水につける 温泉で使う また、次の注意事項を守って正しくお使いください。 ・ 付属品、オプション品は防水/防塵性能を有してい ません。付属のワイヤレスチャージャーに本端末を 置いた状態でワンセグ視聴などをする場合、ACアダ プタを接続していない状態でも、お風呂場、シャ ワー室、台所、洗面所などの水周りでは使用しない でください。 ・ 規定(→P
・ 水滴が付着したまま放置しないでください。電源端 子がショートしたり、寒冷地では凍結したりして、 故障の原因となります。 ・ マイク(送話口)、受話口、スピーカーに水滴を残さ ないでください。通話不良となる恐れがあります。 ・ 温度・湿度センサー付近に水滴を残さないでくださ い。温度と湿度が正確に測定できない恐れがありま す。 ・ リアカバーが破損した場合は、リアカバーを交換し てください。破損箇所から内部に水が入り、感電や 電池の腐食などの故障の原因となります。 ・ 外部接続端子/ステレオイヤホン端子キャップやリ アカバーが開いている状態で水などの液体がかかっ た場合、内部に液体が入り、感電や故障の原因とな ります。そのまま使用せずに電源を切り、電池パッ クを外した状態でドコモ指定の故障取扱窓口へご連 絡ください。 ・ 外部接続端子/ステレオイヤホン端子キャップやリ アカバー裏面のゴムパッキンが傷ついたり、変形し たりした場合は、ドコモ指定の故障取扱窓口にてお 取替えください。 実際の使用にあたって、すべての状況での動作を 保証するものではありません。また、調査の結果、 お客様の取り扱いの不備による故障と
c マイク(送話口)、受話口、スピーカー、キー、充 電端子などの隙間に溜まった水は、乾いた清潔な布 などに本端末を10回程度振るように押し当てて拭 き取ってください。 ◆ 水抜きについて 本端末を水に濡らすと、拭き取れなかった水が後から 漏れてくることがありますので、次の手順で水抜きを 行ってください。 a 本端末をしっかりと持ち、表面、裏面を乾いた清潔 な布などでよく拭き取ってください。 b 本端末をしっかりと持ち、20回程度水滴が飛ばな くなるまで振ってください。 d 本端末から出てきた水分を乾いた清潔な布などで十 分に拭き取り、自然乾燥させてください。 ・ 水を拭き取った後に本体内部に水滴が残っている 場合は、水が染み出ることがあります。 ・ 隙間に溜まった水を綿棒などで直接拭き取らない でください。 23 目次/注意事項
◆ 充電のときには 充電時、および充電後には、必ず次の点を確認してく ださい。 ・ 充電時は、本端末が濡れていないか確認してくださ い。本端末が濡れている状態では、絶対に充電しな いでください。 ・ 付属品、オプション品は防水/防塵性能を有してい ません。 ・ 本端末が濡れている場合や水に濡れた後に充電する 場合は、よく水抜きをして乾いた清潔な布などで水 を拭き取ってから、付属のワイヤレスチャージャー の上に置いたり、外部接続端子キャップを開いたり してください。 ・ 外部接続端子キャップを開いて充電した場合には、 充電後はしっかりとキャップを閉じてください。な お、外部接続端子からの浸水を防ぐため、ワイヤレ スチャージャーを使用して充電することをおすすめ します。 ・ ACアダプタ、ワイヤレスチャージャーは、お風呂 場、シャワー室、台所、洗面所などの水周りや水の かかる場所で使用しないでください。火災や感電の 原因となります。 ・ 濡れた手でACアダプタ、ワイヤレスチャージャー に触れないでください。感電の原因となります。 24 目次/注意事項
ご使用前の確認と設定 〈各部の機能〉 a ステレオイヤホン端子 ※ ステレオイヤホンのプラグを差し込むとイヤホン 接続時マイク選択画面が表示されます。→P69 b 外部接続端子(MHL(HDMI接続)兼用) 別売りのACアダプタ F06などの接続 c インカメラ d お知らせLED 赤色点灯:充電中 緑色1回点灯:電源オン ※ 点灯/点滅色は、設定やアプリケーションによっ て異なります。 e ディスプレイ(タッチパネル) f 温度・湿度センサー g 受話口 h RGBセンサー 周囲の光の状態や明るさを検知して、ディスプレイ の色味やバックライトの明るさを自動調節 ※ ふさぐと、正しく検知されない場合があります。 i 近接センサー 通話中にタッチパネルの誤動作を防ぐ ※ 近接センサー部分に保護シートやシールなどを貼 り付けると、誤動作する場合があります。 j 送話口/マイク k ワンセグ/FMトランスミッタアンテナ ※ ワンセグ視聴/FMトランスミッタ出力時に伸ば します。 l 赤外線ポート m アウトカメラ n 指紋センサー ※ 指紋センサーは、指をスライドさせる、押す、の 2通りの操作があります。指紋セ
s FOMAアンテナ部 ※ アンテナは本体に内蔵されています。手で覆うと 品質に影響を及ぼす場合があります。 t GPS/WIMAX2系アンテナ部 ※ アンテナは本体に内蔵されています。手で覆うと 品質に影響を及ぼす場合があります。 u カメラライト(フラッシュ) v マーク ICカードの搭載 ※ マークを読み取り機にかざしておサイフケー タイを利用できます。また、対応するアプリケー ションをダウンロードすると、iC通信でデータ を送受信できます。なお、ICカードは取り外せ ません。 w リアカバー ※ リアカバーを外して、電池パックを取り外すと、 ドコモminiUIMカードスロットとmicroSDカー ドスロットがあります。 ※ リアカバーの裏面には、防水/防塵のためのゴム パッキンがついています。 x WIMAX1系アンテナ部 ※ アンテナは本体に内蔵されています。手で覆うと 品質に影響を及ぼす場合があります。 y マーク マークがある製品はワイヤレスチャージャーを 使って充電できます。 z スピーカー ドコモminiUIMカード ドコモminiUIMカードとは、電話番号などのお客様情 報が記録されてい
■ 取り外しかた microSDカード a 指でロックを押しながら(a)、ドコモminiUIM カードをbの方向に2〜3mm引き出す b ロックから指を離し、ドコモminiUIMカードを軽く 押さえながらbの方向へスライドさせる ・ このときドコモminiUIMカードを下方向に強く押 し付けないでください。 ◆ microSDカードについて ・ 本端末は、2GBまでのmicroSDカード、32GBま a ロック ・ b でのmicroSDHCカード、32GBまでのSDHC UHS-Iカードに対応しています(2012年6月現 在)。ただし、市販されているすべてのmicroSD カード、microSDHCカード、SDHC UHS-Iカード の動作を保証するものではありません。対応の microSDカードは各microSDカードメーカへお問 い合わせください。 microSDカードのデータにアクセスしているとき に、電源を切ったり衝撃を与えたりしないでくださ い。データが壊れる恐れがあります。 ◆ microSDカードの取り付け/取り外 し ・ お買い上げ時は、あらかじめmicroSDHCカード
■ 取り付けかた 電池パック a microSDカードの金属端子面を下にして、図の向 きで挿入口にロックするまで差し込む ◆ 電池パックの取り付け/取り外し ・ 電池パックの取り付け/取り外しは、電源を切って から行ってください。 ・ リアカバーの取り付け/取り外しは、本端末のディ ・ スプレイなどが傷つかないよう、手に持って行って ください。 本端末が濡れているときは、水分をよく拭きとって から、リアカバーを取り外してください。 本端末専用の電池パック F27をご利用ください。 ■ 取り外しかた ・ a microSDカードを軽く押し込んでから離し、 microSDカードをまっすぐ引き出す ■ 取り付けかた a リアカバー取り外し部に爪をかけ、リアカバーを垂 直に持ち上げながら取り外す ・ 防水/防塵性能を維持するため、リアカバーは しっかりと取り付ける構造となっています。取り 外しにくい場合は、力を入れて取り外してくださ い。 ✔お知らせ ・ microSDカードを取り外すとき、microSDカードが リアカバー取り外し部 飛び出す場合がありますのでご注意ください。 28 ご使
b 電池パックのラベルの表記面を上にして、電池パッ クの金属端子を本端末の金属端子に合わせてaの方 向に差し込みながら、bの方向に取り付ける ■ 取り外しかた a 電池パックの取り付けの操作aを行う b 電池パックの取り外し用ツメをつまんで、矢印の方 向に持ち上げて取り外す b a c リアカバーの向きを確認し、本体に合わせるように 装着する d リアカバー裏のツメと本端末のミゾを合わせて 部分をしっかりと押して、完全に閉める ・ 防水/防塵性能を維持するために、浮いている箇 所がないことを確認しながら確実に取り付けてく ださい。 ※「防水/防塵性能」について→P19 取り外し用ツメ 29 ご使用前の確認と設定
❖ 充電時間(目安) 充電 F-10Dの電源を切って、電池パックが空の状態から充 電したときの時間です。電源を入れたまま充電したり、 低温時に充電したりすると、充電時間は長くなります。 ❖ 充電時のご注意 ・ 本端末を使用しながら充電すると、充電が完了する ・ ・ ・ ・ ・ ・ まで時間がかかったり、充電が完了しなかったりす ることがあります。 充電中は本端末やACアダプタが温かくなることが ありますが、故障ではありません。本端末が温かく なったとき、安全のため一時的に充電を停止するこ とがあります。本端末が極端に熱くなる場合は、直 ちに使用を中止してください。 次の場合は充電エラーになり、お知らせLEDが消灯 します。充電可能な状態になると、再度充電を開始 します。 - 充電器の電圧が充電可能な範囲外になった - 長時間充電しても充電が完了しなかった - 電池パックまたは端末の温度が充電可能な範囲外 になった 電池パックの電圧に異常があると充電エラーになり、 お知らせLEDが点滅します。充電器から取り外すか 電池パックを取り外して、充電し直してください。 充電中はiC送信ができません。 電池
❖ ご利用になれる充電用アダプタについて ◆ ワイヤレスチャージャーを使って充電 詳しくは、ご利用になるACアダプタまたはDCアダプ 付属のワイヤレスチャージャー F02を使って充電しま タの取扱説明書をご覧ください。 す。 FOMA ACアダプタ 01(別売):AC100Vのみに対 ・ マークがあるドコモ提供の対応機器をワイヤレス 応しています。 チャージャーで充電できます。 マークがある製品 FOMA ACアダプタ 02(別売)/FOMA 海外兼用 は、ワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC)によ ACアダプタ 01(別売)/ACアダプタ 03(別売) る無接点充電規格に適合しています。 ・ 各部の名称は次のとおりです。 /ACアダプタ F05(別売)/ACアダプタ F06 (別売):AC100Vから240Vまで対応しています。 充電アシストボタン ACアダプタのプラグ形状はAC100V用(国内仕 チャージ 様)です。AC100Vから240V対応のACアダプタ インフォメーション を海外で使用する場合は、渡航先に適合した変換プ ラグアダプタが必要です。なお、海外旅行用の変圧 器を使用しての充電は行わないで
a 専用ACアダプタのコネクタをワイヤレスチャー ジャーに差し込む b 専用ACアダプタの電源プラグをコンセントに差し 込む c 本端末をワイヤレスチャージャーに置く ・ 本端末の マークがある面を下に向けて、ワイヤ レスチャージャーの マークと電池パックの位置 が重なるように置いてください。 ・ 充電の状態については「■チャージインフォメー ションについて」をご覧ください。 ・ 充電中は本端末のキーイルミネーションが赤く点 灯し、充電が完了すると消灯します。 d 充電が終わったら、専用ACアダプタの電源プラグ をコンセントから抜く ■ チャージインフォメーションについて 充電の状態はチャージインフォメーションで確認しま す。チャージインフォメーションの見かたは次のとお りです。 点灯:充電中(検出した位置で点灯) 点灯→消灯:充電完了 上から下へ順番に点灯※:本端末/電池パックの位置 検出中 早い点滅(約0.2秒間隔) :充電異常または故障 ややゆっくり点滅(約0.
e ACアダプタと本端末からmicroUSBケーブルを抜 き、本端末の端子キャップを閉じる ・ 本端末にカバーなどを装着している場合は、ワイヤレ ・ ・ ・ ・ ・ スチャージャーで充電する前にカバーなどを取り外し てください。 ワイヤレスチャージャー利用時にチャージインフォ メーションが早く点滅したときは、充電異常または故 障の可能性があります。ワイヤレスチャージャーと本 端末の間に異物がないか確認して、本端末を充電エリ アの中央に置き直したり電源プラグをコンセントに差 し込み直したりしてください。 電池温度が高くなった場合は、チャージインフォメー ションがゆっくり点滅し、充電完了前でも自動的に充 電を停止します。充電可能な温度になると、自動的に 充電を再開します。 テレビやラジオなどに雑音が入る場合があるので、な るべく離れた場所でワイヤレスチャージャーをご使用 ください。 ワイヤレスチャージャーの周辺で電子機器を使用する と、充電できない場合があるので、30cm以上離し てご使用ください。 ワイヤレスチャージャーで本端末を充電中は、通話品 質やワンセグなどの受信状態が悪くなることがありま す。
電源ON/OFF 基本操作 ◆ 電源を入れる ◆ タッチパネルの使いかた 1 お知らせLEDが緑色に点灯して同時にバ イブレータが振動するまでXを押し続け 本端末はタッチパネルを指で直接触れて操作します。 ❖ タッチパネル利用上のご注意 る(2秒以上) タッチパネルは指で軽く触れるように設計されていま す。指で強く押したり、先の尖ったもの(爪/ボール ペン/ピンなど)を押し付けたりしないでください。 ・ 次の場合はタッチパネルに触れても動作しないこと があります。また、誤動作の原因となりますのでご 注意ください。 - 手袋をしたままでの操作 - 爪の先での操作 - 異物を操作面に乗せたままでの操作 - 保護シートやシールなどを貼っての操作 - タッチパネルが濡れたままでの操作 - 指が汗や水などで濡れた状態での操作 - 水中での操作 起動画面に続いて誤操作防止用のロック画面が表 示されます。 2 ロック画面で ・ ロック画面→P39 ■ 初めて電源を入れたときは 初期設定を行った後、ドコモサービスの初期設定を行 います。それぞれ画面の案内に従って操作してくださ い。 ・ ソフトウェア更新機
❖ ドラッグ/スライド(スワイプ)/パン ❖ フリック ドラッグ:画面の項目やアイコンに指を触れたまま、 任意の位置に動かします。 スライド(スワイプ):画面に指を軽く触れたまま、目 的の方向に動かします。 ・ アプリケーションによっては、数本の指を画面に触 れたまま上下に動かしたり回転させたりして操作で きます。 パン:画面そのものを任意の方向にドラッグして見た い部分を表示します。 画面に触れた指をすばやく払います。 ◆ 縦/横画面表示の切り替え 向きや動きを検知するモーションセンサーによって、 本端末を縦または横に傾けて、画面表示を切り替える ことができます(画面の自動回転→P70) 。 ・ 表示中の画面によっては、本端末の向きを変えても 画面表示が切り替わらない場合があります。 ・ 本端末を手に持ちながら2回以上振ると、自動回転 によって横向きに変わった画面を縦画面に戻して固 定します(戻ってシェイク→P71)。 例:ドラッグ ❖ ピンチ ◆ スクリーンショット 画面に2本の指で触れたまま、指の間隔を広げたり (ピンチアウト)、狭くしたり(ピンチイン)します。 本端末に表示されている画面
❖ かんたんお引越し 初期設定 microSDカードに保存したFOMA端末のデータを、 本端末で復元します。 ・ 受信/未送信/送信メール、電話帳、リダイヤル/ 着信履歴、スケジュール帳、ブックマーク、アラー ムのデータを復元できます。 本端末を使うために最初に設定が必要な項目をまとめ て設定できます。 ・ 各設定はいつでも変更できます。 [本体設定]→ [初期 ホーム画面でm→[本体設定] →[初期 1 ホーム画面でm→ 1 設定] 設定] → [かんたんお引越し] 2 各項目を設定 自分からだ設定:自分からだ設定の基本情報やあ 各データの復元先の案内を確認した後、[OK]を タップします。以降は画面の案内に従って操作し てください。 ・ 次回起動時に復元先の案内画面を表示しない場 合は、[OK]をタップする前に[今後、この画 面を表示しない。]にチェックを付けてくださ い。 わせるボイスの設定を行います。→P86 画面ロックの認証設定:画面ロックについて設定 します。→P78 セキュリティ解除方法:セキュリティロックの解 除方法を設定します。→P78 ホーム壁紙:ホーム画面の壁紙を設定します
:NX!エコ(タイマーエコモード設定1) :NX!エコ(タイマーエコモード設定2) :NX!エコ(電池残量エコモード) :NX!エコ(すぐにエコモード) :あわせるズームで画面拡大中 :戻ってシェイクで画面固定中 :おまかせロック設定中 :本端末のメモリの空き容量低下 画面表示/アイコン ◆ ステータスバーのアイコン ステータスバーに表示される通知アイコンとステータ スアイコンで様々な状態を確認できます。 通知アイコン ステータスアイコン ステータスバー ■ 主なステータスアイコン ※:電波状態 ※ :ローミング中 :圏外 ※/ ※(矢印がグレー) :GPRS通信中/使用可 能 ※/ ※(矢印がグレー) :3G(パケット)通信中 /使用可能 ※ ※ ● /● (矢印がグレー):LTE通信中/使用可能 :機内モード ※:Wi-Fi接続中 :Bluetooth機能オン :Bluetooth機器接続中 :おサイフケータイ ロック設定中 :スピーカーフォンオン :マイクミュート :着信音量0 :バイブレーションオン :公共モード(ドライブモード) :マナーモード(通常マナー) :マナーモード(サイレントマ
❖ 通知パネルを閉じる :手書き入力モード :絵文字/顔文字/記号、定型文、文字コード入力 ※ Googleアカウントでログインしているときに、緑 色で表示されます。 1 通知パネル下のタブを上方向にドラッグ、 またはc ◆ 通知パネル ❖ 設定スイッチを変更する 通知アイコンが表示されたら、通知パネルを開いて メッセージや予定などの通知を確認できます。 設定スイッチの機能割り当てを変更します。 ❖ 通知パネルを開く 1 通知パネルの設定スイッチをロングタッ チ→スイッチ選択画面で機能を選択 1 ステータスバーを下方向にドラッグ ◆ ディスプレイの表示が消えたら 本端末を一定時間操作しなかったときは、スリープの 設定に従ってディスプレイの表示が消え、スリープ モードになります。 設定ボタン 在圏ネットワーク名 1 XまたはB スリープモードが解除され、ロック画面が表示さ ドコモminiUIMカード オペレータ名 通知 れます。 手動でスリープモードにする:X ✔お知らせ ・ 指紋センサーを押しても、スリープモードにしたり解 タブ 除したりできます。 a 設定スイッチ 設定ス
◆ ロック画面が表示されたら ◆ タスク管理 1 ロック画面で ロックが解除されます。 Bを押すなどしてアプリケーションの操作を中断 すると、バックグラウンドで起動したままの状態にな る場合があります。また、操作によっては複数のアプ リケーションが実行中の状態になることがあります。 タスクマネージャを起動すると、実行中のアプリケー ションを確認したり、表示を切り替えたり、終了した りできます。 (1秒以上) 1B 最近使用したアプリケーションが表示されます。 ・ サムネイルをタップするとアプリケーションを 起動できます。 ・ サムネイルをロングタッチすると、リストから 削除したりアプリ情報を確認したりできます。 2 実行中のアプリケーションが表示されます。 [タスクマネージャ] →[OK] ✔お知らせ ・ 指紋センサーに指をスライドしても、ロック画面を解 ・ 次回から注意画面を表示しない場合は、[OK] 除できます。指紋センサーを押してスリープモードを 解除した後に操作する場合は、センサーから一度指を 離した後、指をスライドさせてください。 ・ ロック画面の をタップするとカメラが起動します
■ QWERTYキーボード 文字入力 ローマ字入力で入力します。 a ディスプレイに表示されるソフトウェアキーボードを 使って、文字を入力します。 ・ ここでは、主にNX!inputでの入力方法について説明 します。 ・ 他の入力方法に切り替えることもできます。→P43 ・ 外付けキーボードを接続して入力ができます。→ P46 b b c ■ 手書きキーボード 手書きで文字を入力できます。 ◆ キーボードの使いかた a テンキーキーボード、QWERTYキーボード、手書き キーボードを使って文字を入力できます。 ・ 各キーボードから、音声文字入力を起動することも できます。→P43 ・ キーボードの設定の手書き入力の設定で上書き手書 き入力が有効に設定されているときは、テンキー キーボード(ケータイ入力時)やQWERTYキー ボードが表示されている状態で手書き入力ができま す。お買い上げ時は上書き手書き入力が有効に設定 されています。→P44 d b a ■ テンキーキーボード 携帯電話で一般的なキーボードです。入力方式の設定 により、ケータイ入力、ジェスチャー入力、フリック 入力の3種
b :直前に確定した文字を変換前の文字に戻す :テンキーキーボードでの入力で、キーに割り 当てられた文字を逆順に表示 :カーソルを左に移動 :英字入力時の大文字と小文字の切り替え ・ タップするたびに、大文字→大文字固定→小文字 に切り替わります。 :パスワードマネージャーの引用、電話帳/ ATOKダイレクトの引用、NX!inputの設定、文 字コードの入力、単語登録、定型文に切り替え ・[定型文]は絵文字/絵文字Dが入力可能な場合 に表示されます。 ・ キーボードの非表示の操作にも利用します。→ P41 :キーボードの切り替え→P41 (ロングタッチ):音声文字入力の起動 :カタカナ/数字/英数/年月日(全角/半角) などに変換 :かな/全角カタカナ/半角カタカナ、英字の 後変換候補から選択 :英数字入力と記号入力モードの切り替え ・ QWERTYキーボードの設定で数字キーを表示に 設定した場合に表示されます。数字キーを非表示 に設定した場合は、各キーを下にフリックして キーに割り当てられている数字や記号を入力でき ます。 c / :カーソルの左側の文字を削除/カーソ ルの右側の文字を削除 :カーソルを右
❖ テンキーキーボードの入力方式 ◆ 便利な入力機能 テンキーキーボードでは、次の3つの入力方式を利用 できます。 ・ キーボードの設定の「テンキーの設定」で入力方式 を選択して利用します。→P44 絵文字や記号、定型文の入力をしたり、電話帳やパス ワードマネージャーのデータを引用して入力できます。 また、音声で文字を入力することもできます。 ❖ 絵文字/顔文字/記号パレットで入力 ■ ケータイ入力 ・ 文字入力欄によっては、絵文字は入力できません。 入力したい文字が割り当てられているキーを、目的の 文字が表示されるまで続けてタップします。 1 (絵文字)/ (顔文字)/ (記号) 2 カテゴリーを選択→アイテム一覧から絵 文字/顔文字/記号を選択 ■ ジェスチャー入力 入力したい文字が割り当てられているキーをタッチし たままにすると、キーの周りに文字(ジェスチャーガ イド)が表示されますので、指を離さず目的の文字ま でスライドします。 ・ 濁音/半濁音/拗音を入力するには、キーから指を 離さず下に1回または2回スライドします。キーの 周りに濁音/半濁音/拗音のジェスチャーガイドが 表示され
❖ 定型文/文字コード表から入力 パスワードマネージャーから引用:[パスワードマ ネージャー]→認証操作→[OK]→タイトルを 選択→「ID(アカウント)」欄または「パスワー ド」欄の ・ 文字入力中にキーボードの → をタップし ても操作できます。 → / 1 ・ キーボード上に ・ が表示されているときは、 それをタップしても定型文からの入力操作がで きます。 手書きキーボードの場合は、 →NX!inputメ ニューの[定型文]/[文字コード]を選択し ます。 ❖ 音声文字入力 音声を文字に変換して入力します。 1 文字入力中に 言葉を発声 カテゴリー / (ロングタッチ)→ カテゴリー 2 認識結果候補一覧から文字を選択 ・ 発声した言葉が正しく認識されない場合は、認 2 カテゴリーを選択→一覧から定型文/文 字を選択 ❖ 他のデータから引用して入力 ・ 電話帳やパスワードマネージャーのデータを引用して 入力できます。 ・ パスワードマネージャー→P82 識エラー画面で[やり直す]をタップすると、 再度発声できます。 認識結果候補一覧では、上下にスクロールする と、表示されてい
初期化:各種設定値や入力した語句の学習した内 容の初期化を行います。 ・[設定の初期化]を実行しても学習データやユー ザー辞書の単語、登録した定型文は削除されま せん。 ◆ NX!inputとATOKの設定 ❖ キーボードの設定 各キーボードの入力中の動作やデザインなどについて 設定します。また、単語や定型文の登録、設定の初期 化などもできます。 ❖ 単語の登録(ユーザー辞書) [本体設定]→ [言語 1 ホーム画面でm→ と入力]→[NX!input]の をタップ よく使う単語をあらかじめユーザー辞書に登録してお くと、その読みを入力したとき変換候補として優先的 に表示されます。 ホーム画面でm→[本体設定] →[言語 2 各項目を設定 1 と入力] 操作音・バイブ:キー操作音、キー操作バイブを →[NX!input]の をタップ 設定します。 テンキーの設定:入力方式(ケータイ入力/ジェ スチャー入力/フリック入力)、トグル入力、文 字削除キーを設定します。入力方式が「ジェス チャー入力」のときはジェスチャーガイドを、 「フリック入力」のときは、フリックガイド、フ リック感度、装飾キーフリック
❖ 定型文の登録 ◆ テキスト編集 新しい定型文やカテゴリーを登録できます。 1 文字入力欄、Webサイト、受信メールなどのテキスト コピー、文字入力欄でのテキストの切り取り、貼り付 けの操作ができます。 ・ アプリケーションの種類によって、操作方法が異な る場合があります。 ホーム画面でm→ [本体設定]→ [言語 と入力]→[NX!input]の をタップ →[定型文ユーティリ 2[ユーティリティ] ティ] 3 ❖ テキストのコピー/切り取り m→[新規作成]→定型文を入力→カ テゴリー欄でカテゴリーを選択→[登録] ■ 文字入力欄でのコピー/切り取り 1 テキストをロングタッチ 選択された語句がハイライト表示されます。 定型文の本文を修正:定型文をタップ→内容を修 正→[登録] ・ 新規に作成した定型文の本文を修正すると、タ イトルも連動して変更されます。タイトルを本 文と連動させたくない場合は、定型文のタイト ル変更をしてください。 定型文を削除:定型文をロングタッチ→[削除] →[はい] 定型文のタイトルを修正:定型文をロングタッチ →[タイトル変更]→内容を修正→[OK]
◆ 外付けキーボードの利用 本端末とUSBキーボードやBluetoothキーボード (HID/SPP)を接続して文字入力ができます。 ・ 101キーボード、104キーボード、106キーボー ド、OADG 109キーボード、OADG 109Aキー ボードに対応しています。 ❖ 外付けキーボードの接続 ・ Bluetoothキーボードの接続方法→P100 ■ USBキーボードの接続 1 USBキーボードと本端末の外部接続端子 を接続します。 ❖ 外付けキーボードの設定 [本体設定]→ [言語 1 ホーム画面でm→ と入力]→[キーボード配列]→キーボード を選択 46 ご使用前の確認と設定
◆ ホーム画面のカスタマイズ docomo Palette UI ホーム画面に好みのアプリケーションのショートカッ トやウィジェットなどを自由に配置できます。 1 左右にフリックしてカスタマイズする ホーム画面を表示→カスタマイズエリア ホーム画面 の空き領域をロングタッチ ホーム画面はアプリケーションを使用するためのス タート画面です。Bを押していつでも呼び出すこ とができます。 2 a b [ショートカット]/[ウィジェット]/ [フォルダ]/[グループ]→必要に応じて 項目の選択や設定を行う ・ 項目をロングタッチしてドラッグすると、位置 を変更できます。 ・ ウィジェットによっては、ロングタッチしてサ イズを変更することができます。 ・ フォルダをロングタッチして[名称変更]を c タップすると、フォルダ名を変更できます。 ✔お知らせ ・ ドックも同様にショートカット、フォルダ、グループ を配置できます。ただし、 は移動/削除/変更でき ません。 d 「ひつじのしつじくん ®」 ©NTT DOCOMO ❖ ショートカットなどの削除 a ステータスバー→P37 ステータス
2 アンインストールするショートカットま たはウィジェットをロングタッチ→[アン アプリケーション画面 インストール]→[OK] →[OK] アプリケーションメニューを呼び出し、登録されてい るアプリケーションを起動したり、本端末の設定を変 更したりできます。 ◆ きせかえ/壁紙の変更 1 カスタマイズエリアの空き領域をロング タッチ 2 ◆ アプリケーションメニューの表示 1 ホーム画面で [きせかえ]/[壁紙] /[壁紙ループ設定] →項目の選択や設定を行う a b ✔お知らせ ・ きせかえや壁紙、壁紙ループ設定は、ホーム画面で d c m→[きせかえ]/[壁紙]/[壁紙ループ設 定]をタップしても設定できます。 ◆ ホーム画面の追加/削除 最大12件のホーム画面を設定できます。 1 ホーム画面でm→[ホーム画面一覧] 2 目的の操作を行う 追加:[+] 並べ替え:ホーム画面のサムネイルをロングタッ チ→移動先へドラッグ 削除:[ ] ・ アイテムが配置されている場合は、削除の確認 画面が表示されます。 ・ ホーム画面のサムネイルをロングタッチした後、 [削除]をタップしても削
iコンシェル:iコンシェルを利用するためのアプ リです。iコンシェルは、ケータイがまるで「執事」 や「コンシェルジュ」のように、あなたの生活をサ 料)が必要なものがあります。 ポートしてくれるサービスです。 BOOKストア マイ本棚:dマーケットBOOKスト iチャネル:iチャネルを利用するためのアプリで アで購入した電子書籍を閲覧するためのアプリです。 す。 DiXiM:ホームネットワーク上のTV録画番組や写 Latitude:地図上で友だちと位置を確認しあうこと 真、音楽、ビデオをお手持ちの機器で視聴できるア ができます。→P125 プリケーションです。ご利用には、Wi-Fi環境が必要 milock:掲載予定 となります。→P103 Playストア:Google Playを利用できます。→ Document Viewer:Microsoft offic eファイルな P105 どを表示できます。→P129 Playミュージック:音楽を再生します。 dマーケット:dマーケットを起動するアプリです。 Playムービー:掲載予定 dマーケットでは、音楽や動画、書籍などのコンテ SDカードバックアップ:microSD
スッキリ目覚まし:睡眠の入眠・覚醒を判定し、眠 メモ:スケジュールやメモを作成・管理できるアプ りが浅い時にアラームを鳴動することで快適に起き リです。 られる目覚ましを設定できます。→P126 遠隔サポート: 「スマートフォンあんしん遠隔サ テレビ:ワンセグを視聴します。→P109 ポート」をご利用いただくためのアプリです。 「ス トーク:Googleトークを利用してチャットができ マートフォンあんしん遠隔サポート」はお客様がお ます。→P95 使いの端末の画面を、専用コールセンタースタッフ ドコモバックアップ:「ケータイデータお預かり が遠隔で確認しながら、操作のサポートを行うサー サービス」もしくは「電話帳バックアップ」をご利 ビスです。→P144 用いただくためのアプリです。電話帳などのデータ 温湿度チェッカー:掲載予定 をバックアップしたり、復元したりすることができ 音声検索:Webサイト内の情報を音声で検索しま ます。 す。 ドコモ海外利用:海外でのパケット通信利用をサ 健康生活日記:携帯電話とパソコンを使って、楽し ポートするアプリです。データローミング設定や海 くからだをデザインする健康サービ
◆ アプリケーションメニューの管理 1 アプリケーションメニュー表示中に目的 の操作を行う アプリケーションのアンインストール:アプリ ケーションをロングタッチ→[アンインストー ル]→[OK]→[OK] 並べ替え:アプリケーションまたはグループをロ ングタッチ→移動先へドラッグ ・ アプリケーションをロングタッチした後、[移 動]を選択しても移動できます。 グループの追加:m→[グループ追加]→グ ループ名を入力→[OK] ・ 最大50件のグループを設定できます。 グループ名の編集:グループをロングタッチ→ [名称変更]→グループ名を入力→[OK] グループのラベル変更:グループをロングタッチ →[ラベル変更]→ラベルを選択 グループの削除:グループをロングタッチ→[削 除]→[OK] 表示形式の切り替え:m→[リスト形式]/ [タイル形式] ホームアプリの情報確認:m→[アプリケー ション情報] ◆「おすすめ」アプリケーションのイン ストール [おすすめ]タブをタップすると、ドコモがおすすめす るアプリケーションが表示されます。 ホーム画面で →[おすすめ]→アプリ 1 ケーションを選択→画面の案内
◆ 緊急通報 電話 ・ 本端末から110番、119番、118番通報の際は、 電話をかける [電話]→ [ダ 1 アプリケーションメニューで イヤル] ・ ・ ホーム画面で →[ダイヤル]をタップしても、 電話をかけられます。 2 電話番号を入力→ ・ 訂正する場合は をタップします。 携帯電話からかけていることと、警察・消防機関側 から確認などの電話をする場合があるため、電話番 号を伝え、明確に現在地を伝えてください。また、 通報は途中で通話が切れないように移動せず通報し、 通報後はすぐに電源を切らず、10分程度は着信ので きる状態にしておいてください。 かけた地域により、管轄の消防署・警察署に接続さ れない場合があります。 [電話]→[ダ 1 アプリケーションメニューで イヤル]→緊急通報番号を入力 警察への通報:110 消防・救急への通報:119 海上での通報:118 3 通話が終了したら[終了] 2 ✔お知らせ ・ 通話中に近接センサーに顔などが近づくとディスプレ ✔お知らせ ・ 日本国内ではドコモminiUIMカードを取り付けてい イの表示が消え、離れると再表示されます。
◆ 通話ごとに発信者番号を通知/非通知 電話をかけるときに自分の電話番号を相手の端末に表 示させるかどうかを設定します。 ・ 発信者番号はお客様の大切な情報ですので、通知す る際にはご注意ください。 [電話]→ [ダ 1 アプリケーションメニューで イヤル]→電話番号を入力→m→[発 ◆ 国際電話(WORLD CALL) 「+」を入力して国際電話をかけます。「0」をロング タッチすると「+」が入力されます。 ・ 海外利用→P132 ・ WORLD CALLの詳細は、本書巻末の「総合お問い 合わせ先」までお問い合わせください。 [電話]→[ダ 1 アプリケーションメニューで イヤル]→「0」をロングタッチ→ 「国番号- 信者番号通知]→[通知する]/[通知しな い] → 地域番号(市外局番)の先頭の0を除いた 電話番号」 を入力→ ・ イタリアなど一部の国・地域では「0」が必要 ✔お知らせ ・ 発信者番号通知サービスで通知/非通知を一括設定で な場合があります。 きます。→P55 ・ 国リストから選択して「+国番号」を入力する 場合は、地域番号(市外局番)と電話番号を入 力し、m→[国際電話発
◆ はっきりボイス 通話中の操作 電話中に、周りの騒音を感知すると、音域ごとに相手 の聞こえにくい音を強調して聞き取りやすくします。 また、相手や自分の声が小さいときにも自動で音量を 大きくします。 通話中画面では次の操作ができます。 a c f g j b d e 1 通話中に[はっきりボイス] ❖ ぴったりボイス はっきりボイスが動作している電話中には、揺れや移 動状況(歩行中、走行中)などから現在の行動を認識 して、はっきりボイスよりさらに最適な音質に調整し ます。 h i k l ◆ ゆっくりボイス a 名前や電話番号 b 通話時間 c はっきりボイスのON/OFF ※ d あわせるボイスのON/OFF e ゆっくりボイスのON/OFF ※ f はっきりボイス/ぴったりボイスの状態表示 g 別の相手に電話をかける h 通話を終了 i ダイヤル入力のダイヤルパッドを表示※ プッシュ信号(DTMFトーン)を送信します。 j 通話を一時保留※ k マイクをオフ(消音)※ 自分の声が相手に聞こえないようにします。 l スピーカーフォンをオン※ 相手の声をスピーカーから流して、ハンズフリー
■ 履歴画面のサブメニューについて 発着信履歴 履歴画面でmを押して、電話アプリ起動時の画面 に設定、相手の居場所の確認(イマドコかんたんサー チ)ができます。 電話の発着信履歴を確認できます。 [電話]→ [発 1 アプリケーションメニューで 着信リスト] a c d 通話設定/その他 b e 通話設定から、次のようなドコモのネットワークサー ビスをご利用いただけます。 g [電話]→ 1 アプリケーションメニューで m→[通話設定] →[ネットワークサー f ビス] a 着信履歴ボタン 着信履歴のみを表示します。 b 発信履歴ボタン 発信履歴のみを表示します。 c 発信者番号通知アイコン 通知あり指定の発信時に表示します。通知なし 指定の発信時は が表示されます。 d 国際電話アイコン 国際電話発信時に表示します。国際電話着信時 は が表示されます。 e 履歴アイコン 発信履歴は 、着信履歴は 、不在着信履歴 は がそれぞれ表示されます。また、同じ相 手と連続して発着信した場合は が表示されま す。相手をタップすると履歴の詳細確認、もう 一度タップすると元に戻ります。 f 名前や電
公共モード(電源OFF)設定:サービスの開始/ 停止、設定確認を行います。 ・ 公共モード(ドライブモード)を設定するには、 ホーム画面でm→[本体設定]→[音・振 動]→[公共モード]にチェックを付けます。 ■ 電話帳リストのサブメニューについて 電話帳リストでmを押して、削除や電話帳のイン ポート/エクスポート(→P58)、センターと同期、 赤外線全件送信、表示順の変更などができます。 ◆ 電話帳を登録 [登録]→必要に応じてア 1 電話帳リストで カウントを選択→各項目を設定→[登録完 電話帳 了] ・ Fujitsuアカウントの場合、ミドルネームのふり 電話帳には電話番号やメールアドレスなどを入力でき ます。簡単な操作で登録した相手に連絡できます。 1 アプリケーションメニューで[電話帳] がな、住所の建物名、私書箱を設定できません。 ❖ 履歴から電話帳を登録 a [電話帳に登録] 1 履歴画面で相手を選択→ ・ 必要に応じてアカウントを選択します。 →各項目を設定→[登録完了] 2 [新規登録] ・ すでに登録済みの電話帳に追加登録する場合は、 登録したい電話帳の名前を選択します
◆ 電話帳を検索 ◆ 電話帳をグループごとに表示 電話帳を50音で検索できます。 登録時に設定したグループ別に電話帳を表示できます。 1 50音インデックス「あ、か、さ [グループ]→グループを 1 電話帳リストで 選択 電話帳リストで[インデックス] }」が表示されま す。 2 ・[閉じる]をタップすると、グループリストが閉 じます。 検索したい文字をタップ ❖ グループの新規作成 [追加]→各項目を設定 1 グループリストで →[OK] グループ名の編集:グループリストで編集したい グループを選択(1秒以上)→[グループ編集] →各項目を設定→[OK] グループの削除:グループリストで削除したいグ ループを選択(1秒以上)→[グループ削除] →[OK] ・ 電話帳リストは、選択した電話帳を先頭にして 表示されます。 ✔お知らせ ・「すべて」、「グループなし」、docomoアカウントの ❖ 表示する電話帳の設定 「お気に入り」、Google既定のグループでの編集/削 除はできません。 電話番号のある電話帳のみ表示したり、特定のアカウ ントやGoogleアカウントのグループに含
◆ コミュニケーション ◆ 電話帳のインポート/エクスポート 電話発着信履歴、spモードメール送受信履歴、SMS 送受信履歴を表示します。 [その他] →[イン 1 電話帳リストでm→ ポート/エクスポート]→項目を選択→そ アプリケーションメニューで[電話帳] → 1[コミュニケーション] れぞれの操作を行う SIMカードからインポート:ドコモminiUIMカー ドに保存した電話帳から追加したい電話帳を指 定してインポートします。電話番号、メールア ドレスともに「その他」としてインポートされ ます。 SDカードからインポート:microSDカードに保 存されている電話帳データ(vCardファイル) を、指定したアカウントに登録します。ファイ ルが複数ある場合は、登録するファイルを選択 します。 SDカードにエクスポート:「マイプロフィール」 を除く電話帳データ(vCardファイル)を、 microSDカードに保存します。 表示可能な電話帳を共有:電話帳データを Bluetooth通信やメールに添付して全件送信し ます。 表示項目の変更:[表示項目]→表示する項目を チェック→[OK] ◆ プロ
◆ マイプロフィール ❖ 名刺の交換 ご利用の電話番号を確認できます。また、ご自身の情 報を入力、編集したりできます。 対応機種どうしであれば、作成した名刺を相手と交換 できます。 アプリケーションメニューで[電話帳] → アプリケーションメニューで[電話帳]→ 1[マイプロフィール] 1 [マイプロフィール] →[編集]→各項目を →[この名刺を交換す 設定→[登録完了] る]→ガイダンスに従って操作 ❖ 名刺の作成 マイプロフィールから名刺を作成し、相手と交換でき ます。 ・ 名刺の作成や交換を利用するには、名刺作成アプリ をインストールする必要があります。 ・ 初回起動時は、名刺作成アプリのガイダンス画面が 表示されますので[利用開始]をタップします(次 回から表示しないをチェックすれば表示されなくな ります)。 アプリケーションメニューで[電話帳] → 1[マイプロフィール] →[利用開始]→テンプレート 2[新規作成] を選択→[選択]→ [決定]→[編集ツール] →各項目を編集 編集:[名刺編集]→[編集ツール]→各項目を編 集→[編集完了]→[上書き保存]/[新規保存] 削除:[名
NX!エコ:画面の明るさや各種機能を調整して消費電 力を抑えます。 アプリケーション:アプリケーションに関する設定を 行います。 本体設定 ■ ユーザー設定 設定メニュー ドコモサービス:ドコモの提供するアプリの設定や、 アプリ利用状況提供機能の設定などを行います。 アカウントと同期:アカウントや同期に関する設定を 行います。 位置情報サービス:現在地情報の設定やGPS機能など の使用について設定します。 セキュリティ:画面ロックやパスワード、プライバ シーモードなどの設定を行います。 自分からだ設定:基本情報を入力し、歩数/活動量計 測アプリの設定を行います。 スライドインランチャー:画面の端から指をスライド させると、表示されたランチャー(アプリケーショ ンやショートカットの一覧)からアプリケーション を起動できるように設定します。 言語と入力:使用言語やキーボードの設定、音声検索 やテキスト読み上げなどの設定などを行います。 バックアップとリセット:データの初期化などを行い ます。 ホーム画面でm→[本体設定]を選択して表示さ れる設定メニューから、各種設定を行います。 ■ プロフィール マ
❖ アクセスポイントの追加(新しい ✔お知らせ ・ 初期設定については「初期設定」(→P36)を、通話 APN) 設定については「通話設定/その他」(→P55)を、 位置情報サービスについては「位置情報サービスの設 定」(→P123)を、バックアップとリセットについ ては「本端末の初期化」(→P145)をご覧くださ い。 ・[開発者向けオプション]のUSBデバッグ機能を利用 するためには、パソコン側にUSBドライバをインス トールする必要があります。詳細については、次のサ イトの本製品に関する情報をご覧ください。 http://www.fmworld.net/product/phone/sp/ android/develop/ ・[開発者向けオプション]のUSBデバッグや擬似ロ ケーションなどのソフトウェア開発者用機能について は、次のホームページをご覧ください。 http://developer.android.
❖ spモード ◆ Wi-Fi spモードはNTTドコモのスマートフォン向けISPで す。インターネット接続に加え、iモードと同じメー ルアドレス(@docomo.ne.
❖ Wi-FiをONにしてネットワークに接続 ❖ Wi-Fiネットワークの追加 1 ホーム画面でm→[本体設定] を[ON] 2[Wi-Fi] ・ 通知パネルの設定スイッチでもON/OFFを設 ネットワークSSIDやセキュリティを入力して、手動 でWi-Fiネットワークを追加します。 ・ あらかじめWi-FiをONにしてください。 ホーム画面でm→[本体設定] →[Wi1 Fi] 定できます。 →Wi-Fiネットワークを選択→[接 3[Wi-Fi] 2 [ネットワークを追加] 続] ・ セキュリティで保護されたWi-Fiネットワークを 3 追加するWi-Fiネットワークのネットワー 選択した場合、パスワード(セキュリティキー) クSSIDを入力→セキュリティを選択 を入力し、[接続]をタップします。 ・ セキュリティは[なし][WEP][WPA/ WPA2 PSK] [802.
❖ Wi-Fiの詳細設定 ◆ Wi-Fiネットワークの簡単登録 [本体設定]→ [Wi1 ホーム画面でm→ Fi] AOSSまたはWPSに対応した無線LANアクセスポ イントを利用して接続する場合は、簡単な操作で接続 できます。 ホーム画面でm→[本体設定] →[Wi2 m→[詳細設定] 1 Fi簡単登録] 各項目を設定 3 ネットワークの通知:Wi-Fiのオープンネットワー 2 登録方式を選択 クが利用可能なときに通知するように設定しま AOSS方式:[AOSS方式]→アクセスポイン す。 Wi-FiオートON/OFF:一度接続したWi-Fiエリ アで、利用可能なエリアを検出したときに、自 動でWi-FiをON/OFFにするかを設定します。 画面消灯時のWi-Fi設定:本端末の画面がオフに なったときや充電しているときに、Wi-Fiを使用 するかを設定します。 Wi-Fi周波数帯域:Wi-Fiの周波数帯域を設定しま す。 ト側でAOSSボタンを押す WPS方式:[WPS方式]→[プッシュボタン方 式]/[PIN入力方式(8桁)]/[PIN入力方 式(4桁)]→アクセスポイント側で操作 ・ プ
◆ FMトランスミッタ ◆ VPN(仮想プライベートネットワー ク)への接続 本端末に保存した音楽などをFM電波で送信して、FM ラジオやカーステレオなどで聴くことができます。 VPN(Virtual Private Network:仮想プライベート ネットワーク)は、企業や大学などの保護されたロー カルネットワーク内の情報に、外部からアクセスする 技術です。本端末からVPN接続を設定するには、ネッ トワーク管理者からセキュリティに関する情報を入手 してください。 ・ ISPをspモードに設定している場合は、PPTPはご 利用いただけません。 1 2[FMトランスミッタ]を[ON] → [周波数設定]→周 3[FMトランスミッタ] 波数を選択 ホーム画面でm→ [本体設定] 4 受信機器側で周波数を合わせる ❖ VPNの追加 ✔お知らせ ・ 本端末が次の状態の場合は、FMトランスミッタを利 ホーム画面でm→[本体設定] →[その 1 他] →[VPN設定] →[VPNネットワーク 用できません。また、FMトランスミッタがONのと きに次のような状態になった場合、FMトランスミッ タは自動的に
◆ テザリング ✔お知らせ ・ USBテザリングに必要なパソコンの動作環境は次の テザリングとは、スマートフォンなどのモバイル機器 をモデムとして使用することにより、USBケーブルや Wi-Fiで接続した外部接続機器を、インターネットに接 続できるようにする機能です。 ・ テザリングを有効にした状態では、インターネット 接続・メールサービス以外のspモードの機能をご利 用になれません。 ・ テザリングを利用してインターネットに接続した場 合、ご利用の環境によってはWi-Fi対応機器のブラウ ザやゲームなどのアプリケーションが正常に動作し ない場合があります。 とおりです。なお、OSのアップグレードや追加・変 更した環境での動作は保証いたしかねます。 - Windows XP(Service Pack 3以降) 、Windows Vista、Windows 7 ・ Windows XPパソコンでUSBテザリングを行うに は、パソコン側に専用ドライバをインストールする必 要があります。専用ドライバのダウンロードについて は、次のサイトをご覧ください。 http://www.fmworld.
→ネットワーク 4[ネットワークSSID] SSIDを入力 ✔お知らせ ・ AOSS登録機器数が最大件数の24件を超えると、 ・ お買い上げ時には、「F-10D̲AP」が設定され ・ 古い登録データの削除確認画面が表示されます。新た な機器でAOSS接続を利用する場合は[はい]を タップしてください。 ・ AOSS設定を解除するには、[Wi-Fiテザリングを 設定]画面で[AOSS解除]をタップします。 ・ Wi-Fi対応機器によっては、AOSS方式での接続が できない場合があります。接続できない場合はWPS 方式または手動で接続してください。 ・ AOSS方式は2.
❖ オリジナルマナーを設定 音・振動 ホーム画面でm→[本体設定] →[音・ 1 振動] → [マナーモード]→[オリジナルマ ・ 公共モード(ドライブモード)については「通話設 ナー] 定/その他」をご覧ください。→P55 2 / [メディア再生音量]/ 3 [音声着信音量] [アラーム音量]/ [通知音量] [音量] ◆ マナーモードの設定 マナーモードを設定/解除します。 ・ マナーモードの種類は変更できます。→P68 [本体設定]→ [音・ スライダーをスライドして音量を調節→ 1 ホーム画面でm→ 4 [OK] 振動] →[マナーモード] →c にチェック [バイブレーション] 2[マナーモードを有効] 5 ステータスバーにステータスアイコンが表示され /[アラーム]/[通知]に ます。アイコンはマナーモードの種類によって異 6 [音声着信] なります。各アイコンについては「ステータス チェック/チェックを外す バーのアイコン」をご覧ください。→P37 ◆ 気配り着信の設定 ✔お知らせ ・ マナーモード中でも、シャッター音、静止画撮影の 走行/歩行時や周囲の音に応じて、電話着信
◆ はっきりタッチの設定 ◆ 着信音/通知音/操作音/バイブレー ションの設定 タッチの感覚を周囲の状況に応じて調整するかを設定 します。 ホーム画面でm→[本体設定] →[音・ 1 振動] [本体設定]→ [音・ 1 ホーム画面でm→ 振動] →[はっきりタッチ] →各項目を設定 2 各項目を設定 マイク入力:ステレオイヤホン接続時の音声入力 ◆ 音量調節 先を設定します。マイクなしのステレオイヤホ ンを接続時は[端末のマイク]を選択してくだ さい。 着信音:電話着信音を設定します。 通知音:通知音を設定します。 バイブレーションと着信音:●●●●●(未定) ダイヤルパッドのタッチ操作音:ダイヤルパッド のタッチ操作音のオン/オフを切り替えます。 タッチ操作音:メニュー選択時の操作音のオン/ オフを切り替えます。 画面ロックの音:画面ロック設定時および解除時 の通知音のオン/オフを切り替えます。 充電通知バイブ:充電開始時および終了時に振動 でお知らせするかどうかを設定します。 ロック解除時バイブ:ロック画面の をタップし て解除したときに、振動でお知らせするかどう かを設定します。 タッチ操
◆ 画面の設定 ディスプレイ ❖ 画面の明るさ設定 ◆ ロック画面の設定 ホーム画面でm→[本体設定] →[ディ 1 スプレイ] →[画面の明るさ] ❖ ロック画面の表示設定 2 スライダーをスライドして明るさを調節 →[OK] ロック画面を表示するかを設定します。 [本体設定]→ [ディ 1 ホーム画面でm→ スプレイ] →[ロック画面の表示]にチェッ ・ 周囲の状況に応じて明るさを自動調整する場合 は、[明るさを自動調整]にチェックを付け、ス ライダーをスライドして明るさを調節します。 ク/チェックを外す ❖ ロック画面の消灯時間設定 ❖ 画面の消灯時間設定 [本体設定]→ [ディ ホーム画面でm→[本体設定] →[ディ 1 ホーム画面でm→ 1 スプレイ] スプレイ] →[ロック画面の消灯時間]→時 →[スリープ] →時間を選択 間を選択 ❖ 電池アイコン設定 ❖ ロック画面の背景画像設定 1 2 ホーム画面でm→[本体設定] →[ディ 1 スプレイ] →[電池アイコン] →アイコンを ホーム画面でm→ [本体設定]→ [ディ スプレイ] →[フォトスクリーン] 選
❖ 画面の表示フォント設定 ❖ インテリカラー 画面の表示フォントの種類やサイズを変更します。 周囲の光環境に合わせて画面の色味を自動で調整する かを設定します。 1 ホーム画面でm→ [本体設定]→ [ディ スプレイ] ホーム画面でm→[本体設定] →[ディ 1 スプレイ] →[インテリカラー] →各項目を 2 フォント:[フォント]→フォントを選択→[OK] 目的の操作を行う 設定→[OK] ❖ 持ってる間ON フォントサイズ:[フォントサイズ]→サイズを選 択 本端末を手に持っている間は、画面が消灯しないよう にするかを設定します。 ✔お知らせ ・ 画面によっては、電源を入れ直すとフォント設定が反 ホーム画面でm→[本体設定] →[ディ 1 スプレイ] →[持ってる間ON] 映されます。 ・ アプリケーションやWebサイトによっては、フォン ト設定が反映されない場合やフォントが正しく表示さ れない場合があります。 ・[オリジナル手書きフォント]の[個別文字編集]で 作成した文字と自分の手書文字を交換した場合、文字 によっては文章の意味がわかりにくくなることがあり ますのでご注
マルチメディア ストレージ ◆ 画質補正 ◆ メモリ空き容量の確認 動画(ワンセグやYouTubeなど)と、静止画(ギャ ラリー)の画質補正をするかを設定します。 本端末、microSDカード、USB接続した大記憶容量 装置(USBマスストレージ)の空き容量を確認しま す。 [本体設定]→ [マル 1 ホーム画面でm→ チメディア] ホーム画面でm→[本体設定] →[スト 1 レージ] 2[画質補正]にチェック/チェックを外す ◆ microSDカードのデータ消去 (フォーマット) ✔お知らせ ・ カメラで録画した動画や、ダウンロードなどで ・ 操作を行うと、microSDカード内のデータがすべて microSDカード内に保存した動画も、720p以下の サイズであれば再生時に画質補正されます。 消去されますのでご注意ください。 ホーム画面でm→[本体設定] →[スト 1 レージ] →[SDカードのマウント解除] ◆ Dolby Mobile設定 動画や音楽を再生するときのDolby機能の設定をしま す。 ・ SDカードのマウント解除についての注意が表示 された場合は[OK]をタ
❖ エコモードの動作設定 NX!エコ ホーム画面でm→[本体設定] →[NX! 1 エコ] →各モードの項目を設定 電池残量や設定した時間に、画面の明るさや各種機能 を調整して消費電力を抑えます。 「エコレベル」で[確認]をタップすると各レベル の設定値を確認できます。オリジナルの設定値に 変更することもできます。→P73 ◆ エコモードの設定 ❖ オリジナルエコレベルを設定 エコモードを設定/解除します。 1 ホーム画面でm→ [本体設定]→ [NX! エコ] →各モードを[ON] ホーム画面でm→[本体設定] →[NX! 1 エコ] →モード内の[エコレベル]を選択→ タイマーエコモード:設定した時間帯にエコモー ドになります。 電池残量エコモード:設定した電池残量より少な くなるとエコモードになります。 今すぐエコモード:選択後すぐにエコモードにな ります。 ステータスバーにステータスアイコンが表示され ます。アイコンはエコモードの種類によって異な ります。各アイコンについては「ステータスバー のアイコン」をご覧ください。→P37 [オリジナルエコ]→[編集] →各項目を設 定→
◆ アプリケーションの削除 アプリケーション ・ Playストアから入手したアプリケーションは、Play ◆ 本端末のアプリケーションに許可され ている動作の表示 ・ [本体設定]→ [アプ 1 ホーム画面でm→ リケーション] ストア画面から削除することをおすすめします。→ P106 お買い上げ時にインストールされているアプリケー ションによっては削除できません。また、削除した 場合は本端末をリセットすると復元することができ ます。 ホーム画面でm→[本体設定] →[アプ 1 リケーション] 2 アプリケーションを選択 ・ すべての許可されている動作が表示されていな い場合は、[すべて表示]をタップします。 アプリケーションを選択→[アンインス 2 トール] →[OK]→[OK] ◆ アプリケーションのデータやキャッ シュの消去 1 ◆ アプリケーションの無効化 ・ アプリケーションの無効化は、アンインストールで ホーム画面でm→ [本体設定]→ [アプ リケーション] きない一部のアプリケーションやサービスで利用で きます。無効化したアプリケーションはアプリケー ション一覧に表示さ
◆ アカウントの削除 アカウントと同期 ホーム画面でm→[本体設定] →[アカ 1 ウントと同期] →アカウントを選択→ ◆ アカウントの追加 1 m→[アカウントを削除]→ [アカウン トを削除] ホーム画面でm→ [本体設定]→ [アカ ウントと同期] ✔お知らせ ・ docomoアカウントは削除できません。 →アカウントの種類 2[アカウントを追加] を選択→各項目を設定 ◆ 自動同期の設定 アカウントを設定:アカウントを選択→各項目を 設定 ホーム画面でm→[本体設定] →[アカ 1 ウントと同期] ✔お知らせ ・ 本端末に複数のGoogleアカウントを追加することが 2 [アカウントと同期]を[ON] できます。 ・ Picasaへのログイン用に設定しているGoogleアカ ◆ 手動で同期を開始 ウントを、本端末のGoogleアカウントとして登録し てください。本端末にGoogleアカウントを登録した あとに、そのGoogleアカウントを入力してPicasa のアカウントを新規に取得しても、本端末のGoogle アカウントの同期項目にPicasaは表示されません。
ロック/セキュリティ ◆ 本端末で利用する暗証番号 本端末を便利にお使いいただくための各種機能には、 暗証番号が必要なものがあります。本端末をロックす るためのパスワードやネットワークサービスでお使い になるネットワーク暗証番号などがあります。用途ご とに上手に使い分けて、本端末を活用してください。 各種暗証番号に関するご注意 ・ 設定する暗証番号は「生年月日」、「電話番号の 一部」、「所在地番号や部屋番号」、「1111」 、 「1234」などの他人にわかりやすい番号はお避 けください。また、設定した暗証番号はメモを 取るなどしてお忘れにならないようお気をつけ ください。 ・ 暗証番号は、他人に知られないように十分ご注 意ください。万が一暗証番号が他人に悪用され た場合、その損害については、当社は一切の責 任を負いかねます。 ・ 各種暗証番号を忘れてしまった場合は、契約者 ご本人であることが確認できる書類(運転免許 証など)や本端末、ドコモminiUIMカードをド コモショップ窓口までご持参いただく必要があ ります。詳細は本書巻末の「総合お問い合わせ 先」までご相談ください。 ・ PINロック解除コード(
❖ PINロック解除コード(PUK) ❖ PINコードの変更 PINロック解除コードは、PINコードがロックされた PINコードを変更するには、あらかじめPINコードを 状態を解除するための8桁の番号です。なお、PIN 設定([SIMカードをロック]にチェックを付ける)し ロック解除コードはお客様ご自身では変更できません。 ておく必要があります。 ・ PINロック解除コードの入力を10回連続して間違え ホーム画面でm→[本体設定] →[セ ると、ドコモminiUIMカードがロックされます。そ キュリティ]→ [SIMカードロック設定] の場合は、ドコモショップ窓口にお問い合わせくだ さい。 1 2 [SIM PINの変更] 3 現在のPINコードを入力→[OK] 4 新しいPINコードを入力→[OK] 5 新しいPINコードを再入力→[OK] ◆ PINコードの設定 ❖ SIMカードロックの設定 電源を入れたときにPINコードを入力するように設定 します。 ❖ PINコードの入力 [本体設定]→ [セ 1 ホーム画面でm→ キュリティ] →[SIMカードロック設定] 2 1 電源を入れる→
◆ セキュリティロック ロック画面で認証操作を必要にして、他人が不正に本 端末を使用するのを防ぐことができます。 また、パスワードマネージャーを利用する場合もセ キュリティ解除設定で設定した認証操作を利用できま す。 ❖ 画面ロックの認証設定 スリープモードから復帰したときに、画面で認証操作 をするように設定します。 ・ 画面ロックの認証設定を有効にするには、あらかじ めセキュリティ解除方法を設定する必要があります。 [本体設定]→ [セ 1 ホーム画面でm→ キュリティ] →[画面ロックの認証設定] → 認証操作 ❖ セキュリティ解除方法の設定 画面ロックの解除や、パスワードマネージャーなどで 使用する認証操作の種類を設定します。 パスワードの入力で解除:[パスワード]→アル ファベットを含む4〜16桁のパスワードを入力 →[次へ]→パスワードを再入力→[OK] 指紋認証と他の認証を併用して解除:[指紋]→2 件以上指紋登録があることを確認して[OK]→ [パターン]/[暗証番号]/[パスワード]→ 画面の指示に従ってパターン/暗証番号/パス ワードを設定→[OK] ・ 指紋登録がない場合は、画面の
❖ 解除方法を忘れたときは ・ パターン、暗証番号、パスワードの入力時、指紋認証 時に振動させたい場合は、ホーム画面でm→[本 体設定]→[セキュリティ]→[タッチ操作時バイ ブ]をタップしてチェックを付けます。 画面ロックの解除方法を忘れたときは、次の操作で新 しいパターン/暗証番号/パスワードを設定してから 解除してください。 ・ ロックの解除に5回失敗すると、30秒後にもう一度 やり直すことができます。 ・ ロックが解除されなくても、ロック解除画面から緊 急通報できます。→P52 ・ Googleアカウントでログインしていない場合は操 作できません。 ❖ 画面の自動ロック [本体設定]→ [セ 1 ホーム画面でm→ キュリティ] →[自動ロック]→時間を選択 スリープモードになってから設定した時間が経過 すると、自動的に画面ロックがかかります。 [パターンを忘れた場 1 ロック解除画面で 合] /[暗証番号を忘れた場合] /[パス ❖ 画面の手動ロック 1 X/指紋センサーを押す スリープモードになり、画面ロックがかかります。 ❖ 画面ロックの解除 ワードを忘れた場合]→Googleアカウ
◆ 指紋認証機能 ・ スライドが速すぎたり遅すぎたりすると、正常に認 指紋認証機能は、指紋センサーに指をスライドして行 う認証操作です。 ・ 指紋認証は、画面ロックの解除やパスワードマネー ジャーの他に、おサイフケータイのロック設定/解 除でも利用します。 ・ 親指は指紋の渦の中心がずれたりゆがんだりして、 識できないことがあります。 ・ ❖ 指紋認証機能利用時の留意事項 ・ 指紋認証機能利用時の留意事項は次のとおりです。 ・ 本機能は指紋画像の特徴情報を認証に利用するもの です。このため、指紋の特徴情報が少ないお客様の 場合は、指紋認証機能が利用できないことがありま す。 ・ 指紋の登録には同じ指で3回以上の読み取りが必要 です。異なる指で登録を行わないでください。 ・ 認証性能(正しく指をスライドさせた際に指紋が認 証される性能)はお客様の使用状況により異なりま す。指の状態が次のような場合は、指紋の登録が困 難になったり、認証性能が低下したりすることがあ ります。なお、手を洗う、手を拭く、認証する指を 変える、手荒れや乾いている場合はクリームを塗る など、お客様の指の状態に合わせて対処す
❖ 指紋センサー利用時の留意事項 ❖ 指紋登録 指紋センサー利用時の留意事項は次のとおりです。 ・ 指紋センサー表面のシート部は防水性を維持するた めの保護膜です。はがしたり、ペン先など鋭利なも のでつついたりしないでください。 ・ 指紋センサー表面は防水性を有していますが、指紋 センサー表面や操作する指先に水滴や汚れが付着し た場合は誤動作の原因となります。柔らかい布で水 滴・汚れを取り除いてご使用ください。また、水分 により指先がふやけた場合でも、誤動作の原因とな る場合があります。 ・ 次のような場合は、故障および破損の原因となるこ とがあります。 - ぶつけたり、強い衝撃を与えたりする - ひっかいたり、先の尖ったものでつついたりする - 爪やストラップの金具など硬いものを押し付け、 指紋センサー表面にキズが入る - 泥などで指紋センサー表面にキズが入る、表面が 汚れる - シールを貼ったり、インクなどで塗りつぶしたり する ・ 次のような場合は、指紋の読み取りが困難になった り、認証性能が低下したりすることがあります。指 紋センサー表面は時々清掃してください。 - ほこりや皮脂などの汚れ、汗など
❖ プライバシーモード設定 ◆ パスワードマネージャー ID(アカウント)やパスワードなど認証情報を登録し て管理します。登録した内容を引用して入力できます。 ・ パスワードマネージャーを利用するにはセキュリ ティ解除方法を設定する必要があります。→P78 ・ 最大50件登録できます。 [本体設定]→ [セ 1 ホーム画面でm→ キュリティ] →[パスワードマネージャー] →認証操作 →各項目を設定→[OK] 2[+新規登録] パスワードの編集:タイトルをタップ→各項目を ・ プライバシーモードを設定するには、あらかじめセ ・ キュリティ解除方法を設定する必要があります。→ P78 お気に入りやグループに登録した電話帳にプライバ シーモードを設定すると、アカウントが自動で変更 され、登録情報が変更されるため、お気に入りやグ ループに表示されなくなります。 ホーム画面でm→[本体設定] →[セ 1 キュリティ] → [プライバシーモード設定] →認証操作 2 編集→[OK] パスワードの削除:タイトルをロングタッチ→ [削除]→[OK] [プライバシーモード]にチェック ・[プライバシーモードご
❖ プライバシーモードの動作設定(電話 ❖ プライバシーモードの動作設定(着信通 非表示にする電話帳を指定します。 ・ 電話帳・履歴の動作設定をするには、Nx!電話帳を インストールする必要があります。インストールし ていない場合は、操作の途中で表示される画面の指 示に従ってダウンロードしてください。 電話やメールの着信時の動作を設定します。 1 2 各項目を設定 着信通知動作設定:[未登録番号として扱う]/ 帳・履歴) 知) ホーム画面でm→[本体設定] →[セ 1 キュリティ] → [プライバシーモード設定] →認証操作→[電話・メールの設定] ホーム画面でm→ [本体設定]→ [セ キュリティ] →[プライバシーモード設定] →認証操作→[電話・メールの設定] 2 設定変更:[電話帳設定] [電話帳・履歴] す。 メール通知動作設定:[通知なし] ・ 解除するには、[通知あり]をタップします。 プライバシー新着通知:[通知なし]/電池アイコ ンの種類を選択 ・ 操作3は不要です。操作4に進みます。 3[指定電話帳非表示] 解除:[表示する] ・ 操作4以降は不要です。 4
❖ プライバシーモードの動作設定(その他 3 [指定ブックマーク非表示] ・[指定ブックマーク非表示設定]の画面が表示さ の設定) れたら[OK]をタップします。 解除:[表示する] ・ 操作4以降は不要です。 アプリケーションメニュー(ホームアプリをNX! comfort UIにした場合)のアイコンやウィジェット、 ブラウザのフォルダやブックマーク、ギャラリーのア ルバムや画像などを指定して非表示にします。 ・ 非表示に指定したフォルダ/アルバム、ブックマー ク、画像には が表示されます。 4 [開始] (フォルダを作成している 5 フォルダを選択 場合)→ブックマークの をタップ ■ アイコンやウィジェットの動作設定 [本体設定]→ [セ 1 ホーム画面でm→ キュリティ] →[プライバシーモード設定] →認証操作→[その他の設定] ・ フォルダを非表示にするには、フォルダ一覧で フォルダの 6 をタップします。 [完了] ■ 画像の動作設定 2 設定変更:[ホーム設定] [ホーム] ホーム画面でm→[本体設定] →[セ 1 キュリティ] → [プライバシーモード設定] ・
❖ プライバシーモード解除設定 [本体設定]→ [セ 1 ホーム画面でm→ キュリティ] →[プライバシーモード設定] →認証操作→[解除設定]→[解除操作]→ [標準] /[操作非表示] ❖ プライバシーモードの起動/解除 Playストア以外のサイトやメールなどから入手したア プリケーションのインストールを許可します。 ・ 本端末と個人データを保護するため、Playストアな どの信頼できる発行元からのアプリケーションのみ ダウンロードしてください。 ホーム画面でm→[本体設定] →[セ 1 キュリティ] → [提供元不明のアプリ] に プライバシーモードの状態を切り替えます。 1 通知パネルを開いた状態で電池アイコン を右にフリック/指紋センサーを1秒以 チェック→注意文を確認後に[OK] ◆ 認証情報の管理 上押す 解除:通知パネルを開いた状態で電池アイコンを 右にフリック/指紋センサーを1秒以上押す→ 認証操作 ・[起動・解除設定]で[操作非表示]を選択し、 セキュリティの解除方法に[指紋]を選択した 場合、認証操作は不要です。 セキュリティ保護されたWi-FiネットワークやVPNに
❖ 認証ストレージの消去 ・ 次の場合は歩数が正確にカウントされないことがあ 認証ストレージからすべての認証情報や証明書を消去 します。 [本体設定]→ [セ 1 ホーム画面でm→ キュリティ] →[認証ストレージの消去] 2[OK] 自分からだ設定 健康系のアプリケーションやウィジェットで利用する 基本情報や、あわせるボイス、ウォーキング/Exカウ ンタの設定を行います。 ・ あわせるボイスについては「あわせるボイス」をご 覧ください。→P54 ・ ✔お知らせ ・ 誤カウントを防ぐために歩行を始めたかどうかを判断 [本体設定]→ [自分 1 ホーム画面でm→ からだ設定] しているため、歩き始めは数値が変わりません。目安 として4秒程度歩くとそこまでの歩数が加算されま す。 ・ カウントした歩数と計測した活動量は約60分ごとに 保存されます。本端末の電源を切らずに電池パックを 取り外すと、保存されていない歩数や活動量が消失し てしまう場合があります。 ・ 歩数や活動量の情報は本端末の故障、修理やその他の 取り扱いによって消失してしまう場合があります。ま た、電池パックを外した状態や空の状態で
◆ Androidキーボードの設定 スライドインランチャー 画面の端から指をスライドさせると、表示されたラン チャー(アプリケーションやショートカットの一覧) からアプリケーションを起動できるように設定します。 [本体設定]→ [スラ 1 ホーム画面でm→ イドインランチャー] 2 Androidキーボードのキー操作音や入力候補表示など を設定します。 ホーム画面でm→[本体設定] →[言語 1 と入力] →[Androidキーボード] の → 各項目を設定 ❖ 単語を登録 各項目を設定 ・[スタートガイド]をタップすると、スライドイ ホーム画面でm→[本体設定] →[言語 1 と入力] →[ユーザー辞書] ンランチャーの使いかたが表示されます。 2 ✔お知らせ ・ スライドインランチャーに登録したアプリケーション →単語を入力→[OK] ◆ 音声検索の設定 が更新された場合、登録が解除されることがありま す。 Google音声検索の機能を設定します。 ホーム画面でm→[本体設定] →[言語 1 と入力] →[音声検索]→各項目を設定 言語と入力 言語:Google音声検索
日付と時刻 端末情報 日付と時刻に関する設定を行います。 本端末に関する各種情報を表示します。 1 ホーム画面でm→[本体設定] →[端末 1 情報] ホーム画面でm→ [本体設定]→ [日付 と時刻]→各項目を設定 ・[日付と時刻の自動設定]/[タイムゾーンを自 2 項目を確認 ソフトウェア更新:ソフトウェアを最新の状態に 動設定]のチェックを外すと、日付とタイム ゾーン、時刻を手動で設定できます。 します。→P147 端末の状態:電池の状態、電話番号、各種ネット ワーク名やアドレス、IMEI(個別のシリアルナ ンバー)などを確認します。 法的情報:オープンソースライセンスやGoogle 利用規約を確認します。 モデル番号/Androidバージョン/ベースバンド バージョン/カーネルバージョン/ビルド番 号:各バージョンや番号を確認します。 ユーザー補助 ユーザー操作を補助する設定を行います。 [本体設定]→ [ユー 1 ホーム画面でm→ ザー補助] →各項目を設定 88
メール/ウェブブラウザ ✔お知らせ ・ 海外通信事業者をご利用のお客様との間でも送受信で きます。ご利用可能な国・海外通信事業者について は、『ご利用ガイドブック(国際サービス編)』または ドコモの「国際サービスホームページ」をご覧くださ い。 ・ 宛先が海外通信事業者の場合、「+」、「国番号」、「相 手先携帯電話番号」の順に入力します。また、 「010」 、「国番号」、「相手先携帯電話番号」の順に入 力しても送信できます。(受信した海外からのSMS に返信する場合は、「010」を入力してください。) 携帯電話番号が「0」で始まる場合は、「0」を除いて 入力してください。 spモードメール iモードのメールアドレス(@docomo.ne.
◆ 送受信したSMSの表示 [メッセー 1 アプリケーションメニューで ジ] 2 ◆ SMSを削除 〈例〉SMSを1件削除する [メッセー 1 アプリケーションメニューで ジ] メッセージスレッドを選択 メッセージスレッドを選択→SMSをロン 2 グタッチ→ [削除] ◆ SMSに返信 [メッセー 1 アプリケーションメニューで ジ] メッセージスレッドの削除:メッセージスレッド をロングタッチ→ すべてのメッセージスレッドの削除:m→ [すべてのスレッドを削除] [メッセージ 2 メッセージスレッドを選択→ を入力]→メッセージを入力→ 3 [削除] ◆ SMSを転送 1 ◆ SMSの設定 [メッセー 1 アプリケーションメニューで ジ]→m→[設定] アプリケーションメニューで[メッセー ジ] メッセージスレッドを選択→SMSをロン 2 グタッチ→ 2 各項目を設定 [転送] 古いメッセージを削除:保存件数が上限に達した ら古いメッセージを削除するかを設定します。 [To] →携帯電話番号を入力→ メッセージの制限件数:スレッドごとに保存する 3 メッセージの件数を設定します。
[あなたの 8 メールアカウントの登録画面で 名前]→名前を入力→ [次へ] Eメール ◆ 一般プロバイダのメールアカウントの 設定 mopera Uや一般のプロバイダが提供するメールアカ ウントを設定して、Eメールを利用します。 ・ あらかじめご利用のサービスプロバイダから設定に ◆ mopera Uのメールアカウントの設 定 必要な情報を入手してください。 1 アプリケーションメニューで[メール] →メールアドレスを入 2 [メールアドレス] 力→[パスワード]→パスワードを入力→ mopera Uのアカウントを設定して、mopera Uメー ルを利用します。 ・ mopera Uメールのメールボックス容量は約50MB です。1メール当たり最大約5MBまでの添付ファイ ルを送受信できます。 [次へ] 以降は画面の指示に従って操作します。 ■ POPサーバーを利用する場合 ✔お知らせ ・ メールアカウントの自動設定が完了しない場合、操作 1 アプリケーションメニューで[メール] →mopera Uのメール 2[メールアドレス] アドレスを入力→ [パスワード]→ 2で[手動セットア
◆ Eメールを作成して送信 ◆ Eメールの受信/表示 [メール] [メール] 1 アプリケーションメニューで 1 アプリケーションメニューで ・ 複数のメールアカウントがある場合は、画面上 ・ 複数のメールアカウントがある場合は、画面上 部のアカウントをタップして切り替えます。 部のアカウントをタップして切り替えます。 [統合ビュー]をタップすると、すべてのメール アカウントのEメールが混在した受信トレイが 表示されます。各メールアカウントはEメール の右側にあるカラーバーで区別されます。 2 →アドレスを入力 3[To] ・ CcやBccを追加する場合は、m→[Cc/ 2 受信トレイを更新するには 3 Eメールを選択 Bccを追加]をタップします。 4 →メッセージを入 5[メールを作成します] 力 [件名] →件名を入力 ✔お知らせ ・ アカウントの設定で受信トレイの確認頻度とメール着 ・ ファイルを添付する場合は、m→[ファイ 信通知(→P93)を設定していると、通知アイコン がステータスバーに表示されます。通知パネルを開い て通知をタップすると、受信トレイが表示されます。 ルを添
❖ Eメールのアカウント設定 ◆ Eメールを転送 →[転送]→ [To]→ 1 Eメールを表示→ メールアドレスを入力→ 1 アプリケーションメニューで[メール] 2 m→[設定]→アカウントを選択 3 各項目を設定 アカウント名:アカウント名を編集します。 ◆ Eメールを削除 1 Eメールを表示→ 名前:名前を編集します。 署名:署名を登録します。 クイック返信:Eメール作成時に頻繁に挿入する 文章を編集します。 優先アカウントにする:Eメール作成時にこのア カウントを優先するかを設定します。 受信トレイの確認頻度:受信トレイの確認頻度を 設定します。 メール着信通知:Eメール受信時にステータス バーで通知するかを設定します。 着信音を選択:Eメール受信時の着信を設定しま す。 バイブレーション:Eメール受信時のバイブレー タの動作を設定します。 受信設定:受信サーバーについて設定します。 送信設定:送信サーバーについて設定します。 アカウントを削除:アカウントを削除します。 ◆ Eメールの設定 Eメールに関するさまざまな設定をします。 ❖ Eメールの全般の設定 1 アプリケーションメニュ
Gmail 緊急速報「エリアメール」 気象庁から配信される緊急地震速報などを受信するこ とができるサービスです。 ・ エリアメールはお申し込み不要の無料サービスです。 ・ 最大50件保存できます。 ・ 電源が入っていない、機内モード中、国際ローミン グ中、PINコード入力画面表示中などは受信できま せん。また、本端末のメモリ容量が少ないときは受 信に失敗することがあります。 ・ 受信できなかったエリアメールを後で受信すること はできません。 Gmailは、GoogleのオンラインEメールサービスで す。本端末のGmailを使用して、Eメールの送受信が 行えます。 ・ Gmailを利用するには、本端末にGoogleアカウン トを設定する必要があります。Googleアカウント が未設定の場合は、初回Gmail起動時に画面の指示 に従って設定してください。 ◆ Gmailを開く [Gmail] 1 アプリケーションメニューで 受信トレイにメッセージスレッドの一覧が表示さ ◆ 緊急速報「エリアメール」を受信した ときは れます。 ❖ Gmailの更新 エリアメールを受信すると、専用ブザー音または専用 着
Googleトーク ブラウザ ブラウザを利用して、パソコンと同じようにWebサイ トを閲覧できます。 本端末では、パケット通信またはWi-Fiによる接続でブ ラウザを利用できます。 Googleトークは、Googleのオンラインインスタント メッセージサービスです。本端末のGoogleトークを 使用して、メンバーとチャットを楽しむことができま す。 ・ Googleトークを利用するには、本端末にGoogleア カウントを設定する必要があります。Googleアカ ウントが未設定の場合は、初回Googleトーク起動 時に画面の指示に従って設定してください。 ◆ Webサイト表示中の画面操作 ■ Webページを縦表示/横表示に切り替え ◆ オンラインチャット 本端末を縦または横に持ち替えて、縦/横画面表示を 切り替えます。 ❖ Googleトークの起動 ■ Webページの拡大/縮小 次の方法で拡大/縮小します。 ピンチアウト/ピンチイン:拡大/縮小します。 ダブルタップ:拡大します。 ・ 拡大前の表示に戻す場合は、再度ダブルタップしま す。 ズームコントロール:画面をフリックしてズームコン トロールを
◆ ブラウザを起動してWebサイトを表 示 ◆ ブックマークを登録してすばやく表示 ❖ ブックマークの登録 [ブラウザ] 1 アプリケーションメニューで ホームページ設定に設定しているホームページが [ブックマー 1 Webサイト表示中にm→ クを保存] 表示されます。 2 画面を下にスライド→アドレスバーに URL/キーワードを入力 3 ブックマークの詳細情報が表示されます。 2 [OK] ❖ ブックマークからWebサイトを表示 [Go]/キーワードの候補を選択 [ブックマー 1 Webサイト表示中にm→ ク] ◆ 新しいブラウザウィンドウを開く 複数のブラウザウィンドウを開いてWebページをすば やく切り替えることができます。 2 ブックマークを選択 編集:ブックマークをロングタッチ→[編集]→ 1 Webサイト表示中に画面を下にスライド →画面上部の 各項目を設定→[OK] 削除:ブックマークをロングタッチ→[削除]→ [OK] 2 新しいブラウザウィンドウが開き、ホームページ + 設定に設定しているホームページが表示されます。 切り替え:ブラウザウィンドウを選択 閉じ
◆ Webサイトのリンクを操作 ◆ ブラウザの設定 Webサイトに表示されているリンクを操作します。 URLの場合 ・ タップしてWebサイトを開きます。 ・ ロングタッチしてWebサイトを新しいタブで開く、 リンクを保存、コピーします。 電子メールアドレスの場合 ・ タップしてメールを作成します。 ・ ロングタッチしてメールアドレスをコピーします。 電話番号の場合 ・ タップして電話番号に発信します。 ・ ロングタッチして電話番号を連絡先に追加、コピー します。 ファイルの場合 ・ タップしてファイルを閲覧/保存します。 ・ ロングタッチしてファイルを保存します。 [設定]→[全 1 Webサイト表示中にm→ 般] /[プライバシーとセキュリティ] / [ユーザー補助]/ [高度な設定]/[帯域幅 の管理]/[Labs] 2 各項目を設定 全般:ブラウザ起動時のホームページ、ダウン ロードファイルの保存先、フォームの自動入力、 自動入力テキストについて設定します。 プライバシーとセキュリティ:キャッシュやブラ ウザの履歴の消去、警告画面の表示/非表示、 Cookie、フォームデータ、現在地情報、パス
❖ 赤外線通信でマイプロフィールを送信 ファイル管理 アプリケーションメニューで[電話帳]→ 1 [マイプロフィール] →m→[赤外線送 信]→[OK]→受信側を受信待ち状態にす る→[OK] 赤外線通信 ❖ 赤外線1件送信 赤外線通信機能が搭載された他の端末や携帯電話など とデータを送受信します。 〈例〉電話帳を1件送信する ・ 赤外線通信できるデータは次のとおりです。 電話帳、spモードメール、スケジュール&メモ、静 アプリケーションメニューで[電話帳]→ 止画※、動画※、トルカ※ m→[その他] →[データ送信(赤外 ※ 全件送信には対応していません。 線) ]→[1件送信]→送信する連絡先を選 ・ 赤外線の通信距離は約20cm以内、赤外線放射角度 択→[OK]→受信側を受信待ち状態にする は中心から15度以内です。また、データの送受信が 終わるまで、本端末を相手側の赤外線ポート部分に →[OK] 向けたまま動かさないでください。 赤外線全件送信 ・ 直射日光が当たっている場所や蛍光灯の真下、赤外 線装置の近くでは、正常に通信できない場合があり 〈例〉電話帳を全件送信する ます。 ・ 相手の端
❖ 赤外線受信 ・ 電気製品/AV機器/OA機器などからなるべく離し 〈例〉電話帳を受信する 1 アプリケーションメニューで[赤外線] →[OK]→ [OK]→[OK] 2[1件受信] 全件受信:[全件受信]→ドコモアプリパスワード ・ ・ を入力→[OK]→送信先と同じ認証パスワード を入力→[決定]→[OK]→[OK]→[保存 する] アカウントの選択画面が表示された場合は、ア カウントを選択します。 ・ Bluetooth 通信 て接続してください。電子レンジ使用時は影響を受 けやすいため、できるだけ離れてください。他の機 器の電源が入っているときは正常に接続できなかっ たり、テレビやラジオの雑音や受信障害の原因に なったりすることがあります。 放送局や無線機などが近くにあり周囲の電波が強す ぎると、正常に接続できないことがあります。 Bluetooth機器が発信する電波は、電子医療機器な どの動作に影響を与える可能性があります。場合に よっては事故を発生させる原因になりますので、電 車内、航空機内、病院内、自動ドアや火災報知器か ら近い場所、ガソリンスタンドなど引火性ガスの発 生する
◆ Bluetooth機器との接続 ◆ Bluetooth機器とのデータ送受信 Bluetooth機器を接続します。Bluetooth機器で通話 したり、音声や音楽を再生したり、Bluetooth機器と データを送受信したりすることができます。また、 Bluetooth対応キーボードで本端末の文字入力ができ ます。 ・ Bluetooth機器をあらかじめ接続できる状態にして ください。 ・ 接続中はステータスバーに が表示されます。 ギャラリー(→P120)や電話帳などのデータを送信 したり、Bluetooth機器からデータを受信したりでき ます。 〈例〉ギャラリーのファイルを送信する 1 ギャラリーを開いて画像をロングタッチ 2 →[Bluetooth]/ 3 Bluetooth機器をタップ 通知パネルを開くと送信完了を確認できます。 ホーム画面でm→ [本体設定]→ 1[Bluetooth] ・ 新たにBluetooth機器を検出する場合は[デバ 2 検出されたBluetooth機器をタップ→必 要に応じてパスコード(PIN) を入力して イスのスキャン]をタップします。 〈例〉Blu
❖ USBケーブルの安全な取り外し 外部機器接続 ・ データ転送中にUSBケーブルを取り外さないでくだ さい。データが破損する恐れがあります。 ◆ microSDカードのデータをパソコン から操作 1 パソコン側でハードウェアの安全な取り 外しを実行 PC接続用USBケーブル T01(別売)で本端末とパソ コンを接続すると、本端末のmicroSDカードがパソコ ンのリムーバブルディスクとして認識され、microSD カードのデータをパソコンから操作できます。 ・ Windows XP、Windows Vista、Windows 7に対 応しています。 ・ 本端末でmicroSDカードを使うアプリケーションを 実行している場合は、アプリケーションを終了して から操作してください。 →[OK] → 2 [SDカードのマウント解除] USBケーブルを取り外す ◆ USBマスストレージとのデータやり とり USBメモリやUSB接続の外付けハードディスクドラ イブなどを周辺機器接続用USBケーブル(市販品)で 本端末に接続して、データのやりとりができます。 1 USBケーブルのmicroUSBプラグを本
❖ USBマスストレージの取り外し ・ データ転送中にUSBケーブルを取り外さないでくだ さい。データが破損する恐れがあります。 ✔お知らせ ・ HDCP非対応のテレビと接続した場合、映像・音声 は正しく出力されません。 ・ HDMI出力開始時、接続するテレビによっては入力が [本体設定]→ [スト 1 ホーム画面でm→ レージ]→[USBストレージのマウント解 除] →USBケーブルを取り外す ・ ◆ HDMI(MHL)接続でテレビに表示 テレビに動画、画像、ブラウザ画面、メディアプレイ ヤーなどを表示します。 ・ 本端末とHDMI端子付きのテレビを接続するには、 HDMIマイクロプラグ(Type A)に対応した、 HDMI規格認証品(カテゴリー 2推奨)のHDMI ケーブル(市販品)とHDMI変換ケーブル L01(別 売)またはHDMI変換ケーブル SC01(別売)が必 要です。 ・ すべてのHDMI機器との動作を保証するものではあ りません。 ・ ・ ・ 切り替わらず映像が表示されない場合があります。そ の場合、テレビのリモコンなどで入力を切り替えてく ださい。 接続するテレビによっては本
公開フォルダ設定:DLNA機器に公開するコンテ ンツのフォルダを設定します。 画面ロック中の動作:画面ロック解除の認証が必 要な場合でも、サーバーの動作を継続するかど うかを設定します。 DLNA対応機器との連携 本端末に保存されている静止画、動画、音楽のコンテ ンツを、DLNA対応のテレビやパソコンで再生できま す。また、DLNA対応のパソコンやネットワーク接続 HDD(NAS)のコンテンツを、本端末で再生できま す。 ・ DLNA対応機器と連携するにはWi-Fiネットワーク 接続が必要です。→P62 ・ DLNA対応機器側での操作については、DLNA対応 機器の取扱説明書をご覧ください。 ・ 本端末とすべてのDLNA対応機器間での連携を保証 するものではありません。 ・ 本端末はDTCP-IPに対応しています。ただし、すべ てのDTCP-IP対応機器との連携を保証するものでは ありません。 ◆ 本端末のコンテンツをDLNA対応機 器で再生 ・ あらかじめDiXiM Serverを起動し、DLNA対応機 器からのアクセスを許可しておきます。 アプリケーションメニューで[DiXiM]→ 1 [視聴する
3 再生する種別を選択→フォルダを選択→ コンテンツを選択 ◆ 本端末のコンテンツを配信 本端末のコンテンツをDLNA対応機器に配信し、本端 末で再生の操作ができます。 ・ あらかじめDiXiM Serverを起動し、DLNA対応機 器からのアクセスを許可しておきます。また、 DLNA対応機器側でも本端末からの制御を許可して おきます。 4 プレーヤー画面で再生 ・ ドラマなどの連続放送の録画番組は、コンテン ツが終了すると次のコンテンツを連続して再生 します。 ・ コンテンツを再生中に、本端末とDLNA対応機 アプリケーションメニューで[DiXiM] → 1[視聴する (DIXIM PLAYER) ]→サー 器で再生先を切り替えると、コンテンツの続き から再生します。 バー一覧で本端末のサーバー名を選択 2 メニューバーの[設定] →[コンテンツタッ プ時の動作] →[リモート機器で再生] → [リモート機器を選択]→再生先のDLNA 対応機器を選択 ・ 再生先は、前回再生を行ったDLNA対応機器が 記憶されています。 ✔お知らせ ・ コンテンツ選択画面でコンテンツをロングタッチし、 その
アプリケーション dマーケット dマーケットでは、自分に合った便利で楽しいコンテ ンツを手に入れることができます。 dメニュー [dマーケッ 1 アプリケーションメニューで ト] dメニューでは、ドコモのおすすめするサイトや便利 なアプリケーションに簡単にアクセスすることができ ます。 dマーケットのトップ画面が表示されます。 ・ お買い上げ時は、ホーム画面で[dマーケット] をタップしても操作できます。 ・ dマーケットの詳細については、ドコモのホーム ページをご覧ください。 [dメニュー] 1 アプリケーションメニューで ブラウザが起動し、「dメニュー」が表示されま す。 ・ お買い上げ時は、ホーム画面で[dメニュー]を タップしても操作できます。 ✔お知らせ ・ dメニューのご利用には、パケット通信(LTE/3G /GPRS)もしくはWi-Fiによるインターネット接続 が必要です。 ・ dメニューへの接続およびdメニューで紹介している アプリケーションのダウンロードには、別途パケット 通信料がかかります。なお、ダウンロードしたアプリ ケーションによっては自動的にパケット通信を行うも のがあ
(無料アプリケーションの 3[ダウンロード] 場合)/ [金額] (有料アプリケーションの ✔お知らせ ・ アプリケーションのインストールは、安全であること 場合) ・ アプリケーションによって表示される内容は異 なります。 ・ ・ アプリケーションが本端末のデータや機能にア クセスする必要がある場合、そのアプリケー ションがどの機能を利用するかを示す画面が表 示されます。 多くの機能または大量のデータにアクセスする アプリケーションにはご注意ください。この画 面で[同意してダウンロード]/[同意して購 入]をタップすると、本端末でのこのアプリ ケーションの使用に関する責任を負うことにな ります。アプリケーションの使用条件に同意す る場合は[同意してダウンロード]/[同意し て購入]をタップします。 ・ 有料アプリケーションの購入時はGoogleウォ レットを利用できます。画面の指示に従って支 払方法を設定してください。 アプリケーションの購入後、規定の時間内であ れば返金を要求することができます(各アプリ ケーションにつき1回のみ有効) 。アプリケー ション購入時の請求やキャンセルなどの詳細は、 G
◆ おサイフケータイのご利用にあたって おサイフケータイ ・ 本端末の故障により、ICカード内データ(電子マ おサイフケータイは、ICカードが搭載されており、お 店などの読み取り機に本端末をかざすだけで、お支払 いやクーポン券、スタンプラリーなどがご利用いただ ける機能です。 さらに、読み取り機に本端末をかざしてサイトやホー ムページにアクセスしたり、通信を利用して最新の クーポン券の入手、電子マネーの入金や利用状況の確 認などができます。また、紛失時の対策として、おサ イフケータイの機能をロックすることができるので、 安心してご利用いただけます。 ・ おサイフケータイ対応サービスをご利用いただくに は、サイトまたはアプリケーションでの設定が必要 です。 ・ おサイフケータイの詳細については、『ご利用ガイド ブック(spモード編) 』をご覧ください。 ・ ・ ◆ iCお引っこしサービス iCお引っこしサービスは、機種変更や故障修理など、 おサイフケータイをお取り替えになる際、おサイフ ケータイのICカード内データを一括でお取り替え先の おサイフケータイに移し替えることができるサービス です。 iC
→認証 3 [おサイフケータイ機能をロック] 操作 ◆ 読み取り機にかざす マークをかざすだけで、読み取り機と通信できま す。 指紋認証の利用:[指紋認証を利用する]→パス ワード欄にパスワードを入力→[OK] ・ 指紋認証を利用するには、あらかじめセキュリ ティ解除方法の指紋の設定が必要です。→P78 読み取り機 ❖ ロックの解除 マーク [おサイフ 1 アプリケーションメニューで ケータイ] 2 [ロック設定] →認証 3 [おサイフケータイ機能をロック] 操作 ・ ・ マークは読み取り機の中心に平行になるようにか ざしてください。中心にかざしても読み取れない場 合は、本端末を少し浮かす、または前後左右にずら してかざしてください。なお、 マークは本端末の 中心部ではなくカメラ付近にあるため、かざす位置 にご注意ください。 マークと読み取り機の間に金属物があると読み取 れないことがあります。また、 マークの付近に シールなどを貼り付けると、通信性能に影響を及ぼ す可能性がありますのでご注意ください。 ◆ おサイフケータイの機能をロック ロックして、おサイフケータイのサービスや読み取り
◆ トルカ ワンセグ トルカとは、ケータイに取り込むことができる電子 カードです。店舗情報やクーポン券などとして、読み 取り機やサイトから取得できます。取得したトルカは [トルカ]アプリに保存され、[トルカ]アプリを利用 して表示、検索、更新ができます。 ・ トルカの詳細については、『ご利用ガイドブック (spモード編) 』をご覧ください。 ワンセグは、モバイル機器向けの地上デジタルテレビ 放送サービスで、映像・音声とともにデータ放送を受 信することができます。 また、より詳細な番組情報の取得や、クイズ番組への 参加、テレビショッピングなどを気軽に楽しめます。 「ワンセグ」サービスの詳細については、下記ホーム ページでご確認ください。 ✔お知らせ ・ トルカを取得、表示、更新する際には、パケット通信 社団法人 デジタル放送推進協会 http://www.dpa.or.
・ 山間部やビルの陰など、地形や建物などによって電 波がさえぎられる場所 ・ トンネル、地下、建物内の奥まった場所など電波の 弱い場所および届かない場所 受信状態を良くするためには、ワンセグアンテナを十 分伸ばしてください。また、ワンセグアンテナの向き を変えたり、場所を移動したりすることで受信状態が 良くなる場合があります。 ■ ワンセグアンテナについて ワンセグを視聴するときは、ワンセグアンテナがワン セグの電波を受信します。 ・ ワンセグアンテナを引き出すときは、ミゾに指をか けて行います。最後までしっかりと引き出してくだ さい。 ・ ワンセグアンテナの方向を変えるときはワンセグア ンテナの根元近くを持って行います。無理に力を加 えないでください。 ・ ワンセグアンテナをしまうときはワンセグアンテナ の根元を持って止まるまで引っ込めます。ワンセグ アンテナの先端を持って引っ込めないでください。 ◆ ワンセグの起動 [テレビ] 1 アプリケーションメニューで ワンセグ視聴画面が表示されます。 ・ 初めて起動したときは、使用許諾を読んで[同 意する]をタップし、視聴する地域に対応した チャンネルリスト
❖ テレビリンクの表示 d データ放送の操作ボタン e チャンネルの切り替え ・ ロングタッチするとチャンネルサーチを開始でき ます。 チャンネルサーチをして未登録の放送局が見つ かったときは、m→[設定]→[チャンネル 設定]→[チャンネル追加]→[はい]をタップ すると、チャンネルリストに追加できます。 f チャンネル、放送局名、番組名 g 番組表 ・ タップすると番組内容を確認できます。 ・ ロングタッチすると視聴予約/録画予約を開始で きます。→P111 h 選局ボタン i 録画ボタン→P112 j 音量調節バー ・ 左右にドラッグすると音量調節できます。 SD:音量調節 SD(1秒以上) :チャンネルの切り替え [TVリンク] 1 ワンセグ視聴画面でm→ →テレビリンクを選択 登録されたサイトに接続します。 ❖ テレビリンクの削除 1 ワンセグ視聴画面でm→[TVリンク] テレビリンクをロングタッチ→[削除]→ 2 [はい] テレビリンクをすべて削除:m→[全件削除] →[はい] ◆ Twitterの利用 ワンセグを視聴しながらTwitterを起動してタイムラ インの閲覧やツイートを投稿す
✔お知らせ ・ 予約した時刻になると、予約アラーム設定で設定した 時間に従って、予約通知画面が表示され、アラーム音 や振動でお知らせします。 ・ 予約した時刻に電源を切っている場合は、予約を実行 できません。 ・ 手動で録画を行っている際に別の予約録画の開始時刻 になった場合は、現在の録画を終了して予約録画を開 始します。 ❖ 予約内容の確認 予約内容の確認をします。 [視聴予約/ 1 ワンセグ視聴画面でm→ 録画予約] →[録画予約]/[視聴予約] 録画予約一覧/視聴予約一覧が表示されます。 ◆ ワンセグ録画 視聴中の映像・音声・字幕・データ放送を録画して microSDカードに保存します。 1 テレビ操作画面で て録画を開始 ・ ワンセグ画面→P110 2 ドを使用してください。 ・ 録画を開始するにはmicroSDカードの空き容量が 10MB以上、電池残量が20%以上必要です。 ・ 録画中に次の状態になると録画が自動で停止します。 ・ と、[予約の詳細]/[予約を編集]/[予約を削除] ・ を操作できます。 ❖ 録画予約結果の確認 録画予約の結果を確認します。 [視聴予約/ 1
❖ 録画番組の再生 予約アラーム設定:予約番組の開始時のアラーム 音やアラーム時間などを設定します。 放送用メモリ初期化:データ放送で登録した情報 やテレビリンクなどを消去します。 [録画リス 1 ワンセグ視聴画面でm→ ト] 2 データを選択 ・ 前回途中で再生を終了した場合は、続きから再 ◆ チャンネル設定 ❖ チャンネルリストの作成 生されます。 ・ 再生画面をタップすると、再生コントローラー が表示されます。 ✔お知らせ ・ 録画リスト画面で、データをロングタッチすると、再 生、データの削除、データの保護/解除、タイトル名 の変更などが行えます。また、録画リスト画面で m→[全件削除]→[はい]をタップすると、 データを全件削除できます。 ワンセグ視聴画面でm→[設定]→ 1 [チャンネル設定] →[チャンネルリスト編 集]→[新規作成] /[自動設定]→チャンネルリ 2 [手動設定] ストを設定 手動設定:地域一覧から視聴する地域を選択して、 チャンネルリストを作成します。 自動設定:現在地で受信可能な放送局をスキャン して、チャンネルリストを作成します。 ◆ ワンセグの各種設定
❖ チャンネルボタンの割り当てを変更 ワンセグ視聴画面でm→ [設定]→ 1[チャンネル設定] →[チャンネルリスト編 集] カメラ ◆ 撮影時の注意事項 ・ カメラは非常に精密度の高い技術で作られています [並べ 2 チャンネルリストを選択→m→ 替え] をドラッグしてリストを並べ替える→ 3[完了] ・ ◆ 地デジ番組を再生する microSDカードに書き込んだ地デジ放送番組を高画質 (VGAクラス)で視聴することができます(地デジ持 ち出し機能)。 ・ 書き込んだ機器によっては再生できない場合があり ます。 ・ 1 microSDカードに地デジ放送番組を書き 込む ・ 2 microSDカードを本端末に挿入 [録画リス 3 ワンセグ視聴画面でm→ ト] 4 地デジ番組を選択 ・ ・ ・ ・ ✔お知らせ ・ 地デジ放送番組をmicroSDカードに書き込むときは、 ・ 別売のSDメモリカード変換アダプタなどを使用して 行ってください。 ・ ・ 114 が、常時明るく見えたり暗く見えたりする点や線が 存在する場合があります。また、特に光量が少ない 場所での撮影では、白い線やランダムな
・ オートフォーカスでピントを合わせられる距離はAF モードが[標準]のときは約30cm以上です。ま た、AFモードが[接写]のときは約9cm〜40cm です。 ◆ 撮影画面の見かた a 著作権・肖像権について 本端末を利用して撮影または録音したものを著作 権者に無断で複製、改変、編集などすることは、 個人で楽しむなどの目的を除き、著作権法上禁止 されていますのでお控えください。また、他人の 肖像を無断で使用、改変などすると、肖像権の侵 害となる場合がありますのでお控えください。 なお、実演や興行、展示物などでは、個人で楽し むなどの目的であっても、撮影または録音が禁止 されている場合がありますのでご注意ください。 カメラ付き携帯電話を利用して撮影や画像送 信を行う際は、プライバシーなどにご配慮く ださい。 お客様が本端末を利用して公衆に著しく迷惑をか ける不良行為等を行う場合、法律、条例(迷惑防 止条例等)に従い処罰されることがあります。 e f b g h i j c d 静止画撮影画面 e f k h i j c 動画撮影画面 a 顔検出枠/自動被写体検出枠 b 自動シーン認識アイコン
◆ 静止画撮影 ◆ 静止画の撮影設定メニュー ・ カメラ利用中は、撮影お知らせランプとしてカメラ 静止画撮影画面に表示されている設定メニュー表示用 タブや撮影設定メニューアイコンを利用して、撮影時 の設定を変更できます。 ・ 組み合わせにより選択できない項目があります。 ・ 設定を変更すると、別の設定が自動的に変更される ことがあります。 ・ インカメラでは設定できない項目があります。 ライトが点滅します。 アプリケーションメニューで[カメラ] → 1 撮影画面に被写体を表示→ シャッター音が鳴り、静止画が撮影されます。 ■ 静止画撮影画面の主な操作 ズーム:「−」と「+」の間をタップまたはスライド インカメラ/アウトカメラの切り替え: をタップ 撮影履歴の表示・再生:撮影履歴の画像をタップ ◆ パノラマ撮影 ❖ 静止画の設定メニュー表示用タブ 静止画撮影画面に表示されている設定メニュー表示用 タブをタップまたはスライドすると、次のメニューが 表示されます。 静止画撮影時に、カメラの方向を左から右または上か ら下に少しずつずらすだけで連続した画像を撮影でき ます。 ・ インカメラでのパノラマ
■ シーン別撮影 被写体や状況に合わせたシーンを設定します。 ・[自動シーン認識]にすると、最適なシーン(標準・ 人物・夜景・風景・接写)に切り替えます。また、 撮影画面上にQRコードを認識すると自動的にデー タを読み取ります。 ・[スーパー夜景]は、高感度撮影(ISO最大25600 に相当)に加え、[夜景]モードで発生しやすい手ブ レを抑制し、ノイズを抑えた夜景を撮影できます。 ■ 笑顔シャッター データ保存先切替:撮影データの保存先(本体/SD カード)を選択します。 セルフタイマー:セルフタイマーを設定します。 位置情報を記録する:撮影した画像に位置情報を付加 するかどうかを設定(ON/OFF)します。 ❖ 静止画の撮影設定メニューアイコン 静止画撮影画面に表示されている撮影設定メニューア イコンをタップすると、次のメニューが表示されます。 ■ カメラ設定 撮影対象の笑顔度が設定値に達したとき自動的に撮影 することができます。 ■ AFモード、追跡フォーカス、タッチオート フォーカス、サーチミーフォーカス、ちらつ き調整、データ保存先切替、セルフタイマー、 位置情報を記録する [初期設定に
◆ 動画撮影 ◆ 動画の撮影設定メニュー ・ カメラ利用中は、撮影お知らせランプとしてカメラ 動画撮影画面に表示されている設定メニュー表示用タ ブや撮影設定メニューアイコンを利用して、撮影時の 設定を変更できます。 ・ 組み合わせにより選択できない項目があります。 ・ インカメラでは設定できない項目があります。 ライトが点滅します。 1 アプリケーションメニューで[カメラ] [動画撮影] 2 m→ ・ 静止画撮影画面やパノラマ撮影画面で をタッ プして切り替えることもできます。 ❖ 動画の設定メニュー表示用タブ 動画撮影画面に表示されている設定メニュー表示用タ ブをタップまたはスライドすると、次のメニューが表 示されます。 3 撮影画面に被写体を表示→ 撮影開始音が鳴り、撮影が始まります。 ・ 撮影が開始されると、撮影画面に録画経過時間 ■ AFモード、明るさ調整、録画音声、ちらつき 調整、セルフタイマー、データ保存先切替 が表示されます。 4 撮影停止音が鳴り、撮影が終了します。 ■ 動画撮影画面の主な操作 ズーム:「−」と「+」の間をタップまたはスライド インカメラ/アウトカメラの切り
❖ 動画の撮影設定メニューアイコン 2 撮影画面にコードを表示→スキャンまた は撮影画面をタップ 動画撮影画面に表示されている撮影設定メニューアイ コンをタップすると、次のメニューが表示されます。 読み取りが完了すると確認音が鳴り、読取結果画 面が表示されます。 分割されたデータを読み取るとき: 複数(最大16個)のQRコードに分割されている データを連結して表示できます。未取得のデータ がある場合、続けて読み取ってください。 静止画撮影/動画撮影の切り替え:m→[カ メラ切替]→[静止画]/[動画] ライトのON/OFF:m→[ピクチャーライ トをONにする]/[ピクチャーライトをOFF にする] 履歴の表示:m→[履歴] ヘルプの表示:m→[ヘルプ] ちらつき調整の変更:m→[ちらつき調整] →[自動を選択]/[50Hz(東日本)を選択] /[60Hz(西日本)を選択] ■ カメラ設定 [初期設定に戻す]をタップすると、カメラの各設定が お買い上げ時の状態に戻ります。 ■ サイズ選択 画像サイズを選択します。 ■ 動画の画質 撮影する画像の画質を選択します。 ■ ホワイトバランス カメラの色
❖ 静止画表示中の操作 ギャラリー ・ ピンチイン/ピンチアウトで縮小/拡大します。 ・ 静止画表示中にmを押すと、[スライドショー] カメラで撮影したりダウンロードしたりして保存した 画像(静止画、動画)を表示/再生します。 ・ 次のファイル形式のデータを表示/再生できます。 静止画:JPEG、BMP、GIF ※、PNG 動画:H.263、H.
◆ ストアからの購入 メディアプレイヤー メディアプレイヤーを利用して、音楽/動画の再生、 ストアからダウンロードした音楽/動画コンテンツを 再生します。 ・ 音楽の再生可能なファイル形式/コーデックは AAC、MP3、MIDI、WMA9です。動画の再生可能 なファイル形式はH.263、H.
YouTube GPS/ナビ YouTubeは、Googleのオンライン動画ストリーミン グサービスです。動画の再生、検索、アップロードな どができます。 本端末のGPS機能と対応するアプリケーションを使用 して、現在地の確認や目的地までのルート検索などを 行うことができます。 [YouTube] 1 アプリケーションメニューで 動画の一覧画面が表示されます。 ◆ GPSのご利用にあたって :動画を録画してアップロード :キーワードを入力して動画を検索 ・ 初回起動時は、リンク先の利用規約を確認し、 [同意する]をタップすると動画の一覧画面が表 示されます。 ・ GPSシステムの不具合などにより損害が生じた場 合、当社では一切の責任を負いかねますのであらか じめご了承ください。 ・ 本端末の故障、誤動作、不具合、あるいは停電など 2 動画を選択 ・ 画面をタップすると一時停止/再生の切り替え ができます。 ・ 画面をダブルタップまたは本端末を横画面にす ると、再生画面を拡大できます。拡大時には再 生位置を指定するスライダーや、高画質(HQ) 再生のオン/オフ設定アイコン( )が表示さ れま
■ 受信しにくい場所 GPSは人工衛星からの電波を利用しているため、次の 条件では、電波を受信できない、または受信しにくい 状況が発生しますのでご注意ください。また、インカ メラがある本体左上部分にGPSアンテナがありますの で、その付近を手で覆わないようにしてお使いくださ い。 ・ 建物の中や直下 ・ 地下やトンネル、地中、水中 ・ かばんや箱の中 ・ ビル街や住宅密集地 ・ 密集した樹木の中や下 ・ 高圧線の近く ・ 自動車、電車などの室内 ・ 大雨、雪などの悪天候 ・ 本端末の周囲に障害物(人や物)がある場合 ❖ Googleの位置情報サービスを使用 Wi-Fiやモバイルネットワーク基地局からの情報をもと に、現在地の特定を許可します。 ホーム画面でm→[本体設定] →[位置 1 情報サービス] →[Googleの位置情報 サービスを使用] にチェック→[同意する] ❖ 位置情報とGoogle検索 検索結果やサービスの品質向上にGoogleが現在地情 報を使用することを許可します。 ホーム画面でm→[本体設定] →[位置 1 情報サービス] →[位置情報とGoogle検 索] にチェック→[同意
❖ 現在地を表示 ❖ レイヤを表示 1 アプリケーションメニューで[マップ]→ 地図表示に道路の渋滞情報を追加したり、航空写真表 示に切り替えたりします。 ・ 地図表示中は次の操作ができます。 スクロール:地図をスクロールします。 2本指スワイプ:上下スワイプで地図の表示が 傾斜します。回転スワイプで地図の表示が回 転します。 ピンチアウト/ピンチイン:拡大/縮小します。 ダブルタップ:拡大します。 ❖ ストリートビュー ・ ストリートビューに対応していない地域もあります。 →項目を選択 1 地図表示中に ・ 渋滞状況と路線図は提供地域が限定されていま す。 ❖ 道案内 1 地図表示中に :] →出発地を入力→ [目的地:]→ 2 [出発地 目的地を入力 ・ 現在地から道案内をする場合は、[出発地:]の 1 地図表示中に地点をロングタッチ→表示 された吹き出しをタップ→ ・ ストリートビュー表示中にm→[コンパス モード]をタップしてコンパスモードをオンに すると、本端末の電子コンパスとストリート ビューの方位が連動します。 ままにします。 をタップして、現在地や連絡先の 住所、地図上の場
◆ Google Latitudeで友だちの現在地 を確認 地図上で友だちと位置を確認しあうことができます。 ・ Google Latitudeを利用するには、本端末に Googleアカウントを設定する必要があります。 Googleアカウントが未設定の場合は、Latitudeの 初回起動時に画面の指示に従って設定してください。 ・ 位置情報は自動的に共有されません。Latitudeに参 加して自分の位置情報を提供する友だちを招待する か、友だちからの招待を受ける必要があります。 ❖ Latitudeに参加 →[Latitudeに参加] 1 地図表示中に ・ Latitudeの詳細については、次の操作でモバイ ルヘルプをご覧ください。 地図表示中にm→[ヘルプ]→[操作手順] →[Latitude] ✔お知らせ ・ アプリケーションメニューで[Latitude]の操作で カレンダー Googleアカウントなどのカレンダーと同期させて予 定を管理できます。 [カレン 1 アプリケーションメニューで ダー] ■ カレンダー画面での主な操作 表示単位の切り替え:画面左上の年月をタップ→[日] /[週]/[月]
❖ 通知の時間になると 設定に従って通知が行われます。次の操作で通知を消 去したりスヌーズを設定したりできます。 1 通知パネルを開き、通知をタップ 2 目的の操作を行う 通知の消去:通知をタップ 詳細画面が表示され、通知が消去されます。 通知をすべて消去:[通知を消去] 通知をすべてスヌーズ:[すべてスヌーズ] 5分後に再度予定を通知します。 ◆ 予定の確認 カレンダーに登録した予定の詳細を表示します。 1 カレンダー画面で予定をタップ ・ 月表示の場合は日付をタップしてから予定を スッキリ目覚まし 通常の目覚ましだけでなく、睡眠ログ機能などにより 眠りの浅い状態を検出して鳴動するスッキリ目覚まし を設定できます。 ・ 目覚ましは最大10件登録できます。スッキリ目覚 ましを設定できるのは1日に1件のみです。 ・ スッキリ目覚ましは、十分に充電されている状態で ないと動作しません。充電しながら利用することを おすすめします。 [スッキリ目 1 アプリケーションメニューで 覚まし] →時刻を設定→[設定] 2 [目覚ましの設定] →各項目を設定 目覚ましON/OFF切り替え: にチェック(緑) /チェ
電卓 電子辞書 1 アプリケーションメニューで[電卓] 2 計算する 入力した文字の消去:[削除] 電子辞書を利用します。 [統合辞書 1 アプリケーションメニューで +] 数式をすべて消去:[削除](ロングタッチ) 関数パッド/四則演算パッド切り替え:m→ [関数機能]/[標準機能] ・ 左右にフリックして切り替えることもできます。 履歴の消去:m→[履歴消去] 切り取り/コピー/貼り付け:数式表示欄をロン グタッチ→切り取り/コピー/貼り付けの操作 を行う ・ テキストのコピー/切り取り操作→P45 ・ 数式表示欄を上下にフリックして数式の履歴を 表示できます。 ・ 計算結果が表示されている場合は、結果を使っ て続けて数式を入力できます。[消去]をタップ して計算結果を消去できます。 [検索] 2 キーワードを入力→ ・ 文字入力中はキーワードに連動して検索候補が 表示されます(インクリメンタルサーチ)。 音声検索: →キーワードを発声 ヘルプの表示:m→[ヘルプ] 電子辞書の操作方法などを確認できます。 電子辞書設定:m→[設定/管理/info]→ [設定]→各項目を設定 文字サイズ、検索件
✔お知らせ ・ 本端末またはパソコンを使ってダウンロードサイトか ・ ・ ・ ・ ・ ら辞書データをmicroSDカードへ追加して利用でき ます。詳しくは、「辞書リスト」タブの「詳細」やヘ ルプをご覧ください。 インターネットに接続して辞書コンテンツをダウン ロードする場合には、通信環境によって時間がかかる ことがあります。また、本端末でダウンロードすると パケット通信料金が高額になりますので、パケット定 額サービスのご利用を強くおすすめします。 本端末でダウンロードを行う場合は、必ずmicroSD カードを挿入してください。 本端末でのダウンロード中は、辞書ダウンロード以外 の機能をご利用になれます。 ダウンロードが途中でキャンセルされた場合でも、ダ ウンロードが完了している辞書は更新されます。 音声検索を利用する場合や、Wikipedia検索を利用し た場合は、パケット通信料がかかることがあります。 検索 キーワードを入力して本端末内やWebサイトを検索し たり、本端末内のアプリケーションを呼び出して起動 できます。音声で検索することもできます。 1 アプリケーションメニューで[検索] 2 キー
Document Viewer SDカードバックアップ Office文書(Word、Excel、PowerPoint)やPDF ファイルなどを表示します。 microSDカードなどの外部記録媒体を利用して、電話 帳、spモードメール、ブックマークなどのデータの移 行やバックアップができます。 アプリケーションメニューで 1[Document Viewer] [SDカード 1 アプリケーションメニューで バックアップ] 2 フォルダ/ファイルを選択 ・ 画面をタップするとアイコンが表示され、次の ・ 操作ができます。 / :前後のページ(シート)を表示 :ズームコントロールを表示 :表示範囲を指定 :ファイル一覧に戻る 各ファイルの閲覧画面でmを押すと、移動、 検索、ページ表示、コピー、設定、共有、エン コードの設定、バージョン情報の表示などがで きます。操作できる項目はファイルの種類によ り異なります。 ✔お知らせ ・ Office文書の表示内容がパソコンでの表示と異なっ ていたり、文書の一部が表示されない場合がありま す。 129 SDカードバックアップのメニュー画面が表示され ます。 バ
✔お知らせ ・ 画像・動画ファイルなどmicroSDカードに保存され ・ ・ ・ ・ ・ ・ 健康生活日記〜からだライフ〜 ているデータは、バックアップされません。 バックアップまたは復元中に本端末の電池パックを取 り外さないでください。データが破損する場合があり ます。 他の端末の電話帳項目名(電話番号など)が本端末と 異なる場合、項目名が変更されたり削除されたりする ことがあります。また、電話帳に登録可能な文字は端 末ごとに異なるため、コピー先で削除されることがあ ります。 電話帳をmicroSDカードにバックアップする場合、 名前が登録されていないデータはコピーできません。 microSDカードの空き容量が不足しているとバック アップが実行できない場合があります。その場合は、 microSDカードから不要なファイルを削除して容量 を確保してください。 電池残量が不足しているとバックアップまたは復元が 実行できない場合があります。その場合は、本端末を 充電後に再度バックアップまたは復元を行ってくださ い。 各機能や操作の詳しい説明、その他のメニュー項目の 説明については、m→[ヘルプ]をタップし
■ ビューティーボディクリニック ボディーバランスの整えかたをサポートするアプリで す。体の歪みや脂肪がつきやすい部位を測定し、測定 結果に基づいたトレーニングなどを紹介します。 ・ microSDカードに保存できる履歴は最大1件です。 ■ 高橋尚子のウォーキングクリニック/高橋尚 子のランニングクリニック 本端末を腰に装着して歩いたり、走ったりするだけで フォームの診断を行い、アドバイスを受けられます。 ■ サービスメニュー 「からだライフ」のサイトへアクセスして、サービス内 容を確認できます。 ■ サービス設定 「からだライフ」サービスの利用登録/変更/解約や、 本端末に蓄積したデータをサーバへ転送する時間の設 定(自動送信時間設定)などを行います。 131 アプリケーション
海外利用 海外で利用できるサービス 3G GSM/ GPRS GSM 電話 ○ ○ ○ SMS ○ ○ ○ メール※1 ○ ○ ブラウザ※1 ○ ○ GPSの現在地確認※2 ○ ○ 主な通信サービス 国際ローミング(WORLD WING)の概要 国際ローミング(WORLD WING)とは、日本国内で 使用している電話番号やメールアドレスはそのままに、 ドコモと提携している海外通信事業者のサービスエリ アでご利用いただけるサービスです。電話、SMSは設 定の変更なくご利用になれます。 ・ 本端末は、3GネットワークおよびGSM/GPRS ネットワークのサービスエリアでご利用いただけま す。また、3G850MHzに対応した国・地域でもご 利用いただけます。ご利用可能エリアをご確認くだ さい。海外ではXiエリア外のため、3Gまたは GPRSネットワークをご利用ください。 ・ 海外でご利用いただく前に、以下をあわせてご覧く ださい。 -『ご利用ガイドブック(国際サービス編)』 - ドコモの「国際サービスホームページ」 -「ドコモ海外利用」アプリケーションのヘルプ ✔お知ら
■ 料金について ■ ディスプレイの表示 海外でのご利用料金(通話料、パケット通信料)は日 本国内とは異なります。 ・ ご利用のアプリケーションによっては自動的に通信 を行うものがありますので、パケット通信料が高額 になる場合があります。各アプリケーションの動作 については、お客様ご自身でアプリケーション提供 元にご確認ください。 ステータスバーには利用中のネットワークの種類が表 示されます。 :ローミング中 / (矢印がグレー):GPRS通信中/使用可能 / (矢印がグレー):3G(パケット)通信中/使 用可能 ・ 接続している通信事業者名は、通知パネルで確認で きます。 ◆ 事前設定 ■ 日付と時刻 [日付と時刻]の[日付と時刻の自動設定]にチェック を付けている場合は、接続している海外通信事業者の ネットワークサービスをご契約いただいている場合、 海外からも留守番電話サービス、転送でんわサービス、 ネットワークから時刻・時差に関する情報を受信する ことで本端末の時刻や時差が補正されます。 番号通知お願いサービスなどのネットワークサービス ・ 海外通信事業者のネットワークによっては、時刻・ を
◆ 手動で通信事業者を設定 海外で利用するための設定 ホーム画面でm→[本体設定] →[その 1 他] →[モバイルネットワーク] →[通信事 お買い上げ時は、自動的に利用できるネットワークを 検出して切り替えるように設定されています。手動で ネットワークを切り替える場合は、次の操作で設定し てください。 業者] 利用可能なネットワークを検索して表示します。 ・[データ通信を有効にする]にチェックが付いて いる場合は、[データ通信を無効にしてから、再 度実行してください。]と表示されます。[デー タ通信を有効にする]のチェックを外してくだ さい。 ◆ ネットワークの種類の設定 [本体設定]→ [その 1 ホーム画面でm→ 他] →[モバイルネットワーク]→[3G・ 2 通信事業者のネットワークを選択 ・ 最適なネットワークを自動的に選択するかどう LTE/GSM切替] (自動)]/[LTE/3G]/ 2[LTE/3G/GSM [GSM] かの確認画面が表示された場合は[OK]をタッ プします。 ✔お知らせ ・ 滞在先で通信事業者を手動で設定した場合、日本帰国 ✔お知らせ ・[LTE/3G/
◆ 滞在国内に電話をかける 滞在先で電話をかける/受ける 日本国内での操作と同様の操作で、相手の一般電話や 携帯電話に電話をかけることができます。 ◆ 滞在国外(日本含む)に電話をかける [電話]→[ダ 1 アプリケーションメニューで イヤル] 国際ローミングサービスを利用して、滞在国から他の 国へ電話をかけることができます。 ・ 接続可能な国および通信事業者などの情報について は、ドコモの「国際サービスホームページ」をご覧 ください。 1 2 電話番号を入力 ・ 地域番号(市外局番)から入力してください。 ・ 電話をかける相手がWORLD WING利用者の場 アプリケーションメニューで[電話]→ [ダ イヤル]→+(「0」を1秒以上)→「国番号地域番号(市外局番) の先頭の0を除いた 電話番号」を入力 ・ イタリアなど一部の国・地域では「0」が必要 な場合があります。 ・ 電話をかける相手が海外でのWORLD WING利 合は、滞在国内に電話をかける場合でも、日本 への国際電話として(国番号として「81」 (日 本)を入力)電話をかけてください。 3 ◆ 滞在先で電話を受ける 日本国内
国際ダイヤルアシストの設定:[国際ダイヤルアシ スト]→各項目を設定 ・[自動変換機能]にチェックを付けると、自動変 換が有効になります。 ・[国番号]を選択すると、国際電話をかけるとき の国番号の登録や追加などができます。 ・[国際プレフィックス]を選択すると、国際電話 をかけるときに電話番号の先頭に付加する国際 アクセス番号の登録や追加などができます。 国際ローミングの設定 国際ローミング利用時の設定や、国際電話を利用する ための設定を行います。 ◆ 海外での発着信設定 海外での着信を規制したり、着信をお知らせする通知 の設定やローミングガイダンスの設定をしたりします。 ◆ ネットワークサービス(海外) ・ 海外の通信事業者によっては設定できない場合があ ります。 海外から留守番電話などのネットワークサービスを設 ホーム画面でm→ [本体設定]→ [通話 定します。 ・ あらかじめ遠隔操作設定を開始にしておく必要があ 設定] →[海外設定] ります。 ・ 海外から操作した場合、ご利用の国の日本向け通話 目的の操作を行う 料がかかります。 ローミング時の着信を規制:[ローミング時着信規 ・ 海外の通信
帰国後の確認 日本に帰国後は自動的にドコモのネットワークに接続 されます。接続できなかった場合は、次の設定を行っ てください。 ・[モバイルネットワーク]の[3G・LTE/GSM切 替]を[LTE/3G/GSM(自動) ]に設定します。→ P134 ・[モバイルネットワーク]の[通信事業者]を[自動 選択]に設定します。→P134 137 海外利用
付録/索引 オプション・関連機器のご紹介 本端末にさまざまな別売りのオプション品を組み合わ せることで、パーソナルからビジネスまでさらに幅広 い用途に対応できます。なお、地域によってお取り扱 いしていない商品もあります。 詳細は、ドコモショップなど窓口へお問い合わせくだ さい。また、オプション品の詳細については各機器の 取扱説明書などをご覧ください。 ・ 電池パック F27 ・ リアカバー F72 ・ FOMA 充電microUSB変換アダプタ T01 ・ PC接続用USBケーブル T01 ・ FOMA ACアダプタ 01 ※1 /02※1、2 ・ FOMA DCアダプタ 01 ※1 /02 ※1 ・ ACアダプタ F05 ※2 /F06※2 ・ ACアダプタ 03 ※2 ・ DCアダプタ 03 ・ FOMA 海外兼用ACアダプタ 01 ※1、2 ・ FOMA 乾電池アダプタ 01 ※1 ・ ワイヤレスイヤホンセット 02/03 ・ 骨伝導レシーバマイク 02 ・ FOMA 補助充電アダプタ 02 ※3 ・ 車載ハンズフリーキット 01 ・ キャリングケース 02 ・ ポケットチャージャー 01/02 ・ ワ
● 充電ができない ・ 電池パックが正しく取り付けられていますか。→ P28 ・ アダプタの電源プラグやシガーライタープラグが コンセントまたはシガーライターソケットに正し く差し込まれていますか。 ・ 別売りのACアダプタ F06をご使用の場合、 microUSBプラグが本端末およびACアダプタと 正しく接続されていますか。→P33 ・ 別売りのPC接続用USBケーブル T01をご使用 の場合、パソコンの電源が入っていますか。 ・ 充電しながら通話や通信、その他機能の操作を長 時間行うと、本端末の温度が上昇してお知らせ LEDが消える場合があります。温度が高い状態 では安全のために充電を停止しているため、ご使 用後に本端末の温度が下がってから再度充電を 行ってください。 ● 付属のワイヤレスチャージャーで充電できない (チャージインフォメーションが点灯しない) ・ 専用のACアダプタを使用していますか。 ・ 専用ACアダプタの電源プラグ、コネクタが奥ま で確実に差し込まれていますか。 ・ ワイヤレスチャージャーと本端末や電池パックの 間に異物がありませんか。 ・ 充電完了またはほぼ充電完了しています。 ・
● ドコモminiUIMカードが認識されない ドコモminiUIMカードを正しい向きで挿入してい ますか。→P26 ● タッチパネルをタップしたとき/ボタンを押した ときの画面の反応が遅い 本端末に大量のデータが保存されているときや、本 端末とmicroSDカードの間で容量の大きいデータ をやりとりしているときなどに起きる場合がありま す。 ● 操作中・充電中に熱くなる 操作中や充電中、充電しながら電話やワンセグ視聴 などを長時間行った場合などには、本端末や電池 パック、アダプタが温かくなることがありますが、 安全上問題ありませんので、そのままご使用くださ い。 ● 端末が熱くなり、電源が切れる 複数のアプリケーションの起動、カメラの使用やイ ンターネット接続などを長時間行った場合など、本 端末の温度が高い状態が続く場合は、やけどを防ぐ ため本端末の電源が切れることがあります。 ● ディスプレイが暗い 画面の明るさ設定を確認してください。→P70 ● 時計がずれる 長い間、電源を入れた状態にしていると時計がずれ る場合があります。日付と時刻の[日付と時刻の自 動設定]にチェックが付いていることを確認し、電 波
● 電源を入れたのに操作できない PINコードを入力する画面が表示されていません か。→P77 ● ロックを解除したのに操作できない セキュリティロックを設定していませんか。→ P78 ● 本端末の動作が遅くなった/アプリケーションの 動作が不安定になった/一部のアプリケーション を起動できない 本端末のメモリの空き容量が少なくなると動作が安 定しません。空き容量が少ない旨のメッセージが表 示された場合は、不要なアプリケーションを削除し てください。→P74 ● アプリケーションが正しく動作しない(アプリ ケーションが起動できない、エラーが頻繁に起こ る) 無効化されているアプリケーションはありません か。無効化されているアプリケーションを有効にし てから、再度操作してください。→P74 ● データが正常に表示されない/タッチパネルを正 しく操作できない 電源を入れ直してください。→P34 ■ 通話・音声 ● 通話中、相手の声が聞こえにくい、相手の声が大 きすぎる ・ 通話音量を変更してください。また、はっきりボ イス、ゆっくりボイス、あわせるボイスをONに すると相手の声が聞き取りやすくなります。→ P5
■ メール ■ 海外利用 ● 新着メールを知らせる通知アイコンが表示されな い ・ 次の設定を変更していませんか。 - SMSの通知→P90 - Eメールのメール着信通知→P93 ● 海外で、電波状態アイコンが表示されているのに 本端末が使えない WORLD WINGのお申し込みをされていますか。 WORLD WINGのお申し込み状況をご確認くださ い。 ● 海外で、圏外が表示され本端末が使えない ・ 国際ローミングサービスのサービスエリア外か、 電波の弱い所にいませんか。 ・ 利用可能なサービスエリアまたは海外通信事業者 かどうか、『ご利用ガイドブック(国際サービス 編)』またはドコモの「国際サービスホームペー ジ」で確認してください。 ・ ネットワークの種類(3G・LTE/GSM切替)を [LTE/3G/GSM(自動)]に変更してください。 →P134 ・ 通信事業者を[自動選択]に設定してください。 →P134 ・ 本端末の電源を入れ直すことで回復することがあ ります。 ● 海外で利用中に突然、本端末が使えなくなった 利用停止目安額を超えていませんか。国際ローミン グ(WORLD WING)のご利
■ データ管理 ● microSDカードに保存したデータが表示されない microSDカードを取り付け直してください。→ P27 ● データ転送が行われない USB HUBを使用していませんか。USB HUBを 使用すると、正常に動作しない場合があります。 ■ Bluetooth機能 ● Bluetooth機器と接続ができない/サーチしても 見つからない Bluetooth機器を登録待機状態にしてから、本端 末側から機器登録を行う必要があります。登録済み の機器を削除して再度、機器登録を行う場合は本端 末とBluetooth機器の両方で登録した機器を削除 してから機器登録を行ってください。 ● カーナビやハンズフリー機器などの外部機器を接 続した状態で本端末から発信できない 相手が電話に出ない、圏外などの状態で複数回発信 すると、その番号へ発信できなくなる場合がありま す。その場合は、本端末の電源を一度切ってから、 再度電源を入れ直してください。 ■ その他 ● 指紋認証や登録の際、センサーに指を触れていな いのに[滑らせ方が速すぎます。][滑らせ方が遅 すぎます。 ]などと表示される センサー表面が濡れ
◆ エラーメッセージ ● しばらくお待ちください ・ 音声回線/パケット通信設備が故障、または音声 回線ネットワーク/パケット通信ネットワークが 非常に混み合っています。しばらくたってから操 作し直してください。 ・ 110番、119番、118番には電話をかけること ができます。ただし、状況によりつながらない場 合があります。 ● しばらくお待ちください(パケット) パケット通信設備が故障、またはパケット通信ネッ トワークが非常に混み合っています。しばらくたっ てから操作し直してください。 ● 指紋センサーが起動できません。 指紋センサーが正常に動作できない場合に表示され ます。指紋センサーが利用できなくなった場合は、 お近くのドコモショップなど窓口までお問い合わせ ください。 ● 電池残量がありません。シャットダウンします。 電池残量がありません。充電してください。→ P30 ● PINコードが正しくありません。残り回数:X 正しくないPINコードを入力すると表示されます。 正しいPINコードを入力してください。→P77 ● PINコードを入力 PINコードを有効にしているときに電源を入れると 表示されます
・ 本端末の故障・修理やその他お取り扱いによって電 本端末の初期化 話帳などに登録された内容が変化・消失する場合が あります。万が一に備え電話帳などの内容はご自身 で控えをお取りくださるようお願いします。 ※ 本端末は、電話帳などのデータをmicroSDカード に保存していただくことができます。 本端末をお買い上げ時の状態に戻します。本端末にお 客様がインストールしたアプリケーションや登録した データは、一部を除きすべて削除されます。 [本体設定]→ [バッ 1 ホーム画面でm→ クアップとリセット]→[データの初期化] ❖ アフターサービスについて ■ 調子が悪い場合は →[携帯端末をリセット] 修理を依頼される前に、本書の「故障かな?と思った ・ セキュリティ解除方法が設定されているときは、 ら」をご覧になってお調べください(→P138)。そ 認証操作が必要です。 れでも調子がよくないときは、本書巻末の「故障お問 い合わせ先」にご連絡の上、ご相談ください。 2 リセットが完了してしばらくたつと、本端末が再 [すべて消去] ■ お問い合わせの結果、修理が必要な場合 起動します。 ・ 初期
・ 修理を実施した場合には、故障箇所に関係なく、Wi- ■ 保証期間が過ぎたときは ご要望により有料修理いたします。 ■ 部品の保有期間は ・ 本端末の補修用性能部品(機能を維持するために必要 な部品)の最低保有期間は、製造打ち切り後6年間を 基本としております。ただし、故障箇所によっては修 理部品の不足などにより修理ができない場合もござい ますので、あらかじめご了承ください。また、保有期 間が経過した後も、故障箇所によっては修理可能なこ とがありますので、本書巻末の「故障お問い合わせ先」 へお問い合わせください。 ・ Fi用のMACアドレスおよびBluetoothアドレスが 変更される場合があります。 本端末の受話口部やスピーカーなどに磁気を発生す る部品を使用しています。キャッシュカードなど、 磁気の影響を受けやすいものを近づけるとカードが 使えなくなることがありますので、ご注意ください。 本端末は防水性能を有しておりますが、本端末内部 が濡れたり湿気を帯びてしまった場合は、すぐに電 源を切って電池パックを外し、お早めに故障取扱窓 口へご来店ください。ただし本端末の状態によって 修理できないこ
◆ ご利用にあたって ソフトウェア更新 ・ ソフトウェア更新中は電池パックを外さないでくだ さい。更新に失敗することがあります。 F-10Dのソフトウェア更新が必要かをネットワークに 接続して確認し、必要に応じて更新ファイルをダウン ロードして、ソフトウェアを更新する機能です。 ソフトウェア更新が必要な場合には、ドコモのホーム ページでご案内いたします。 ・ 更新方法は、次の3種類があります。 自動更新:更新ファイルを自動でダウンロードし、 設定した時刻に書き換えます。 即時更新:今すぐ更新を行います。 予約更新:予約した時刻に自動的に更新します。 ・ ソフトウェア更新を行う際は、電池をフル充電して おいてください。更新時は充電ケーブルを接続する ことをおすすめします。 ・ 次の場合はソフトウェアを更新できません。 - ✔お知らせ ・ ソフトウェア更新は、本端末に登録した電話帳、カメ ラ画像、メール、ダウンロードデータなどのデータを 残したまま行えますが、お客様の端末の状態(故障、 破損、水濡れなど)によってはデータの保護ができな い場合があります。必要なデータはバックアップを 取っていただくこと
・ ソフトウェア更新の際、お客様のF-10D固有の情報 (機種や製造番号など)が、当社のソフトウェア更新 用サーバーに送信されます。当社は送信された情報 を、ソフトウェア更新以外の目的には利用いたしま せん。 ・ ソフトウェア更新に失敗した場合に、端末が起動し なくなることや、[ソフトウェア更新に失敗しまし た。]と表示され、一切の操作ができなくなることが あります。その場合には、大変お手数ですがドコモ 指定の故障取扱窓口までお越しいただきますようお 願いいたします。 ・ PINコードが設定されているときは、書き換え処理 後の再起動の途中でPINコード入力画面が表示され、 PINコードを入力する必要があります。 ・ ソフトウェア更新中は、他のアプリケーションを起 動しないでください。 ◆ ソフトウェアの自動更新 ❖ ソフトウェア更新が必要になると 更新ファイルが自動でダウンロードされると、ステー タスバーに (ソフトウェア更新有)が通知されます。 ・ (ソフトウェア更新有)が通知された状態で書き 換え時刻になると、自動で書き換えが行われ、 (ソ フトウェア更新有)は消えます。 通知をタップ 1 通知パネ
◆ ソフトウェアの即時更新 すぐにソフトウェア更新を開始します。 ・ ソフトウェア更新を起動するには書換え予告画面か ら起動する方法と設定メニューから起動する方法が あります。 他のソ 2 [ソフトウェア更新を開始します。 フトはご利用にならないでください] と表 示され、約10秒後に自動的に書き換え開 始 ・[OK]をタップすると、すぐに書き換えを開始 します。 〈例〉設定メニューからソフトウェア更新を起動す る ・ 更新中は、すべてのボタン操作が無効となり、 [本体設定]→ [端末 1 ホーム画面でm→ 情報] →[ソフトウェア更新]→[更新を開 ・ ソフトウェア更新が完了すると、自動的に再起 更新を中止することができません。 動が行われ、ホーム画面が表示されます。 始する]→[はい] ・ ソフトウェア更新の必要がないときには、[更新 の必要はありません。このままお使いくださ い。]と表示されます。 書換え予告画面からの起動:書換え予告画面を表 示→[今すぐ開始] 149 付録/索引
❖ ソフトウェア更新完了後の表示 ❖ 予約の時刻になると ソフトウェア更新が完了すると、ステータスバーに が通知されます。通知パネルを開いて通知をタップ すると、更新完了画面が表示されます。 開始時刻になると[ソフトウェア更新を開始します。 他のソフトはご利用にならないでください]と表示さ れ、約10秒後に自動的にソフトウェア書き換えが開 始されます。 ◆ ソフトウェアの予約更新 ✔お知らせ ・ 更新中は、すべてのボタン操作が無効となり、更新を 更新ファイルのインストールを別の時刻に予約したい 場合は、ソフトウェア書き換えを行う時刻をあらかじ め設定しておきます。 中止することができません。 1 書換え予告画面を表示→[開始時刻変更] 2 時刻を設定→[設定] ・ 開始時刻にソフトウェア更新が開始できなかった場合 ・ ・ ・ ・ ・ 150 には、翌日の同じ時刻にソフトウェア更新を行いま す。 OSバージョンアップ中の場合、予約時刻になっても ソフトウェア更新は行われません。 開始時刻と同じ時刻にアラームなどが設定されていた 場合でも、ソフトウェア更新は実施されます。 開始時刻にF-1
主な仕様 ■本体 品名 F-10D サイズ 高さ約●●mm 幅約●● mm 厚さ約●●mm(最 ●部:約●●mm) u 約●●g(電池パック装着 時) メモリ ROM:●●GB RAM:●●GB ※1、2 連続通話 時間 ※2、3 FOMA/ 3G 静止時(自動) :約●●時間 GSM 静止時(自動) :約●●時間 LTE 静止時(自動) :約●●時間 デジタル ズーム 静止画 アウトカメラ:最大約●● 倍(●●段階) 動画 アウトカメラ:最大約●● 倍(●●段階) WMA ファイル 連続再生時間:約●●分 MP3 ファイル 連続再生時間:約●●分 音楽再生 無線LAN IEEE802.11a/b/g/n準拠 (Wi-Fiテザリングは IEEE802.
※4 充電時間とは、本端末の電源を切って、電池パッ クが空の状態から充電したときの目安です。本端 末の電源を入れたまま充電したり、低温時に充電 したりすると、充電時間は長くなります。 ※5 本端末およびすべてのBluetooth機能搭載機器 は、Bluetooth SIGが定めている方法で Bluetooth標準規格に適合していることを確認 し、認証を取得しています。ただし、接続する機 器の特性や仕様によっては、操作方法が異なる場 合や接続してもデータのやりとりができない場合 があります。 ※6 通信機器間の障害物や、電波状況により変化しま す。 ※7 Bluetooth機器の接続手順を製品の特性ごとに標 準化したものです。 ❖ ファイル形式 本端末で撮影した静止画と動画は次のファイル形式で 保存されます。 種類 ファイル形式 JPEG jpg 動画 MP4 3gp ❖ 静止画の撮影枚数(目安) 画像サイズ VGA 本体 約●●枚 名 microSD カード(2GB) 約●●枚 ❖ 動画の撮影時間(目安) ■電池パック 品 拡張子 静止画 画像サイズ 電池パック F27 本体
さらに詳しい情報をお知りになりたい場合には世界保 健機関のホームページをご参照ください。 http://www.who.int/docstore/peh-emf/ publications/facts̲press/fact̲japanese.htm この機種F-10Dの携帯電話機は、国が定めた電波の人 SARについて、さらに詳しい情報をお知りになりたい 体吸収に関する技術基準および電波防護の国際ガイド 方は、次のホームページをご参照ください。 ラインに適合しています。 総務省のホームページ この携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関す http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/ele/ る技術基準※1 ならびに、これと同等な国際ガイドライ index.htm ンが推奨する電波防護の許容値を遵守するよう設計さ 一般社団法人電波産業会のホームページ れています。この国際ガイドラインは世界保健機関 http://www.arib-emf.org/index02.
This mobile phone complies with the EU requirements for exposure to radio waves. Your mobile phone is a radio transceiver, designed and manufactured not to exceed the SAR* limits** for exposure to radio-frequency(RF) energy, which SAR* value, when tested for compliance against the standard was 0.268W/ kg for HEAD, 0.349W/kg for BODY. While there may be differences between the SAR* levels of various phones and at various positions, they all meet*** the EU requirements for RF exposure.
phone while operating can be well below the maximum value. This is because the phone is designed to operate at multiple power levels so as to use only the power required to reach the network. In general, the closer you are to a wireless base station antenna, the lower the power output level of the phone. Before a phone model is available for sale to the public, it must be tested and certified to prove to the FCC that it does not exceed the limit established by the U.S.
DRIVING Full attention should be given to driving at all times and local laws and regulations restricting the use of wireless devices while driving must be observed. HOSPITALS Mobile phones should be switched off wherever you are requested to do so in hospitals, clinics or health care facilities. These requests are designed to prevent possible interference with sensitive medical equipment.
・ 本製品は、株式会社ACCESSのNetFront ◆ 商標 本書に記載されている会社名や商品名は、各社の商標 または登録商標です。 ・「FOMA」「iモード」「iアプリ」「iモーション」 「デコメール 」「トルカ」「おまかせロック」 「mopera」 「mopera U」「WORLD CALL」「i チャネル」「おサイフケータイ」「iD」「マチキャラ」 「WORLD WING」「公共モード」「イマドコサーチ」 「イマドコかんたんサーチ」「iCお引っこしサービス」 「エリアメール」「spモード」 「Xi」 「Xi/クロッシィ」 「声の宅配便」「あんしんスキャン」「eトリセツ」お よび「iD」ロゴはNTTドコモの商標または登録商標 です。 ・「キャッチホン」は日本電信電話株式会社の登録商標 です。 ・ McAfee、マカフィー は米国法人McAfee, Inc.
・ DLNA、DLNAロゴおよびDLNA CERTIFIED ・ 本書では各OS(日本語版)を次のように略して表 記しています。 - Windows 7は、Microsoft Windows 7 (Starter、Home Basic、Home Premium、 Professional、Enterprise、Ultimate)の略で す。 - Windows Vistaは、Windows Vista(Home Basic、Home Premium、Business、 Enterprise、Ultimate)の略です。 - Windows XPは、Microsoft Windows XP Professional operating systemまたは Microsoft Windows XP Home Edition operating systemの略です。 ・ GoogleおよびGoogleロゴ、Androidおよび Androidロゴ、Google PlayおよびGoogle Playロ ゴ、GmailおよびGmailロゴ、Google Latitude、 YouTubeおよびYo
・ 本製品は、AVCポートフォリオライセンスに基づ ・ ・ き、お客様が個人的に、且つ非商業的な使用のため に(i)AVC規格準拠のビデオ(以下「AVCビデオ」 と記載します)を符号化するライセンス、および/ または(ii)AVCビデオ(個人的で、且つ商業的活 動に従事していないお客様により符号化されたAVC ビデオ、および/またはAVCビデオを提供すること についてライセンス許諾されているビデオプロバイ ダーから入手したAVCビデオに限ります)を復号す るライセンスが許諾されております。その他の使用 については、黙示的にも一切のライセンス許諾がさ れておりません。さらに詳しい情報については、 MPEG LA, L.L.C.から入手できる可能性がありま す。 http://www.mpegla.
デイリー日韓英3か国語会話辞典(尹亭仁監修/三 省堂編修所編)[簡易版] デイリー日独英3か国語会話辞典(渡辺学監修/三 省堂編修所編)[簡易版] デイリー日仏英3か国語会話辞典(村松定史監修/ 三省堂編修所編)[簡易版] デイリー日伊英3か国語会話辞典(藤村昌昭監修/ 三省堂編修所編)[簡易版] デイリー日西英3か国語会話辞典(山村ひろみ監修 /三省堂編修所編)[簡易版] ◆ オープンソースソフトウェア ・ 本製品には、Apache License V2.
RSS利用規約 SIMロック解除 ◆「ニュースRSSリーダ」パレット ・「ニュースRSSリーダ」パレットは、次に示すRSS 提供各社が提供するRSS(Rich Site Summary) を利用しています。 ・「ニュースRSSリーダ」パレットで配信されるRSS ・ ・ ・ ・ は、次に示すRSS提供会社の利用規約に基づき運営 されています。 各社のRSS配信は、当社が保証するものではありま せん。 各社のRSS配信は、次に示すRSS提供会社の都合 により、予告なく休止、終了されることがあります。 各社のRSS配信のご利用条件は、次に示すRSS提 供会社の都合により、予告なく変更されることがあ ります。 RSS提供各社の利用規約、ご利用条件は次に示す各 社のWebページよりご確認ください。 本端末はSIMロック解除に対応しています。SIMロッ クを解除すると他社のSIMカードを使用することがで きます。 ・ SIMロック解除は、ドコモショップで受付をしてお ります。 ・ 別途SIMロック解除手数料がかかります。 ・ 他社のSIMカードをご使用になる場合、LTE方式で はご利用になれません。また、ご利用
索引 索引 a アカウント ........................................................ 75 削除................................................................ 75 自動同期 ........................................................ 75 手動同期 ........................................................ 75 追加................................................................ 75 アクセスポイント ............................................. 61 アフターサービス .......................................... 145 アプリケーション ...........................................
ステータスバー ................................................. 37 ストレージ ........................................................ 72 スマートフォンあんしん遠隔サポート .......... 144 スライドインランチャー ................................... 87 スリープモード ................................................. 38 静止画撮影 ..................................................... 116 静止画撮影画面 .............................................. 115 静止画表示 ..................................................... 120 赤外線通信 ...............................................
バイブレーション 電話................................................................ 69 パケット接続 ..................................................... 67 パスワードマネージャー ................................... 82 はっきりタッチ ................................................. 69 はっきりボイス ................................................. 54 発信者番号通知/非通知 ................................... 53 発着信履歴 ........................................................ 55 パノラマ撮影 .................................................. 116 日付 ..............
Googleトーク .................................................. 95 Googleマップ ............................................... 123 GPS機能 ....................................................... 123 GPS/ナビ .................................................... 122 HDMI(MHL) ................................................. 102 iCお引っこしサービス ................................... 107 iD設定アプリ ................................................. 108 microSDカード ............................................... 27 データ消去 ..........
ご契約内容の確認・変更、各種サービスのお申込、 各種資料請求をオンライン上で承っております。 パソコンから My docomo ( http://www.mydocomo.
総合お問い合わせ先 〈ドコモ インフォメーションセンター〉 故障お問い合わせ先 ■ドコモの携帯電話からの場合 ■ドコモの携帯電話からの場合 151(無料) 113(無料) (局番なしの) (局番なしの) ※一般電話などからはご利用になれません。 ※一般電話などからはご利用になれません。 ■一般電話などからの場合 ■一般電話などからの場合 0120-800-000 0120-800-000 ※一部のIP電話からは接続できない場合があります。 ※一部のIP電話からは接続できない場合があります。 受付時間 受付時間 午前9:00〜午後8:00 (年中無休) 24時間 (年中無休) ●番号をよくご確認の上、お間違いのないようにおかけください。 ●各種手続き、故障・アフターサービスについては、上記お問い合わせ先にご連絡いただくか、ドコモホームページにてお近くのドコモショップ などにお問い合わせください。 ドコモホームページ http://www.nttdocomo.co.