HP ThinPro 5.2 --Administrator Guide
Table Of Contents
- ようこそ
- お使いになる前に
- インターフェイスの操作
- [コントロール パネル]の設定
- 共通の接続設定
- Citrix接続
- RDP接続
- VMware Horizon View接続
- Web Browser接続
- その他の接続インターフェイス(HP ThinProの構成のみ)
- HP Smart Client Services
- [Profile Editor]の使用
- トラブルシューティング
- USBのアップデート
- BIOSツール
- フラッシュ ドライブ パーティションのサイズ変更
- HP Smart Zeroログイン画面のカスタマイズ
- レジストリ キー
- root > Audio
- root > CertMgr
- root > ComponentMgr
- root > ConnectionManager
- root > ConnectionType
- root > CpuMgr
- root > DHCP
- root > Dashboard
- root > Display
- root > Network
- root > SCIM
- root > ScepMgr
- root > Search
- root > Serial
- root > SystemInfo
- root > TaskMgr
- root > USB
- root > auto-update
- root > background
- root > config-wizard
- root > desktop
- root > entries
- root > keyboard
- root > logging
- root > mouse
- root > restore-points
- root > screensaver
- root > security
- root > sshd
- root > time
- root > touchscreen
- root > translation
- root > usb-update
- root > users
- root > vncserver
- 索引

表 E-15 root > Display (続き)
レジストリ キー 説明
に、1 はその他のコネクタに接続することを意味しま
す。HP t510 の場合、0 はプライマリ モニターを DVI-I
コネクタに、1 は DVI-D コネクタに接続することを意
味します。アドオンのビデオ カードが挿入されてい
るプラットフォームでは、0 はプライマリ モニターを
内蔵のビデオ カードに、1 はアドオンのビデオ カード
に接続することを意味します
root/Display/Configuration/tertiarymode
tertiaryrelative で指定されているモニターに対
する 3 番目のモニターの位置を設定します。これは
ハードウェアに依存する機能で、モデルによってはサ
ポートされていない場合があります。値は次のように
定義されます:0:プライマリと同じ、1:プライマリ
の上、2:プライマリの右、3:プライマリの左、4:
プライマリの下
root/Display/Configuration/
tertiaryprofile
3 番目のモニターに使用するプロファイルをプロファ
イル名で設定します
root/Display/Configuration/
tertiaryrelative
3 番目のモニターの位置を設定するための基準として
使用されるモニターを設定します
root/Display/Profiles/<UUID>/
colorScaling
モニターを内蔵した Thin Client の色温度またはダイレ
クト RGB スケールを設定します。入力する値は 6 桁
の 16 進数(RRGGBB)で、「ffffff」にすると、3 つ
の色チャネルすべてでレベルが最高(
100%
)になりま
す
root/Display/Profiles/<UUID>/depth
ディスプレイの色深度(ビット/ピクセル)を設定しま
す。色深度が大きいほど画質が上がりますが、パ
フォーマンスは低下します
root/Display/Profiles/<UUID>/height
モニターの解像度の高さを設定します。0 に設定する
と、解像度が自動検出されます
root/Display/Profiles/<UUID>/label
ディスプレイのプロファイル名を設定します。HP
Smart Zero の場合、これは常に default に設定する必
要があります
root/Display/Profiles/<UUID>/orientation
モニターの向きを次のように設定します:0:通常、
1:左に回転、2:右に回転、3:反転
root/Display/Profiles/<UUID>/refresh
モニターのリフレッシュ レートを目的の値に設定し
ます。ただし、解像度によっては一部のリフレッシュ
レートがサポートされていない場合があります。0 に
設定すると、リフレッシュ レートが自動検出されま
す。サポートされる値はモニターによって異なりま
す。接続されているモニターによってサポートされて
いないリフレッシュ レートを設定すると、黒色の画面
が表示されます。この設定は 0 のままにしておくこと
をおすすめします
root/Display/Profiles/<UUID>/width
モニターの解像度の幅を設定します。0 に設定する
と、解像度が自動検出されます
root > Display 153