User guide
WCAG では特に、視覚、聴覚、身体、認知、神経の障がいがある方やサポートを必要とするご年配の
Web ユーザーが Web 利用時に直面する障壁に対応しています。WCAG 2.0 にはお身体の不自由な方で
も利用しやすいコンテンツの特徴が明記されています。
● 知覚可能(画像のテキストによる代替、オーディオのキャプション、提供方法への適応性、色の
コントラストなど)
● 操作可能(キーボード操作、色のコントラスト、タイミング調整、発作の防止、ナビゲーション
可能)
● 理解可能(読みやすさ、予測可能性、入力支援など)
● 堅牢性(支援技術との互換性など)
法令および規制
IT および情報のユーザー サポートは、法的な重要性が高まりつつある分野になってきました。これら
のリンクから、主要な法令、規制、および標準に関する情報を確認できます(英語のみ)。
● United States(米国向け)
● Canada(カナダ向け)
● Europe(欧州向け)
● Australia(オーストラリア向け)
● 全世界
ユーザー サポートに関する役立つリソースおよびリンク
以下の組織から、障がいや年齢による身体的制限に関する適切な情報を得られる場合があります。
注記:
この一覧に記載されている組織がすべてではありません。これらの組織は、情報提供のみを目
的として記載されています。インターネットで確認された情報または連絡先について HP は一切の責
任を負わないものとします。このページの一覧は、HP による推奨を示すものではありません。
組織(英語のみ)
これらの組織は、障がいや年齢による身体的制限に関する情報を提供する多くの組織の一部です。
● AAPD(American Association of People with Disabilities)
● ATAP(Association of Assistive Technology Act Programs)
● HLAA(Hearing Loss Association of America)
● ITTATC(Information Technology Technical Assistance and Training Center)
● Lighthouse International
● National Association of the Deaf
● National Federation of the Blind
● RESNA(Rehabilitation Engineering & Assistive Technology Society of North America)
● TDI(Telecommunications for the Deaf and Hard of Hearing, Inc.)
● W3C WAI(Web Accessibility Initiative)
ユーザー サポートに関する役立つリソースおよびリンク
31